したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

131Hart Bel:2024/02/21(水) 11:21:02
Q:
英語塾の元講師のサイトの英文評価

とある 英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/notes.html )からの引用です
≪Hello! My name is Makki. I used to be a cram school (Juku) English teacher.

I 've been making and uploading this site and videos for English learners since 2012.
My YouTube videos feature "English speaking exercises", because I found many Japanese students are so shy that they seem to hesitate to speak in English.≫

典型的な日本人英語です。こういう人が自分は英語が上手いのだと嬉々として他の人を教えようというのには問題があると思いますが、日本の実情を見合わせるとまあこんなところでしょう。

① cram schoolは ネーティブには通じないね。それは言葉が通じないのではなく、概念が通じないのです。もちろん学校の後にtutorに行く子はいますが、日本の塾とはちょっと違います。

② 上と同じで塾という概念がありませんが、まぁ普通に考えたらtutorが一番しっくりくるのでしょうが。

③ makeが間違ってます。そのサイトはもう作られた後なので、ずっと作り続けているニュアンスはおかしいです。

④ foundは時制が間違っています。


そこで質問ですが、↑のサイトの主の英文をどう評価しますか? やはり、本場の英語に慣れていない典型的な英文なのでしょうか?


A:
この英文は、一部の表現や語彙選択に改善の余地があると言えます。例えば、「cram school」は日本独特の教育システムを指すため、ネイティブスピーカーには理解しにくいかもしれません。「tutoring center」や「after-school study program」などの表現が適切かもしれません。

また、「I 've been making and uploading this site」は、「I've been updating and uploading content to this site」の方が適切です。これはサイト自体を作り続けているというより、サイトのコンテンツを更新し続けているという意味になります。

「found」の時制については、「I found」は過去の発見を指すので、「I've found」や「I've noticed」の方が適切かもしれません。

しかし、全体的に見ると、メッセージは伝わります。英語学習者に対して彼の経験や意図を伝えるためのツールとして、この英文は機能しています。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13293244593


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板