したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

165Hart Bel:2024/03/04(月) 21:17:27
Q:
Translation Debate

とあるサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )によると、
≪普段英語を使わない日本で、他国と同じような方法で英語を話せるように指導することは、かなり難しいことと思います。まず、直訳しながら、英文の構造を頭に入れ、今度は、その直訳から英文を起こしていくことで、英語を話す力がついてくるというのが、留学や海外生活の経験がない中で、英語を習得してきた私の考えです。»

だそうです。しかし、英語を勉強する段階では話が別ですが、英語を実用的に使う場合は英語の和訳も日本語の英訳も必要ありません。そんなことは無駄です。

第一そんなことをしていたのでは、例えば、仕事にも友達同士のまともな会話にもなりません。

ただし、学習の段階では和訳も英訳も必要です。たとえば
This is a pen. の意味を何も知らない人に教えようとすれば、「これはペンです」の意味だと和訳して説明せざるを得ませんから。

みなさんは どう思いますか?


A:
質問者様の意見に同意します。英語学習の初期段階では、和訳や英訳は必要です。それは新しい語彙や文法を理解するための手段です。しかし、英語を実用的に使う段階になると、直訳ではなく、英語を英語として理解し、思考する能力が求められます。直訳に頼ると、自然な英語表現からはずれたり、会話の流れが遅くなる可能性があります。そのため、英語の思考力を養うためには、英語の環境に触れることや、英語で考える練習が重要となります。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13294070183


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板