したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

245Hart Bel:2024/05/17(金) 20:16:42
Q:
スラッシュリーディングは果たして効果的か?

スラッシュリーディングという英語の読解テクニックがありますよね。
そこで、スラッシュリーディングを推奨しているサイト(makki-english.moo.jp/4reading2.html )からの引用です。

〈引用開始〉
≪スラッシュリーディングとは何か?

英語は、日本語に比べて、しっかり間合いを取りながら話すのが自然です。逆に、間合いを取らないと、何を言っているか、わからなくなってしまうことも多いです。英文を読む時も、話す時同様に、この間合いの部分でしっかり区切り、意味を理解しながら読むようにすると速読できるようになります。これがスラッシュリーディングの考え方です。

スラッシュリーディングを正しくできるようになるために必要なのが、正しく直訳できることです。初めのうちは、スラッシュで区切ったまとまりごとに、前から順番に直訳しながら理解していきます。上達すると、いちいちスラッシュを入れて日本語に訳さなくても、英文を理解できるようになるので、リスニングにも、スピーキングにも役立ちます。

日本人が英語を読む時、いちいちきれいな日本語に和訳〔翻訳〕していたのでは、ものすごく時間がかかってしまいます。英語は、結論となる動詞が主語のすぐ後に来ますが、日本語では文章の最後に来るので、倒置しながら訳さないときれいな日本語にできないからです。くれぐれも、スラッシュリーディングと、きれいな日本語に訳す意訳〔翻訳〕と混同しないように、学習していってください。

スラッシュリーディングは、現在(2020年)、一部の中学や高校でも取り入れられている方法です。ただ、なかなかスラッシュリーディングを正しくできない生徒も多いです。問題は、どこにスラッシュを入れると、正しくスラッシュリーディングをできるかです。英文を読むのが苦手ならば、以下のスラッシュリーディングを正しく行うヒントを参考に、しっかりスラッシュを入れて読んでいきましょう。慣れてくると、スラッシュを入れる数を減らしても、速く正確に英文を読めるようになります。
スラッシュリーディングを正しくできる生徒は、速読力が高いので、英語力がどんどん上がってきます。こちらの章を読んで、是非、正しいスラッシュリーディングをできるようになってください。≫
〈引用終了〉

しかし、そこで疑問があります。日本語には日本語の、英語には英語の流れというものがあります。ですから、英文をスラッシュで区切っても 塊りがスムーズに繋がらない場合があります。でも、それでも 簡単な文なら 幾分かは英文を読むスピードは速まるでしょう。しかし、文章が難解になると、意味がキチンと読み取れなくなるのではないでしょうか? それと、文を区切る癖は スピーキングには逆効果ではないでしょうか?


A:
スラッシュリーディングは、英文を一定の単位で区切りながら読むことで、理解と速読を同時に目指す方法です。しかし、その効果は個々の英語力や学習スタイルによります。初心者にとっては、文の構造を理解するのに役立つかもしれませんが、高度な英語力を持つ人にとっては、自然な英語のリズムや流れを妨げる可能性があります。

また、スピーキングについては、スラッシュリーディングが逆効果になる可能性があります。なぜなら、自然な会話では一定の単位で区切って話すことは少なく、区切りすぎると不自然に聞こえるからです。

しかし、スラッシュリーディングはあくまで一つの学習方法であり、それだけに頼るのではなく、他の学習方法と組み合わせることが重要です。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10297797385


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板