したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

279Hart Bel:2024/06/02(日) 22:20:01
Q:
英語学習における日本語の存在意義:バランスが鍵

英語の話せるようには 耳で覚えた英語の表現を どんどん使ってみる というのがあるかと思います。ところで、とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )からの引用です。

〈引用開始〉
≪例2:"I'll help him with his homework tonight."

これは、中学2年の初めに、ある教科書に載っていた英文です。この訳を、「私は今晩、彼の宿題を手伝うつもりです。」と訳す先生が多いです。英語教材の訳も、そうなっているものが多いです。しかし、これは意訳です。

もし、この意訳から英文を起こそうとすると、
"I'll help his homework tonight."
という文ができてしまいます。生徒たちは、どうしてこれが間違えか理解できません。先生方は、どのように説明されますか?

私がとても役立つと感じているリンクスラッシュリーディングをしてみます。

"I'll help him/with his homework/tonight."

「私は彼を手伝うつもりです。/彼の宿題で/今晩」

このようにしておけば、helpの後に「手伝ってあげる相手」を、withの後に「仕事の内容」を入れ、便宜上withを「〜で」と訳すと、生徒に教えやすいです。そして、I'll help his homework…としてしまうと、homeworkという生き物(?)を手伝うような、とんでもない感じの文になってしまうと説明すると、生徒は納得してくれます。しかし、ここまで説明する先生は、私の知るかぎりではいませんでした。真面目な生徒に限って、混乱しています。そもそも、この難しい英文を、中学2年の1学期に教えること自体、問題があるとは思いますが…≫
〈引用終了〉

英語学習において、日本語を意識する理由は、言語の理解と表現力を深めるためです。英語の表現を耳で覚えて使うことは大切ですが、それだけでは文法や語彙の理解が浅くなりがちです。また、日本語の意訳から英語を起こす練習は、英語の思考力を鍛えるために有効です。ただし、日本語をトリガーにしすぎると、直訳に頼りがちになり、自然な英語表現が難しくなる可能性もあります。バランスが大切です。
みなさんは どう思いますか?


A:
英語学習における日本語の存在意義についてのご質問、ありがとうございます。日本語は英語学習の一部として重要な役割を果たします。それは、新しい表現や文法を理解するための枠組みを提供するからです。しかし、日本語の過度な依存は、英語の自然な表現や思考法を妨げる可能性があります。そのため、日本語と英語のバランスを保つことが重要です。また、英語の表現を直訳するのではなく、その背後にある意味やニュアンスを理解することも大切です。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10298614910


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板