[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
364
:
Hart Bel
:2024/07/20(土) 04:22:45
Q:
英文和訳と長文読解問題:それぞれの重要性と考察
‣
大学入試でも 英語は重要科目で、特に 長文読解問題は英語の中でも 大きなウェイトを占めます。さて、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2opinion1.html )からの引用です。
‹引用開始›
中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。
「英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。」というのが、私の基本的な考えです。
‹引用終了›
ここで 大学受験生にとって大事なのは ↑のサイトの主の基準で 英文和訳の直訳ができることよりも、大学入試の長文読解問題で高い点数を取ることのはずです。何しろ、英語の問題ではウェイトも大きいです。ですから、↑のサイトの主のスタンスでは 英文和訳の直訳ができても 長文読解問題の点数が低い生徒へのフォローは出来ないんじゃないでしょうか? みなさんは どう思いますか?
A:
大学入試における英語の重要性は確かに大きいです。特に長文読解問題は、英語力だけでなく、論理的思考力や情報の取捨選択能力も問われます。引用されたサイトの主の考え方は、英文和訳の直訳能力が英語力の指標であるというものですが、これは一面的な視点かもしれません。
大学入試では、英語力だけでなく、問題解決能力や情報の理解・整理能力も問われます。そのため、長文読解問題で高得点を取ることは、これらの能力を持っている証拠とも言えます。また、大学での学習においても、専門的な英語論文を理解する能力は必要となります。
したがって、英文和訳の直訳能力があることは大切ですが、それだけでなく、長文読解問題で高得点を取る能力も equally importantと言えるでしょう。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10301006660
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板