[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
150
:
Hart Bel
:2024/02/28(水) 10:22:47
Q:
Direct Translation: Language Understanding Difficulty
‣
とある方によると、
「英語を速読する時に意訳などしていたら、時間ばかりかかります。大事なのは、直訳を元に英語を理解することです。」
だそうです。でも、当然のことながら、英語と日本語の単語には意味のズレがあります。例えば、次の文です。とある ニュース記事(japantoday.com/category/features/opinions/how-to-help-students-of-english-find-their-voice )の最初の文です。
When learning a foreign language, developing strong linguistic skills is a challenge.
そして、その とある人は自分のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )で 次のように訳しています。
「外国語を学ぶ時、強い言語の技術を発達させることが 課題です。」
ところで、「強い言語の技術」って 何のことでしょうか? 直訳からは分かりにくいです。そこで、いくつか留保すべき点があります。
「速読」に挑む時点であるレベル以上の英語(と日本語)の知識が前提であること。
つまり直訳と言ってもひとつの英単語に複数の日本語を当てはめる知識/能力が前提です。
しかし、サイト見る限り、適切な日本語を当てはめていない箇所が散見されます。
そこで質問です。
いくら直訳しても、直訳の時点で 英語と日本語の意味のズレが生じたら、直訳を元に正しく文章が理解できないのでは ないでしょうか?
A:
直訳は英語の理解に役立つ一方で、英語と日本語の意味のズレが生じると、確かに理解が難しくなることがあります。しかし、それは直訳の限界であり、そのために意訳やパラフレーズ(言い換え)が必要となる場面もあります。直訳だけでなく、文脈やニュアンスを理解することも重要です。英語の学習には、これら複数のアプローチが必要となります。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11293784891
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板