[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
265
:
Hart Bel
:2024/05/27(月) 09:15:32
Q:
English Learning Misconceptions
‣
大学入試でも 英語は重要科目で、特に 長文読解問題は英語の中でも 大きなウェイトを占めます。さて、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2opinion1.html )からの引用です。
‹引用開始›
中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。
「英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。」というのが、私の基本的な考えです。
‹引用終了›
そこで。最後の段落を箇条書きにして。疑問点を挙げてみます。風吹けば 桶屋が儲かる式みたいな感じがします。
① 英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。・・・まあ、あながち間違いではないでしょうけど、逆から考えて、英文の構造を正しく理解できても、必ずしも 英文和訳の直訳がしっかりできるとは限りません。
② 英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。・・・英文の構造だけ分かっても、単語のコロケーション、コノテーション、ニュアンスなど、クリアしなければならない問題が多数あり、むしろ こっちの方が重要かもしれません。
③ 英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。・・・ ここでの英作文は和文英訳と同義語だと思われますが、簡単な電話でのやりとりなど、英語を話す上で もっと基本的で重要なことは 英作文ができても苦手な人も多いです。
そこで質問ですが、↑のサイトの考えは一部正しいけど、全体的には大きな間違いがあるのではないでしょうか?
A:
そのサイトの考え方は一部正しいところもありますが、全体的に見ると英語学習の多面性を十分に捉えていないと思われます。英語学習は単に文法や構造を理解するだけでなく、単語の意味やニュアンス、文化的背景なども重要です。また、読み書きだけでなく、リスニングやスピーキングの能力も必要です。これらは互いに関連していますが、一つができるからといって他の全てができるわけではありません。したがって、そのサイトの考え方は一部に過ぎず、全体的な英語学習の視点からは大きな間違いがあると言えるでしょう。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10298281525
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板