したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

178Hart Bel:2024/03/13(水) 14:24:41
Q:
英語発音学習の重要性

英語の発音って日本人には難しいですよね。英語には日本語にない音が沢山あります。それで、カタカナやひらがなで読み方を書くことに反対の先生方も多いようですが、とあるサイト(makki-english.moo.jp/1spelling.html )によると、

≪ 以前は、発音記号を覚えておくことが必須だったと思いますが、今は音声教材も充実していますし、覚えるのが苦手な人は無理して覚える必要はないと思います。Aの発音記号は、〔æ〕(アとエの中間)、〔ə〕(口を小さく開けてア)、〔ɑ〕(普通のア)など使い分けるように書かれていますが、国や地域によって発音記号と多少違う発音をすることも多々あります。
英語ネイティブでない人とも、英語で話す機会が増えている今、あまりに細かいところまで、発音を気にする必要はないと感じます。≫

だそうです。しかし、ここで疑問が起きました。
「あまりに細かい」というのは、だれが判断しているのですか。普通に英語の発音を学習すれば基本は習得できるのに、その基本を勉強していないために英語の異なる音の区別ができない人が、「あまりに細かい」と言っているだけですよね。言い換えれば、自分のできないことを「あまりにも細かい」と言っているだけ。細かくないんですよ。フツーに大きな違いがあるんですよ。「気にする」必要はありません。普通に発音を習って習得した発音の仕方をすればいいだけです。そこに、何を気にすることがありますか。

英語の発音は、体系を勉強しておけばいいのです。そうすると、他の方言を聞いても応用でわかるようになります。また、英語の音の変形も自分でわかるようになります。それは、基本ができているからです。

みなさんは どう思いますか?


A:
例えば ant と aunt を発音し分けられなければ、聞き手が混乱するでしょう。意味が通じないので、言葉の役割を果たしていないことになります。基本をわかっていることは重要です。私個人としては、そのサイトからの引用には賛同しませんし、カタカナで読みを書くことも推奨しません。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11294875866


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板