[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
「考える」という事を考える
1
:
べーべ
:2018/03/13(火) 13:47:06
「考える」という行為について考えていくスレです。
・考えるという行為がそもそも何なのか
・何をどうすれば考えたことになるのか
・「よく考える」ためにはどうすればいいか
・考えることのメリットは何か
・考えないことのデメリットは何か
などを考察していくスレです。
(哲学者の箴言や心理学的知見なども集めていきたいです)
例によって
>>20
くらいに読んでく人用のリンク貼ります。
2
:
べーべ
:2018/03/13(火) 13:48:20
さっそく手前味噌ですがエッセイ風に書いてみたものをコピペ。
これは疑似テレパシったわけではないのでちとまだ荒い。
○「よく考える」とはどういうことかを考えてみる。
「良く考える」というのは
ただじーっと一点から眺めるのではなく
条件を色々に変えて(色んな角度から)眺めるということ。
同じ物体でも「歴史」という角度から「物理学」という角度から
色々切り口を変えてみてみる…すると分からなかったことが分かるようになる。
このようにあれこれと比較分析することで
その物体がどういう条件の時にどういう形をしている物体なのか分かってくる。
(本質を確かめるとはこの作業)
物体の形が確かめられたら(本質が掴めたら)、
ボンヤリした理解では分からなかった事に取り組める。
目の前にある物体が“三角形”だと判明したら、三角の器に入れることができる。
今までに判明してる三角形の性質を利用して、目の前の物体に関する挙動の予測ができる。
“三角形なのだから(今は見えてないけど)どこかに斜面がある。
その斜面を利用してアートを作るために今から準備しとこう”…とか。
まあ最後の例えは意味が分かんないけど、
とにかく「物体の形を確かめる・条件による挙動の違いを観測する」ことが
「よく考える」ことであり「本質を掴む」ということ。
パラメータを色々いじる。時間や空間で座標をあれこれ変えた時に変わらなかったものが
「その物体の本質」。余事象を取ることで存在を浮かび上がらせる…という考え方もできる。
○よく考える事のメリットの一つ
なんとなくで利用していたときより、基礎がしっかりしている分応用が利くって感じ。
新井紀子さんの『数学は言葉』に出てきた例えを引用したい(今ではなくいつか)
例え話としては
円周率の証明をエジプトの人たちは図形的に直感的に解いたが
ギリシャの人は代数的に解いた(これは応用が利きやすい)
それがその後の文明の違いを作った…といった趣旨のこと。
そこから敷衍して言える教訓は、
彼らも最初は「わざわざ何でそんなことをするの?必要なくない?」みたいに言われただろうけど
その「わざわざ面倒くさいことをチマチマ積んでいった、公理定理演算規則を確かめて行った」
彼らが行った地道な確認作業・蓄積が、その後の文明社会を構成するのに必要不可欠だったと言うこと。
今日でも相変わらず「わざわざ何でそんなことするの?」という疑問はよく起こる。
それは悪い事ではないし、人間としてまっとうな感覚であるし、カロリー消費の経済性から必要なことでもあるだろう。
だからといって、目の前でチマチマやっている人を毎度馬鹿にしてしまうなら、その事には慎重になった方が良いだろう。
彼らの中には、もしかしたらギリシャ人がいるかもしれないのだから。
3
:
べーべ
:2018/03/13(火) 15:18:39
「理解」は「対象を自分の知ってる事に分解還元すること」
分かるは 分けることだ
だから逆に対象を間違った形で「分かってしまう(分解してしまう)」と、
たとえば「カーゴカルト」や群盲評象・ゲスの勘繰りという事態が起きる
理解のベースに、同じ公理系を使っているかの確認が大事で
「わかったつもり・知っているつもり」は危うい。
「同じ言葉を同じ意味で使っているつもりで喋っていたら会話がかみ合わない」
というのは前提が違っているため起こること
定義を確かめる大切さ はこの辺に理由がある。
言葉をどう定義するかは実はジャンルによってかなりバリエーションがあるから。
4
:
べーべ
:2018/03/14(水) 12:52:40
ツイッターからの転写。いずれ詳しく書く。
(1)
kabeotoko_desu - 壁男 -
何かの議論をするとき、いつのまにか議論のテーマがすり替わり
・議論中に置いた定義Dが妥当であるかどうかの討議
に計算資源(時間と気力)を食い潰されることがある(議論が目的を果たせず終わる)
作業上の仮説的に定義し演算する…という発想は実りある議論のために大切。
(2)
@kabeotoko_desu
例。「絵は才能が全てか?」というテーマで議論、進める中で「才能」の定義の話になり
本当に正しい「才能」の定義は何か?で議論がカオス化…等。
「便宜上才能の定義を〜とおくとこのような事が言える
」的に“作業仮説”という考えを取り入れると良い
5
:
べーべ
:2018/03/14(水) 13:10:01
定義の仕方は一種類じゃないし
定義の運用方法も一種類じゃないんだけど
そのことを知らないまま「定義をしっかりすることは大切だ」だけ呪文のように唱えられると
困ってしまう(前述のルートをたどりがちなので)
じゃあ定義の仕方と運用方法が他にどのような種類のものがあるか、
言いっぱなしは良くないので後述します。
とりあえず「操作的定義」という言葉があり、この言葉が生まれた経緯など調べて貰えると
何か興味深い気付きが生まれるかもです(この事についてまとまった本とかがあれば良いのですが)
6
:
べーべ
:2018/03/14(水) 13:21:30
人と人とが会話をするとき、認知がかけ離れ過ぎると
「正しいのか間違ってるのか、何に繋がってるのか分からない。判断不能」
という事態になる。
①(例えば文系と理系間の認識の断絶)
②(子供が大人の行動を理解できなくて、のちに「あの時のアレはこういうことだったんだ」と理解する例)
③(囲碁の対決で人間とαGOの定石への評価の違い←プロ棋士すらアルファGOの行動が理解不能だとコメントしていた)
④(IQの違いによる会話の断絶←IQが20違うと会話が成り立たないという、ネットでまことしやかに言われてる言説)
※IQの測定方法で測っているのは「有用な認知フレームをいくつ保有しているか」なので、克服不能な壁ではない事に留意を。
(選民思想に繋がりそうで嫌なので補足)
そういった理解・コミュニケーションギャップを少しでもをなくすために
説明資源は備蓄し、ものの見え方の違いをなるべく可視化できるようにしたほうが良い。
もちろんそれが完璧でないのは仕方がないこと(考え方の違いを完全に克服できるわけではない。また多様性が消えるのでそうすることも必要はないだろう)
文字による記録は完全じゃないよ!ということも学びの一つ。そのために文字を残すという逆説的な部分があるが。
7
:
べーべ
:2018/03/14(水) 13:41:41
○IQの話
「IQが20離れていると会話が成立せず、近いほど笑いが絶えない会話になる」という話に様々な意見が集まる
「めちゃくちゃ腑に落ちた」「全然そんなことない」
https://togetter.com/li/1171636
IQ20云々は自分も実証的なデータを見た事がないし、
単なるネットの風説に近いものだろうとは思う(ここで紹介してること自体がいけないことかも)
ただ先天的か・克服不能か・価値を規定する絶対的な何かか
といった議論を(そんなのよく分かんないので)脇に置いといて考えると、
『保有する認知フレームの数や傾向の違い(便利な考え方をいくつ・どのような種類持っているかの違い)が
物事の見方自体に影響を与える』のは間違いない(科学哲学で頻出の『認識の理論負荷性』という問題)
○ものの見え方の話(理論の観察負荷性)
これ本当?頭の良い人と悪い人で物の見方に違いがあるらしいwww
https://twicolle-plus.com/articles/293610
↑もネットで近年話題になった画像。
知識の量・認知フレームの量の違いと語彙力の相関は実証的に出ていたはずなので、
この辺は「一応科学的な言説っぽい」と言えそうではある。
けど、頭の良し悪しは人間の良し悪しでないことには何べんでも留意する必要があると思う。
観察が先か理論が先か
http://www.geocities.jp/gakumon_mutofu/01rironhukasei.html
知覚の理論負荷性 心理検査の必要性
http://www1.plala.or.jp/MARUIKO/narrative/philo_hanson.htm
8
:
べーべ
:2018/03/14(水) 13:54:16
「困難は分割せよ」はデカルト先生その通りなんだけど
何のために分割するのかを意識しないと
分割すること自体が目的になっちゃう(主客転倒する)可能性がある。
作業上この程度の分割で、あと演算を進めて行くと… という流れにちゃっちゃと移行した方がいい場合もある。
便利なものはある程度便利さを残したままで(分解するのをやめて)
さっさと先に進んだ方がいいというケース。
厳密さより速さが求められる事もある。
9
:
べーべ
:2018/03/14(水) 13:55:29
頭良くなりてえなあとは思うけど、結局上には上がいて、井の中の蛙なんやろなぁとは思う。
10
:
べーべ
:2018/03/14(水) 15:11:58
お前自分が上だと思ってるのかよ!ってツッコミが飛んできそうだ
なるべく頭良くなれるように(見識が深くなれるように)
チマチマ努力しているつもりではありまする。
なので努力しなかった世界線の自分よりは上に来てる…というニュアンスでお考えください。
こういうの人の動向も気になりますが、結局自分との向き合いって要素も大きいですし。
11
:
べーべ
:2018/03/21(水) 13:56:12
○説明方法を保存するというのは構図や構造を保存する作業でもある
時代や世代を超えて保存される構図の事を意識すれば
(言語化する・転写するなど行えば)
それまででは思いもよらなかった事が出来るようになる…ということ
人文科学と群論の話は有名だが、そもそも群論が意味すること(動きの保存)について
考えてみたらいいと思う 対照性・物事の結晶化、物とコトの接合点など
科学的にもオカルト的にも深い洞察が得られるから
壁男であることを隠したい(まだタイミングが違うなんてズルズル思うがあまりに)
今まで踏み込んだ説明が出来なかった(本気が出せない…本気の参照ができなかった)部分に
この辺も多いにかかわっている
12
:
べーべ
:2018/03/21(水) 14:05:05
○問題を解くという事(書きかけメモ)
問題を解くってどういうこと
知らない事を知ってる事へと還元する
未知を既知へと還元する
知らない問題を 演算規則などを並べて知ってる事へと翻訳する作業
どう操作すれば問題が解けたと言えるの?
証明ってどういう作業?
それって例えば物理学や人文科学でも同様?
何となくで論文を書くのとこの辺の洞察があるのとでは
質が大違いになる
数学分かんない人(俺もそうだけど)
何をしたらいいのか分かんない
なんか式をいじくることだけが数学だと思ってる
だから数学の問題というか国語の問題
(それが国語の問題だと認識できてないのは教育現場に問題がある)
代数的に解く
幾何的に解く
二次方程式の解の公式について考察
群論との絡み 遠山啓を引用
○問題を解くというのはそもそも何をどうすることかの実際面
政治を変えなきゃ(あるいは教育を変えなきゃ)って問題も
何を変えるの
なぜ変えるの
何がどうなれば変わったといえるの
そもそも政治を変えなきゃ問題が解決しないの?
そうだとすればそれはなぜ?
SF的妄想として、人間の○○という部分がハイスペックになったらその構造はどう変化する?
そんなの誇大妄想だとして、テクノロジーの進化が疑似的に解決する問題ってない?
(永久機関は無理でも、永久機関でやろうとしていたことが準永久機関により達成できたように)
→前提にリソースの最適配分問題だと気がつけば
・リソースを増やす 以外に
・リソースを無駄にしない
・使い捨ててたリソースを循環させる
などの(使い捨てをやめたら実質的にリソースが増える)という選択肢があることに気がつく
この辺は政治の右も左も関係ない、意識のインフラ的な問題
だからこそ議題になりにくい(いつまでたっても本気で取り組む人がいない)という問題にも繋がる
○ヒモ 100人から3000円ずつ月にカンパあったら嬉しいにゃん ヒモだにゃん
こいつの一ヶ月の生態レポはつまんない飲み会一回分よりはまぁ価値があるわ
って思ってもらえると嬉しいにゃん
13
:
べーべ
:2018/03/21(水) 16:30:45
ことわざや箴言って実体験や試行錯誤を経ないと本当の深みがわかんなかったりするけど
これもレディネスの一つやなぁって思う(その言葉が大切な言葉だったと、あとから分かる的な)
ワンパンマンの村田先生が描いた漫画論?の漫画でそれに関する話題があって
ああこれすげえいい事書いてるなぁって思った記憶がある
村田先生は創作造形に哲学を感じるから好き
14
:
べーべ
:2018/03/21(水) 16:53:28
転載
kabeotoko_desu - 壁男 - 壁スレ
エネルギーの使い捨てを止めたら本当に面白いことになる
就活のために頑張る、頑張りのバリエーションに
説明資源備蓄や学習構造構成の選択肢があれば(たとえば権威ある団体がその価値を認め方針をとれば)
雰囲気は一気に変わるし虚無感もなくなる まぁその方向に持ってく
#説明方法保存会
今はまだ価値を認めて貰いにくいんだけど、
かならず後々大きな研究テーマに育っていく…って種は沢山ある
先見の明がある(とか俺目線で都合のいい事いうけど)人に集ってもらって
その辺がアピールしてければいいなぁと思う
現状まぁ分かりやすくはないよね。
「分かりやすくない」=「価値がない」ではないけど。
15
:
べーべ
:2018/03/21(水) 17:21:34
説明資源という考え方は本当に本当に大切なのよ
全てを変える基礎って言っても過言じゃないくらい与える影響がでかいの
構造の転写がもたらす可能性は、声→文字、手書き→印刷への進化と同じくらい
線が面に、面が立体に、立体が超立体になるくらいに影響範囲が大きい。
16
:
べーべ
:2018/03/21(水) 17:22:25
影響が大きいからこそ、平和のために使ってほしいなぁってのは(ワイは宗教狂いだから)結構思いますね〜
17
:
べーべ
:2018/03/21(水) 17:50:19
「その方法なら既に試されてるよ」
「未だにその方法をやってるってことは
この人はその方法がダメだったと知らない…つまり水準で言えばこのレベルだから、
この人がこの地点に時間内にたどり着くのは無理だ」
みたいな判断を下されたなぁってこと、過去に結構あった
特に谷中の初期などに頻発。
ちゃうねん、大げさに言えばディープラーニングの作成のような事がしたかったんやでって今なら言える
18
:
べーべ
:2018/03/21(水) 17:51:07
「知ってるつもり」が一番危険だってこと、はっきりわかんだね。
19
:
べーべ
:2018/04/06(金) 03:45:25
本質を掴む 普遍的なものを把握する(いつでも変わらない性質を把握する)
いつでも同じ性質を引き出せる扱える
本質話掴めば安定制御できるのよね
次
>>20
か なんか考えとかなきゃ
20
:
べーべ
:2019/03/23(土) 10:45:19
>>20
ですが
読んでく人用のリンクは
>>40
に先延ばし。しばしお待ちをば。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板