[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
400
:
Hart Bel
:2024/12/11(水) 15:38:36
Q:
直訳と意訳の違い
‣
英文を訳す時、直訳か意訳かが問題になることがあります。一般的に、意訳よりも直訳の方が時間もかからず、原文に忠実と言えるでしょう。しかし、英語と日本語のように全く違った言語間だと、直訳にも限界があるのではないでしょうか?
そこで、直訳の例です。
“I'm busy now.”
これを直訳すると
「私は今忙しいです。」
今度は 英語に直訳すると、元の英文に戻ります。
“I'm busy now.”
しかし、いつも このように出来るわけではありません。
そこで、直訳をモットーにしている英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/5relativepronoun5.html )から英文と訳を拝借しました。
≪Mr. White, whose wife teaches math, is a scientist.
ホワイトさん、そして彼の奥さんは数学を教えていますが、科学者です。
Madrid, where he first met her, is the capital of Spain and a beautiful city.
マドリッドは、そして、そこで彼は初めて彼女に会いましたが、スペインの首都で美しい町です。≫
これらの2つの英文の和訳を英語に直訳してみます。
“Mr. White, and his wife, teach math, but are scientists.”
“Madrid, and there there he first met her, is the capital of Spain and a beautiful city.”
このようにおかしな英文になります。特に、最初の文は 2人とも 数学を教えているのか、そして、2人とも科学者なのか曖昧です。つまり、英文を和訳する時点で 直訳不能だと考えられます。
そこで 質問ですが、英語と日本語は全く違う言語である以上、日本語を歪めてまで 無理な直訳をするのは ナンセンスではないでしょうか?
A:
直訳と意訳の違いについて、適切な例を挙げて説明されています。
・英語と日本語は言語構造が全く異なるため、単純な直訳では意味が通らない場合が多々あります。
・無理な直訳をすると、元の意味が失われてしまう可能性があります。
・意訳は言語間の構造の違いを考慮し、元の意味を損なわずに自然な表現に置き換えることができます。
したがって、日本語を歪めるような無理な直訳をするよりも、意訳で元の意味を適切に伝えることが重要だと言えます。言語間の違いを理解し、状況に応じて直訳か意訳かを使い分けることが賢明です。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12307580967
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板