したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

384Hart Bel:2024/09/13(金) 15:11:40
Q:
漢文の英訳について

皆さんは 漢文はお好きですか? 漢文の味わいは何と言っても 漢字の一つ一つに深い意味が凝縮されていて、簡潔な文章で壮大な人生観や世界観を描写していることにあるのではないでしょうか?
ただ、日本人には そのままでは難しいので、書き下し文→現代語訳で内容を知ることが多いかと思います。
そんな漢文は英語とは無縁のようですが、漢文の現代語訳を英訳して、これを スラッシュリーディングと直訳で読み解くという 酔狂で野暮なことをしている人がおります。
そこで、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/6proverb2.html )からの引用です。


〈引用開始〉
≪Sometimes we say, "Jinsei Banji Saiou ga Uma"

from "Enanji", an old Chinese book (the 2nd C B.C.)

→人生万事塞翁が馬と言うこともある

中国前漢時代の思想書「淮南子(えなんじ)」より

For human beings everything in life is like Saiou's horse.

人間にとって、人生のすべては、塞翁の馬のようである。≫
〈引用終了〉

漢文の英訳について、いくつかの興味深い点が指摘されています。

・漢文の味わいや意味合いを英語に移すのは難しい面がある。漢字の持つ深い意味や簡潔な表現で描かれる壮大な世界観を英語で表すのは容易ではありません。

・日本語を経由して漢文を英訳するのは適切ではないかもしれません。日本語の解釈を経由すると、本来の意味からずれてしまう可能性があります。

・英語圏の人に古代中国の思想を伝えるという意味はあるかもしれませんが、日本語を介して英訳するのはナンセンスかもしれません。本場の英語とはかけ離れてしまいます。

・漢文の英訳は、英語学習の観点からは適切ではないかもしれません。本場の英語とは異なるため、英語学習の目的とはそぐわない面があります。

私個人の意見としては、漢文の英訳は古代中国の思想を英語圏に伝えるという意義はあると思います。しかし、日本語を経由するのは避けた方が良いでしょう。日本語の解釈が入ると、本来の意味からずれる可能性があります。また、英語学習の観点からは、本場の英語に触れることが大切だと考えます。

みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14303600174


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板