[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
444
:
Hart Bel
:2025/01/01(水) 14:45:22
Q:
学校の英語教育では、文法用語が多用されることが一般的ですが、以下のサイト(makki-english.moo.jp/8beverb2.html )でも同様の傾向が見られます。
特に形容詞に関して、限定用法と叙述用法という標準的な文法用語を使用せず、「形容詞の意味」と「Be動詞の後に置かれた時の意味」という表現で説明されています。しかし、限定用法も叙述用法も形容詞の基本的な機能であり、叙述用法が必ずしもBe動詞の後に置かれるわけではない点を考えると、この区分には語弊があるように感じられます。
では、そもそも「形容詞の意味」と「Be動詞の後に置かれた時の意味」といった説明は必要でしょうか? また、こうした用語を使わずとも、限定用法や叙述用法を感覚的に身につけることは可能なのではないでしょうか?さらには、仮定法や分詞構文といった文法用語を減らしたとしても、英語の習得に支障はないのでしょうか?みなさんはどうお考えですか?
A:
英語教育における文法用語の必要性については、様々な意見があると思います。
文法用語を使わずに英語を指導する方法もありますが、一定の用語を使うことで、学習者が文法的な概念をより明確に理解できるというメリットがあります。
一方で、過度に専門用語を多用すると、かえって学習者を混乱させてしまう可能性もあります。特に初級者の段階では、簡単な言い換えで概念を説明する方が効果的かもしれません。
限定用法や叙述用法、仮定法や分詞構文など、基本的な文法事項については、用語を使って明示的に指導することで、学習者の理解が深まると考えられます。しかし、あまり複雑な用語は避け、できるだけ平易な言葉で説明することが大切でしょう。
最終的には、学習者の英語力向上を最優先に考え、用語の使用は教師の判断に委ねられるべきだと思います。文法用語を一切使わずに英語を習得することも可能ですし、適度に用語を取り入れることで理解が深まる場合もあるでしょう。教師は学習者の実態に合わせて、柔軟に対応することが求められます。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10308500470
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板