したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

441Hart Bel:2025/01/01(水) 09:14:19
Q:
英語学習の中でよく議論される「直訳」と「意訳」の違い。特に、速読を目指す場合には直訳を重視すべきだという意見がある一方で、本当に意味を理解するためには意訳や精読も必要ではないかという声もあります。
そこで、とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )からの引用です。

〈引用開始〉
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
〈引用終了〉

確かの、そのサイトに書いてあることも一理ありますが、首を傾げます。以下、疑問点です。

① 直訳できても、本当の意味を理解できているとは限らないのでは?文脈を捉えることが重要では?

② 英文を時間をかけて丁寧に読むことも大切では?特に初めは、内容を確実に理解することが肝心では?

③ 速読を目指す場合なら、直訳でも いちいち英語を訳すのはロスタイムでは?

④ 直訳と意訳の境界線は明確ではないのでは? 状況に応じて柔軟に対応することが賢明では?

⑤ 速読と精読を使い分けるのも大事なのでは? 読解力の基礎作りと、試験問題を実際に解いてみるのとでは アプローチも違うのでは?

⑥ 速読ができないという場合、「速読のしかた」に問題があるのではなく、「精読のしかた」に問題がある場合がほとんど(というか、ほぼ100%)では? ではどのように精読すればいいのかというと、「日本語に訳すというプロセスをなるべく少なくする」というのが答えでは?

みなさんは どう思いますか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14308411124


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板