したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

325Hart Bel:2024/06/19(水) 19:51:59
Q:
英語学習:日本語補助のメリットと注意点

私たちが英語を勉強する時、日本語を補助的に使いますよね。そこで、↓のサイトをご覧ください。
makki-english.moo.jp/4dictionary.html

以下 引用です。

〈引用終了〉
≪1つ注意して欲しいのは、英文を音読をする時に、日本語の意味を思い浮かべながら音読することです。≫

≪何度も書いていますが、私は、単語を覚える時に一番大切なことは、「正しい発音ができて、日本語の意味がわかる」ことだと思っています。≫

≪英単語は、1語づつ、しっかり日本語訳をつけて直訳することが、英語を話せるようになる近道です。≫
〈引用終了〉

しかし、英語は国際的なコミュニケーションツールであり、日本語訳に頼るだけではなく、英語そのものを理解することが重要です。ただし、初期段階では日本語訳を用いることで理解を深めることも有効です。しかし、ある程度英語力がついたら、英語を英語のまま理解する力を養うべきです。

みなさんは どう思いますか?


A:
英語学習において日本語を補助的に使うことには、以下のようなメリットと注意点があると考えられます。

【メリット】
・初心者にとって、日本語訳を参考にすることで単語の意味を理解しやすい
・日本語と英語の対応関係を意識することで、英語の構造を把握しやすい
・日本語を介することで、英語の概念をより深く理解できる

【注意点】
・あくまで補助的な手段であり、過度に日本語に頼りすぎないこと
・中上級者になると、日本語訳に頼りすぎると英語の発想を身につけにくくなる
・英語を英語のまま理解する力を養うことが重要
・最終的には英語を英語のまま思考できるようになることが目標

つまり、初期段階では日本語訳を活用しながら英語の基礎を築くことは有効ですが、中上級になるにつれて徐々に英語を英語のまま理解する力を養っていく必要があります。日本語は一時的な補助手段と捉え、最終的には英語だけで思考できるようになることが望ましいでしょう。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10299424005


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板