したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

423Hart Bel:2024/12/24(火) 23:20:43
Q:
Translating Idiomatic English Expressions

ネーティブが日常的によく使う英語らしい表現ってありますよね。そして、よく使う表現ほど 和訳しにくいものが多いですよね。
例えば、とか、”Here we go!”とか、"What a shame!"の類です。

ところで、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。


<引用開始>
≪翻訳家を目指すならば、意訳する力も必要ですが、....日本語と英語の構造は違うので、意訳にこだわっていては、英文をスラスラ読む事はできません。つまり、英文の速読力がつかないのです。学校の先生方の中には、この「意訳」を重視する人もいますが、どうしても、「意訳」したい時は、1度「直訳」をした上で「意訳」することをおすすめします。

....直訳をしっかりできる生徒は、主語と動詞が何かなど、英文の構造が理解できていることがわかりますが、直訳ができない生徒は、何となくわかった気になっていることも多いです。「直訳」した日本語の文から、英文を作ることは比較的簡単なので、直訳をできる生徒は、英作文も得意な傾向があります。

また、最近は会話力に力を入れるあまり、和訳をほとんどやらない学校もあるようですが、英語を日常的に使わない日本の学校に、アメリカンスクールのような学習方法を取り入れても、簡単には機能しません。英文をスラスラ読める生徒に、内容を確認すると、よくわかっていないということもあるのです。≫
<引用終了>


この論法だと、”Here we go!”は「ここに私達は行く。」、"What a shame!"は
「何と言う恥」と直訳すれば、この「直訳」した日本語の文から、英文を作ることは比較的簡単ということになりますが、そんな人は少数のような気がします。
そこで質問ですが、みなさんは 英語らしい表現を引き出すためには、日本語としては、不自然な訳でも、直訳が大事だと思いますか?


英語の慣用表現を適切に翻訳するためには、直訳よりも意訳が重要だと考えます。

・慣用表現は言葉の意味を超えた意味合いを持っており、単純に単語を直訳しても本来の意味が伝わりません。例えば"Here we go!"は「ここに私たちは行く」と直訳すると文字通りの意味になってしまい、「さあ始めよう」という本来の意味が失われてしまいます。

・同様に"What a shame!"を「何という恥」と直訳すると、本来の「残念だ」「惜しい」という意味が伝わりません。

・このように慣用表現は言語や文化的背景によって意味が異なるため、直訳するよりも意訳して本来の意味を捉えることが重要です。

・ただし、意訳する際は文脈や語調なども考慮する必要があり、単純に辞書的な意味に置き換えるだけでは不十分な場合があります。

・したがって、慣用表現の翻訳には言語知識だけでなく、文化的背景や語感の理解も必要不可欠です。直訳よりも意訳を重視しつつ、適切な表現を選ぶ力が求められます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308179007


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板