[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
436
:
Hart Bel
:2024/12/30(月) 21:53:54
Q:
英語を英語のまま理解するとありますが、単語を覚える時はどうしたら良いのでしょうか?私の学校ではシス単を使っているのですが、絶対に日本語になおす工程がないと覚えれないと思うんですが…
A:
例えば、↓のサイトは殊の外、直訳を重視しています。
makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html
以下引用です。
〈引用開始〉
≪2) 英文は必ず直訳すること!
英語を日本語に訳す時、さらに気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。≫
〈引用終了〉
しかし、単語を覚える際に日本語への直訳やスラッシュリーディングに頼ることは、確かに短期的には覚えやすいかもしれませんが、長期的な英語力の向上には効果的ではないことが多いです。これを避けるためのアプローチとして、以下の方法をおすすめします。
### 1. **コンテクスト(文脈)を重視する**
単語を覚える際、英語の文脈内でその単語を使うことを意識してください。単語がどのような文脈で使われるのか、例文を見ながら覚えることで、単語の意味が自然と身につきやすくなります。例えば、シス単などの単語帳を使う場合でも、単語の意味だけでなく、その単語が使われている例文を一緒に覚えるようにします。これにより、単語の意味が「日本語でどう訳すか」に依存せず、英語のままで理解できるようになります。
### 2. **画像や視覚的な連想を利用する**
単語を日本語に直訳せず、視覚的なイメージや連想を使って覚える方法も効果的です。例えば、「apple」という単語を覚えるときに、実際にリンゴの画像を思い浮かべることで、その単語の意味を英語のままで捉えることができます。視覚的に覚えることで、単語が他の言葉や文脈と結びつき、記憶に残りやすくなります。
### 3. **英語の定義を覚える**
単語を覚える際、日本語での訳語を覚えるのではなく、英語でその単語の定義を覚える方法も有効です。例えば、「happy」を覚える際には、「feeling good or pleased」というように、その単語の意味を英語で定義することによって、英語のままで意味を理解しやすくなります。辞書を使う際も、英語の定義を優先して見ると良いでしょう。
### 4. **英語を英語で理解する練習をする**
最初は難しいかもしれませんが、英語を英語のままで理解する力を養うことが大切です。簡単な英語の本や記事を読んで、意味がわからない単語が出てきた場合、その都度日本語に訳すのではなく、文全体の意味を考えてみる練習をします。このような練習を積むことで、英語を英語のままで理解する力が強化され、語学力全般が向上します。
### 5. **反復と実践を通じて定着させる**
単語やフレーズは反復して使うことで定着します。例えば、覚えた単語を使って自分で短い文章を作ってみたり、英語の会話で実際にその単語を使ってみたりすることで、記憶が強化されます。また、英語のコンテンツを積極的に取り入れ(映画、ポッドキャスト、ニュースなど)、そこで出てきた単語を覚えるようにします。コンテクスト内での反復は、日本語に頼らず英語そのままで理解する力を育てます。
### 結論
日本語への直訳やスラッシュリーディングに頼る方法は、最初のうちは便利に思えるかもしれませんが、英語を本当に習得するためには、英語そのままで理解する力を育むことが大切です。単語を覚える際も、文脈や視覚的な連想を利用したり、英語の定義を理解したりする方法を取り入れることで、より深い理解と記憶が得られます。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308730142
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板