したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

358Hart Bel:2024/07/14(日) 08:42:24
Q:
文脈理解:英文読解の鍵

私が中学の英語の和訳の問題で、bagをバッグと訳したら 減点された思い出があります。「かばん」と訳さなければならないようなのです。でも、日本語の「かばん」には bagだけでなく、 briefcaseやsuitcaseも含まれる一方、bagには「かばん」の他にも「袋」という意味もあります。でも、Christmasは流石に「降誕祭」ではなく「クリスマス」でOKでした。

さて、とある英語学習サイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )からの引用です。
とある ネットニュースの記事を解説しています。11パラグラフの1文です。

〈引用開始〉
≪And with visual audio annotation software/ they can review recordings,/ and highlight and annotate/ where people drop articles, abbreviate, flip sentence structure/ or see how they use slang.
*audio visual=av機器、音響映像機器
*annotation=注釈≒explanation
*highlight=〜を目立たせる
*annotate=アナテイトゥ=注釈をつける
*flip=〜をひっくり返す
*slang=俗語
そして、音響・映像機器の注釈《話し手の言葉を瞬時に文字に起こすようなこと…テレビのワールドニュースなどで見かける》ソフトがあれば、/彼らは記録を復習することができます。/そして、(次のこと)2 を目立たせ、注釈をつけることができます。/1 人々が、どこで、冠詞を・落とし[→省き]、省略し、文の構造を・ひっくり返すか[→倒置するか] 《間接疑問文》/3 または、彼らがどのように俗語を使うかを見ることができます。《review, highlight, annotate, see が同格で、主語they canに対する動詞》≫
〈引用終了〉

ここで、英文を読む際には単語単位で日本語に置き換えるのではなく、文脈から具体的な意味を捉え、適切な日本語表現を考えることが重要だと思います。

・単語の持つ複数の意味の中から、文脈に合った意味を選ぶ必要があります。例えばbagには「かばん」「袋」など複数の意味がありますが、文脈から適切な訳語を選ばなければなりません。

・時には英語のままの方が適切な場合もあります。例えてannotationやhighlightのように、日本語でも英語の専門用語がそのまま使われる場合があります。

・文化的背景の違いから、英語と日本語で表現が異なる場合もあります。例えてChristmasは「降誕祭」ではなく「クリスマス」と訳す方が適切です。

つまり、英文を正しく理解するためには、単語単位の訳だけでなく、文脈全体から意味を捉え、適切な日本語表現を見つける力が重要なのです。単語の直訳に捉われず、柔軟な発想で訳すことが求められます。

そこで 質問ですが、英文を読む時は 冒頭のbagでも言及したように、何でもかんでも 英単語を日本語に置き換えるのではなく、コンテキストから具体的に何を指し、これは日本語ではどう表現するかを考える方が重要なのではないでしょうか? みなさんは どう思いますか?

A:
そもそも全てを日本語に訳そうとするのが古い考え方です。最近は英単語がそのまま日常で使われるようになっているのでそのままでいいものも多いと思います。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300696594


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板