[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
176
:
Hart Bel
:2024/03/13(水) 08:05:16
R:
ドイツ語の先生となると 講義で英語を引き合いに出すこともよくありますが、 まあ、英語は専門でないんだから、発音は ↓の動画の女性のように下手でも許容範囲です。
www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY
〈もっとも、動画の女性の場合は ターゲットが小中学生であれ、曲がりなりにも 英語を専門とするからには これでは失格ですが… (笑)〉
そして、特に文法に関しては 英語の先生よりも深く理解していることも多いです。
それでは、先ほどの動画の女性が作っているサイト(makki-english.moo.jp/3passivevoice1.html )からの引用です。
〈引用開始〉
≪《能動態(のうどうたい)の文とは?》
Many people speak English.
多くの人々が、英語を話します。
この文のように、これまで習ってきた普通の文を、能動態と呼びます。
《受動態(じゅどうたい)の文とは?》
English is spoken by many people.
英語は、たくさんの人々によって、話されています。
このように、動詞の部分が「〜される」という意味になる文を、受動態または受け身と呼びます。be動詞+過去分詞で表されます。
「〜(人)によって」という意味を加える時は、前置詞byを使います。
進行形と同様に、動詞はあくまでbe動詞なので、文法も、be動詞の規則に従います。過去分詞になった動詞は、意味だけが残るので、文の構成上は動詞と考えないでください。
現在進行形では、動詞はあくまでbe動詞なので、文の作り方もbe動詞の文と全く同じです。現在分詞(動詞の〜ing形)は、動詞と考えません。ただし、意味は残っているので注意してください。≫
〈引用終了〉
これをドイツ語に当てはめて考えてみましょう。
能動態:Many people speak English.(Viele Menschen sprechen Englisch.)
能動態:English is spoken by many people.(Englisch wird von vielen Menschen gesprochen.)
能動態を受動態にするには 能動態のドイツ語で言えば4格の目的語を主語に立てて、動作主は 能動態の時にドイツ語で言えば1格に置かれていた主語が by(von)で導かれます。定動詞は普通、be(sein)で、能動態の時に定動詞だった動詞は 過去分詞に置かれます。
ところが、↑のサイトの説明だと、動詞であっても 文の構成上は動詞と考えないとか、意味は残るとか、「〜(人)によって」という意味を加える時は、前置詞byを使いますとか まだるっこいですね。それに 能動態でも手段を表す時は前置詞byを用いますしね 。このように英文法の解釈も 動作主とか定動詞の概念があると、論理的に理解できるようになります。
R:
回答ありがとうございます。
ドイツ語の先生は英語ができるというのは納得したのですが、むしろ、動画の女性は一体何者なの?とそちらの方が気になりました。なんとなく英語の専門教育を受けていないような印象を受けました。
私は英語の非専門家で、仕事で科学技術英語のライティングをするのですが、能動態と受動態は意味が異なるので別の物と思っています。なので、能動態→受動体は意味が異なるので書き換えられないです。科学技術英語の分野では、普通は能動態を使って書くものです。受動態は、主語を強調したい場合、もしくは、動作主を表に出したくない場合に使って、できれば避けた方が良いです。文学作品を書くならばともかく、一般には「誰が何をした」という情報が重要なので、その説明が欲しいですね。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11294320091
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板