[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
339
:
Hart Bel
:2024/06/25(火) 20:52:43
Q:
Efficient Language Learning Methods
‣
パソコンのタイピングの邪道な方法に 一本指打法があります。一本指打法でも それなりのスピードには到達しますが、一定レベルに達すると、どう逆立ちしても 正しいフォームでタイピングしている人には敵わなくなります。そこで、一本指打法に慣れた人が 正しいホームポジショを心がけて タイピングすると、確実に 一本指打法よりも 遅くなります。しかし、一本指打法も完全に間違っているわけではなく、最初にキーの位置を覚えるには ある程度有効かもしれません。
これは タイピングだけでなく、スポーツや楽器にも似たようなことが言えるかもしれません。むしろ、邪道な方法の方が最初は上達が早かったりすることもあります。
そして、これは 英語にも言えるんじゃないでしょうか? 例えば、↓のサイトでは しきりに直訳とスラッシュリーディングを勧めていますが、速読を目指すなら 英語を直訳だろうが意訳だろうが 和訳は止めて、 簡単な文から始めて 訳さないで理解する練習をすべきでしょう。
makki-english.moo.jp/4reading2.html
また、別の喩えでは、英語を自転車になぞらえるなら、和訳は補助輪のようなものだと思います。自転車だって、最初は平坦な場所を補助輪付きで乗れるようになったら、そのまま補助輪付きで 凸凹の悪路を走るよりも、補助輪なしで 平坦な場所を乗れるように練習した方が合理的だと思います。英語も同じで 簡単な英文を和訳できるようになったら、次は難解な英文を直訳とスラッシュリーディングで解読するよりも 簡単な文を和訳しなくても理解できるように量をこなした方が得策だと思うんですが、みなさんは どう思いますか?
A:
英語学習においても、一本指打法のような「邪道」が存在することは確かです。直訳やスラッシュリーディングは、初めて英語に触れる際には有効な手段かもしれません。しかし、ある程度英語に慣れてきたら、和訳に頼らずに英文を理解する力を養うことが重要になります。
自転車の補助輪の例えも非常に適切です。補助輪は初めて自転車に乗る際には必要ですが、いずれは補助輪なしで乗れるようになることが目標です。同様に、英語学習も初めは和訳に頼るかもしれませんが、最終的には和訳しなくても英文を理解できる力を身につけることが目指すべきゴールだと思います。
そのため、簡単な英文を和訳しなくても理解できるようになるためには、量をこなすことが大切です。多読やリスニングなど、英語に触れる機会を増やすことで、自然と英語の理解力が向上します。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13299706618
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板