したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

214Hart Bel:2024/04/24(水) 10:45:38
Q:
小学生への英文法教育について

小学校からの英語教育が始まって、数年がたちますが、↓のサイトの主は 英文法が大好きなようで、小学生にも英文法を教えることを推奨しています。
makki-english.moo.jp/8main.html#subject

ところが、複数形は小学生には難しいと考えているのか、≪複数形は扱いません≫
と書いています。でも、そうすると、例えば、「女の子が眼鏡をかけている。」と言いたい時も
“A girl wears a glass.”としか言えず、添付の画像を生徒に見せて
「先生、何で 女の子がこんな眼鏡かけているんですか?」
と聞かれたら、↑のサイトの主なら
「普通の眼鏡だと 複数形にしなければならないんだけど、複数形は君たちには難しいから、中学まで待ってね。」
と説明するんだろうか?

そこで質問ですが、そもそも、そのサイトの主のように、小学生に英文法を叩き込む必要ってあるんでしょうか?


A:
バランスじゃないですかね。小学生に文法用語を伝えることまではしなくてもいいかもしれませんが、小学校の教科書がフレーズ学習が多いように、なんとなく、例えば2つより多い時ってsがついてるなーとか、1つのときってなんかaがついてるなーとか。中学生になると文法用語が教科書でもちょくちょく登場したり、世の参考書はまだまだ文法用語をバリバリ使ってたりします。ということは、文法での学習がやはり今までもある一定以上の効果を示し、学習の中心ツールとなっていることは外せない事実なんでしょう。私は英語講師をしていますが、どう説明するかというときに、やはり「そういう決まりだ」という時の終着点としての言葉として、文法はひとつの枠組みになるので、教えてる側も習う側も安心感があります。

話が逸れてしまいました。
中学に進むときに、抵抗がなくなるようにという意味では必要かもしれませんが、叩き込んだりまでする必要はないかなと思いますね。英語嫌いを減らしたいって意図もきっとあるからですね。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14296998969


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板