したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

231Hart Bel:2024/05/06(月) 12:12:58
Q:
Balanced Approach to English

小学生には 英語をどう教えるべきでしょうか?
こんな意見もあります。
≪「幼稚園から英会話をやっていたのに、結局、英語を話せるようにならなかった!」そんな話を聞いたことはありませんか?小さい時に英会話を習えるのは、ラッキーであり貴重な体験になるのは間違いないのに、なぜ英語が上達しないのでしょう。

実は、多くの英会話教室では、「英文法」を中心に英語を教えていないので、中学校の英語の授業と、うまく結びつかないのです。ふつう英語を使う機会の少ない日本では、ただ、英会話を楽しんでいても、英語を話す力はつきません。特に、小学校の高学年になってきたら、「英文法」をしっかり学んだ方が、効率的に英語を習得できます。

「英文法」などと言うと、むずかしく聞こえるかもしれませんが、全然むずかしくありません。これがわからない方が、かえって英語を理解することがむずかしくなってしまいます。≫

言語を文法で教えるのは何歳でも良くないと思います。
文法の家庭教師の言うことが矛盾だらけで3日で首にしましたが、英語は話せるようになりました。
家庭教師が矛盾してるというより、文法自体がこじつけなんですよね。
みなさんは どう思いますか?


A:
論理的な日本語さえ話せない小学生に、英語の時間に文法を教えても意味がないのではないでしょうか?しかも、毎日英語の授業があるのなら別ですが、せいぜい、週に1コマか2コマでしょう。
小学生で英語を始める最大のメリットは、文化や肌の色のことなる相手に対して、同じ人間であることと、相手の文化を理解し、発音やアクセントが間違っていても物怖じしないで相手と接することのできる態度の育成ができれば、それで、大成功だと思っています。
一番怖いのは、ほとんどの小学校の先生が英語を専門にしている訳ではなく、そういう環境の中で、小学生から、指導者が余りにも細かいことにこだわり過ぎて、児童が英語嫌いになることです。
子供たちが小学生の時に英語好きになれば、自ら課題を見つけ、中学・高校・大学と自ら学習していくはずです。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13297583983


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板