したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

259Hart Bel:2024/05/24(金) 13:18:09

Q:
英語と日本語の翻訳における直訳と意訳の使い分け

英文を訳す時、直訳か意訳かが問題になることがあります。一般的に、意訳よりも直訳の方が時間もかからず、原文に忠実と言えるでしょう。しかし、英語と日本語のように全く違った言語間だと、直訳にも限界があるのではないでしょうか?
そこで、直訳の例です。

“I'm busy now.”

これを直訳すると

「私は今忙しいです。」

今度は 英語に直訳すると、元の英文に戻ります。

“I'm busy now.”

しかし、いつも このように出来るわけではありません。
そこで、直訳をモットーにしている英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/5relativepronoun5.html )から英文と訳を拝借しました。


≪Mr. White, whose wife teaches math, is a scientist.

ホワイトさん、そして彼の奥さんは数学を教えていますが、科学者です。


Madrid, where he first met her, is the capital of Spain and a beautiful city.

マドリッドは、そして、そこで彼は初めて彼女に会いましたが、スペインの首都で美しい町です。≫


これらの2つの英文の和訳を英語に直訳してみます。

“Mr. White, and his wife, teach math, but are scientists.”

“Madrid, and there he first met her, but is the capital of Spain and a beautiful city.”


A:
そもそも論として
>Mr. White, whose wife teaches math, is a scientist.
ホワイトさん、そして彼の奥さんは数学を教えていますが、科学者です。
Madrid, where he first met her, is the capital of Spain and a beautiful city.
マドリッドは、そして、そこで彼は初めて彼女に会いましたが、スペインの首都で美しい町です。

これは直「訳」なのか?

これは、英文を読む際に返り読みをせず、頭から意味を理解していく、その具体例を示したもので、日本語「訳」ではない。

「英文の意味を理解すること」と「日本語に訳すこと」は、異なる。これは、同時通訳の神様ともいわれた國弘正雄氏の著書「英語の話し方」の中でも述べられている。

したがって、「意味を理解する」上では、上記のような読み方になるだろうが、「日本語に訳する」際には、直訳、意訳によらず、日本語として、自然でわかりやすいものである必要があると思う。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11298132416


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板