したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

192Hart Bel:2024/04/05(金) 17:05:47
Q:
Understanding Subject-Verb

英語では主語が大事ですよね。それで、みなさんは ≪主語とは、文の中で「〜は,〜が」の部分です。≫と教わったことと思います。でも、日本語には ハガ構文が非常に多く用いられます。代表的な文としては「象は鼻が長い」が有名かと思います。この場合、英語では 象と鼻のどちらを主語に立てるべきでしょうか? まあ、象が正解ですよね。

Elephants have a long nose.

さて、とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪英語を日本語に訳す時、...気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。

・・・・

1.「君にはいくらかの休憩が必要だ。」
という文を英文にしてみましょう。簡単なようで、むずかしいと感じる人も多いのでは? 以下、2通りの言い方があります。

2.①You need some rest.
↑主語S=you, 動詞V=need
②What you need is some rest.
↑主語S=What you need, 動詞V=is (be動詞).
......
3.①あなたは、いくらかの休憩が必要です。
②あなたが必要としているものはいくらかの休憩です。≫
‹引用終了›

「は」はその文の話題を表す助詞で、主語を表すものではありません。

「が」がその文の主語を表す助詞です。

詳しくはこちらをご覧ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10231105665?fr=ios_other

ただ文の話題と主語が一致する場合は、「は」を使います。

例1:田中さんが来た。

という文では「来た」の主語が田中さんです。

例2:田中さんは来た。

という文では文の話題が「田中さん」で「来た」の主語が「田中さん」なので「田中さんは」と言います。

例3:象は鼻が長い(です)。

では「象」は文の話題で、「鼻」は「です」の主語と考えます。

ですから、英語にするなら、

As for elephants, their noses are long.

となります。

>そこで 質問です。英語は主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切だと思いますか?

簡単な英文なら効果はありますが、長文では矛盾が生じてくるでしょうね。

日本語の「は」と「が」の解釈が非常に難しいですから。

そこで 質問です。英語は主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切だと思いますか?


A:
英語の理解や翻訳において、主語と動詞を正確に理解することは非常に重要です。しかし、直訳が常に最善の方法であるとは限りません。英語と日本語は文法や表現方法が大きく異なるため、直訳だけでは意味が伝わらない、または誤解を招く可能性があります。そのため、文脈やニュアンスを考慮に入れた翻訳が必要となることが多いです。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12295691507


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板