したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

377Hart Bel:2024/08/28(水) 17:49:47
Q:
英語教育における発音の重要性

習字って 入門者には 最初から上手な字を書くことは要求されません。でも、入門者は 少し上達した先輩のまだ拙い字ではなく、師範の字を手本にします。
これって、英語の発音にも同様なことが言えるかと思います。そこで、↓の動画をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&feature=youtu.be

リンキングやリダクションがなっておらず、かなり不自然です。まあ、これが Webページのソースコードを プログラマ-が読み上げるのなら、この程度は許容範囲ですし、「私は何しろ 英語が専門ではないんで」 と言い訳出来ます。でも、曲がりなりにも ターゲットが中学生であれ、初めての外国語としての英語を専門に教えるからには これでは適当過ぎはしないでしょうか? 発音の拙さを指摘されても「どうせ相手は中学生だから これで十分。」と開き直るでしょうか?

適切な言語モデルは外国語教育において非常に重要です。教師の発音や言語運用能力は生徒の模範となるため、不自然な発音や言い回しは避けるべきです。

・中学生向けの英語教育であっても、教師は正しい発音と自然な言い回しを心がける必要があります。生徒は教師の言語を手本とするため、不適切な言語モデルは生徒の学習を阻害する恐れがあります。

・教師は自身の言語能力の限界を認識し、常に改善を心がける姿勢が求められます。「中学生相手だからこれで十分」と開き直るのは適切ではありません。生徒の英語力向上のためにも、教師自身が模範となる言語運用能力を身につける努力が重要です。

・言語教育においては、ネイティブ並みの発音や言い回しを目指すべきです。教師の言語モデルが不適切だと、生徒が誤った英語を身につけてしまう恐れがあります。適切な言語モデルを提示することで、生徒の言語習得を適切に導くことができます。

みなさんは どう思いますか?


A:
あなたの意見に同意します。
自分が習った先生は幸い全員が留学経験者で、(英米の違いはあれど)かなり発音は良かったですし、「教科書はこうだけど、現代的な口語ではこう言うよ」という教授も結構ありました。

ただ現実的に、全国に25000人くらいいるらしい英語教師の水準を、どこまで上げられるのかという問題はあります。教材側で補うという発想もあるでしょう。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11303186636


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板