したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

452Hart Bel:2025/01/03(金) 05:52:02
Q:
【直訳とスラッシュリーディング:手段が目的化した学習法の罠とは?】
英語学習における「直訳」や「スラッシュリーディング」は、もともと英文を理解するための一手段であるはずです。しかし、それらを推奨する学習法を見ると、あたかも「直訳をすること」や「スラッシュで英文を分割して読むこと」自体が目的化しているようにも感じられます。これらの手法は、本当に英語力の向上に寄与しているのでしょうか?あるいは、むしろ学習者の足を引っ張る結果になってはいないでしょうか?以下、参照元(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )の内容を参考にしながら考えてみましょう。

---

### **直訳:英語を分解する作業がいつの間にかゴールに?**
参照したサイトでは、「まず主語を訳し、次に後ろから順番に訳し、最後に動詞を訳す」方法を初心者向けに推奨しています。この方法は、英語と日本語の語順の違いを意識するためには一定の効果があるかもしれません。しかし、こうした練習を続けることで、次のような問題が生じるのではないでしょうか?

- **英文全体のニュアンスを見失うリスク**:単語ごとに区切って訳すことに慣れると、文脈や全体像を把握する力が衰え、結果的に自然な英語運用力が身につかないのではないでしょうか?
- **時間の浪費**:英文を読むたびに脳内で「主語→後ろから→動詞」の順に翻訳するプロセスを踏むと、効率的な理解からはほど遠くなりませんか?

こうしたプロセスを繰り返して得られるのは、本当に「英語を理解する力」なのでしょうか?それとも、「日本語に訳す技術」に過ぎないのでしょうか?

---

### **スラッシュリーディング:文を分割することが目的化していないか?**
スラッシュリーディングについても、「英文をそのまま文頭から理解する方法」とされていますが、その具体的な内容を見ると、むしろ「文をスラッシュで区切る」ことが中心に見えます。この手法には、次のような疑問が生じます:

- **スラッシュ依存症のリスク**:スラッシュリーディングに慣れすぎると、スラッシュなしで長文を読む力が育たないのではありませんか?スラッシュがない文章を読むたびに頭の中で区切る作業を行うのは、かえって負担ではないでしょうか?
- **短い文の練習は省略していいのか?**:そもそも、長文をスラッシュで分ける前に、スラッシュを必要としない短い英文を文頭からそのまま理解する練習を積むべきではないでしょうか?それを飛ばしてスラッシュリーディングに進むことは、本末転倒ではありませんか?

---

### **道具としての手法が目的化する危険性**
直訳やスラッシュリーディングは、あくまで英文理解を補助する道具であるべきです。しかし、それらが目的化してしまうことで、次のような弊害が考えられます:

- **自然な英語運用力の欠如**:英文をそのまま理解する力を鍛える機会を失い、むしろ翻訳作業に囚われることで英語を使う力が身につかないのではありませんか?
- **学習時間の浪費**:これらの手法に固執するあまり、本来必要なリスニングやスピーキングの練習が犠牲になってはいないでしょうか?

---

### **問い直すべき学習の目的**
英語学習の目的は何でしょうか?それは直訳やスラッシュリーディングを習得することではなく、英語を使ってコミュニケーションを取る力を養うことではないでしょうか?みなさんは、これらの手法に頼りすぎる学習法についてどう思いますか?本来の目的に立ち返り、より効果的な練習法を考えるべき時期に来ているのではないでしょうか?
みなさんは いかがお考えですか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14308567749


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板