したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

373Hart Bel:2024/08/24(土) 12:32:47
Q:
Overemphasis on Translation in Language Learning

語学的センスの低い人が、英語を熱心に学習すると、極端に 英語と日本語の翻訳練習に偏り、コンテキストを軽視する傾向にあるのはどうしてでしょうか?

A:スズメの雛が道に落ちていたら、
普通の人間は「可哀想、どうしんだろう?助けてあげたい。
どうやったら育てられるんだろう?」等と考えます。
しかし、法律や条例を専門的に勉強した学生は
「野鳥の雛は許可なく保護してはいけない」と考え、
そのまま見殺しにするか、親切心を起こした場合は、
「許可」というヤツを取得しようとし、その間に雛を餓死させます。

英語の文章があったら、
普通の人間は「何が書いてあるんだろう?」と思います。
大事なことが書いてあると思ったら、暗号解読でもなんでもいいので、
意味を探ろうとします。
しかし、英文和訳の専門家がその英語の文章を見たら、
文章を構成している各文を「文の要素」に分け、
不定詞をみつけたら、それが名詞用法か副詞用法か考え、
分詞構文をみつけたら、それが理由を表してるのか、
付帯状況なのか吟味します。
"It is"で始まる文があれば、そのitが形式主語なのか、
それとも、文章中の何かを指しているのかに注意を払います。
"if you want to"みたいにtoで止まってる様な文をみつけたら、
鬼の首を取った様に内心はしゃぎ「これがわかるのは俺ぐらいの
ものだ」と考えます。
そういった知識を「和文英訳に活かす」のなら、まだ、和訳は
理解できる範囲にとどまりますが、
「こんな難しいことを知ってる」ことをはっきり示したい場合は、
「するところの」とか「〜したのはジョンである」とか
「私は私のポケットに私の財布を持っている」と訳します。
3歳児が"Mom, you want this."と言ったような場合、
原文に忠実に「おかあさん、あたなはこれが欲しいです」と
和訳します。

つまり、自分の専門を活かしたいのですが、これが高じると、
「活かしたい」では済まず、「俺は知ってるんだぞ!」の
オンパレードになります。
これは意識的に起きることより、無意識に起きることの方が
圧倒的に多いのでタチが悪いです。
こうなると、全体のコンテクストがどうの、背景がどうの、
全体として何を言いたいのか、あるいは、
この日本語は変じゃないか等については、全くなんの考慮も
されなくなります。
条例を守るためにスズメの雛を見殺しにする法律家と同じだと
思ってます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14302994424


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板