[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
210
:
Hart Bel
:2024/04/22(月) 08:51:39
Q:
Effective Elementary English Instruction
‣
小学生にって 英語をどのように教えるのがいいんでしょうか?
そこで、とある 英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/8main )が目に留まりました。そこで、気になる箇所がありました。
以下、引用です。
<引用開始>
≪1.英文法って何?
…発音の注意点/主語と動詞/直訳/肯定・否定・疑問文?
2.主語を覚えよう!
…I/you/he/she/itとは?(複数形は扱いません)
3.be動詞を覚えよう! (現在形)
…主語がI,you/he,she/itの場合。What/Who/Where≫
<引用終了>
ただ、小学生のお子さんに向けたものとしては、難解な語句が多いと感じます。
肯定・否定に関しては小学校で習う漢字ではありませんが、新聞やニュース、読書の際に出会うことの多い、比較的身近な語句であると思いますので、そこまでではないと思います。ただし全員が分かるか、ということになると難しいので、別の表現を検討しても良いかもしれません(具体的にどのように言い換えていいのか、良い案は浮かびませんでしたが……)。
be動詞などの、日本語で英語を学習する際にのみ使われる語句は、正直、おっしゃるとおりわかりにくいものばかりです。ここにはありませんが、仮定法過去/過去完了が最たる例でしょう。しかし、今すぐこの名称を変えることはできませんし、この名称を覚えずに勉強しようとすると、日本でいる限りは逆にやりにくくなってしまいます。名称とは別に、その中身を正しく、詳しく説明することを前提として、このわかりにくい名前は受け入れるしかないのかなと思います。
余談ですが、私が使用している、英語で書かれた英語の参考書では、一番最初の項目は現在進行形でした。おそらく、自分が今している動作を説明する、ということが幼い子どもには理解しやすいからだと思います。中学校のカリキュラムは変更できませんが、小学生で早くから勉強するのであれば、I am __.のいわゆるSVCの文から始めることにこだわらなくてもいいのではないかと思います。
そこで質問ですが、↑のサイトのあるような教え方は小学生に適していると言えますか?
A:
>小学生にって 英語をどのように教えるのがいいんでしょうか?
たのしく教える
今日は、なだぎ武のディラン風でいってみようとか
BGMはステイン・アライブでトラボルタ風のダンスから入ろうとか
やっぱりガチャピン・ムックで一気に盛り上げるか
とか、子どもがワクワクして「今日は何をやるのかな????」
こういうのがいい
この先生に習って、子供が家に帰って
「どうだった?」「たのしーーーーーー」とは・・・ならんです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13296557283
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板