したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

261Hart Bel:2024/05/26(日) 09:29:18
Q:
Reading Comprehension Strategies

英語という教科は 得手不得手が2分化しやすい教科ですね。そこで、多くの生徒が脱落しやすい 4つのうち3つの関門と その対策を挙げてみました。

① 英語を習い始めた頃:基本的な文法ルールをしっかりと理解させることが重要です。例えば、be動詞や一般動詞の疑問文や否定文の形成方法を覚えるだけでなく、それらがなぜそのような形になるのか、その背後にある理由を理解させることが大切です。

② 不定詞や関係詞などが出てくるあたり:日本語にはない文法を理解するためには、具体的な例文を多く見せ、それらを使って練習問題を解かせることが有効です。また、それぞれの文法がどのような場面で使われるのか、その用途を理解させることも重要です。

③ 仮定法が出てくるあたり:仮定法の概念を理解するためには、現実とは異なる仮想的な状況を想像させ、それを英語で表現する練習をさせることが有効です。また、仮定法が使われる具体的なフレーズやイディオムを覚えることも役立ちます。

そして、最後の関門です。

④ 難解な長文を扱うあたり:あるものは 丁寧に和訳しますが、模試では 時間が足りずに読み切れないことが多いです。そして、また、ある者は ↓のサイトのように 直訳とスラッシュリーディングで解読しようとしますが、読み方が雑になり、趣旨を掴めないことが多々あります。

makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html

そこで、質問ですが、最後の難関にはどんなフォローが必要ですか?


A:
長文読解の対策としては以下の3つが有効です。

① スキミングとスキャニング:全体の流れを掴むために、まずは文章全体を大まかに読むスキミングと、特定の情報を探すために文章を早読みするスキャニングを練習します。

② パラグラフごとの要約:各パラグラフの主旨を理解し、それを短い文で要約する練習をします。これにより、文章全体の構造と内容を理解しやすくなります。

③ 語彙力の強化:難解な長文を理解するためには、語彙力が必要です。新出語彙に対する理解を深めるために、単語帳を使った学習や、コンテクストから単語の意味を推測する練習をします。

これらの練習を通じて、生徒の読解力を高め、長文に対する自信をつけることができます。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13298228143


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板