したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

もりたのかみさま

1もりた:2017/08/02(水) 13:23:55 ID:AcT/hWto0
このスレは、思いついたこととか適当に書いていくから整合性がないかもしれないけど、許してね。

27もりた:2017/11/28(火) 16:06:08 ID:???0
魂は、ここにいながら、あそこにいる。
人間には想像すらできないような次元空間に存在している。
創造を学ぼうとする以上、その魂の次元空間を理解しなければいけない。
「私」と「あなた」
何が違うのだろうか?
魂にとっては全く同じである。
同じものが二つあるのではない。
まったく同じ、「ひとつのもの」である。
あなたの認識が間違っていたのではないだろうか?
魂にとっては、何も違わない。それは一つである。
ひとつのものに優劣は存在しないし、距離や時間も存在しない。

28もりた:2017/11/28(火) 16:06:40 ID:???0
一つの細胞を観察しても、そこには「すべて」が凝縮されていることがわかる。
あなたは今、どんな気分だろうか?
楽しい。悲しい。誇らしい。落胆。
なんだっていい。
あなたが感じているそれは、すべてを包有している。
あなたが不足を感じているのであれば、その不足の中には満足が含まれる。
充足。充実。幸福。勇気。愛。
それらすべてが含まれる。
それを見抜きなさい。気づきなさい。
一つにはすべてが含まれている。
あなたが何かである以上、あなたは全てなのである。

29もりた:2017/11/28(火) 16:07:14 ID:???0
あなたはスタート地点に立った瞬間から、ゴールしたのである。
道半ばでも構わない。
あなたが気づきさえすれば、そこがゴールなのである。
あなたが持っている「それ」を、よく観察してみなさい。
疑ってかかりなさい。
「これは本当は、私が望んでいたものではないだろうか?」と。
その通り。
あなたが所持しているそれは、あなたが望んだゴールを含んでいる。
ただ、あなたが気づいていなかっただけだ。

30もりた:2017/11/28(火) 16:07:50 ID:???0
まずは統合しなさい。
「これは○○であるが、○○ではない」
それが何でもいい、思いつく限り、分解してみなさい。
すると、それの本当の姿が現れる。
それは、すべてを含んでいるのだと。
それから細分化しなさい。
「これは、○○だ」と。
すると、それは○○である。

31名無しさん:2017/12/04(月) 05:50:38 ID:mJ8uPjrA0
統合のしかた、これは○○であるが、○○ではないのやりかたがわかりにくいです!
よければ何か例をだしてもうちょっと具体的に教えてください。

32もりた:2017/12/05(火) 15:37:40 ID:???0
>>31
「これは私であるが、私ではない」
「これはコップであるが、コップではない」
「これは嫌な気分であるが、嫌な気分ではない」

なぜなら、それは、それ以外の要素も含んでいるから。
俺いま、コーヒー飲んでんだけど、俺が飲んだコーヒーは、明日になったらコーヒーじゃなくて、おしっこだよ。笑
でも、飲まずに冷蔵庫に入れてあったら、それはコーヒーなの。
何億円もする絵画だって、燃えてしまえば灰だよ。
ベートーベンの曲だって、楽譜の上では、ただの暗号の羅列だよね。
俺が書いてる言葉だって、どっか遠くの国の人が見たら、ただの異国語なんだよ。

そうやって考えると、「これ」って決まった形のあるものなんて存在しない。
「私」だって、昨日までに食べたご飯で出来てるわけで、思考だって昨日までの思考の集積だし、感情だって憎しみの中に愛を秘めている。

積み上げてきたブロックを分解する感じかな。それでまた組み立てなおす。

大好きな彼だって、細胞単位で見れば、あなたと大差ないわけだし。あなたが食べたドーナツも、明日になればあなたの身体の一部なんだ。

33名無しさん:2017/12/09(土) 16:37:01 ID:mJ8uPjrA0
>>32
よくわかりました。ありがとうございます。
やってみます^^

34もりた:2019/02/27(水) 11:44:54 ID:???0
もう見てる人いないだろうね。
書くよ。

35もりた:2019/02/27(水) 11:46:59 ID:???0
重要なのは、ゴール地点よりスタート地点に気づくこと。
スタート地点には一切の例外はない。
「いまここ」

36もりた:2019/02/27(水) 11:52:00 ID:???0
まずは、スタート地点に気づく。意識する。
今ここが、スタート地点である。
気づいた瞬間瞬間が、引き寄せのスタート地点である。

スタート地点があるということは、必然とゴール地点がある。
そもそも、スタート地点を意識したということは、ゴール地点があるということ。
つまり、ゴール地点とは「思い出す」もの。

37名無しさん:2019/03/20(水) 22:30:23 ID:YQMVwXSA0
スタート地点が絶望的
ゴールにたどりつけん

38名無しさん:2019/05/24(金) 01:28:55 ID:fP8orfiw0
ゲームだと思って試してみて。

「どう足掻いても1億円ゲーム」
家に帰ると、なぜか机の上に1億円がある。
想像してね。
誰が置いたのか?なぜ置いてあるのか?
全く分からない。
でも、たしかに机の上に1億円が置いてある。
周りを確認するけど、誰もいない。
誰かが入った形跡もない。
触ってみる。たしかに1億円だ。
急に悪寒がする。「これは何なんだ」って。
怖くなり、警察に通報する。
「家に1億円があります」って。
警察の聴取も済み、1億円も回収され、やっと解放される。
「あー。何なんだよ一体。。少しくらいネコババしてもばれなかったかなー?」なんて考えて部屋に戻ると、また、机の上に1億円がある。
「え?」
また触ってみる。確かに1億円だ。
いつのまに?さっき、警察が回収したじゃないか?
部屋の中をくまなく探してみたが、誰もいない。
おかしい。。
腹が立ってくる。
「こんな所に置いてるのが悪いんだ。さっきの手間賃だ!」って言いながら、1万円だけ取ってみる。
確認しても、確かに本物の1万円だ。
ビクビクしながらも、その1万円を持ってコンビニでジュースを買ってみる。
買えた。確かに1万円だ。
「何なんだよこれは。明日も仕事なのに。」とか言いながら家に戻ると、さっき取ったはずの1万円も元どおりに直されて、またそこに1億円がある。

試しに100万円の束を抜いてみる。
それを、押入れに隠してみる。
机をみると、また1億円に戻ってる。
さっきの100万円も、押入れに入ったままだ。


みたいな想像。
何したって、机の上の1億円がなくならないし減らない。

39もりた:2019/05/24(金) 01:34:25 ID:???0
物体を持つものなら、色々と応用出来るね。
「家に帰ると、なぜか彼がいる」
「ガレージになぜか、欲しい車が停まってる」
「行きたかったライブのチケットが、机に置いてある」
とか。

40もりた:2019/05/24(金) 01:36:31 ID:???0
やってみると面白いのが、「まずは、むちゃくちゃ遠ざけようとする」から。笑
欲しかったはずのものなのに、むちゃくちゃ遠ざけようとするからね。

41名無しさん:2019/05/25(土) 21:21:27 ID:YQMVwXSA0
>>38
どうせ金なくて4にそうだから
その寸前まで想像をずっとするわ
ありがとう

42もりた:2019/05/25(土) 22:46:36 ID:???0
>>41
日本にいるなら、金無くても死なない。
金ないことに対して、然るべき対処をしないから死ぬ。
41さん自身、どうすれば少しでも状況が良くなるのか分かってるはず。
それをしないということは、
「生命を維持させることより大切ななにか」を自分が持ってるってこと。
極端な話、何としてでも生きようと思うなら、強盗でも何でも出来る。
それをしないってことは、命より大切なものが存在してるってこと。
それを探求するのも、意義があると思う。
まだ時間が残っているなら、色々と話をしてみない?

43名無しさん:2019/05/26(日) 06:35:37 ID:YQMVwXSA0
>>42
強盗までして生きたいとはおもわんなあ
もりたメソッドもやったんだけど
ぜーぜんだわ

44もりた:2019/05/26(日) 21:38:04 ID:???0
>>43
話きくよ。

45名無しさん:2019/05/27(月) 19:48:23 ID:YQMVwXSA0
>>44
何を話せばええの?
メソッドやっても貧乏くらいしか話すことないんだけど

46もりた:2019/05/30(木) 06:44:17 ID:???0
突拍子もない話をする。
話が飛躍して分かりにくいとは思うけど、補完しながら読んでくれると助かる

47もりた:2019/05/30(木) 07:10:05 ID:???0
引き寄せの法則という視点において、
私たちの求めるのは、願望の実現
つまり、思考を物質や状況に転換するということ。
物質や状況ってのは、現代の科学だと「エネルギー」の一語に集約できる。
エネルギーの一つの形態のことを物質と呼ぶことが出来るし、その組み合わせを状況と呼ぶことが出来る。
ミクロの科学では、すべての物質の違いは、ひとつのひもの振動数の違いに過ぎないといわれている。

エネルギーを生み出す必要はない。
既存のエネルギーの振動数を変化させればいいだけなのだから。
では、エネルギーを変化させるのは?

48もりた:2019/05/30(木) 07:30:01 ID:???0
思考や感情や身体
例えば「朝に10分のウォーキングをする」という願望があったとする。
実現できるかどうか。

身体の影響は大きい。
そもそも、朝起きれなかったら?願望は実現しない。
思考は、身体よりも抽象的にエネルギーに作用する。
想像力を使ってエネルギーに作用し、物事を動かす前にエネルギーの終着点を予測する。
つまり、「ウォーキングする前から、疲れることが出来る」笑
思考は、行動を促すこともできるし、行動を抑止することもできる。
感情は、思考よりもさらに抽象的にエネルギーに作用する。
思考を経由しなければ、そもそも、何が起こっているのかさえ分からない。

この辺の話をしたかったんじゃないから、手短に。

49もりた:2019/05/30(木) 07:42:10 ID:???0
思考や感情は、エネルギーに作用する。
あとは、それらの場
時間と空間。

時間がなかったら、エネルギーが動くことが出来ない。
つまり、現実は変わらない。
空間がなかったら、エネルギーは動くことが出来ない。
移動できないからね。

でも、時間と空間は、ちゃんと存在する。
時間を利用すればいいんだな。

50もりた:2019/05/30(木) 08:02:57 ID:???0
時間は勝手に一定に流れてるからね。
厳密には相対的なんだろうけど、生きているときに時間の伸縮を感じることなんてないわけで。

エネルギーを変化させようとすると、人は無意識に「エネルギーを変化させる原因」を求める。
つまり、エネルギーを動かすエネルギーを探す。
朝に10分のウォーキングをするためには、朝に10分のウォーキングをするためのエネルギーを求めるんだよ。
それが見つからないと、ウォーキングは達成されない。

んでね、エネルギーはそこらに無限にあるんだよ。
でもさ、それを変換するのが下手なんだね。
10分のウォーキングするためのエネルギーなんて、食べ物から得られるエネルギーで換算すると、ほんのわずかだよね。
つまり、ウォーキングが出来ないのは、エネルギーが不足してるのが原因ではなく、エネルギーを変換できないことにある。
なぜ変換できないのかって。
それは、思考だよね。
思考がエネルギーを変換しようとしないから、ウォーキングが達成されない。
使うエネルギーを変えればいい。

51もりた:2019/05/30(木) 08:15:47 ID:???0
時間はもちろん、エネルギーではないけど、みんなに一定に流れている。
感情とか思考とかと違って、流れは一定だし。

時間をエネルギーに置き換えてみると、
一定に流れている「時間エネルギー」は、未来から今という場を介して、過去という「情報エネルギー」に置き換わる。
時間エネルギーは、生きている限り未来に無限に存在し、流量は一定である。
これほど利用しやすいエネルギーはないよね。

んで、未来という時間エネルギーは、過去に行くと情報エネルギーに変わる。
「昨日、ハンバーグを食べた」という出来事だと、今ここにハンバーグはないよね。
あるのは、昨日ハンバーグを食べた。っていう情報だけ。

過去、現在、未来。
時間という尺度のエネルギーは、時間エネルギーと情報エネルギーの二つの間で交換される。
今と言う場によって変換される。
これを利用しよう。

52もりた:2019/05/30(木) 08:53:25 ID:???0
願望ってのは、「情報エネルギー」なんだよ。
「明日の朝から、10分のウォーキングをする」って願望。
願望が願望の状態であれば、それは情報。
つまり、情報というエネルギー。
それは、時間における過去と一緒のもの。

でも、それは私たちが持っている過去とは別のものだよね。
昨日、ハンバーグを食べた。ってのと、明日、ウォーキングをする。っての
私たちの認識において、それらは別物だけど、エネルギーの観点においては、それらは全く同じもの。
時間は一定方向にしか流れないけど、そこで生じるエネルギーは、相互に作用する。
つまり、過去が未来を決定する。
これは、今までだってそうだよね。
情報エネルギーが、時間エネルギーに作用する。

思考という情報は、未来に作用する。
情報エネルギーと時間エネルギーを介して。
私たちの願望を実現するのは、行為や感情や神ではなく、思考と時間である。

53もりた:2019/05/30(木) 09:36:48 ID:???0
願望を実現する。
願望を情報エネルギーに置き換え、時間エネルギーが今を介して、情報エネルギーとなる。

個人レベルでの突然変異だね。
引き寄せの法則は、「個人レベルでの突然変異の意図的な起こし方」

54名無しさん:2019/06/02(日) 21:30:44 ID:YQMVwXSA0
時間かけたが
具現化されず


55もりた:2019/06/12(水) 13:33:24 ID:???0
時間について。
俺自身がまとめたいから、つらつら書いてく

56もりた:2019/06/12(水) 14:06:28 ID:???0
客観的な時間は、いまのところ生きているうえで変わるもんじゃないんだけどさ。
主観的な時間ってのは、細かい単位で見たって、大きく変化するよね。
すごく長い1時間もあるし、すごく短い1時間もある。
これをコントロールできたら、もう、時間に縛られることはなくなるね。

57もりた:2019/06/12(水) 14:44:04 ID:???0
要は、時間を伸ばしたり縮めたりすればいいわけ。
主観時間の長さを決めているのは「情報の多さ」
情報量が多いと、時間は「足りない、短い」と感じる。
これは、情報の量であって、運動の量とは違う。
時間が足りないことが問題。って人のほうが多いよね。
時間当たりの情報量が多すぎるんだよ。
情報を減らそう。
抽象化すればいい。

抽象化の説明、苫米地英人さんのが分かりやすいから、調べてみて。
要はまとめるんだよ。
洗濯・掃除・料理・ごみ捨て・風呂掃除・買い物
これらはすべて「家事」として、情報の上で統合する。
行動の統合は難しいけどさ。ごみ捨てしながら料理とか、無理だしね。
でも、情報は統合出来る。細分化しないようにすればいい。
家事だって、「居心地のいい居住空間の維持」とかに出来るよね。
統合が難しかったら、「何のためにそれをするのか?」って問いかけてみればいい。
なぜ、掃除をするのか?って考えたら、居心地のいい家作りだったり、誰かが遊びに来た時に満足できるようにだったり。

58もりた:2019/06/12(水) 15:01:03 ID:???0
1時間で何をする。って考えたとき
「洗濯機を回して、炊飯して、掃除機をかけて、ごみをまとめて」って考えてたのを、「家事をする」ってだけにする。
それだけで、主観時間は長くなる。
そして、これが集中力でもある。
集中したいなら、具体化せずに抽象化する。
集中してると時間が長く感じられる。「あれ?まだ1時間しか経ってない」みたいな。
客観的には、同じ1時間だけど、主観では3時間も4時間も経ってるんだよね。
それは、情報量が少なかったから。
情報量を減らすほど、主観時間は無限に長くなる。
時間が足りないって人に、「なぜ、時間が足りないんですか?」って聞いてみな。
驚くほど具体化された情報が出てくるから。笑
逆に、時間にゆとりのある人に聞いてみな。「今朝はなにをしていたんですか?」
「部屋をきれいにしてました」とかしか返ってこないから。

59もりた:2019/06/19(水) 15:44:56 ID:???0
願望には3つの要素がある。
主体である私。
必要な物質的要素。
それらを、一定の結合状態に変化させるエネルギー。
それらが作用しあったときに、願望は現実になる。

例えば、「お金持ちになる」という願望なら、
主体である私。
物質的要素である、お金。
私とお金を、「私の所有物であるお金」という状態に変化させるためのエネルギー。

「彼と結婚する」というものなら、
主体である私。
物質的要素である、彼。
私と彼を、「私の彼氏である彼」という状態に変化させるためのエネルギー。

願望とは、私と対象物の結合状態を示したもの。
「私と、それが、どのように繋がっているか?」

60もりた:2019/06/19(水) 15:56:40 ID:???0
現実ってのも、さっきの方法で表せる。

「私は貧乏」ってのは、
私って主体。
貧乏って物質的要素
私と貧乏を結合させるエネルギー

「私は彼と付き合っていない」
私って主体
彼って物質的要素
私と彼を、「付き合っていない」という状態に結合させるエネルギー

お金とかだと、数値だから分かりやすい。
1万円もってるのと、1億円もってるのと、何がちがうのか?
それは、結合する対象、つまり物質的要素だけ。
分かりやすく、私をA、物質的要素をB、それらの結合状態をCとする。
AとBにCが加わると、現実や願望になる。
1万円もってるのと、1億円もってるのと、違いは、CではなくBだよね。
それをみんな、Cが足りない。って言って頑張ろうとするよね。
だから、うまく行かないんだよね。

61もりた:2019/06/19(水) 16:00:07 ID:???0
彼の場合なら、
私はA、彼はB、付き合ってるってのがC
今の彼との関係は?ただの知り合い?
もしそうなら、Cの部分が「ただの知り合い」となる。
この、Cの部分を「付き合ってる」に変化させるのが願望だよね。
それなのに、Aの部分がポンコツであることを嘆く。
間違ってるよね。

62もりた:2019/06/19(水) 16:07:49 ID:???0
願望があるってことは、それとは違う現実があるということ。
つまり、ABCの式のどこかを書き換えたい。ってこと。

お金の例だと、
1万円っていうBを、1億円っていうBに変化させたいわけ。
彼の例だと、
ただの知り合いっていうCを、付き合ってるっていうCに変化させたいわけ。

覚えててほしいのが、
願望と現実の違いは、「何かが足りない、不足している」ってのじゃなくて、「どこかの部分を、今あるものから別のものに変化させたい」ということ。

63もりた:2019/06/19(水) 16:12:58 ID:???0
もっと、分かりやすくしよう。

お金の例
 現実
  A:私
  B:1万円
  C:持ってる
 理想
  A:私
  B:1億円
  C:持ってる

彼の例
 現実
  A:私
  B:彼
  C:知り合い
 理想
  A:私
  B:彼
  C:付き合ってる

64もりた:2019/06/19(水) 16:22:26 ID:???0
現実のBもしくはCの部分を入れ替えれば、願望と現実は一致するわけ。
入れ替えるってのは、「一度捨てて、別のものと差し替える。」ってこと。
まずは自分の現実と願望を、さっきの書き方で表してみて。

それでは、実際に現実を願望に変化させよう。

65もりた:2019/06/19(水) 16:28:05 ID:???0
まずは、願望の部分のAを捨てる。笑
お金の例だと、「私は1億円持ってる」ってのを「どこかの誰かが、1億円持ってる」ってする。
彼の例だと「私は彼と付き合ってる」ってのを「どこかの誰かが、彼と付き合ってる」ってする。
それを、主観でイメージする。
つまり、イメージの世界で、どこかの誰かになる。ってこと。もちろん、時間軸でさえ変化させても構わない。

この時、あらたな式が出来る
 想像
  A:どこかの誰か
  B:1億円
  C:持ってる

  A:どこかの誰か
  B:彼
  C:付き合ってる

66もりた:2019/06/19(水) 16:34:07 ID:???0
コピペ用

現実
 A:私
 B:
 C:
願望
 A:私
 B:
 C:
想像
 A:どこかの誰か
 B:
 C:

67もりた:2019/06/19(水) 16:41:46 ID:???0
Aの部分を変化させることによって、想像が容易になる。
それにBとCの部分が願望と一致しているから、想像はリアルになる。
そして、想像によって、自分が入れ替わる。

68もりた:2019/06/19(水) 22:38:19 ID:???0
注意事項として、
やるときは、「私」を、綺麗さっぱり捨ててください。
必要ないから、想像の式の中に、私は一切入らないの。
明確に、「私以外のどこかの誰か」として想像してね。

69名無しさん:2019/06/20(木) 21:26:17 ID:YQMVwXSA0
赤の他人イメージしたあと
どうすんのこれ

70もりた:2019/06/20(木) 22:14:58 ID:???0
>>69
どこかの誰かの経験を、1人称で体感するんだよ。

71名無しさん:2019/07/17(水) 21:14:52 ID:YQMVwXSA0
38番から実践してたけど
激痛の病気引き寄せたわ
これはあれか
人生を終わらせられるように

72名無しさん:2022/01/21(金) 11:46:48 ID:tgmE6GCU0
BADEND de 終わっとるがな・・・・・・

73名無しさん:2022/04/03(日) 20:01:18 ID:mdKERgSk0
2022で4にました

74名無しさん:2022/07/10(日) 19:16:44 ID:6UfKDf.k0
>>73
滅亡しました

75名無しさん:2023/05/05(金) 17:55:33 ID:G7TZc0AM0
全部嘘だからね

76名無しさん:2024/05/14(火) 21:05:00 ID:cQ/trE360
わたしは願望を全て実現したものであーる
街で見かけた可愛い女すべてと無償で激アツなセックスをしたものであーる
私は自由に使える金が三億円ある人間であーる
私は労働から解放された人間であーる
私は毎日遊んで暮らせる人間であーる
私は常にご機嫌で幸せで安心していて余裕のある人間であーる
私は...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板