したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

人格類型論 他

1鎌やん:2002/07/09(火) 03:11
人格類型論は、ある程度思考の補助線になると思うので、
宮台先生から以前講義してもらったことのメモとか。

参考図書 『サブカルチャー神話解体』(パルコ出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3a5264679332f0106d5c?aid=&bibid=00968484&volno=0000

2鎌やん:2002/07/09(火) 03:11
====以下、メモ=====
 人格類型論

 自己啓発セミナー、自己改造セミナーのルーツはアメリカにある。
ベトナム戦争帰還兵が日常モードへ戻れないことが社会問題化した。
アメリカではゲシュタルト療法など国家的に色々試された。
自己啓発セミナーはその一つ。もともと、エグゼクティブ・官僚向けに
短絡化(ショートカット)されたシステム。80年代初めハイブロウ向けに
日本で流行した。宮台氏は複数回参加し、観察した。
 記憶は合理化される。記憶は捏造されている。自己改造セミナーの
セッションにより、自分に強い影響を与えたであろう記憶を再現すると、
「記憶だと思っている」こと・「思い出してしまうと自分は傷つくだろう」と
予期していたことと、記憶との落差に気づき驚く。
 再現した記憶が「本当の記憶」なのかどうかは、誰にも判らない。
 精神分析では、19世紀から(同様のことが)なされている。本当は
家族の中で何があったのか。記憶の枠変えなど。
 「客観的に家族問題があったかどうかは判らない」と、フロイトは言っている。
(続く)

3鎌やん:2002/07/09(火) 03:11
 自己改造セミナーの優秀なトレーナーは、3分で人を洗脳できる。
他者の心の鍵をどう開けるかどう閉じるかは、テクニックとして確立
されている。人間の心はオートマチックに機械的に反応する。
 「これをすると自分は傷つくのではないか」というフレーム枠組と、
実際にやってみて傷つくことは、別。実際にやってみると、別に傷つかない。
ナンパや営業など。
「ナンパして失敗したら、自分は傷つくのではないか」と考える枠組は、
そう考えることが思考者にとって都合がいいということにすぎない。

 自分が、ある行為に踏み出せるかどうかは、自己イメージ・セルフ
イメージによる。それに従い《行為》がなされる。《行為》には《偶然性》
《偶発性》が伴う。
前近代的共同体では、行為による結果は決まっていた。「お定まり」の
結果が得られた。
近代では人それぞれの反応が返ってくるので、《偶発性》が高くなる。
行為によって得られる体験によって、セルフイメージは強化、あるいは
変化する。
セルフイメージはこのように循環する。
(続く)

4鎌やん:2002/07/09(火) 03:12
 体験によって生じる期待外れを処理する方法には、1990年に宮台氏が
統計したところでは、五種類ある。
(参照;『サブカルチャー神話解体』パルコ出版)
名称は消費者類型に当てた仮称であり、学問的なものではない。

 ■ミーハー;個別に適切な期待水準を設定する。青山立教系。
 ■バンカラ;期待水準を高く設定し、期待外れに対しては批判をもって処理する。
東大女子に多い。
 ■ニヒリスト;期待水準を低く設定し、期待外れを回避する。早大系。
 ■ネクラ;ニヒリストの模倣によって期待外れを回避する。期待外れの生じる
領域、対人領域から退却する。
 ■よりかかり;ミーハーの模倣によって期待外れを回避する。

 80年代半ば、「新人類」「オタク」という言葉が生まれる。
 何をもって「オタク」とするかはまた別な問題になるが、ひとりでcommitment(傾倒)
する遊びに嵌る度合いが高い者を、ここでは「オタク」とする。
「オタク」はこの五分類では、「ニヒリスト」と「ネクラ」がそれである。
「ニヒリスト」はオタクリーダーであり、「ネクラ」はオタクフォローアーである。
 「新人類」はこの五分類では「ミーハー」と「よりかかり」である。
「ミーハー」は高感度消費者、新人類リーダーである。「よりかかり」は新人類
フォローアーである。
 「バンカラ」は情報的には鈍感である。
(続く)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板