したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

215Hart Bel:2024/04/24(水) 10:53:54
Q:
Plural Forms Not Difficult

小学校からの英語教育が始まって、数年がたちますが、↓のサイトの主は 英文法が大好きなようで、小学生にも英文法を教えることを推奨しています。
makki-english.moo.jp/8main.html#subject

しかし、複数形は小学生には難しいと考えているのか、≪複数形は扱いません≫
と書いています。しかし、複数形を使わなかったら、≪Here we go!≫とか ≪We are friends.≫のような NHKの幼児向けの英語教育番組にも出て来るような 超簡単な英文も言えなくなってしまいます。

そこで質問ですが、小学生に複数形は難しいんでしょうか?


A:
小学校の中学年位からゼロスタートで学習する英語(外国語)は既に母語=日本語が完全に定着している状態なので、
幼児期から母語の様に理屈抜きで吸収させる方法は難しくなると思います。
その為文法的な、内容も踏まえていく必要はあるはずだと思いますが、教え方の問題が重要だと思います。
中学生高校生と同じ様な文法解説が必要だとは思いません。だからと言って、複数形は教えない等は却って混乱を生じる結果を生むのではないでしょうか?
チャプターごとに文法を踏まえた、ダイアローグや構文を学習させ、会話練習や作文練習をして覚える事が重要で、
それを中学生以降に文法解説で確認していく事が「腑に落ちる」学習となるのです。
何故日本人は英語を学習する際に
「プラモデルの部品を殆ど与えずに説明書だけ始めに完璧に覚えさせたがるのか」
プラモデルを作りたい子どもは先ず部品をいじって失敗しながら、説明書に戻って正しく組み立てを確認する。だから楽しいはずなのです。
「部品をいじるな!先ず説明書を完璧に覚えろ!」
こんな事をして、プラモデルが楽しいハズがない。
また「小さい子だから、手足の指は組み立てないでよい。」
そんなチグハグなプラモデルもどうかしている。
説明書を始めに完璧に暗記してから説明書を殆ど見ずにプラモデルが組み立てられる人は天才ですよ。
だから、東大生の親とかが「ウチのボーヤは受験勉強で英語が流暢になりましたよ!」なんて書き込み迄出てくる。
そりゃ、我慢大会のチャンピオンにしかできない事です。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11296655426


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板