[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済記事から、日本の現状を考察するスレ
1
:
七誌@仮コテ
:2004/06/19(土) 19:30
えーと、政治に関するスレは多くありますが、
経済関連のスレは無いので立ててみました。
経済関係の記事を見る事で、別の角度から日本の現状を考察
してみようと、いうわけです。
一応、ログ保管庫も兼ねていますので、気になる記事がありましたら
遠慮なく張ってください。
111
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/14(木) 15:15:17
平均年収は300万円以下?! 衰退化が止まらない美少女ゲーム業界の現状 Name 名無し 13/02/25(月)21:36:49 No.22460 del 18日12:38頃消えます[返信]
美少女ゲーム業界自体は、パソコンが一般家庭に普及し始めた90年代後期から2000年代初頭にかけて市場を拡大し、その売り上げは一時期年間300億円に迫るほどであった。しかし、その後は徐々に縮小し、いまでも年間に600タイトル近く発売されているのであるが、昨年の売り上げは220億円にとどまると予測されている。(2012年矢野経済研究所調べ)
http://biz-journal.jp/2013/02/300.html
同人のが儲かるんじゃねの
112
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/14(木) 15:59:07
株式会社ラムズ 破産手続き開始決定受ける Name 名無し 13/06/19(水)13:22:34 No.23333 del 11日09:45頃消えます[返信]
(株)ラムズ(資本金1億1820万円、新宿区四谷4−28−4、代表鹿志村聡氏)は、6月7日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けていたことが判明した。
http://www.tdb-news.com/bankrupt_detail.html?ID=49856
113
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/15(金) 09:30:39
【運輸】人手不足のトラック業界、「派遣ドライバー」活用でトラブルに泣かされる事業者も Name 名無し 13/10/31(木)22:37:29 No.282845 del 20日08:15頃消えます[返信]
「仕事があっても人がいない」。トラック業界では現在、
人手不足に陥る中、派遣に頼る動きも出てきた。千葉県の事業者は、
自社でドライバーが確保できないことから、
派遣ドライバーの活用に踏み切った。
しかし、間接的な管理の難しさが露呈し、
結果として荷主の信用を損ねかねないトラブルに見舞われた。
慢性化するドライバー不足が、
輸送品質の低下を招いているとの声も出始めている。
9月に入ったある日、記者が千葉県の事業者を訪れた際、
事務所には同社社長と部長、 そして派遣会社の取締役と担当者が
顔をそろえていた。理由は、派遣会社が同社へ謝罪するためである。
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-9016.php
114
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/15(金) 09:32:23
ボーイング、翼の製造を米国から日本に移す可能性も 最高技術責任者が言及 [11/12] Name 名無し 13/11/12(火)17:37:48 No.284492 del 02日03:16頃消えます[返信]
米航空機大手ボーイングのジョン・トレーシー最高技術責任者は、
米ワシントン州での777X型機組み立てが可能になるよう、主要な機械工組合が
労働契約に関する投票を行うことを期待すると述べた。
一方、合意が拒否された場合には、日本での翼の組み立てを含む代替案を検討すると明らかにした。
トレーシー氏は「承認されなかった場合は、他のあらゆる選択肢を検討する」とし、
翼の製造を米国から日本に移す可能性も含まれると付け加えた。
http://news.infoseek.co.jp/article/12reutersJAPAN_TYE9AB020
115
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/15(金) 09:40:15
9月の日本の経常収支は8カ月連続黒字、額は予想上回る−所得収支が黒字拡大 Name 名無し 13/11/11(月)20:19:17 No.284333 del 01日05:54頃消えます[返信]
★経常収支は8カ月連続黒字、額は予想上回る−所得収支が黒字拡大
11月11日(ブルームバーグ):9月の日本の経常収支 は8カ月連続で黒字となった。
額は予想を上回った。うち貿易収支は自動車などの輸出が増えたものの、通信機や
半導体などを中心に輸入が引き続き増加し、赤字幅が拡大。
一方、海外投資からの収益を示す所得収支が黒字幅を増やし、経常収支全体では黒字を維持した。
財務省が11日発表した9月の国際収支(速報)によると、海外とのモノやサービスの取引を
示す経常収支は5873億円の黒字だった。うち貿易収支は8748億円の赤字。赤字額は比較可能な1
985年以降、9月としては過去最大だった。所得収支は海外子会社の配当金の増加などにより、
黒字が2カ月ぶりに拡大。前年同月比25%増の1兆6279億円と、9月では過去最大となった。
116
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/15(金) 09:53:46
【航空】黒い機体のスターフライヤー、「赤字」転落--路線削減や減便検討、リストラも不可避に Name 名無し 13/11/06(水)13:57:32 No.283525 del 25日23:36頃消えます[返信]
スターフライヤー(北九州市)が、
不採算路線からの撤退や減便の検討を始めた。
今月半ばをめどにつくる経営合理化計画に具体策を盛り込む方針で、
人員削減も検討している。主力の北九州―羽田線の競争力低下や
円安による燃料費の上昇が響き、 リストラが避けられない状況だ。
スタフラは1日、2013年9月中間決算(単体)を発表。
売上高は160億円で前年同期より28%増えたが、
純損益は13億1800万円と5期ぶりの赤字に転落した。
14年3月期の業績予想も下方修正。純損益の予想を
17億4千万円の赤字
(5月時点の予想は5億1千万円の黒字)に引き下げ、
通期でも5期ぶりの赤字に陥ると見込む。
http://www.asahi.com/articles/SEB201311030030.html
117
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/15(金) 09:57:39
とあるIT業者が国から4千万円で発注された案件を雑な設計でゴミを作り4千万が無駄金に Name 名無し 13/11/06(水)16:53:50 No.283543 del 26日02:35頃消えます[返信]
独立行政法人・国際交流基金(本部・東京)が、
会計処理システムの開発を業者に発注したが失敗に終わり、
全く利用されていなかったことが会計検査院の調査でわかった。
検査院は、開発に投じた約4300万円が
ムダになる恐れがあると指摘する方針だ。
http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY201310030115.html
118
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/15(金) 09:58:15
同基金は、予算管理や財務諸表の作成を行う
新しい会計システムの開発を、東京のIT会社など4社と
計約3600万円で契約。開発は2010年10月に始まり、
11年6月に完成した。
しかし、新システムを使おうとすると、
「送金データを金融機関に送る前に内容を確認できない」
「過去の支出一覧を新しい画面に移すことができず、
最初から入力し直す必要がある」といった不備が判明。
さらに2社と計約700万円で契約し、
11年7月〜12年3月に改修にあたったが、
問題は解決しなかった。
これまで一度も新システムを使っていなかったという。
119
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/11/15(金) 10:02:35
【食品】歴史的猛暑で『パピコ』好調--通期の利益が2倍? 江崎グリコが大飛躍 Name 名無し 13/10/30(水)21:31:24 No.282626 del 19日07:13頃消えます[返信]
歴史的な猛暑が日本列島を飲み込んだ今年の夏。
グングンと上昇し続けた気温は、グリコの業績をグイグイ押し上げたようだ。
菓子メーカー大手の江崎グリコは10月22日、2013年度上半期(4〜9月期)の業績予想を上方修正した。
売上高の見通しは1696億円(前年同期比8.3%増)で、
従来予想より16億円の上乗せ。本業の儲けを示す営業利益に
至っては97億円(同88.6%増)と、従来よりも40億円の上乗せとなった。
グリコの説明によると、国内の菓子、アイス、乳製品のいずれも
従来の想定よりも好調だったという。ただ、それ以上に上半期の業績を
押し上げたのは、販売促進費や広告宣伝費が計画を大きく下回ったことだ。
会社側はこれ以上の詳細な説明を避けているが、今夏の状況から
推察すると、「パピコ」をはじめとするアイスの売れ行きが
好調だったと見られる。そもそも、アイスはほかの製品に比べて利益率が高い。
そのうえ、猛暑のおかげで小売り店舗に対する販売促進費やCMなどの
広告宣伝費を多少抑えても、飛ぶように売れたと考えられる。
http://toyokeizai.net/articles/-/22350
120
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/12/16(月) 21:28:50
画像ファイル名:1387025946648.jpg-(91800 B)サムネ表示
91800 B【画像】コジマ電気の店内がマジキチすぎ!Amazonに正面から喧嘩売るwwwwww Name 名無し 13/12/14(土)21:59:06 No.290172 del 31日08:44頃消えます[返信]
今の家電量販店はこういうエンタメ精神が足りない!
値段とかはその後なので僕はこの店を評価します!
コジマ松山店にて
https://twitter.com/TRANCE_mined/status/411083344881799168
121
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/12/16(月) 22:21:12
【コンビニ業界】いれたてコーヒー、熱い戦い、セブンカフェに負けるな Name 名無し 13/12/05(木)12:42:11 No.288438 del 22日00:06頃消えます[返信]
大手コンビニチェーンが、「いれたてコーヒー」を巡り、
熱い販売競争を繰り広げている。きっかけは、
最大手、セブン−イレブンが今年から展開している「セブンカフェ」。
発売から7か月で累計1億杯を突破する大ヒットとなっており、
セブンの「一人勝ち」を阻止しようと、他チェーンも知恵を絞る。
セブンカフェは今年(2013年)1月開始。レジで注文して
コーヒーカップを受け取り、店頭に設置している専用機器にカップを置いて、
ボタンを押して抽出するセルフ式だ。
「ハイグレードなアラビカ豆100%使用」
「1杯ごとにペーパードリップ」という特徴に加え、
ホット、アイスともレギュラーサイズはそれぞれ100円という
「お手頃価格」が消費者に受け入れられている。
http://www.j-cast.com/2013/11/24189478.html?p=all
122
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/12/16(月) 22:47:11
大企業交際費、50%まで非課税へ…上限額なし Name 名無し 13/12/08(日)09:30:24 No.289043 del 24日21:13頃消えます[返信]
政府・与党は、大企業が取引先の接待などに使う交際費の一部を税務上の損金(経費)として認め、非課税とする制度の概要を固めた。
経費扱いできる交際費を支出額の50%まで認め、上限額は設けない。交際費の経費算入を一部認められている中小企業が大企業と同じ制度を選べるようにすることも検討する。企業が交際費を使いやすくし、来年4月の消費税増税による景気の落ち込みを防ぐ。〉
新制度は、交際費の経費扱いが認められていない資本金1億円超の大企業が対象となる。交際費を年間1億円使えば、5000万円まで経費と認められる。
その分、法人税の課税対象額が少なくなり、企業にとっては減税になる。経費処理できる交際費は、原則として飲食接待費に限る方向で検討する。来年4月から2〜3年間の時限措置として実施する方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131207-OYT1T01379.htm
123
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/12/16(月) 23:09:08
無題 Name 名無し 13/12/16(月)08:33:32 IP:203.138.*(docomo.ne.jp) No.743611 del 29日13:10頃消えます[返信]
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131211-OYT1T00683.htm
全国の自治体で朝鮮学校に対する補助金の見送りが相次ぐ中、
神奈川県は来年度から、朝鮮学校の生徒を含む外国人学校の生徒に対し、
入学金や授業料の補助を行う方針を固めた。
朝鮮学校がある都道府県では、北朝鮮による今年2月の核実験や、
国が高校授業料無償化の対象から外したことから、東京や埼玉、
千葉、大阪、山口など8都府県で朝鮮学校への経常費補助を見送っている。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131216/edc13121603150000
神奈川県が朝鮮学校の生徒への学費補助を検討している。
学校に対する補助に代わるものだ。
124
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2013/12/27(金) 03:34:23
【決算】YKKグループ、今期売上高6800億円を予想 過去10年で最高 Name 名無し 13/12/25(水)15:23:26 No.291684 del 13日05:31頃消えます[返信]
富山県に生産拠点を置くYKKグループ(東京)は19日、
2014年3月期連結決算予想が増収増益になるとの見通しを発表した。
売上高は前年比17%増の6800億円、
営業利益は同51%増の530億円で、
いずれも過去10年で最高となる。
13年度は第4次中期経営計画の初年度。
連結売上高は6298億円を目標としていた。
ファスニング事業は、中国・アジアでスポーツアパレル・アウトドア分野が
回復し、 ジーンズ分野や欧州の高級分野の需要も堅調に推移。
コスト削減や原材料単価の下落なども奏効し増収増益を見込む。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20131220301.htm
125
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/01/14(火) 05:51:46
766 :名無しさん@3周年:2014/01/08(水) 07:01:09.93 ID:HroTZonY
リフレバカのウソがよくわかるグラフ
消費者物価指数とGDPデフレーター推移
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4792120.png
平均年収推移
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4792121.png
126
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/01/21(火) 01:46:10
無題 Name 名無し 14/01/20(月)21:50:12 No.296484 del
また今日も日本人が餓死した><
本日、また白石区で母娘遺体で見つかる。2年前の白石区姉妹生活保護追い返し餓死凍死発見日と偶然同じ日
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140120/4618391.html
127
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/01/23(木) 02:31:29
【国内経済】訪日外国人、最多1036万人=円安、東南アジア向けのビザ緩和で−13年 Name 名無し 14/01/20(月)18:08:23 No.296438 del 06日23:19頃消えます[返信]
日本政府観光局が17日発表した2013年の訪日外国人数(推計値)は
前年比24.0%増の1036万3900人だった。
これまで最多だった10年の861万1175人を大幅に上回り、
政府目標の年間1000万人を初めて突破した。
円安で訪日旅行が割安になり、政府によるタイ、マレーシアを
はじめとした東南アジア向けのビザ緩和なども追い風となった。
国・地域別では、首位の韓国が20.2%増の245万6100人、
2位の台湾が50.8%増の221万800人。
一方、 3位の中国は沖縄県尖閣諸島をめぐる関係悪化から
7.8%減の131万4500人と落ち込んだ。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014011700722
128
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/01/23(木) 02:33:43
【社会】大証FXの休止を検討…売買が低迷、今秋にも Name 名無し 14/01/18(土)10:58:11 No.296067 del 04日16:08頃消えます[返信]
日本取引所グループ(JPX)の大阪証券取引所が、
外国為替証拠金取引(FX)市場の「大証FX」を
今秋にも休止する方向で検討していることが13日、分かった。
売買が低迷しているためで、既に取り扱う業者に説明を始めており、
市場参加者の意見を聞きつつ最終的に判断する。
FXは一定の証拠金を担保として預けると、その何倍もの外貨を売買できる取引で、
大証FXは2009年7月に始まった。ただ東京金融取引所のFX市場
「くりっく365」などとの競争が厳しく、
13年の取引高は約563万単位と11年の1055万単位からほぼ半減している。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/13/kiji/K20140113007378860.html
129
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/01(土) 23:49:12
「波平さん」声優のギャラ、安すぎ...? 衝撃の手取り額 Name 名無し 14/02/01(土)17:29:54 No.1066084 del 05日09:19頃消えます[返信]
「波平さん1回分」のギャラは4万3200円で、年52本プラス予告編への出演(年7回)をあわせ、そこからもろもろの経費を引かれると、1年の手取りはおよそ164万円になるという。
もちろん永井氏の仕事はサザエさんだけではなく、『ゲゲゲの鬼太郎』『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』『YAWARA!』といったTVアニメや、『風の谷のナウシカ』『ルパン三世 カリオストロの城』『天空の城ラピュタ』といった名アニメ映画、さらに洋画の吹き替えやナレーションなど、幅広い分野で活躍している。
しかし、毎回好視聴率を稼ぐ国民的にアニメの声優のギャラが明かされると、ネットユーザーからは、「サザエさんだけのギャラだからそんなもんだろ」「バッカモン言うだけで160万貰えりゃいい額だろ」と、「当然」と捉える声があがる一方、「永井一郎みたいな声優の神さまが年164万・・・・orz マジですか・・・・」「あんな高視聴率なのにいみわかんねえわ」「バカ面タレントクビにして声優にお金を使ってくれ」「アニメ業界は黒すぎるなどういう構造をしているんだよ」といった声も登場。
http://www.excite.co.jp/News/world_ent/20140131/Aol_celebrity_sazaesan.html
130
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/06(木) 05:02:57
【経済】パナソニック 過去最高益に Name 名無し 14/02/05(水)22:08:54 No.300760 del 15日16:16頃消えます[返信]
大手電機メーカ−「パナソニック」の去年12月までの
9か月間の決算は、円安で海外事業の業績が改善したことや
自動車関連事業が好調だったことなどから、
最終的な損益が過去最高の2430億円の黒字となりました。
「パナソニック」が4日発表した去年4月から12月までの
9か月間の決算によりますと、 グループ全体の売り上げは
5兆6798億円と前の年より4%増えました。
これは、円安が進んだ影響で海外事業の業績が改善したことや、
電気自動車向けのリチウムイオン電池など
自動車関連事業が好調だったことなどによるものです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140204/k10015011031000.html
… 無題 Name 名無し 14/02/05(水)22:09:13 No.300761 del
1391605753392.jpg-(320640 B) サムネ表示
320640 B
さらに、不振が続くテレビや携帯電話の事業でも
リストラによって採算が改善したことなどから、
最終的な損益が過去最高となる2430億円の黒字となり、
前の年の同じ時期の6238億円の
赤字から大幅に改善しました。
第3四半期の決算で最終黒字となるのは3年ぶりです。
パナソニックは今年度の業績見通しについて、
リストラの費用を計上するものの、
これまでの予想どおり1000億円の最終黒字を確保するとしています。
131
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/09(日) 21:45:59
無題 Name 名無し 14/02/09(日)20:41:49 No.301903 del
ゲンダイ用語
① 「政府は何もやっていない」 → 自分たち好みの行動を取っていない
② 「議論が尽くされていない」 → 自分たち好みの結論が出ていない
③ 「国民の合意が得られていない」 → 自分たちの意見が採用されていない
④ 「内外に様々な波紋を呼んでいる」 → 自分たちとその仲間が騒いでいる
⑤ 「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」 → アンケートで自分達に不利な結果が出ました
⑥ 「心無い中傷」 → 自分たちが反論できない批判(はやめろ)
⑦ 「異論が噴出している」 → 自分たちが反対している
⑧ 「本当の解決策を求める」 → 現実的な具体策は何もないがとにかく政府等のやり方はダメだ
⑨ 「各方面から批判を招きそうだ」 → 批判を開始してください
⑩ 「〜なのは間違いありません」 → 証拠が何も見つかりませんでした
… 無題 Name 名無し 14/02/09(日)20:42:21 No.301904 del
ゲンダイ用語
⑪ 「両国の対話を通じて〜」 → 中韓に都合の悪い行動はやめて中韓の言うことを聞け
⑫ 「問われているのは〜」 → 次に中韓と市民団体に騒いで欲しいのはここだ
⑬ 「表現の自由・報道の自由」 → 捏造(記事)の自由・偏向(報道)の自由
⑭ 「人権尊重」 → (中韓に有利になるように)人権を尊重しろ
⑮ 「右翼」 → 自分達にとって都合の悪いことを言う人
132
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/11(火) 05:19:41
任天堂、2015年度から健康領域の新規事業に進出へ Name 名無し 14/01/30(木)21:15:42 IP:218.124.*(bbtec.net) No.2052666 del 18日01:43頃消えます[返信]
[30日 ロイター] - 任天堂 の岩田聡社長は30日の経営方針説明会で、「健康」をテーマにした新規事業を展開する方針を示した。2014年中に事業内容の詳細を示して2015年度中に開始する。2016年度からの業績寄与を目指すという。
健康領域に関して岩田社長は、これまでゲームを主力としてきた任天堂の事業領域を「一歩広げて考える」と指摘。健康の分野でも、ゲームで強みを発揮した「ハードとソフトの一体展開」を進める計画。ハードについては、モバイル端末やウエアラブル端末ではなく、身に着ける必要のない「ノン・ウエアラブル」で対応する予定という。
今期は3期連続の赤字に陥り、経営責任を問う声もあるが、岩田社長は「社長を辞めようと考えたことは一度もない」と語った。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL3N0L417B20140130
133
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/12(水) 04:44:52
休業や廃業企業 景気回復のなか最多に Name 名無し 14/02/11(火)18:49:43 No.302416 del 21日10:18頃消えます[返信]
去年1年間に休業や廃業をした企業の数は、統計が残っている平成12年以降で最も多かったとする調査結果がまとまり、景気回復の動きが続くなかでも、中小零細企業では業績の低迷などで事業の継続を断念せざるえないケースが多いことがうかがえます。
民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」によりますと、去年1年間に休業や廃業をした企業の数は2万8943件と前の年より4%増えて、2年連続の増加となりました。
これは、統計が残っている平成12年以降では、最も多いということです。
業種別に見ますと、「建設業」が全体の29%と最も多く、次いで飲食店などの「サービス業ほか」が22%、「小売業」が13%などとなっています。
… 無題 Name 名無し 14/02/11(火)18:50:35 No.302417 del
企業の倒産が減少している一方で、自主的な休業や廃業が増えていることについて、調査会社では経営者の高齢化に伴って後継者を確保することが難しくなっていることに加えて、円安による原材料費の上昇や建設業を中心に人手不足で人件費が高騰していることが背景にあると分析しています。
調査会社では、「景気の回復が続くなかでも中小零細企業では業績の改善が遅れて、経営の先行きも厳しく見ているところが多い。ことし4月の消費税率の引き上げを控え、動向を注視していく必要がある」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140211/k10015169251000.html
134
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/20(木) 01:39:30
パソコンで終わらない、切り刻まれるソニー Name 名無し 14/02/19(水)22:54:13 No.304794 del 02日06:23頃消えます
PC撤退、テレビ分社化、事業の切り売りが続く
「早期退職制度について説明します」──。2月7日午前10時半。東京・品川のソニー旧本社ビル(御殿山テクノロジーセンターNSビル)8階の会議室に集められた約30人の社員たちは、3月中旬に開始する早期退職支援制度の募集対象となったことを告げられた。
彼らが所属するのは、「キャリアデザイン室」。戦力外とされた中高年社員を集め、社内外への求職活動を行わせるために設立された部署だ。グループ全体で100人程度が籍を置く。今回、このキャリアデザイン室と並んで希望退職の対象部署とされたのが、「VAIO」ブランドで展開するパソコン事業である。
「エレクトロニクス事業の再建に向けパソコンはここで収束させる事を決めた」。前日の2月6日、2013年度第3四半期の決算説明会に登壇した平井一夫社長は、パソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズへ売却することを発表した。
http://toyokeizai.net/articles/-/30854
135
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/20(木) 01:40:28
… 無題 Name 名無し 14/02/19(水)22:55:49 No.304796 del
この日の決算発表では、通期最終損益が従来の300億円の黒字予想から一転、1100億円の赤字に沈む見通しが示された。期初1000億円の営業利益を見込んだエレキ部門の赤字継続が要因で、300億円の赤字に沈むとみられるパソコン事業はその主犯格の一つだ。
高水準の割増退職金
1996年発売のVAIOは、個性的なスタイルとビデオ編集機能の強化で一世を風靡し、とりわけ欧州での人気は高かった。新興国向けの低価格品など普及品を作り始めたことで、10年度には年間870万台とピークをつける。だが数量を追いかけていく作戦は、プレミアムパソコンとしてのブランド価値を棄損させ、パソコン市場の不振とともに利益の出ない体質になっていった。
VAIOの立ち上げにかかわった辻野晃一郎アレックス社長は「かつてVAIO部隊は精鋭の集まりだった。人材やVAIOというソニー最強のサブブランドの力を、縮小するパソコン事業に固定化しておく必要はなく、他の商品や新商品へ活用できたはず」と悔しがる。
… 無題 Name 名無し 14/02/19(水)22:56:24 No.304798 del
「たとえば、富士フイルムは写真事業が急縮小する中、化粧品に乗り出して会社を救った。逆境下でも新しい事業を生み出すのが経営者の仕事だ。そうした努力を必死になってやったようには見えない」。
ソニーでは現在およそ1100人がパソコン事業に従事している。このうち、日本産業パートナーズが設立する新会社に移ることができるのは250〜300人程度。残る800人強は他の事業部門への配置転換を検討するとしている。ただしこれは会社が異動先を紹介するのではなく、自力で探せ、という意味だ。
異動先を見つけられなかった場合、次の選択肢として「早期退職」が待っている。割増退職金は月収の36カ月分。13年3月期に国内外で1万人の人員削減を行ったときの割増退職金が40カ月分だったのと比べると若干少ないが、それでもかなりの高水準といえる。
… 無題 Name 名無し 14/02/19(水)22:57:14 No.304801 del
1392818234299.jpg-(67376 B) サムネ表示
67376 B
かつてであれば、退職を拒否した場合に所属する部署がキャリアデザイン室だった。しかし、昨年春、同室の存在が報じられると、「追い出し部屋」だとして批判が集まった。そこでオフィスの引っ越しやイベント設営を受託する関連会社が受け皿となるなどして、13年3月時点では250人いた室員を100人まで減らしてきた。今後もキャリアデザイン室は規模を縮小していく方向であり、VAIO部門の多くの社員は希望退職の道へ進まねばならない。
今後は、パソコン事業以外についても、大規模な希望退職の募集を行う可能性が高い。現在のソニーの不振は、エレキ部門全体の地盤沈下が背景にあるためだ。
6日の発表では今年7月をメドとしたテレビ事業の分社化も発表された。収益責任の明確化が目的だ。テレビといえばかつて高画質の「トリニトロンカラーテレビ」で世界市場を席巻するなど、長らくソニーの看板商品だった。だが今では完全に韓国、中国勢の後塵を拝している。今期10期連続の赤字となる見通しで、すでに累積赤字は7000億円超にまで至っている。
… 無題 Name 名無し 14/02/19(水)22:57:31 No.304802 del
かつてソニーのテレビ技術の責任者だったアイキューブド研究所の近藤哲二郎社長は「テレビ製造が中国へ移っていくのは避けられない。そうした中では、新しい技術を生み出し『テレビ第2幕』を作り出さなければ立ち行かなくなるのは当然。ところがソニーを含む日本企業は、新しい技術を生み出さずに第1幕の延命を図ってきた」と敗因を分析する。
中国の委託先で製造すれば事足りるため、もはや人数はいらない。テレビ事業も今後の大規模な人員削減の予備軍といえるだろう。
3月半ばから募集する早期退職制度の対象部署は、前述のとおりパソコン事業とキャリアデザイン室の2部門。今年1月から国内工場を対象に希望退職を募集している製造部門の人員削減も加えると、15年3月末までに国内1500人、海外3500人の人員削減を計画している。
さらに15年度までに販売部門では2割、本社間接部門では3割の費用削減に取り組む。当然、人員にも手をつけることになりそうだ。その結果、現在およそ14万人いる社員数をどこまで減らせるかが焦点になる。
136
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/20(木) 01:41:20
3コア事業も厳しい
もちろん人員削減で固定費を引き下げれば、それだけでエレキ再建を果たせるわけではない。問題は注力するコア3事業で儲けられるかどうか、だ。
ソニーがコア3事業と位置づけるのが、スマートフォンなどモバイル、ゲーム、そして画像センサーやデジカメなどのイメージングだ。確かにこうした分野では、ソニーらしいと評価される商品が出始めている。
ただし事業として見ると、その基盤は盤石ではない。世界3位を狙うスマホは競争激化がさらに加速。パソコン大手のレノボがグーグルからモトローラ・モビリティを買収するなど、中国メーカーの台頭も著しい。両巨頭のアップル、サムスン電子ともすでに伸び悩みを見せる市場で、存在感を示すのは容易ではない。またゲームもスマホゲームやクラウドゲームが本格化する中で、従来型の据置型ゲームがどこまで存在意義を保てるかは未知数だ。
… 無題 Name 名無し 14/02/19(水)22:58:45 No.304805 del
こうした懸念に対して平井社長は、「事業ポートフォリオの組み替えはつねにやっていく」と語り、今期来期と700億円ずつ積む構造改革費用は、その後も一定程度は生じるとしている。
今後、本社側で事業ポートフォリオの組み替えを主導するのは、昨年12月に斎藤端氏の後任としてCSO(最高戦略責任者)に就任した吉田憲一郎氏とその腹心の十時裕樹業務執行役員とされる。吉田氏への平井社長の信任は厚く、ノンコア事業売却のキーマンだ。
VAIO事業を買収する予定の日本産業パートナーズは、1月30日にインターネットプロバイダのNECビッグローブの買収を決めたばかり。吉田氏がつい最近まで社長を務めていた同業のソネットへの関心も高いはずで、新CSOは、まず「ソネット売却交渉」を手掛けることになるのかもしれない。
137
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/20(木) 01:45:32
イオン、PBの大半を値下げへ 4月の消費増税を受けて Name 名無し 14/02/16(日)09:44:24 No.303765 del 26日17:24頃消えます
イオンは12日、4月の消費税率引き上げにともない、プライベートブランド(PB、自主企画商品)の半数以上で本体価格を引き下げる方針を明らかにした。3月中旬から順次、新価格の商品を投入する。
同社のPB「トップバリュ」は現在約6千品目を展開しており、生産性の向上や包材の見直しなどで半数以上を値下げする。記者会見した横尾博専務執行役員は「総額を維持して、生活不安を支えていく」と話した。値下げが難しい商品では、容量の見直しや新商品としてのリニューアルも検討している。
増税後は生活必需品を節約する一方、趣味やこだわりの商品にはお金をかける消費の「二極化」が進むと分析する。そのため、トップバリュのなかでも低価格帯の「ベストプライス」と付加価値商品帯の「セレクト」を強化。ベストプライスは平成26年中に600品目から900品目に、セレクトは300品目から450〜500品目に拡充する計画という。
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140212/ecn14021215550019-n1.html
138
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/20(木) 01:48:06
【大雪】「好きなだけ持ってってよ!」ヤマザキパンの運転手、雪で動けない車にパンを配布 Name 名無し 14/02/17(月)10:27:38 No.304008 del 27日18:04頃消えます
2月14日からの大雪で、
東名や中央など高速道路で車が立ち往生する事態が相次いだ。
現在も各地で混乱が続いているようである。
そんな中、『Twitter』に投稿された
ヤマザキパンの配送車の対応が賞賛を受けている。
http://getnews.jp/archives/516082
… 無題 Name 名無し 14/02/17(月)10:27:51 No.304009 del
1392600471877.jpg-(33796 B) サムネ表示
33796 B
16日の朝、
-----------------------------------------------------------------------------------
昨日、ヤマザキパンさんのドライバーの方に差入れ頂きました。 「好きなだけ持ってってよ!」と。
今は談合坂SAで規制解除待機中、大事な食事となっております。 ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------
というツイートとともに雪の中でヤマザキパンのドライバーが配送車からパンを下ろして並べ、
他のドライバーの方々がそれを貰っているところと思しき画像をアップ。
同日夕方の段階で1万5千件以上のリツイートを集めていた。
139
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/20(木) 06:50:45
【経済】海外投資家の裏かいた“軍師”黒田総裁の「2倍」戦術 Name 名無し 14/02/19(水)22:19:59 No.304775 del 02日06:07頃消えます[返信]
日経平均株価が一時500円を超す急騰劇を演じた18日の東京株式市場。
同日の日銀金融政策決定会合で量的緩和策が現状維持だったのに、
想定外の株高となった理由について、市場では「2倍」という
キーワードを打ち出した黒田東彦(はるひこ)総裁の戦術が奏功したとみる向きもある。
19日の日経平均株価の終値は、前日比76円71銭安の
1万4766円53銭と反落して取引を終えた。
前日の米市場ではダウ工業株30種平均は23・99ドル安の
1万6130・40ドルと反落だった。
この日は利益確定売りに押された東京市場だが、前日の株高は
市場関係者にとっても意外なものだった。
昼過ぎに追加緩和の見送りが公表されたが、日経平均の終値は450円13銭高の
1万4843円24銭と今年最大の上げ幅となった。
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20140219/inv1402191205001-n1.htm
… 無題 Name 名無し 14/02/19(水)22:20:20 No.304776 del
1392816020991.jpg-(31872 B) サムネ表示
31872 B
「追加緩和への期待が高まった」との見方がある一方、
海外の機関投資家が材料視したとみられるのが日銀が同時に発表した
銀行や信用金庫に低金利でお金を貸し出す「貸出支援基金制度」の拡充策だ。
これは将来的に成長が見込める環境や医療といった分野に貸し出した銀行に
日銀が年0・1%という低金利でお金を貸す基金で、
3兆5000億円の枠を4月以降は「2倍」の7兆円にするというもの。
貸し出す主体は銀行なので、厳密には金融緩和とはいえないのだが、
国内証券ストラテジストはこう解説する。
「昨年4月の『資金供給を2年で2倍にする』という
量的緩和策で株価は大幅高となった。
… キーワードにコンピューターが反応 Name 名無し 14/02/19(水)22:20:52 No.304778 del
1392816052294.jpg-(158599 B) サムネ表示
158599 B
海外の機関投資家はコンピューターのプログラムに応じて
自動的に売買注文するアルゴリズム取引を導入しているが、
今回も『2倍』というキーワードにコンピューターが過剰反応したのではないか」
黒田総裁率いる日銀がこれを狙って「2倍」という言葉を盛り込んだのなら、
「軍師官兵衛」も驚きの策士ぶりだが、
「本格的な株価の再浮上には追加金融緩和しかない」(同)との声も強まっている。
140
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/20(木) 08:15:31
<GDP>実質1.0%増 年率換算 市場予想大幅下回る Name 名無し 14/02/17(月)11:26:12 No.304039 del 28日06:15頃消えます
◇13年10〜12月期速報値
内閣府が17日発表した2013年10〜12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期(7〜9月)比0.3%増、1年続いた場合の年率換算で1.0%増となり、4四半期連続のプラス成長となった。設備投資や個人消費が伸びた一方で、12年度補正予算で計上された公共投資の効果が減退し、実質GDPは前期の0.3%(年率1.1%)増からほぼ横ばいとなり、年率2%台半ばとの市場予測を大きく下回った。
物価の変動を反映し、生活実感に近い名目GDPは0.4%(年率1.6%)増だった。また、13年の年間のGDPの前年比は実質1.6%増、名目1.0%増となり、いずれも2年連続のプラス成長となった。
13年10〜12月期の実質GDPの内訳では、企業の慎重姿勢が続いていた設備投資が前期比1.3%増となり、同0.2%増だった前期から加速。好調な企業業績を受けて企業マインドが改善し、製造業や建設業などで設備投資が伸びた。
http://mainichi.jp/select/news/20140217k0000e020091000c.html
削除された記事が1件あります.見る
… 無題 Name 名無し 14/02/17(月)11:26:27 No.304041 del
GDPの約6割を占める個人消費は前期比0.5%増と5四半期連続のプラス。株高が一服した前期は0.2%増と微増だったが、冬のボーナス増や消費税増税を見越した駆け込み需要があり、自動車販売やデパートのボーナス商戦が好調だったことが後押しした。一方で、12年度補正予算で計上されて景気を下支えしてきた公共投資は、前期比2.3%増と前期(同7.2%増)から大きく効果がはげ落ちた。内閣府は「公需中心から民需中心へとシフトしている」と分析したが、公共事業の落ち込みを補う以上の民間需要の伸びはみられなかった。
一方、輸出はアジア新興国の景気減速懸念が持ち直しの動きを見せ、中国向け輸出も回復したことから、前期比0.4%増と2四半期ぶりにプラスに。輸入は、9月に大飯原発3、4号機が停止したことで、代替電力の火力発電の燃料となる液化天然ガスなどが増加。パソコンやスマートフォンなどの輸入も膨らみ、前期比3.5%増となった。
総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比0.2%減で17四半期連続のマイナスだった。【丸山進、田口雅士】
141
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/21(金) 16:08:28
株価操作グループ 日本でも不正か Name 名無し 14/02/21(金)08:54:06 No.305305 del 03日01:43頃消えます[返信]
海外の株式市場で株価を操作したとして各国の金融当局から処分を受けたグループの会社が、日本の市場でも不正を行っていた疑いがあることが関係者への取材で分かりました。この会社はうその注文で株価をつり上げ、不正に利益を得ていたとみられ、証券取引等監視委員会は、課徴金処分を勧告する方針です。
問題の会社は、カリブ海の島、アンギラに登記がある投資会社「セレクト・バンテイジ」です。
関係者によりますとこの会社は、おととし、うその買い注文を大量に出す「見せ玉」という手口で、東証1部上場のホシザキ電機と酉島製作所の株価をつり上げ、不正に利益を得ていた疑いがあるということです。
注文は中国から東ヨーロッパなどの証券会社を通じて繰り返し行われ、東京市場ではこの会社が少なくともほかに数十社の株を注文した記録があるということです。
同じような問題はロンドンやアメリカ市場でも発覚し、別の会社が10億円を超える制裁金の処分を受けるなどしています。
… 無題 Name 名無し 14/02/21(金)08:55:27 No.305307 del
セレクト・バンテイジもこの会社のグループの1つと見られ、証券取引等監視委員会は世界で監視が強められるなか、日本の株式市場を狙ったとみて課徴金の支払いを命じるよう金融庁に勧告する方針です。
しかし、不正な利益と認定できるのは一部だけで課徴金は数万円にとどまる見通しです。
短時間で繰り返し取り引き
今回の取引は、極めて短い間に繰り返されていたという特徴があります。
この会社が行った疑いがある「見せ玉」という手口、うその買い注文を大量に出し、それに釣られた一般の投資家に株を買わせて株価をつり上げます。そこで、買い注文を取り消し、前もって買っていた株を売って利益を得ます。
この会社は10数人のトレーダーが特殊なシステムを使って、わずか数分で取引を終えていました。短い時間で株を売り抜けるため、1回当たりの利益は、多くは数千円程度だったということですが、何度も取引を繰り返すことで多額の利益を得ていたとみられます。
… 無題 Name 名無し 14/02/21(金)08:55:49 No.305308 del
東京証券取引所自主規制法人の武田太老常任理事は「取引が高速化、複雑化していくなかで、そのような小刻みな注文が出されているのが実態だ。いかに巧妙なものでも、本来されるべきでない取り引きが行われないよう徹底的に監視し、排除していきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140218/k10015318741000.html
142
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/02/27(木) 18:38:01
株価操作グループ 日本でも不正か Name 名無し 14/02/21(金)08:54:06 No.305305 del 04日00:35頃消えます[返信]
海外の株式市場で株価を操作したとして各国の金融当局から処分を受けたグループの会社が、日本の市場でも不正を行っていた疑いがあることが関係者への取材で分かりました。この会社はうその注文で株価をつり上げ、不正に利益を得ていたとみられ、証券取引等監視委員会は、課徴金処分を勧告する方針です。
問題の会社は、カリブ海の島、アンギラに登記がある投資会社「セレクト・バンテイジ」です。
関係者によりますとこの会社は、おととし、うその買い注文を大量に出す「見せ玉」という手口で、東証1部上場のホシザキ電機と酉島製作所の株価をつり上げ、不正に利益を得ていた疑いがあるということです。
注文は中国から東ヨーロッパなどの証券会社を通じて繰り返し行われ、東京市場ではこの会社が少なくともほかに数十社の株を注文した記録があるということです。
同じような問題はロンドンやアメリカ市場でも発覚し、別の会社が10億円を超える制裁金の処分を受けるなどしています。
… 無題 Name 名無し 14/02/21(金)08:55:27 No.305307 del
セレクト・バンテイジもこの会社のグループの1つと見られ、証券取引等監視委員会は世界で監視が強められるなか、日本の株式市場を狙ったとみて課徴金の支払いを命じるよう金融庁に勧告する方針です。
しかし、不正な利益と認定できるのは一部だけで課徴金は数万円にとどまる見通しです。
短時間で繰り返し取り引き
今回の取引は、極めて短い間に繰り返されていたという特徴があります。
この会社が行った疑いがある「見せ玉」という手口、うその買い注文を大量に出し、それに釣られた一般の投資家に株を買わせて株価をつり上げます。そこで、買い注文を取り消し、前もって買っていた株を売って利益を得ます。
この会社は10数人のトレーダーが特殊なシステムを使って、わずか数分で取引を終えていました。短い時間で株を売り抜けるため、1回当たりの利益は、多くは数千円程度だったということですが、何度も取引を繰り返すことで多額の利益を得ていたとみられます。
… 無題 Name 名無し 14/02/21(金)08:55:49 No.305308 del
東京証券取引所自主規制法人の武田太老常任理事は「取引が高速化、複雑化していくなかで、そのような小刻みな注文が出されているのが実態だ。いかに巧妙なものでも、本来されるべきでない取り引きが行われないよう徹底的に監視し、排除していきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140218/k10015318741000.html
143
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/03/14(金) 19:25:18
都市の生活費ランキング、シンガポールが東京抜き1位 Name 名無し 14/03/06(木)00:15:40 No.308502 del 19日08:00頃消えます[返信]
【AFP=時事】英経済誌エコノミスト(Economist)の調査部門、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が4日発表した生活費が高い世界の都市ランキングで、シンガポールが東京を抜いて1位となった。自動車取得のための費用や、水道光熱費の高騰、通貨高が要因という。
EIUによると、インフレの継続に加え、シンガポールドルが40%上昇したことなどにより、10年前は18位だったシンガポールが今回1位になった。東京の順位は円安などから、シンガポールの前回の順位と同じ6位に下がった。
http://news.livedoor.com/article/detail/8600328/
… 無題 Name 名無し 14/03/06(木)00:15:58 No.308503 del
シンガポールでは、国内の自動車の数を制限するために、車両割当制度が導入され、自動車税も高く設定されている。そのため自動車の購入・維持のための費用が他の世界の都市に比べて非常に高いという。隣国マレーシアで3万5000米ドル(約360万円)で買えるトヨタ自動車(Toyota Motors)の「カローラ・アルティス(Corolla Altis)」は、シンガポールで買うと11万米ドル(約1100万円)もの費用がかかる。シンガポールの交通費は米ニューヨーク(New York)の約3倍だという。
調査は、企業が駐在員の海外滞在手当を算出する際の参考用に年2回実施されており、今回は世界の140都市で160の製品・サービスの価格が比較された。
144
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/03/26(水) 17:43:40
コラム:次の金融危機、震源地は日本か=カレツキー氏 Name 名無し 14/03/18(火)18:26:23 No.310992 del 02日13:14頃消えます
[14日 ロイター] - アナトール・カレツキー
主要経済国のなかで、今年期待を裏切り、世界経済の回復基調をぶち壊すのに十分な金融危機を起こす可能性のある国はどこか。いつも名前が挙がるのは中国と南欧だが、筆者の考えでは、最も怪しいのは日本だろう。
日本は以前ほど多くの関心を引きつけることはなくなったが、今でも世界第3位の経済大国であり、国内総生産(GDP)はフランス、イタリア、スペイン、ポルトガルを合わせた規模と同等だ。日本の産業は米国、欧州、韓国の製造業にとっては一番の競合相手であり、日本には1997年のときのように、アジア全域で金融危機を引き起こすのに十分な地域的影響力がいまだにある。
さらに悪いことに、もし安倍晋三首相が推進する大胆な経済改革プログラムが失敗したとみなされるなら、バブル化している日本の国債市場は壊滅的なまでに崩壊する恐れがある。
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA2G02620140317?sp=true
… 無題 Name 名無し 14/03/18(火)18:26:43 No.310993 del
筆者は初め、アベノミクスを大いに支持していたが、安倍首相が昨年10月に今年の4月から消費税を8%に引き上げることを決定して以降、日本の先行きを案じるようになった。消費税増税の実施が近づくなか、経済状況を直接感じようと筆者は日本を訪れた。自分の目で見たこと、そして、金融当局者や財界人たちから聞いたことは、筆者が抱いていた懸念をいっそう高めるものだった。
金融緩和、財政出動、成長戦略という「3本の矢」から成るアベノミクスは当初、デフレから脱却できない日本経済に風穴を開けるものだとして大いに期待されていた。
しかし昨年10月までに、3本のうち2本の矢がコースを外れてしまった。昨夏には、労働規制やコーポレートガバナンス(企業統治)、競争政策や年金運用における構造改革がすでに断念あるいは無期限に先延ばしにされた。財務省が長年訴えてきた消費税10%の要求を安倍首相がのんだとき、財政の「矢」はブーメランに変わり、2014年と15年に景気が加速するとの期待を脅かすこととなった。
… 無題 Name 名無し 14/03/18(火)18:27:06 No.310994 del
このブーメランは日本を直撃する。消費税は4月1日からこれまでの5%から8%に、また来年10月からは10%に引き上げられる予定だ。財務省の未発表の予測に基づく国際通貨基金(IMF)の推計によると、消費増税によって、今年はGDPの約2.5%相当分、来年はさらにプラス同1%程度の財政引き締めになるという。そうなれば日本の経済成長伸び率は、2013年の2.5%から1.4%に減速すると予想されている。
だが、現実にはさらに悪くなる可能性を秘めている。財務省がまとめた民間セクターの予想成長率は今年わずか0.8%だが、多くの民間予測が、理論上、消費増税の影響を相殺するべく実施されるであろう、さまざまな成長促進対策への期待を見込んでいることを考えると、おそらくこれでも楽観的過ぎると言えるかもしれない。
そのような対策はおおまかに6つに分類できるが、いまやこれらすべてが、かなり見込みのないように思われる。
145
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/03/26(水) 17:44:00
無題 Name 名無し 14/03/18(火)18:27:45 No.310995 del
1.投資、生産性、雇用を刺激するための構造改革
女性の雇用促進からコメの生産調整まで、現在30以上の改革法案が国会で審議されているが、大半は期待を裏切るもので、向こう数年間の経済成長に大きな影響を与える可能性は低いだろう。
2.増税分を相殺可能な3%以上の賃上げ
春闘一斉回答の結果では、最も収益を上げている企業であるトヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)や日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)のベースアップ(ベア)でさえ基本給の1%未満だった。日本の多くの被雇用者は相当額のボーナスや年功序列型賃金を期待できるものの、基本給は個人消費の主な決定要因であり、これまでの経験からいうと、増税後は実質ベースで下がる可能性がある。
… 無題 Name 名無し 14/03/18(火)18:28:02 No.310996 del
3.法人実効税率の引き下げ
投資を促進し、財政的歯止め(フィスカルドラッグ)を埋め合わせるために、法人実効税率の引き下げに関する議論が昨年活発に行われた。だが、以下の2つの理由から却下された。
第一に、法人実効税率引き下げが、歳入を長期的に拡大するという消費税増税の目的を無駄にする可能性があること。第二に、それほど信ぴょう性のない話だが、財務省と与党・自民党には、税金を最大限活用し、その金を公共事業に投入してデフレ効果を相殺する傾向があるということ。
4.約6兆円の公共事業費
2014年度の公共事業費は前年度当初比12.9%増となる約6兆円と発表されたが、これは単に2013年に増額・実行された公共投資を継続するにすぎない。増税後に景気が腰折れすれば補正予算が組まれる可能性はあるが、適切なプロジェクトの不在や建設労働力不足、セメントなどの資材不足などから、政府が公共事業にさらに金をつぎ込むことは難しい。
… 無題 Name 名無し 14/03/18(火)18:29:47 No.310997 del
5.年金の運用見直し
日本株を上昇させ、消費者マインドを押し上げるためにさまざまな規制措置が可能だろうが、昨年6月に変更された年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用見直しからも分かるように、その余地は限られている。年金運用の基本ポートフォリオを国内債券から株式へと大きく転換し、日本株への需要が急増することが期待されていたが、GPIF内部の官僚的抵抗によってわずかな変更しかもたらされず、次は2015年まで見直されない見通しだ。
6.積極的な金融緩和
日本の景気が深刻な減速に見舞われた場合は、積極的な金融緩和が最後の頼みの綱となるだろうが、日銀はすでに2014年末までにバランスシートを2倍に増やそうとしている。また、単に債券購入を増やせば、経済成長に効果があるのかという点も全く不明である。株式市場を活性化させるための別の選択肢は、日銀が債券の代わりに株式を買うことかもしれない。ただし、株価の上昇が、本当に経済成長に寄与するかは別の話だ。
… 無題 Name 名無し 14/03/18(火)18:30:05 No.310998 del
要するに、来月の消費増税で景気が落ち込んだ場合、日本には説得力のある選択肢が何もないように思われることだ。もちろん、そんなことが起きないことを誰もが期待している。
しかし、期待は戦略ではない。
*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
*アナトール・カレツキー氏は受賞歴のあるジャーナリスト兼金融エコノミスト。1976年から英エコノミスト誌、英フィナンシャル・タイムズ紙、英タイムズ紙などで執筆した後、ロイターに所属した。2008年の世界金融危機を経たグローバルな資本主義の変革に関する近著「資本主義4.0」は、BBCの「サミュエル・ジョンソン賞」候補となり、中国語、韓国語、ドイツ語、ポルトガル語に翻訳された。世界の投資機関800社に投資分析を提供する香港のグループ、GaveKalDragonomicsのチーフエコノミストも務める。
146
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/05/13(火) 20:43:36
ジェネリック家電が低価格のワケ 「安かろう、悪かろう」B級品とは一線画す Name 名無し 14/04/29(火)10:56:17 No.319654 del 15日11:16頃消えます[返信]
エコ意識が高まる昨今、一躍脚光を浴びた家電といえば扇風機だ。
電力不足が心配された2011年の夏は、
消費電力の少ない扇風機が飛ぶように売れた。
今年もまだまだ注目を浴びるだろう。
実はその扇風機の多くが、「ジェネリック家電」だ。
ジェネリック(generic)とは、「一般的な」「総称的な」と訳され、
ブランドにこだわらないことを意味する。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140426/bsb1404261802001-n1.htm
147
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/05/13(火) 21:14:00
りそな行員、1億5500万消失…自殺後に発覚 Name 名無し 14/05/01(木)20:13:06 No.320399 del 16日21:38頃消えます
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140501-OYT1T50092.html
りそな銀行の20歳代の男性行員が、担当していた顧客から私的に計約1億5500万円を集めて外国為替証拠金取引(FX取引)などで運用し、大半を消失させていたことがわかった。
同行によると、行員は池袋支店の営業担当で、2013年7〜12月、顧客の企業経営者ら3人に対し、「銀行の業務とは別に、出資してくれれば資産を増やす」などと勧誘し、個人や法人名義で出資させたという。行員は今年1月に自殺しており、その後、顧客から「行員と私的な金銭の取引をしていたが、連絡が取れない」と問い合わせを受けて発覚した。行員は自分の証券口座でFX取引や株式のオプション取引で運用したが失敗し、顧客の1人には2000万円を支払った以外は、配当や返金などは行わず、ほぼ消失させたという。行員は顧客のほか、親族や知人からも資金を集めて運用していたが、行員の証券や銀行口座などには、ほとんど資金は残されていなかった。
148
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/07/12(土) 14:23:59
金融再生法に基づく破綻銀行一覧
http://www.rinku.zaq.ne.jp/kazu_san/ginku_hatan.htm
倒産してました
149
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/10/07(火) 13:37:25
【法人税】ソフトバンクの税負担は利益の0.006%! 大企業は法人税を払ってなかった Name 名無し 14/10/03(金)22:36:47 No.343278 del 25日11:42頃消えます[返信]
1位:三井住友フィナンシャルグループ、
2位:ソフトバンク、
3位:みずほフィナンシャルグループ、
4位:三菱UFJフィナンシャル・グループ、
5位:みずほコーポレート銀行
これらは、2013年3月期の税金の負担率が低かった大企業の上位5社だ。
通常、企業の所得に対してかかる法人税、法人住民税、
法人事業税の合計の割合「法定実効税率」は決まっており、
2013年事業年度は一律38.01%(資本金1億円超の場合)だった。
しかし、すべての企業が単純に利益の38.01%の税金を払うわけではない。
http://lite-ra.com/i/2014/10/post-513-entry_2.html
150
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2014/10/07(火) 13:38:22
スーパー倒産、買い物客1万3000人が債権者になる異例の事態 Name 名無し 14/09/17(水)17:39:32 No.340889 del 06日11:51頃消えます
■釣り銭預かりサービス、あだに
大阪府南部で店舗を展開していた地場スーパーの倒産をめぐり、約1万3千人の買い物客が債権者となる異例の事態が生じている。スーパーが客の釣り銭をカードに記録して預かり、一定額に達すると預かり額を上回る額面のギフト券と交換するサービスを提供していたためだ。消費者心理をくすぐる“お得なカード”は社会にあふれているが、発行元の倒産時に権利を失うケースも多く、あらかじめリスクを把握しておくことが大切だ。
8月、大阪府富田林市の女性(42)宅に大阪地裁から郵便が届いた。「裁判員裁判の案内かも」。女性は急いで開封し、予想外の中身に驚いた。近所のスーパーの倒産を知らせる文書で、「債権者各位」と書かれていたからだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00000106-san-soci
… 無題 Name 名無し 14/09/17(水)17:39:51 No.340890 del
債務者は「スーパーやまもと」(同府松原市)。倒産前は松原、富田林の両市で2店舗を展開し、女性も長年ひいきにしていた。
女性が債権者になった背景には、スーパーの独自サービスがあった。精算時にスーパー側が100円未満の釣り銭を預かり、合計2千円をためると、2500円分のギフト券などと交換できるカードを発行していた。女性は83円の釣り銭をカードに預けた結果、債権者になったのだという。
「債権といっても切手代と変わらないわね」。女性は苦笑まじりに話す。
… 無題 Name 名無し 14/09/17(水)17:40:14 No.340891 del
◆配当は期待薄
スーパーの破産管財人を務める弁護士によると、地裁は7月29日に破産手続きの開始を決定。その後、スーパーの事務所でカードの利用者名簿が見つかり、財産上の請求権があるとみられる約1万3千人に同様の文書が郵送された。総額数十万円にも上る切手代はスーパーが負担したという。
企業が倒産すれば、債権者には取引先の銀行や業者が連なるのが一般的だ。弁護士は「こんな事態は初めて」と困惑を隠さない。
破産手続きでは、破産管財人が破産者の財産を整理して得た金銭を、債権額などに応じて債権者に分配する「配当」がある。
だが、スーパーの負債総額は概算で約11億円。従業員の賃金や税金が未払いになっており、2千円未満の少額債権しかない買い物客への配当の見込みは低いという。
そもそも名簿には預かった釣り銭額が記載されておらず、客の一人一人の債権額も不明だ。文書には配当希望者にカードを保管するよう注意書きもあるが、仮に配当が確保されても債権者の多さから手続きは難航する恐れがある。
… 無題 Name 名無し 14/09/17(水)17:40:31 No.340892 del
◆失効ケースも
今回のように客の釣り銭を預かる形のカードを発行している例は珍しいが、特典を設けたポイントカードを発行する小売店や企業は数多い。しかし、発行元が破綻した際のポイントの扱いについて、債権と認めるかどうかなどの具体的なルールは存在しない。
平成22年に会社更生法の適用を申請した日本航空のケースでは、再建を主導した企業再生支援機構が、消費者の混乱を避けるため、飛行距離に応じてポイントが付くマイレージの継続利用を認めた。だが、この措置は例外的で、実際には倒産と同時にポイントが失効するケースが多いという。
消費者問題に詳しい加納雄二弁護士(大阪弁護士会)は「今回のスーパーも、債権額が2桁違えば消費者問題になっていただろう。例えばプリペイドカードのような金銭と同等の価値があるカードを利用する人は、入金額が高額になりすぎないよう注意が必要だ」と指摘している。
151
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2015/09/10(木) 19:13:25
834 :ソーゾー君:2015/05/20(水) 07:52:40 ID:Ql9GV2yE
夜空は何がしたかったの?
何を根拠に現在の制度の代案に政府紙幣を出したのかねぇ・・
現在の制度を理解して言ってるのかねぇ・・
理解した上で説明した上で代案を出すべきじゃね?
その手順を踏まないと経済学者のような中身スッカスカの根拠のない否定と批判を繰り返すことになる。
て言うか〜中央銀行廃止で政府紙幣発行論も経済学者が吐き散らかした中身スッカスカの屁理屈だからな。
通貨発行権=信用創造=マネーサプライが出来るのは中央銀行だけじゃないのにアホすぎるだろ?
力の源泉は市中銀行である。市中銀行を民間のまま放置した状態では中央銀行を国有化または廃止して政府紙幣を発行しても無意味。
「通貨発行権を誰が誰の為に何の為に行使すべきか?」
↑これが議題であり論点なのに通貨発行権を有する市中銀行は放置ってアホすぎるだろ?w
市中銀行の業務は窓口業務だよ?即ち「委託=任せる」って意味だよ?
これをやったから支配されたんだろ?
歴史を再考したら解るど、「市中銀行が出来た後に市中銀行のオーナー達が民間市中銀行を正当化する為に政府に働きかけて中央銀行を設立させて中央銀行制度を導入したのよ?」
「他人の金を預かり貸す=又貸し=運用」
↑市中銀行はこれをやる事で「マネーサプライ=信用創造=通貨発行権」を発動させられる。
中央銀行のマネーサプライが問題だと言うなら市中銀行も問題だろ?こんな権利を民間に好き勝手に行使させて良いわけないだろ?
841 :ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro:2015/06/02(火) 04:44:50 ID:ivgZmd8M
>>838
過去に説明したのね?俺が民間保険業を全て国有化すべきと言ったよね?
「人の金を預り運用する」
↑これをやれば「又貸し」と同じ結果になる。
十二項目の補足に書いたはずだがアホの管理人が省きやがったのかな?
また貼ってやるよ?過去に話した事ぐらい覚えとけよ?
「人の金を預り運用する」
↑これでマネーサプライが出来ると教えたでしょ?
知らないのに何だその態度は?
知ってて根拠をもって物言ってるのなら最初に説明してからやれ間抜け。 解りやすくする為に「制限が無い」設定で説明しただけだぜ?
「制限が有る=預金額以上の金額を負債として作り出して貸す事(運用)が出来る。」
↑「制限が有るから無限ではない」と騒いでも本質は誤魔化せないぜ?
だから制限が設けられたんでしょ?この権限を何一つ責任を取らない他人=外国人に任して良い分けないだろ?
準備率10%(制限)で説明しようか?そのループで100万が幾らに膨らむか説明してやるよ?1000万だぜ?
昔、ウィッキを貼って説明したよな?
市中銀行には二種類の信用創造=通貨発行権がある。
一つはそのループ(又貸し)だ。
もう一つは中央銀行に金を預ける方法だ。
この方法でも準備率10%なら約1000万を信用創造して負債として作り出して貸し付ける事が出来る。
預金が0でもなw
ここからループが始まる。貸し付けた1000万は必ず銀行に預けられる。1000万が1億に膨らむ。
今の準備率は1%とか0.1%だぜw準備率を0にした国もあるんだぜw他にも預金を増やす方法がある。
国が国債を発行して中央銀行が信用創造=マネーサプライ=通貨発行をするのw
中央銀行が国債を引き受けて負債として作り出した通貨も当然、市中銀行に預けられるw
そしてループが始まる。
このネタをやるのは良いけど勝ち目ねーぞ?
これは纏めアンカーに纏めてあるからやる必要ねーだろ?
「何回同じことを聞くんだ間抜け」
152
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2015/09/10(木) 19:14:48
827 :ソーゾー君:2015/05/15(金) 21:48:56 ID:5.IImA0M
「中央銀行を廃止して、新たに設立した機関が政府紙幣を発行するシステム」
↑これを好きなだけ語れよ?
当然、信用創造=通貨発行権を有する市中銀行は民間のまま放置するんだろ?
そして、新たに設立した機関の政策=方針は当然、国会議員=議会=立法府以外の場所で決められるんだろ?
だからお前達は問題の本質であり、議題でもある
「誰が何処で誰の為に政策=方針を決めて、この権利を行使すべきか?」を必死に避ける。
政府紙幣を発行したら解決すると言うが誰が何処でその政策=方針を決めるのかね?
そして、その発行された政府紙幣を「預かり貸す」=「又貸し」(運用)して
「マネーサプライ=通貨発行権=信用創造」をする市中銀行の政策=方針は誰が何処で決めているのかね?
中央銀行と政府紙幣を発行する機関だけが「マネーサプライ=信用創造=通貨発行権」を保有してると思ってるのか?
その発行された紙幣を「預かり貸す」=「又貸し」(運用)する事で
「通貨発行権=マネーサプライ=信用創造」をする市中銀行は放置かね?
中央銀行を廃止して政府紙幣を発行する機関を設立しても議会でコントロールできなければ同じだぞ?
出来たとしても通貨発行権を持っている市中銀行群をコントロールしないと信用収縮、デフレ、インフレを起こされるぞ?
問題の本質は「誰が何処で誰の為に何の為に政策=方針を決めて行使するのか?」だぜ?
当然、政府紙幣なんだか議会管理すべきと言うのか?
その理由は?
独自性を持たせて委託して第三者に政策=方針を決めさせたらなにか問題があるのか?
その政府紙幣発行論はなぜ誕生したのかね?
よーく考えた上で屁理屈を語れよ?
何度も言うよ?「繋がってるんだよ?」
153
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2015/11/22(日) 05:39:00
21 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 07:37:46.71 ID:Yiulnq6U.net
10月の銀行貸出残高、前年比2.5%増 都銀は1.4%増
2015/11/10 8:54
日銀が10日発表した10月の貸出・預金動向(速報)によると、全国の銀行(都市銀行、地方銀行、第二地銀)の貸出平均残高は前年同月比2.5%増だった。このうち都銀は1.4%増だった。
銀行に信用金庫を加えた残高は2.5%増。一方、銀行の預金残高(手形や小切手を除き、譲渡性預金を含む)は3.6%増となった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HDK_Q5A111C1000000/
22 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 17:35:08.55 ID:wSHljdEU.net
なぜアベノミクスを否定する人の中に債券市場関係者が多いのか?
http://synodos.jp/economy/13457
23 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 20:06:03.90 ID:cevGwfyf.net
高橋洋一(嘉悦大) – @YoichiTakahashi
以前、この人の論文だけから、犯罪になりうるかという意見照会が某筋からあった。こういうことだつたのか→Reading:仕手集団元代表ら3人 相場操縦疑いで逮捕 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151117/k10010309631000.html
24 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 22:41:17.45 ID:SYHjbsaU.net
2015年度の住宅着工数は90万戸超
日本経済新聞 電子版
建設経済研究所と経済調査会は、住宅着工戸数の推移について、2015年度は前年度比4.8%増の92万2700戸、2016年度は前年度(予測値)比4.3%増の96万2600戸となる見込みだと発表した。
民間住宅投資についても、2015年度は前年度比1.8%増の14兆8200億円、2016年度は前年度(予測値)比6.5%増の15兆7800億円と、2年連続で増加と予測している。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO93350070Y5A021C1000000/
25 :名無しさん@3周年:2015/11/18(水) 12:26:36.50 ID:jWn0yt8h.net
経常黒字4.3倍、4〜9月8.6兆円 訪日客・原油安が寄与
2015/11/10 11:01日本経済新聞 電子版
財務省が10日発表した2015年度上期(4〜9月)の国際収支速報によると、モノやサービスなど海外との総合的な取引状況を表す経常収支は8兆6938億円の黒字となり、前年同期に比べ約4.3倍に拡大した。
訪日外国人観光客の急増などでサービス収支の赤字が統計上比較できる1996年以降で最少になったことが目立った。企業が海外から受け取る利子や配当金が増えた影響も大きい。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H0Z_Q5A111C1MM0000/
26 :名無しさん@3周年:2015/11/18(水) 18:14:01.87 ID:VazH1vzW.net
企業倒産は7カ月連続で前年割れ、負債総額は2000年以降最小―帝国データバンク
2015年11月10日 17:37
帝国データバンクが10日発表した倒産集計によると、10月の倒産件数は前年同月比7.4%減の735件と、7カ月連続で前年を下回った。負債総額は、同29.5%減の943億2,800万円で、2000年以降最少となった。
円安・株高の進展で大企業を中心に好業績となっていることから、大型倒産が沈静化しているという。
同社によると、負債総額別では、負債50億円以上の倒産が2013年10月以来、2年ぶりに発生せず、上場企業の倒産もなかった。
業種別では、7業種中5業種で前年同月を下回った。特に製造業(94件、前年同月比16.8%減)、運輸・通信業(31件、同22.5%減)、不動産業(23件、同39.5%減)の3業種は減少率が2ケタの大幅減となった。
http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20151110/278300.html
154
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2015/12/07(月) 23:13:03
281 :ソーゾー君:2014/12/08(月) 21:58:12 ID:auESdS8M
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
↑これがデフレ
怪しい売国奴達がデフレの意味を必死にねじ曲げて嘘吐き散らかしてるけどなww
「日本語では通貨収縮」と言う
つまり
「経済全体で見た需要と供給のバランスが崩れること、すなわち総需要が総供給を下回ることが主たる原因である。
貨幣的要因(マネーサプライ減少)も需給ギャップをもたらしデフレへつながる。」と言うわけ・・
詐欺師で売国奴達のルー大柴のような語りを抜粋w(面白すぎるwwwwww)
竹中平蔵
「デフレという言葉を使う場合、単に物価が下がるという意味だけでなく、
物価が下がることと経済の悪化が一体となっている状態を指す場合もある」
森永卓郎
「デフレとは、物価の下落と需要の縮小が同時に進行す状態である」
高橋洋一
「デプレッション(不況)のことをデフレと言う人が多い」
岩田規久男
「相対価格の変化と絶対価格の変化とを区別することが重要である。
平均的な価格である物価が相対価格の変化によって影響を受ける理由はない」
高橋洋一
「ミクロ(個別価格/相対価格)とマクロ(一般物価)の混同は経済学者の議論の場でも時々見られるが、
ミクロの個別価格の平均としてマクロの物価があると思い込むのは短絡的である」
白川方明元日銀総裁
「デフレには様々な定義があり、一概には定まらない」
コイツ等のルー大柴丸出し発言で不況の原因が解りましたか?w
特にホモ白川が傑作だろwwww要するに「解らない」だぜwwwww
こんなホモセクシャルが日銀の総裁やってたんだぜwwwwwww
このホモセクシャルは村上ファンドにポケットマネー約1000万を運用させてたんだぜw
「これインサイダー取引=犯罪ですよwwwwwww」
もう滅茶苦茶wwww
155
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2016/02/01(月) 16:58:05
ウォーレン・バフェット氏、石油株を購入 Name 名無し 16/01/17(日)21:30:22 No.395055 del 03日22:51頃消えます[返信] 新年から今まで、10取引日に足りないが、
国際市場で原油相場が20%安を記録した。
モルガン・スタンレーは今週にレポートを発表し、
現段階のエネルギー市場環境について「1986年よりも悪い」と指摘している。
今週に、投資銀行の原油安観測は、原油相場の下落を刺激する材料になった。
ゴールドマン・サックス・グループ(GS)に続いて、
モルガン・スタンレーは原油相場が1バレル20ドルに、
スタンダード・チャータードは10ドルに下がると予測している。
http://www.xinhuaxia.jp/social/86696
156
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2016/02/01(月) 17:00:11
世界の国債相場が上昇、利回り軒並み過去最低-日銀がマイナス金利 Name 名無し 16/01/29(金)22:57:39 No.397041 del 15日23:35頃消えます[返信] 日本銀行がマイナス金利導入で市場を驚かせたことを受け、
29日は世界の国債相場が上昇した。
日銀は同日の金融政策決定会合で、0.1%のマイナス金利による
追加緩和に初めて踏み切ることを5対4の賛成多数で決めた。
日本国債利回りは過去最低を更新。
ドイツとベルギー、フランスの国債利回りもそれぞれ過去最低を付けた。
米国債と英国債も値上がりし1月は月間ベースで
1年ぶりの好パフォーマンスとなっている。
ラボバンク・インターナショナルのストラテジスト、マシュー・ケアンズ氏(ロンドン在勤)は
「意表を突かれた。黒田東彦日銀総裁の市場を
驚かせる力に対する信頼を強めた」 と指摘。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1PGZ06JIJVV01.html
157
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2016/02/01(月) 17:07:10
エンゲル係数 上昇中 食費の負担、バブル期並み Name 名無し 16/01/25(月)20:57:32 No.396393 del 12日15:53頃消えます 消費支出に占める食費の割合を示し、生活水準が上がったか下がったかどうかの目安となる「エンゲル係数」に異変が起きている。本来なら経済成長とともに下落するパターンが崩れ、急ピッチで上昇しているのだ。世帯人数の減少に伴う個食化や外食化に加え、増税や原料高が重なったためで、新たな食スタイルが生まれつつある。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96103530U6A110C1H11A00/
無題 Name 名無し 16/01/28(木)17:11:20 No.396746 del
http://www.garbagenews.net/archives/2045697.html
結局じじばばが増えたからだろ
無題 Name 名無し 16/01/31(日)01:27:57 No.397360 del >ネット上とはいえ、ある程度信憑性があるとか君の都合じゃなく第三者的な調査機関が提示したソースのURLと伏せての事だからねぇ
おまえ馬鹿だろ。
リンク張らずに何言ってんだw
能書き垂れてURL張らないバカ
www.fb-soken.com/monthly_sales.html
http://anan-zaidan.or.jp/data/2015-1-1.pdf
上は各企業の好調不調を表している。
まあファーストフード系がコンビニに喰われたというのは
良く聞く話だが、それを如実に示している。
… 無題 Name 名無し 16/01/31(日)01:36:25 No.397362 del >日本でエンゲル係数が上がったのは外食が増えたから。
つまりこれはウソだったということですね
外食は増えてなくてそれ以外のコンビニが増えたんだから
ねえ、なんでウソつくの?
… 無題 Name 名無し 16/01/31(日)10:07:24 No.397379 del コンビニが増えても食事に使われてる金額全体は減っているからなあ
雇用者数が増えているのに世帯所得も消費も減っている
大手の給料やボーナスが増えていても大手勤めの割合は低いんだから
国民全体では低賃金労働への置き換えが進んでいるんだろう
その状況では食事を贅沢にしたり外食を増やしたりする余地なんて無いだろうな
… 無題 Name 名無し 16/01/31(日)11:02:00 No.397383 del コンビニの売り上げが増えたっていっても2015年だけのことで
その前は3年連続で前年比マイナスだし
… 無題 Name 名無し 16/01/31(日)16:19:08 No.397421 del >つまりこれはウソだったということですね
外食は増えてなくてそれ以外のコンビニが増えたんだから
ねえ、なんでウソつくの?
http://www.jfnet.or.jp/files/nenkandata-2015.pdf
すごいな。
数値データが〜客観的ソースが〜とか能書きばっかり垂れて誰もちょっと自分で調べて考えたりする者がいないのか?
少しは自分で調べるべきだろう。
2ページ目にある伸び率グラフで傾向が見れるよね。
まあ解説も書いてあるか。
158
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2016/04/09(土) 16:32:27
無題 Name 名無し 16/04/08(金)23:11:12 No.404713 del ★「パナマ文書」で明らかになった不景気の正体 ★★★★★★★★★
┌→ ★タックス・ヘイブン★
┌←←投機←←┐ ↑ ★★★★★★★★★
日銀→金融緩和→金融経済→投機→上級国民
↑ ↓ ↑ └・・・・・・・・・・・┐
国債┐ └・・・投資・・・┐ ↑ ↓
税金→政府→公共投資→実体経済(GDP)←・・・消費・・・←所得←課税(増税)
↑ ↓ ↑ ↓
↑ 一般国民→→→→→→┘ ↓
└←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←┘
159
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2025/07/20(日) 10:57:20
>
> 駄菓子 終わる 製菓会社が次々と廃業し終わる [163661708]
>
>
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1752975268/
>
↑50g以上の袋入り和菓子はまだ一部、現下の悪性インフレでも系列スーパーで価格維持されてるけど(注:トップバリュー含む)、
チマチマ1口食べ単位で売ってたらコスト高で潰れるしかないってやつかね?
↑
160
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2025/07/20(日) 11:29:25
>
> 駄菓子 終わる 製菓会社が次々と廃業し終わる [163661708]
>
>
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d1d5de21632f0d1cd1e30c9c0b1e7409b91b36
>
>
> 27 () 2025/07/20(日) 10:40 ID
>
> >> 21
> これはホントにそう思う
>
> 昭和の末期に小学生やれたのはものすごい幸せだったのかもと
>
↑ガリガリ君は1980年代の発売当初で既に1本50円だったが、実は当時の同業他社には希望小売20〜30円でアイス棒出荷してたメーカーも有ったんやで。
( 【悲報】ァ倍「ガリガリ君計上は秘書が勝手に…」「800万補填は認知症の秘書が勝手に…」「統一祝典も秘書が勝手に…」←もう解雇しろよ! [315952236]
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1696733589/
)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板