したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

407Hart Bel:2024/12/16(月) 10:18:30
Q:
Balancing Direct Translation and Interpretation in English Learning

英語を理解する時、和訳することが多いかと思います。そこで、直訳か意訳かが問題になることがあります。
そこで、↓のサイトは 殊の外 直訳を重視しています。

makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html

そこで 疑問に思ったんですが、直訳にしろ 意訳にしろ 英語を日本語に置き換えることには違いないわけで、英語は英語のまま理解するのが望ましいですよね。
しかし、先程のサイトの主は 随分と直訳に拘っていますが、直訳とか意訳というのは 日本語の問題であって、英語の勉強なのに 日本語を意識しすぎるのも どうかなと思います。
そこで 質問ですが、みなさんが このように 直訳に拘る学習法をどう思いますか?


A:
英語学習における直訳と意訳のアプローチについては、長所と短所があると思います。

・直訳は文法的な構造を理解するのに役立ちますが、時に非自然な日本語になる可能性があります。
・意訳は自然な日本語になりますが、英語の構造を無視してしまう危険性があります。

理想を言えば、最終的には英語を英語のまま理解することが望ましいでしょう。しかし、初級者にとっては母語を介さずに英語を理解するのは難しいかもしれません。

そのため、学習の初期段階では直訳と意訳を使い分けながら、徐々に英語の構造や表現を身につけていくのが賢明だと思います。直訳一辺倒に偏るのではなく、バランスの取れた学習が大切です。

最終的には、英語を英語のまま理解できるようになることが目標ですが、そこに至る過程で直訳と意訳を上手く活用することをおすすめします。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11307798341


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板