[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
360
:
Hart Bel
:2024/07/16(火) 12:14:17
Q:
形容詞の使い方の疑問
‣
とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/8beverb2.html )によると、hungryという形容詞は 形容詞の意味が 「おなかがすいた」で、Be動詞の後に置かれた時の意味「おなかがすいている 」となっています。でも、「私はおなかがすいた。」も「私はおなかがすいている」も “I'm hungry.”だし、「おなががすいた猫」も「おなかがすいている猫」も “a hungry cat”で間違いないはずです。そこで。質問ですが、↑のサイトが形容詞を「形容詞の意味」と「Be動詞の後に置かれた時の意味」と区別するのは ナンセンスではないでしょうか? もしくは 不適切ではないでしょうか? みなさんは どう思いますか?
A:
この人は可哀想に独自の「be動詞=です」理論に
病的に取り憑かれてます。
「私は今忙しい(です)。」を"I busy now."と言ってしまうのは、
相当語学センスのないロシア人だけか、もしくは、
この人ぐらいだと思います(笑)
Aliveみたいな形容詞を持って来て
"The cat is alive."は言えるけど"an alive cat"とは言えなんだよ、
と言うのなら意味があると思いますが、
happyやhungryにそんな制限はないはずです。
それを「Be動詞の後だと特別」みたいに教えるのは、
完全に的外れか、狂っていると思います。
他人のセンスについてとやかく言うのは嫌いですが、
この人は「英語を教えている」のでなく
「自分のブザマで異常なセンスを押しつけている」ようにしか
私には見えません(笑)
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14301160304
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板