[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
406
:
Hart Bel
:2024/12/14(土) 14:57:44
Q:
英文和訳の限界
‣
共通テストの英語を含む大学入試の長文読解問題は配点比率も高く、英語の得意な生徒にとっては大きく点数を稼げます。しかし、とある 英語塾の元講師は 自分のサイト(makki-english.moo.jp/4reading.html#exam )で 長文読解問題に難色を示しています。
<引用開始>
≪各種試験や入試の問題で、「長文読解」というものがあります。これができると、「英語を読む力がある!」と思われているようですが、必ずしもそうではありません。
なぜならば、試験慣れしている生徒は、問題の長文の後に出ている設問をあらかじめ読んでおいて、長文を全文読むことなく、正解できることも多いからです。中には、「長文をほとんど読まず、設問だけ読んだだけで、6〜7割正解を出せる」というような、兵(つわもの)もいました そのような入試問題を作っている大学にも、問題があるとは思いますが…。そんなわけで、長文読解問題の正答率で、本当の英文の理解力を見極められるとは、とても思えなくなりました。
学校の教科書や長文読解問題の本文を、1文ずつ英文和訳をしてみてください。各文の構造が、本当にしっかり理解できていますか?
英語の点数が比較的高い生徒ほど、プライドも高いことが多く、「大体理解できた。」と言ってくることがよくあります。実際、全文を訳してもらうと、「何となくこのような意味かな?」と適当に訳していて、本当は、文の構造が全くわかっていない箇所も多いということが多々あります。「しっかり直訳ができない、つまり、適当に訳している」という生徒は、意外と多いのです。そんな生徒には、「英語は適当…というのがないから。」と言っています。英語は日本語と違って、曖昧なニュアンスの少ない言語なのです。≫
<引用終了>
確かに、↑のサイトの主の言い分にも一理あります。長文読解問題で ある程度 テクニックや勘で点数が取れても 本当の英語力を伴っていないこともあります。
さらに、そのサイトの主は 同じサイトの違うページ(makki-english.moo.jp/contentfirst2opinion1.html )で このようにも言っています。
<引用開始>
≪中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。≫
<引用終了>
そのサイトの主は随分と 英文和訳に拘っていることが分かります。特に、
”全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。”の部分が凄いです。内容が理解できなくても、全部英文直訳できれば 英語力があるのでしょうか。
ということは、英文和訳するまでが英語力で、その和訳を理解するのが国語力なのでしょうか。 そうすると、訳さずに内容が理解できても、英文直訳できなければ 英語力があるとは言えないのでしょうか。 ということは、帰国子女のように 一見英語が得意そうな生徒でも 英文和訳が苦手なことも少なくありませんから、
普通に英語が苦手な人と一緒にされてしまうこともありえます。
そこで 質問ですが、英文和訳によって どれくらい正確に英語力を測ることができると思いますか? また、他にも考えられる弊害があれば 教えてください。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12307708212
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板