[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
信濃藩家中見聞 其の壱
10
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 15:49:08
http://6027.teacup.com/situation/bbs/60534
其の九
頼綱「これでご城代の腹も決まったのう」
勃樹「さすが、頼綱どのの思惑通りですな」
頼綱「さて、いよいよ具体的に動かねばならんが、まず藩律改正については、貴殿を中心に進められよ。いかがいたす」
勃樹「はい、取り敢えずは律令方の者に投げてみますが、あの現律令方衆はどうも殿至上主義者が多く、また八百の守に同調する傾向にありますから、あまり当てにはしておりません。まあ、いざとなれば拙者の赤門の先輩衆で学問所にいる二士に命じて作らせますによって、ご心配はご無用かと。彼等は殿絶対主義を鼻から嫌っておりますので好都合かと」
頼綱「さようか。八百の守の方は、次より会議には参加させぬ。また、失脚への道筋も考えておるから安心せい」
勃樹「さすがでござるな。あと、このたび参加の無かったお側用人衆への対策はいかがでござるか?」
頼綱「まだ決めてはおらぬが、まあいざとなれば筆頭御用人の坂田の守をつつくさ。奴は優柔不断の上、鼻薬に滅法弱いからな。どうにでもなろう」
勃樹「なるほど。して、幕府へのご対応は?」
頼綱「永田町下屋敷に居る佐藤金津園の守泡浩(かなづえんのかみ・あわひろ)に任せておる。彼奴は幕臣たちの好きな赤坂・銀座あたりの遊びを心得ておる上、ジジイ転がしの天才じゃ。褒美と軍資金さえ与えておけば、万事上手くやるであろう」
勃樹「ぬかりはござりませぬな。ふぇっ、ふぇっ、ふぇっ」
頼綱「その変な笑いは止めんか、特にそのエクボは妙に寒気がするわい」
勃樹「・・・・」
(つづく)
11
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 15:52:38
http://6027.teacup.com/situation/bbs/60585
其の十
頼綱「どうじゃ、順調に進んでおるか?」
勃樹「それが、懸念した通り律令方がなんだかんだと抵抗をしめしております」
頼綱「なに、殿よりの命令だと、頭からかましてやればよいのだ」
勃樹「はい、さよう申し付けましたところ、ひとたびは怯んだ様子でしたが、その後、なにやらお側用人の坂田の守のところへ確認に出向いたようで、、、、」
頼綱「なんじゃと?坂田の守に?」
勃樹「さよう。しかもその坂田の守、あろうことか『殿はそのようなことは申されておらぬ』と、真っ正直に答えたばかりか、『今は、騒動を起こす時ではないとも仰せられている』などと余計なことまでしゃべったとのこと」
頼綱「ええい、アホの坂田め、相変わらず後先が読めぬ提灯持ちじゃのう。あいわかった。その件は拙者の方に任せておけ、至急手は打っておく。それより、殿はそのようなことを申すほど回復しておるのか?」
勃樹「拙者も直接見聞きしたわけではござらんので実情は測りかねますが、お側衆から漏れ聞く情報ですと、どうも良くなったり悪くなったりを繰り返しているようで、、、体は投薬にてなんとか持ちこたえているようですが、やはりご思考のほうは日に日に衰えを見せているとのこと、、、」
頼綱「さようか、もともと頑強な質ではない上、あの齢だ、既に我らの策謀を覆すほどの力は無いと見る」
勃樹「それならばよいのですが、、、、」
頼綱「時に貴公、最近また居酒屋通いをしておるそうじゃのう」
勃樹「はっ?、へへっ、まあ時には息抜きもしませんと、、、、」
頼綱「息抜きもよいが、酔って余計なことを口走るでないぞ! オヌシが『次の当主は拙者でござるー』などと息巻いていたとの噂が出ておる」
勃樹「ギョギョ!」
頼綱「オヌシと同門で赤門出身の元瓦版屋、薬師丸何某とかいう者と飲んで喋っていたとの報告が入っておる。新城落慶も近いことゆえ、少しは自重いたせ!」
勃樹「申し訳もござらん、、、」
頼綱「まあよい、拙者の方も、今から町奉行所へ出向かねばならぬ。隠居の件をもうひと押しせねば、奉行所の腰が重くてらちが明かん。オヌシも律令方を抑え込むのじゃ、どんな手を使っても構わん」
勃樹「かしこまってござる。では早速に、御免」
頼綱(やはり皆行の守では荷が重いかもしれんな、、、藩内の人気もない上どうも酒に弱い。幸い、城代もやっとこちらの懐に入って来たゆえ、無理して皆行を押し立てる必要も無いかもしれぬ、、、万が一の時は奴に責任を負わせて詰め腹を切らせればよいしな、、、ここはしばらく慌てぬ方が得策かもしれぬ、、、、)
(つづく)
12
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 15:55:25
http://6027.teacup.com/situation/bbs/60650
其の十一
城代「ほう、なかなか洒落た造りではないか。新城開城もいよいよだのう」
勃樹(ああ、由佳の局が入れてくれた茶がなつかしいなー、、、、)
城代「おい、皆行の守! 聞いておるか! なにを呆けておる。落慶式典の準備は整っておるのか」
勃樹「はっ、はい、着々と」
城代「しかしなんじゃのう、思ったより小じんまりした出来上がりじゃのう」
勃樹「はい、なにせ城地の拡幅が思うに任せませなんだゆえ、、、」
城代「なに、それはいかなる子細じゃ?」
勃樹「拡幅予定地の一角に、どうしても居座って立ち退こうとしない茶屋がございまして、この店主がなんとも剛の者で、いくら金子を積んでも動きませず、、、そのため、その先の藩地ともつながらず、、、、」
城代「なんと、、、オヌシの無体なやり口にへそを曲げたのであろう。詮なきことよ。して、新藩律の方は首尾よく準備できたか?」
勃樹「それが、律令方もひとたびは納得した風でございましたので、安堵しておりましたところ、この期に及んでやはり出来ぬと、にわかに尻を捲りまして、、、はい」
城代「うつけ! それでは落慶に間に合わぬではないか!」
勃樹「はい、どうも、してやられましてございまする」
城代「う〜む!仕方ない、今回は見送るしかないのう、、、」
勃樹「面目なき次第にて、、、、ところで御当代の座代わりの件は如何ように?」
城代「代替わり? ああ例の件か? 頼綱より一応は相談を受けてはおるがのー、見ての通りワシの首の経過も殊のほか良いゆえ、本年は代替わりなど考えておらぬわ」
勃樹「えぇ〜、それじゃ話が〜」
城代「そもそもソチは、二十歳の隠居問題も解決でき得ぬうえ、隠し妾の処理も済んでおらぬではないか。しかも最近では三七四九とか申す過去の悪行まで世間に露見しておると聞く。」
勃樹「そっ、それは、、、、、、」
城代「たわけが! そんなことより、律令方の首をすげ替えてでも、さっさと新藩律を仕上げぬか!」
勃樹「ははあー」
城代「さて、ともかく開城式典は盛大に盛り上げねばならぬな」
頼綱「殿がご不在の今、ご城代を中心に、藩の求心力を保つ為にも、藩民に新城見学をさせて、藩の威光を見せつけてはいかがかと」
城代「それは良い考えじゃ。他には?」
頼綱「はい、いつもの藩訓全員唱和のお導師ですが、拙者の手の者で、声色使いの“亭夫礼劫太”なる者がおりますゆえ、こやつに殿の声色を真似させれば藩民も不審なく喜び唱和するのではないかと?」
城代「それも良いかもしれぬ。早速手配せよ。万事ぬかりなきよう」
頼綱「承知仕ってござる」
(つづく)
13
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 15:58:02
http://6027.teacup.com/situation/bbs/60732
其の十二
勃樹「只今より、新本城落慶式典を執り行う。各々方、おもてを上げい。ご城代原田函館の守様よりお言葉を賜る」
城代「本城落慶の誠にめでたき今日この時、ご壮健なる殿の膝下にこのように参集いたし、、、、我が藩の繁栄と、、、、共々に、、、、、、、かくかくしかじか、、、」
家臣A「なあおい、この新しいお城だけどよ〜、なんかショぼくねーか?」
家臣B「期待した割になー、なーんか冷めてーんだよなー」
家臣A「どう見ても殿のセンスじゃないよなー」
家臣B「皆行の守と由佳の局の愛の結晶だなんぞという奴がおるらしいぞ」
家臣A「ぷっ〜、そいつは笑えねー冗談だぜ」
家臣B「しっー、壇上の皆行の守に見つかるぞ」
家臣A「平気だよ、あの御仁、最近は巣魔保とかいうカラクリ手帳に夢中で、こっちなんか見ちゃいねー」
家臣B「あの手でいじくってるやつか?」
家臣A「そうそう、なんでも“スキモンごー” とかいうオナゴの姿絵を集める遊びができるらしい」
家臣B「俺も欲しいなー」
家臣A「オヌシの給金ではとても手が届かぬわい」
家臣B「どうでもいいけど相変わらず話が長げーな、ご城代は」
城代「、、、、、、という事で、皆の者、心合わせて藩を厳護いたすように。以上である」
勃樹「ではここで、落慶を祝して皆で藩歌を高らかに唄おうぞ」
場内「オー!」
♪♪ 濁悪の〜、この世ゆく〜、、、、、、、、♪♪
家臣C「おい、なんかよー、最近、藩歌が似合わねーと思わねーか?」
家臣D「たしかにの〜、なんとなく空々しい感じがするの〜」
家臣C「昔は歌うだけで気合が入ったのにな〜」
家臣D「最近は、なんでも“迎合!迎合!”が合言葉だからのう」
家臣C「このところ、殿のお顔も見れぬし、何だか不安じゃのう」
♪♪ 草木もなーびーくー ♪♪
こうして、新城落慶の年は、とりあえず静かに暮れていったのである。
(壱の巻 おわり)
14
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:01:54
http://6027.teacup.com/situation/bbs/60907
弐の巻(平成二十六甲午ノ年)
其の十三
勃樹「頼綱どの、大変なことになり申した」
頼綱「さように慌てていかがいたした」
勃樹「昨年来、律令方へ申し付けていた藩律改正の裏事情の詳細が、覚書となって藩内に流出しております」
頼綱「なんじゃと!」
勃樹「なにやら『律令方報告』とか称されて、当時のやり取り、ご城代や前大老、頼綱どのや拙者の発言が事細かに告発されているとのこと」
頼綱「まっ、まずいではないか!」
勃樹「はい。拙者の、『藩律なんぞ都合よくつくればよいのじゃ』とか、頼綱どのの『一割くらい従えない者が出てもかまわん』などの発言まで記され、更には、我らの改革方針をご制止になった殿のお言葉までが克明に、、、、、」
頼綱「なんと! まずいのう、、、、」
勃樹「いかがいたしましょうぞ?」
頼綱「広く出回る前に、即刻その書面が出所不明の偽文書であると藩内に触れ回るのじゃ! 同時にそれを記した者を探し出すのじゃ!」
勃樹「かしこまりましてございます」
頼綱「それとじゃ、ご城代に報告し、前大老にも伝えて我ら四人で緊急対策詮議をせねばならぬ」
勃樹「では、早々に対処いたします」
城中奥座敷
城代「『律令方報告』なる文書、いったいどこまで出まわっておる」
頼綱「どうも我らに不満を持つ者共の手から手へと伝わっているようでござる。先ほどこれを作成したとおぼしき律令方の一人を突き止めました。いかが処分いたしましょうぞ」
城代「そうさな、いきなり城外追放などすれば、かえって開き直って騒ぐやも知れん。それより先ずは閑職に追いやり録を下げて、『これ以上余計なことを申せば録を召し上げ城外追放する』と脅した方が得策じゃ。そ奴も妻子があるじゃろうから怯えて黙るじゃろう。ほとぼりが冷めたころを見計らって追放すればよい」
頼綱「なるほど、では左様に」
城代「うむ。今後異議を唱うる者も同様の処置をせい。さすれば皆口をつぐんで静かになるばずじゃ」
頼綱「心得ましてございます」
栄助「城中ばかりでは片手落ちじゃ。ご城下においても不満分子とおぼしき連中が、我らを四人組などと称して騒いでおると聞く」
城代「しかり。城内は元より、城下もまた徹底的に取り締まらねばならぬ。何か対策はあるか」
頼綱「急遽、取締り隠密同心に、“新鮮組”ならぬ“汚染組”を仕立てまして、その局長に、拙者のところで密かに養っております弓谷助兵衛を当てるつもりでございます」
城代「弓谷とは、かつて複数の女官に手を出して殿の大逆鱗に触れた、あの弓谷か?」
勃樹「ヘヘッ、『あっちもこっちも、もう病気です』って、クスッ」
頼綱「オヌシが言うか?」
勃起「( ̄◇ ̄;)」
頼綱「ともかく、奴は殿より“ケダモノ”呼ばわりされたことを心底恨んでおりますゆえ、殿に心酔する者をことのほか嫌ってございます。よってまさに適任かと」
城代「なるほど、で、弓谷一人で大丈夫か?」
勃樹「いえ、藩内を東城下と西城下に分け、東はこの弓谷を、西には森井なる者に担当させまする」
城代「森井とはあの着服・暴行小僧の森井か。揃いも揃って脛に傷持つ者ばかり揃えたものじゃのう」
勃樹「何を仰せられます、“脛に傷持つ者ほど使い勝手が良い”というのは前大老以来の藩政・治世の極意でござりまする」
栄助 「フッフッフ、貴殿らも漸くわかってきたようだのう」
(つづく)
15
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:03:58
http://6027.teacup.com/situation/bbs/60959
其の十四
評定所
役人「評定方長官、大馬鹿之輔(おおば・かのすけ)さま、おな〜り〜」
大馬「嫌疑の者“二十歳の隠居”、面を上げい」
隠居「とっくに上げてます」
大馬「むぅ〜。通達した通り、昨年末より、その方を藩外追放すべしとの訴えが出ておるゆえ、本日最後の吟味をいたす」
隠居「お待ちくだされ。その『訴え』とは一部御重役より指示されたものでござろう。藩律によれば、『追放の訴え』は当事者の地元関係者より出される可しとの決まりでござるが、昨年末の最初の通達時にはその地元関係者は、この件を全く存知なかったという事実をつきとめてござる。そしてなにより、その『訴え』なるものに記された拙者への様々な嫌疑の内容については、地元衆が当時知る由もない内容でござる。これはこれ、まさに一部御重役が条条の自科を塞ぎ遮らんが為に不実の濫訴をいたすものでござる」
大馬「だまれ! 勝手にものを申すでない。その方は聞かれた事だけに答えればよい。その方、藩内において派閥をつくり、藩の批判しているとのこと、相違ないか?」
隠居「相違だらけです。我々の集まりは、元々大石藩打倒の情報交換及び、殿の思想を学ぶ場として二十年以前より行われているもの。派閥などというものではござらん。その証拠に、日常は皆それぞれに藩のお役目を全うしております。また、藩の批判などしたこともござらん。ただ、殿の思想に泥を塗る御重役の一部を告発しているのです」
大馬「では、八重の相対なるいかがわしい教えを流布している事についてはどうか」
隠居「八重の相対とは、御先君以来のご指導、即ち『悪は常に内側へ、内側へと入り込む』とのご教訓を、歴史観としてわかり易くまとめたものに過ぎません。当然、現君のお教えにも則るものでございます。もし違うというのであればその理由をお聞かせ願いたい」
大馬「質問は受け付けぬ! 聞かれたことにのみ答えればよいのじゃ!」
評定役A「なにやら“おふ会”とか称す集まりの中心者であるとの嫌疑があるが」
隠居「任意の集まりですから特に中心者などはおりません。しかも拙者にそのような嫌疑があると聞き及び、ここ数年来は参加もしておりません」
評定役B「“みにおふ会”なるものもあると聞く」
隠居「ほんの数人での食事会です。それが何か? 拙者が人に会うことが何か問題か? それとも拙者は一切人に会ってはならぬとでも申されるか」
大馬「うぬう〜」
隠居「だいたいこれなる評定も不公平極まりないではないか。評定役五人中、三人までもが拙者を目の上のたん瘤視する大目付・八尋頼綱殿の息のかかった配下の方々であろう。評定を行う前から、結果は見えているようなもの、、、」
評定役C「それはたまたま、、、、」
隠居「であれば、公平公正なる立場の仁に変えるのが筋ではありませぬか」
評定役A「と、ともかく、貴様は組織内組織を、、」
隠居「貴殿らの言う『組織内組織』とは、分かりやすく言えば、『幹部の堕落や悪事を指摘する人々』『真実を語る人々』ということでござろう。我々は一般藩民の誰にも迷惑をかけたことはない。即ち貴殿らが声高に言う『組織内組織』とは、貴殿ら重役達が自分たちの堕落を隠し、立場を守るための都合のいい枕詞に過ぎないことは明らかでござる」
評定衆「・・・・」
隠居「『組織内組織』がけしからんと言うのであれば、真っ先に処分致すべきところが他にありましょう。言わずと知れた怪文書『天鼓』事件を仕掛け、次期藩主候補を追い落とした忍びの芳典一派及びそこと三位一体を為す者たち。皆行の守殿、大目付殿らこそ、分派活動の本家本元でありませぬか。殿も大衆の面前で、『皆行の守は、己が藩主になろうとして派閥を作っておる。とんでもない!!」と厳しく叱責なされていたではありませぬか」
評定衆「・・・・」
大馬「あー、これにて評定を終了いたす。追って沙汰いたすゆえ、これにて解散!」
(つづく)
16
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:06:27
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61015
其の十五
ワンワン、ワンワン、、、、
頼綱(おっ、この犬畜生の声まねは、隠密の弓谷助兵衛か?)
ワンワン、ワオーン、、、、
頼綱「合言葉を言え! 『あっちも』と言えば?」
助兵衛「『こっちも』!」
頼綱「助兵衛か、よし、入れ」
助兵衛「御免」
頼綱「こんな夜中にいかがいたした?」
助兵衛「はいっ、数日前より巷に“宿坊の瓦版”なる告発文書が出回り始めました」
頼綱「なに? して何者の仕業か?」
助兵衛「それが、あまたの者が入れ替わり立ち代り、おかしな偽名を使って書いているようで、何奴の仕業か判ずるのが困難で、、、」
頼綱「ええい、いまいましいのう。して対策は?」
助兵衛「拙者の手下に申しつけて妨害工作をしてはおりますが、中々の知恵者が多く、ことごとくかわされております」
頼綱「まずいのう、、、」
助兵衛「ただ朗報もございます。隠居一派で交わされていた密書につきまして、それらしき者を何人か脅かしましたところ、寝返る者があり、それらより密書を手に入れてございます」
頼綱「それはでかした! 」
助兵衛「はい、その寝返り者より、一派にくみする者の名前を下呂させまして、今、一人一人締め上げておるところでございます」
頼綱「よし、徹底的にやるのじゃ! 問答無用じゃ! 隠居については、既に評定所より藩外追放を申しつけた。よって、隠居に同調す者も、ことごとく同罪であると申し付けよ!」
助兵衛「ははっ。ところで大目付様、あの合言葉ですが、、、、変えては頂けませぬか」
頼綱「うるさい! お前は黙ってワシの言う通りしていればよいのじゃ! なんなら『もう病気です』まで言わそうか。用が済んだらさっさと去ねよ!」
助兵衛「キャイ〜ン、、、、、」
(つづく)
17
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:09:30
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61055
其の十六
頼綱「御免」
重蔵「おや、これは大目付どのではござらぬか。お側用人部屋へ何用でございまするか?」
頼綱「いや、貴殿に話があって参った。内密な話ゆえ、しばし外へご同行願いたいが」
重蔵「左様か、では早速」
頼綱「ところで坂田の守どの、殿のご様子はいかがでござる」
重蔵「あまり芳しい事は聞いておりませぬ。最近は、第三ご嫡男の尊若様がぴったりとお側に付いておられますので、我らお側用人方も直接はお会いでき得ぬ状態で、、、、詳しい事は分かりかねますが」
頼綱「なるほど」
重蔵「して、拙者に話とは?」
頼綱「うむ。殿もご高齢の身、万が一の時は貴殿はいかがいたす所存かと」
重蔵「と申しますると?」
頼綱「殿にもしもの時は、当然、貴殿らお側用人は無用の者となろう。その後の貴殿の立場を案じましてな」
重蔵「・・・・」
頼綱「いやなに、それを機に隠居されるのも一つの道ではあるが」
重蔵「な、なにを申されるか、拙者は、まだこの通り達者でござる。隠居などと、、、」
頼綱「そうでござろう。そこでじゃ、ご城代は、貴殿を次期次席家老にと考えておられる」
重蔵「拙者が次席家老に!」
頼綱「左様」
重蔵「しかし、現次席家老の正木八百の守は、拙者より若く、ご壮健であるが?」
頼綱「いやでござるか?」
重蔵「め、めっそうもござらん! ありがたき事にござる。が、殿にご相談をしなくても?」
頼綱「ご相談可能な状況か?!」
重蔵「た、確かに、、、」
頼綱「ご城代は、貴殿の身を案じてござるのじゃ、貴殿も重臣なれば藩の行く末が心配でござろう」
重蔵「それはもう。して、八百の守は?」
頼綱「この際、時機を見て八百の守には辞職して頂く。ご城代の御方針に何やら不服をお持ちの様なのでな」
重蔵「なんと。もしや先日、若年寄兼総務奉行の梶岡新六郎どのが更迭されたのもその関連で?」
頼綱「左様。梶岡殿は、ご城代に背く律令方をかばい立てした上、八百の守とも通じて、ご城代の追い落としを画策しているとの噂がござったゆえ」
重蔵「そ、そこまでされますか、、、、」
頼綱「そこでご相談でござるが、貴殿も殿の事より藩の行く末を案じて、我らと心一つにして頂きたい。殿もご高齢じゃ、貴殿もかつて『五十四己未の年』の様に振舞っても得るものは無かろう」
重蔵「なるほど」
頼綱「得心致されたか?」
重蔵「万事承知仕った」
頼綱「それは良かった。では、今後は、呉々もその事を念頭に振舞わられよ」
重蔵「いえす、あいどぅー。あ〜りがとさ〜ん」
頼綱「・・・・・」
(つづく)
18
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:11:44
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61106
其の十七
城代「皆行の守! 新律令はいかがいたす所存じゃ!」
勃樹「はい、只今も律令方を締め上げて居ります。森中小判鮫太夫(もりなか・こばんさめだゆう)は早々に寝返りましたが、なにせ奴は文書が書けぬゆえ、何の役にも立ちませぬ。一番の問題は、律令方長官の遠藤法華守千恵蔵(えんどう・ほっけのかみ・ちえぞう)でございます。口を開けば『殿のご意思は』『過去との整合性が』と騒ぎたてまする」
城代「うむ。先日も呼び出してあの手この手で脅してみたが、一向にらちが明かん。それどころか、奴め、これまでの経過を文書にしてわしらを突き上げてきおった。しかもじゃ、わしが『命令に従えぬのは分派活動じゃ』と怒鳴りつけたら、奴め、『殿のご意思に背くそちらこそ分派活動でござろう』などと言い放ちおった」
勃樹「ほほう」
城代「何を感心しておるか。昨日は、『質問状』なる文書を持って、坂田の守の所へも出向いたようじゃぞ」
勃樹「大丈夫です、ご城代。坂田の守へは、頼綱さまが根回しをされて、口裏を合わせるようになっております」
城代「知っておるわ。だが、坂田は根がアホな上優柔不断、ちょっと突き上げられると、すぐオタオタしよる」
勃樹「たしかに。では、今のうちに律令方は捨てて、学問所にいる御用学者の二人にやらせるようにいたしましょう」
城代「それがよい。本年は、どうしても新藩律の発表までこぎつけたいからのう。律令方は解体処分にせい! 遠藤の代わりに小判鮫太夫を据えて、体裁だけ整えておけばよい」
勃樹「かしこまってございます」
城代「それがうまくゆけば、来年は第二弾を考えておる。実は、こっちが本命じゃ」
勃樹「本命?」
城代「まあよい。オヌシはさっさと学問所へ飛べ。もし歯向かう者があれば報告いたせ。徹底的に仕置きしてくれようぞ」
勃樹「では、これにて御免。(ご城代はマジだぜいw。昨年とはうって変わって強気だわ。ついに殿を見切ったな。しかも来年は本命? ひよっとしてやっと拙者の時代が到来か? フョッ、フョッ、フョッーのフョー)」
(つづく)
19
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:14:11
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61160
其の十八
城代(“馬喰町が暴露”か、こりゃおもろい。“法匪の放屁”うける、、、包皮の法匪ってのもいるかもな、ぷっ、、、、)
頼綱「ご城代! ご城代!」
城代「いかがいたした」
頼綱「ご城代、例の“宿坊の瓦版”なるもの、日増しに広がりを見せているばかりか、今や城中家臣の間でも読まれているとのこと。しかも最近、あの『律令方報告』までが紹介され、なにやら“盟流”とかいう恐ろしく足の早い隠密飛脚によって配られているようでござる」
城代「なに、『めいる』とな?! そりゃ滅入るな。」
頼綱「洒落を言ってる場合ではござらん。なんでも“信濃城中の人びと”とか申す者が、『今、再び“五四己未の変”(ごしきびのへん)が起きている! 今が“五四己未の変”だ!』などと吹聴しておるようでござる」
城代「“五四己未の変”とな。それはあの五十四己未の年に、殿を信濃軍御大将の立場から外した事件のことか?」
頼綱「そのようで。あの時は表向き、わが心の師、いや宿敵・崎山禿友(ざきやまはげとも)の謀略や大石藩の絶大な圧力に屈して、藩を守るために致し方なく、殿にご勇退を頂いた事になっておりますが、どうも、当時の裏事情、即ち大石藩の殿への攻撃に便乗して、我ら首脳陣が殿外しに積極的に動いたことが、見抜かれているようでござる」
城代「まずいのう。ともかくじゃ、殿が倒れて折角忘れかけていたであろうに、寝てる子を覚ますような真似をされては元も子もない。なんとしてもその張本人を探し出して口を封じるのだ」
頼綱「それよりも先ず、こちらの体制を整えねばなりません。その“宿坊の瓦版”には、殿の発言があまた引用されておりまする。中には前大老やご城代が土下座させられたり、女や金に弱いことを指摘された発言内容までござる」
城代「そ、そんなことまで、、、」
頼綱「さよう。秋谷前大老が明電の守と結託して瓦版に殿のことを売った件やら、ご城代が逃避先の蝦夷で妾腹に子を産ましたことやらまで、、、、挙げ句には、矢野明電の守が記した『私の愛した信濃藩主』という書き物まで引っ張り出し、小堀遠州作の光亭での殿と明電の守のやり取りまで暴かれています」
城代「なに、明電の守とのやりとりとな? して、殿は明電に一体なにを語っておるのじゃ」
頼綱「殿に辞任を迫った若手裏切り者四人の筆頭が、当時、若くして六家老の一人であったご城代であると暴露しております」
城代「くそー。あの時は殿を外さねば、藩がおとり潰しになる危険があったのじゃ。そうなれば我ら家臣も食っては行けぬと判断したのじゃ」
頼綱「承知してござる。だからこそ、あの頃まだ悪事の露見していなかった“友”さんの悪知恵に乗っかって、それまでまともに作ってなかった『藩律』を正式に制定して、殿を行政権限の無い名誉職に追いやったのでござる」
城代「そうじゃ。当時は、まさか殿がここまで復権するとは予想だにしなかったしのう。しかし、こうなったら、いずれその名誉職も外しておかねばならぬな」
頼綱「御意。されど急いては事を仕損じます。時間をかけ、藩民に気づかせないように、少しずつ進めるのが得策かと」
城代「確かに。何事もまずは新藩律を成功させてからだな。表向き殿を持ち上げる体裁で静かに蚊帳の外に追いやれば、愚かな藩民は気づかぬわ」
頼綱「御意」
城代「だが、そちも注意を怠るでないぞ。あの殿は、そちのことも『いつまで頼を使ってるんだ、いずれ友みたいになるぞ』と言ってたからな」
頼綱「なんと! 拙者のことまでも。ともかく今の内にそのような発言の証拠を、全て隠滅処分いたすのが急務かと。それなくしては、明電の守との和解工作も無駄になりまする」
城代「そうじゃな、即刻、処置いたせ。ワシの方は、祐筆役に申し付けて、今後一切の藩記録には“五四己未の変”に触れぬよう申し付けておく」
頼綱「殿の執筆とされている『新・信濃藩民革命記』の方はいかがいたしましょうぞ、間もなく五十四己未の年に入る頃ですが」
城代「それも己未の年に入らぬよう、できる限り引き延ばして書くように申し付けるわ。幸い、今は既に殿の検閲もされておらぬ。延ばしに延ばし、限界に来たら問題の箇所をスっ飛ばせばよい。こうなれば殿の寿命との根比べじゃ」
頼綱「ですな。では早速に」
(つづく)
20
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:15:55
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61204
其の十九
城代「どうじゃ、不満分子どもの処分は、順調に進んでおるか?」
勃樹「はい、方面ごとに、その責任者に申し付けやらせております」
城代「して首尾はどうじゃ? 皆、厳しくやっておるか?」
勃樹「ここぞとばかりゴマを擦ろうと、熱心にやる者もあれば、このようなことが本当に殿のご指示かと疑いながらシブシブやっておる者もあるやに聞いております。中には、反論されたり、例の“律令方報告”を見せつけられて、逆に動揺している者もあるようです」
城代「ええい、もっと締め付けを強化せい! して城中のほうは?」
勃樹「はい、首切り上手で藩士管理奉行にまで出世した石島偽賂賃(いしじま・ぎろちん)どのが目を光らせておりますのでご安心を。中でも、梶岡新六郎(かじおか・しんろくろう)を切ったことがことのほか効いたようで、今は、ピタリと静かになっております」
城代「さようか。あの時は、梶岡の出た八王子学問所の関係者や、八百の守率いる学友会が騒ぐかと危惧したが、思いの外おとなしいものよのう。今後は、更に強気で行こうぞ」
勃樹「はは。まっ、そのうち、学友会もつぶして、いずれ全て我が赤門で固めて見せます」
城代「新藩律の方はどうじゃ? “藩創立の日”も近づいておる。今年は、必ず実行せねばならん」
勃樹「万事予定通りに。我が赤門の先輩、宮田新学堂(みやた・しんがくどう)が、いつもの通りヘラヘラしながらも、独自性を発揮した斬新な新藩律を作成いたしております。内藤新宿黄金町の菅野有中呑兵衛(かんの・あるちゅうのんべえ)の助けを借りながら・・・」
城代「それは安心した。ところで話は変わるが、そちの三七四九告訴はどうなっておるのじゃ」
勃樹「それが、どうも町奉行所の動きが悪くて、、、、、」
城代「実のところはどうなのじゃ? オヌシやったのじゃろ?」
勃樹「な、なにを突然・・・・」
城代「ええい、ここだけの話じゃ! ありていに申せ。恥ずかしがることはない。誰にもいわぬわ」
勃樹「な、なにを申される。ご、ご城代こそ、本当は何号さんまで、、、、、、」
城代「・・・・・」
勃樹「・・・・・」
城代「ご苦労であった」
勃樹「御免」
(つづく)
21
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:18:11
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61256
其の二十
頼綱「助兵衛! 助兵衛はおるか! 『あっちも』と言えば?」
助兵衛「・・・・」
頼綱「ん? 『あっちも』といえば!!」
助兵衛「そっちも」
頼綱「な、なんじゃと? それはワシへのあてつけか? しかと応えよ!」
助兵衛「・・・こ、こっちも・・・」
頼綱「よし、出よ! よいか、即刻、この密書を竹林屋(ちくりんや)の誠治(せいじ)に届けるのじゃ!」
助兵衛「はっ、では直ちに、、、、(キャイーン)」
法務庵奥の院
助兵衛「(頼綱さま! 竹林屋誠治さまが、お見えでございます)」
頼綱「うむ、奥へ通せ!」
誠治「御免。かような夜中にお呼び出しとは、例の件でござるか?」
頼綱「そうじゃ。どうも上手く進まんので困っておる」
誠治「なんと、折角、牛角散歩なる者まで誑し込み、やっと京都本漫寺と話を付けたのに、そんなことでは、今までの苦労が水の泡に」
頼綱「わかっておる。だが、古株の役臣連中の抵抗も強くてな」
誠治「何を仰せられまする。既に新城の“祈願の間”に安置すべく、大金をかけて黒鉄造りで仕立ててございます。それを今更・・・」
頼綱「うむう、、、」
誠治「しかも本来なら、来る藩律改正に間に合わせ、今年、新城に安置し、明年には小版を作って、取り換え作業で一儲けするとのご計画ではありませなんだか」
頼綱「そうじゃのう、、、、何か良い手は無いか?」
誠治「わかり申した。役臣たちへの袖の下をご用意いたしましょう。計画通りに進みさえすれば、元は充分取れますゆえ」
頼綱「なるほど、それは良い」
誠治「もちろん頼綱さまにも更なる御礼をはずみまするが、、、ま、ひとまず、こちらをお納め下され」
頼綱「ん、いつもの山吹色か? 竹林屋、お主も悪(ワル)よのう」
誠治「いえ、いえ、大目付さまほどでは・・・」
二人「はっ、はっ、はっ」
頼綱「役臣たちへも袖の下とは、さすがは“さんたくろーす”、もとい、“参牢多数(さんろうたすう)”じゃ。悪知恵がはたらくのう」
誠治「しっ、それは、拙者の忍び名、声が大きゅうございます」
頼綱「なに、心配無用じゃ、聞いておるのは床下におる助兵衛だけじゃ。のう、助兵衛!」
助兵衛「ワォーン」
誠治「おや、頼綱さまは犬をお飼いで?」
頼綱「いや、ただのケダモノじゃよ」
助兵衛「・・・・」
(つづく)
22
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:20:27
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61296
其の二十一
頼綱「新藩律、ついにやりましたな」
城代「うむ。して藩民の反応の方はどうじゃ?」
頼綱「一部の跳ねっ返り以外は、静かなものでございます。正教瓦版の四面にコッソリ発表したのが功を奏したものと」
城代「藩民など何も考えてはおらぬわ。しかも皆、殿がご健在であると信じ込んでおるから尚更じゃ」
頼綱「確かに。しかも煙に巻いたような内容でござるから、誰もよく分からんというのが実態であろうかと」
城代「それでよいのじゃ。ワシでさえよく分からんのじゃからな。はっはっは。兎も角も、独自性さえ明確になれば、後は何にも縛られる事なく、自由勝手に決める事が出来る。これが独自性を強調した目的じゃ」
頼綱「なるほど。これで大石藩がなんと言おうと 関係ないばかりか、これまでの藩律や方針も、全て大石藩に気兼ねしたものだった事にして、一遍に葬り去ることができますな」
城代「そうよ、そうなれば、過去との整合性など気にする必要もない。先代や当代の方針さえ過去のものとして退けることが可能になったという話よ」
頼綱「しかも、その殿も、今や風前の灯火。後はご城代の思いのままですな」
城代「まあな。その為にこそ今、殿の存命の内に、殿のご意向とう名目で都合の良い藩律を作っておくことが重要なのじゃ」
頼綱「なるほど、感服仕りました。ただ、、、、」
城代「いかがした?」
頼綱「一つだけ気になる事が、、、」
城代「なんじゃ?」
頼綱「お側用人の次長で、新五猫将軍の一人・中野擁丹(なかの・ようたん)が、『こたびの発表内容は、殿への事前報告文書と違う』などと不平を漏らしておるとか」
城代「気にするな。どうせ殿は、報告文書など読める状態ではない。あんなもの形式に過ぎんわ。発表した者勝ちよ」
頼綱「恐れ入りましてございます」 (城代も大分肝が座ってきたわい。腹の底に隠していた殿に対する生理的嫌悪感が露骨に表に出てきたようだ)
城代「どうした?」
頼綱「あ、いや、なんでもござらん」
城代「それよりも、不満分子の取り締まりを更に強化徹底するのじゃ。北朝の国や旧露の国の如く密告を奨励して、一人残らず殲滅するのじゃ」
頼綱「はっ、承知仕りました。聞いたか? 助兵衛!」
「ワォ〜ン」
(つづく)
23
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:22:21
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61336
其の二十二
家臣A「おい、例の新藩律見たか?」
家臣B「見た見た。やばくねー?」
家臣A「オヌシもそう思うか。あれじゃ、これまでの殿のご発言やお考えがウソだったってことになるぜ」
家臣B「そんなはずはあるまい。なにかがおかしいのう」
家臣A「だいたい、あの“認定”ってのが、よくわからねえ。今までそんなことあったか?」
家臣B「そうそう、新藩律じゃ“ご戒壇さま”を認定外と宣言されたのに、朝晩のお勤め教本は、そのまんま。いったいどっちを信じりゃええんじゃ?」
家臣C「それについちゃ、さっそく“宿坊”に出てるぜ」
家臣D「“藩律珍問答”だろ、読んだぜ。一々うなずいちまったよ」
家臣C「こいつは内緒だが、お側用人のお一人が『あの新藩律は、ご城代を中心とする老中たちが決めた事で、殿のご意思とは全く関係ござらん』と仰せになったと聞いたぞ」
家臣B「おおやまー、そんなことを。ありそうな話じゃのう、、、、」
家臣C「しかもなんだ、あの人事は? いつの間にか、遠藤どのの首を森中小判鮫に変えているではないか」
家臣D「遠藤法華の守は、律令方ばかりでなく、こ師範会議からも外されたそうじゃ」
家臣C「年明けには、城中からも追い出されるとのもっぱらの噂だ」
家臣A「まことか? てことは、やっぱりあの“律令方報告”は怪文書ではなかった、書かれていたことは事実だったってことじゃねえか」
家臣E「おぬしら、滅多なことを言うもんじゃねえ。ともかくご城代の方針に少しでもイチャモンを付けようもんなら、即刻首が飛ぶとの噂じゃ」
家臣B「なんか嫌な空気になってきたのう」
家臣C「我らも気をつけようぞ。最近では、あちこちに大目付さま配下の目が光っているとのことだ」
家臣B「あっちもこっちもか?」
家臣A「そういやーこの所、城中にやたら野良犬が増えたようだが、気のせいかのう」
(ワン、ワン、ワォーン)
家臣C「ほれ、また。もう、あっちもこっちもじゃ!」
家臣D「くわばら、クワバラ・・・」
不穏な空気が漂う中、嵐の予感と共に、新藩律制定の年は暮れていったのである。
(弐の巻 おわり)
24
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:28:55
http://6027.teacup.com/situation/bbs/62636
「信濃藩家中見聞」参の巻 (平成二十七乙未の年)
其の二十三
勃樹「ご城代、ご城代、ご城代はおられぬか!」
城代「何を慌てふためいておる。そちもここへ座れ!」
勃樹「おやっ、皆様、お揃いでしたか」
頼綱「遠藤文書の件か?」
勃樹「なんと、すでにご存知で?」
頼綱「先刻、隠密の助兵衛から報告があった。ついに“宿坊の瓦版”に出てしまったらしいのう」
勃樹「はい。して、今出回ったものは、昨年、遠藤がご城代や坂田の守さまへ突きつけたものに相違ございませぬか?」
城代「間違いない。そのものの写しじゃ」
勃樹「なんと。いったいどこから・・・」
城代「わからぬ。よって取り急ぎ、これにて火消しの対策を談義しているところじゃ」
勃樹「それで坂田の守さままで、、、」
重蔵「いえす、あいどぅ〜」
勃樹「して、ご対策は?」
頼綱「とりあえずは、“律令方報告”と同じく怪文書とするほかはあるまい」
勃樹「しかし、すでに書いた両人共、更迭処分にしておりますゆえ、出所不明の怪文書との言い訳は通用せぬものと、、、」
頼綱「そこでじゃ、両人が書いたものであることは認めて、その内容がデタラメな虚偽であると強調するのじゃ」
勃樹「ですが、現状は奴等が書いた通りに進んでおりますゆえ、、、」
頼綱「真にマズイのは、殿のお言葉だけであろう。そこだけを覆せば良い。全て殿のご意向であると申し切るのだ。『そうでなければ、お元気な殿が黙っているはずはない』とな」
勃樹「なるほど、実には既に、自分の意思を通し得ぬお身体。言わば死人に口なしと」
城代「めったなこと申すな。未だ存命であるからこそ、利用価値があるのじゃ。今のうちに『全て殿の方針である』と徹底するのじゃ。いいな!」
頼綱「各々方、では、その方向で」
全員「御意!」
第六天魔王(クックック、最近、我が十軍がよく働きおるわ。クックック・・・)
(つづく)
25
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:30:32
http://6027.teacup.com/situation/bbs/62668
其の二十四
誠治「大目付さま、話が違うではござらんか! 新藩律が発表されたというのに、、、」
頼綱「まあ、そう声を荒げるな。ご城代や前大老が、そこまでは慌てるなと申されておるのじゃ」
誠治「これまでいくら使ったと思ってござる。本城祈願の間のご本尊を独自のものに変えたいと仰せられたからこそ動いて来たのでござる」
頼綱「わかっておる。だが今回は、藩律の改定で精一杯じゃ。これで先ずは暫く様子を見ようというのが、城代方の方針なのじゃ」
誠治「・・・・」
頼綱「だいたい、オヌシやホーテンの事を前大老がよく思っておらんらしい」
誠治「何を申されますか! 今や蜜月となった幕府とも、最初に気脈を通じさせたのは、拙者たちではござらんか!」
頼綱「だが、『天鼓』の事もあるしのう、、、」
誠治「なにを今更! あれは、頼綱さまもご承知の上、勃樹どの傀儡政権を作るため、我ら三位一体で仕掛けたものでござろう!」
頼綱「まあまあ、そこまで申すな。以前、その方等の作った荒唐無稽、いや高等無比な書き物『最蓮房は日興上人だった』等を高額で買い上げるよう進言したのもワシじゃ。その上、そちの倅を若衆頭にまで取り立てたのじゃ、そのことも思慮に入れて、今しばらく待ってくれんか」
誠治「それは、お互い様でございましょう。いいですか頼綱さま、藩民から集めた年貢を藩命と称して我らが裏工作のために回していただき、その裏工作で得た金をまた頼綱さまや勃樹どのに戻す、これが、我ら三位一体の目指す“循環社会”戦略でござろう」
頼綱「・・・・」
誠治「拙者や芳典とて、カラクリ地獄耳の広野登諜(ひろの・とうちょう)をはじめとする、多くの忍び衆を食わせねばなりませんのじゃ。しかも、頼みの芳典が香港の鼠楽園のグッズ販売に手を出して失敗し、何万両という借財を負った上に、交通事故に遭い、文字通り首が回らなくなったのもご存じであろう」
頼綱「わかった、わかった。明年あたりにはなんとかする。それまでちと待て!」
誠治「何卒、くれぐれもよろしくお願いいたしまするぞ。でわ」
頼綱(せっかくうまく運んでおるのに、ああ急かされては元も子もない。あ奴等ともいずれ手を切らんとならんのう、、、)
(つづく)
26
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:32:23
http://6027.teacup.com/situation/bbs/62723
其の二十五
残暑の某日、虎ノ門・大倉亭別館にて
栄助「いったいなんじゃ、あの出来の悪い新藩律は。のう、森田屋康兵衛(もりたや・やすべえ)」
康兵衛「しかり。城代も、勃樹のような小賢しい青二才を使うからいかんのです」
栄助「まったくじゃ。丸衆峠や丸参ケ原の戦でも役に立たんかったしのう。頼綱も、勃樹を取り立て過ぎると命取りになりかねんぞ。せっかく明電の絢ちゃんの曲がったヘソをとりなしたというのに、、、、」
康兵衛「しかもあろうことか、勃樹の命で新藩律作成に携わったという学問所の二人は、こたび城中律令方指南役に取り立てられるとのこと」
栄助「宮田新学堂と菅野有中呑兵衛の二人のことか」
康兵衛「さようでござる。先日、その一人を自宅まで探ってまいりましたが、日々のお勤めなどしている様子はなく、殿や先君まで小ばかにした口ぶりでござった」
栄助「目に浮かぶわい。日が暮れればすぐに盃に手が伸びる男に、お勤めなど出来ようはずはないわい」
康兵衛「もう一方の新学堂も、先君が終生依り所とされた日寛師を否定しようと教学論文などと称して発表したものの、これがもう誤認だらけで、一般藩民からまでその間違いを指摘されて大恥をかいたばかりでござる。自称“学者”が、実は寛師もまともに読んでいなかったという始末で、、、」
栄助「殿はともかく、我らが薫陶を受けた先君のお考えまでデタラメにされては、旧臣たちは納得できぬであろうにのう」
康兵衛「その通りでござる。それが今や“指南役”というのですから一体どうなることやら」
栄助「学者風情に何ができる。よいか、こたびのことは我ら旧臣の一切あずかり知らぬ事である。よって、万が一問題や騒ぎになった時は、全て皆行の守に押し付け、いざとなれば詰め腹を切らせるようしむけるのじゃ」
康兵衛「そうですな。それがようございます」
栄助「殿の余命もそう長くはなかろう。城代だとて病持ちの上、先の読めん男だ。何かあればまた拙者のところに泣きついて来るのがオチ。最後に笑うのは拙者よ」
康兵衛「嫌師の守さまは、尋常ならざる粘り腰でございますからなあ」
栄助「そうさな。先君は信長、当代は秀吉、ワシが家康じゃ。はっ、はっ、はっ」
康兵衛「織田がつき羽柴がこねし天下餅 、座りしままに食うわ徳川、ということですな」
二人「ワハハ、ワハハ」
(つづく)
27
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:34:18
http://6027.teacup.com/situation/bbs/62859
其の二十六
法務庵にて
頼綱「隠密の助兵衛からの報告によればじゃ、前大老の嫌師の守さまが旧臣たちを集めて、どうもオヌシの事を非難しているようじゃが」
勃樹「なんと、あの狸ジジイめ。幕府中枢とのつながりが強いことをかさに着て、今だに威張りくさって。さっさと往生しろ!」
頼綱「おいおい、ワシの法務庵で、さようなことを口走るな。ワシまで敵視されてしまうではないか」
勃樹「しかし、、、どうにかなりませぬか、あの狸、、、」
頼綱「そう焦るな、いくら幕府とのつながりが強いとはいえ、それは大老時代のこと。今や美濃金津園守佐藤泡浩がしっかりと食い込んでおるから前大老に頼る必要もない。それどころか安倍幕府との関係は、今の方がより強固になっておる。であるから、前大老をつまはじきにするのは、左程難しいことではない」
勃樹「でしたら早々にも、、、」
頼綱「おぬしも若いのう。知っての通り、前大老は相当の狸じゃ、矢野明電とのこともある、今は生かさず殺さずが得策というもの」
勃樹「なるほど、、、、つまり狐と狸の化かし合いですな」
頼綱「まあな。それよりだ、その佐藤が重要なことを申してきておる。藩の安泰を望むなら、幕府との関係を更に強く密にすべきじゃと。そのためには多少の悪政にも目をつぶれ、否、できれば積極的に加担してより蜜月になれと。機会を見て、安倍将軍とご城代とを会わせたいとも」
勃樹「よいではありませぬか、どんどんやりましょう。今更きれいごとなど必要ありゃしませぬ」
頼綱「うむ。そこでじゃ、今後は、殿の方針とは大きく外れるが、積極的に幕府の意向に沿う藩政を敷いていくゆえ、そのことが藩民にばれて騒動にならぬよう、うまく立ち回ってもらいたい」
勃樹「簡単でござる。もし批判の声が出れば、『それは、殿の古いお教え、今は変わられたのだ』と言い切ってやりましょう。また、それでも四の五の言う輩には、『殿のご意向に反する者、手打ちにしてくれる!』と徹底的に脅してやりましょうぞ」
頼綱「よし、それでよい。早速、永田町下屋敷の金津園泡浩に伝えよう。オヌシは、今のことをまず城中の役臣たちに徹底せよ。藩を守るための重要な施策であると」
勃樹「承知仕った!」
頼綱「助兵衛!聞いたな、すぐ永田町へ飛べ!」
キャイーン
(つづく)
28
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:36:30
http://6027.teacup.com/situation/bbs/62924
其の二十七
城代「最近、“元藩士三人の暴露句(ぶろぐ)”なるものが出回り始めたと、頼綱より報告があったが誠か?」
勃樹「はい、どうも藩外追放された三人の元若侍が立ち上げた新手の瓦版のようで、小平、滝川、野口なるものが実名で書いているとのこと」
城代「小平、滝川、野、、、、、思い出したぞ。相模へ転属させた厄介者中村悪心溢狼(なかむら・あくしんいつろう)が、相模でも下手を打った為に、大騒ぎになったあの時の」
勃樹「さようでござる。例の巨額横領事件、パワハラ事件等々で失脚した化猫丹治(かねこ・たんじ)の一の子分、中村の引き起こした事件でございます」
城代「あの時は、あ奴中村の口車に乗せられて藩民の女性らを極刑に処したが、なに後で聞けば、発端は正教瓦版を一部減らしただけのこと。もし、そんなことが殿の耳にでも入ればこちらの身が危うくなるところだった。それで事件を隠蔽したのじゃが、、、」
勃樹「はい、ところが、三人の若手藩士が『不当な処分である』と訴え出おったために騒ぎが拡大して、、、」
城代「そうじゃ、ワシを始めとする藩重役たちにまでしつこく直訴をして来おった」
勃樹「あのまま放っておけば、いずれ殿の耳に入ってしまうと懸念して、そ奴ら三人も藩外追放にして口封じをしたのですが、それがまた今頃になって、、、」
城代「いったい、その“暴露句”とやらで何を言っておるのだ?」
勃樹「はい、あの事件の真相を詳細に暴露しているばかりか、最近の幕府追随のわが藩政を『殿の思想・藩政と違う』などと批判してございます」
城代「むう、、、、、」
勃樹「そればかりか、尾張の天野声達(てんのこえだっ!)とか申す一藩民が、藩民を扇動して、『最近の藩政は間違っている。幕府の悪政に従うな!』などと言って署名まで集めているとのこと」
城代「なにをー!」
勃樹「さ、さらには、、、」
城代「まだあるのか?!」
勃樹「はい、八王子学問所の“有志”なる連中が、同じく『安倍幕府の黒船国との武力協力に同調加担するのは、殿の平和思想に反するものだ』として藩政を強く批判しております」
城代「くそー、あっちもこっちも、、、、」
勃樹「まったく、あっちもこっちもです」
助兵衛「お呼びですか?」
城代「わっ! 脅かすな! 突然なんじゃ?」
助兵衛「てっきりお呼びかと、、、」
城代「おぬしなど呼んでおらん! いったいそこで何をしておる!?」
助兵衛「あ、いや、頼綱さまのご命令で、、、あ、いや、、、」
城代「なにー? 頼綱め、わしのことまで盗み聞きさせておるのか」
(キャイーン、キャイーン、キャイーン、、、、、)
城代「ともかくだ、歯向かう者は片っ端から処分、処分じゃー!」
勃樹「ははあー」
(つづく)
29
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:38:11
http://6027.teacup.com/situation/bbs/62992
其の二十八
家臣A「おい、聞いたか?」
家臣B「なにをじゃ?」
家臣A「いよいよ、新しい教本が出るらしいぞ」
家臣B「らしいのう。藩律改正して間もなく一年じゃ。今頃になってどうするつもりかのう。どうもやってることがチグハグじゃわい。さっさと作って配ればいいものを」
家臣A「配る? とんでもねえ、新教本は有料だとの話ぞ」
家臣B「まことか? おのれ等で勝手に変えておいて、売りつけるのかえ?」
家臣A「いい商売よのう。しかもじゃ、今年もまた藩律の改正があるらしい」
家臣B「なに? まだやるのかえ? 殿の不在をいいことに、やりたい放題じゃのう」
家臣A「そればかりではない、同時に次席家老の正木八百の守を追い落とす準備が進められているとの噂じゃ」
家臣B「なんと。それでか、先日の学問所の同窓社中“学友会”に八百の守が初めて欠席されたのは」
家臣A「左様。しかも学問所副学頭で“学友会”社中長の寺西殿が、昨今の幕府追随の藩政を批判して、ご城代の逆鱗に触れたらしい」
家臣B「ほほう」
家臣A「その日、八百の守の代理で出席した長谷川坂田の守がご城代にチクッたとのこと」
家臣B「あの提燈持ちのアホの坂田がか」
家臣A「どうも八百の守の後釜を狙っているらしいぞ」
家臣B「で、寺西殿はいかがあいなった?」
家臣A「当然の如く、藩の学術長官の職を奪われたそうじゃ。“学友会”社中長、さらに学問所副学頭の解任も時間の問題だろう」
家臣B「恐ろしいのう」
家臣A「殿が期待した人材の方々がどんどん切られてゆく・・・」
家臣B「城下でも取り締まりが厳しくなって、皆、暗い顔をしとるわ」
家臣A「殿がお元気な頃が、懐かしいのう」
(つづく)
30
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:45:44
http://6027.teacup.com/situation/bbs/63052
其の二十九
家臣A「ついに藩律の再改定が発表になったのう」
家臣B「ああ、驚いたことに、明年に任期切れが迫っていたご城代が、任期5年を4年に改定した上で3期目に。あと最低4年は藩政を担当することになった」
家臣C「対して、予想通り、八百の守がはずされて、坂田の守が次席家老に就きよったな」
家臣A「“若返り”でなくて“高齢化”だわな。それにしても露骨よのう」
家臣B「そればかりではない。こたびは、“主任老中”が新設された。城代や次席家老にもしものことがあったら職務の代行を行う重要な立場だ。その中に、あのゴマすりが抜擢されておる。元々、八百の守のお取り立てで偉くなったくせに、その八百の守を裏切って皆行の守に取り入ったとの話じゃ」
家臣C「金沢寝返太郎(かなざわ・ねがえるだろう)のことじゃな。金沢といえば、ある藩民から殿への喜捨献金を、浅見金作匠の守(あさみ・きんさくたくみのかみ)や、岡松殿様金窃(おかまつ・とのさまきんくすね)らと横領山分けしたと、例の『天鼓』で暴かれたあの金沢だろうが、、、」
家臣B「そうよ。浅見匠の守たあ、懐かしい名前じゃのう。唾を飛ばしてたら、自分が北に飛ばされ、今は墓守長をやっているとか、、、クスッ。」
家臣A「そうそう、金沢め、初めはその金作匠の守、次は八百の守、で今度は勃樹に寝返りやがった。しかし、主任老中が八人にもなると、いったい誰が次期城代の本命かわからんのう」
家臣C「そこだ! なるほど、、、読めたぞ」
家臣A「なにが?」
家臣C「いいか、普通は次席家老が次期城代の筆頭だが、今回その有力候補だった八百の守を外して、その席に次期城代にはなりえない年寄りの坂田の守を据えた」
家臣B「ふむふむ」
家臣C「そして、作ったのが“主任老中”だ」
家臣A「それで?」
家臣C「つまりだ、ご城代は、自分の下に次期城代候補を横並びにさせたのさ」
家臣A「だから?」
家臣C「まだわからんか。“主任老中”の顔ぶれを見てみろ。お世継ぎの博若様をはじめ、だれが次期城代になってもおかしくない顔ぶれだ。これまでは、八百の守か勃樹かなどと噂されてきたが、八百の守が失脚したことで、誰もが次期城代は皆行の守で決まりかと思っていたところに、一旦全て振り出し戻すため横並びにしたのが、この“主任老中”職の新設さ」
家臣A「なるほど。次期城代が明確になると、人心がどうしてもそちらへ移り、当代への求心力が落ちるからな。それで代替わり時期の先送りと横並び一線人事で、一度、家中の次期城代争いの火消しをして、ご自身の立場を安泰たらしめたわけだ」
家臣B「そうよ。ヘタをすると、黒船国の怒鳴花札(どなる・とらんぷ)と仮営舎小浜(ばらっく・おばま)の関係みたいになるからな、、、」
家臣A「納得だわ」
家臣C「しかし、城代の腹の中はそれだけではないようだ。今から話すことは、絶対に他言無用だぞ」
家臣A、B「 しかと、心得た」
家臣C「実は、藩律の再改定後、ある古参のお奉行が退任の挨拶に、ご城代と新次席家老・坂田の守殿のところへ別々に伺った折のこと。お奉行が何も聞かぬうちに、城代のほうから、こたびの人事の説明があったそうな。曰く、『八百の守もダメだが、皆行の守もダメだ。醜聞が多いし、人気がない。かといって北条婿の守らを城代や次席家老に抜擢すると、バランスが崩れる。皆行の守が黙っていないからな。だから、自分がしばらく城代職を務め、次席家老職も坂田の守にやってもらうしかなかったんだ』と。坂田の守も、全く同じ説明をなさったとか」
家臣A「ということは、ご城代の腹の中では、もはや勃樹への譲位は無理だと。意中の人物は別にありそうだな」
家臣B「北条婿の守とは、萩本瓢箪唐駒之輔(はぎもと・ひょうたんからこまのすけ)か。今や皆行の守を抜いて、次期城代候補の筆頭ともいうぞ」
家臣C「そうそう、城代の底意が漏れ広まっておるのであろう」
家臣A「となると、寝返太郎金沢あたりは、すでに瓢箪唐駒之輔にすり寄っておるかもな、、、」
31
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:46:50
――その頃、城中奥座敷では――
頼綱「このたびも、うまく運びましたな」
城代「これで、八割方仕上がった」
頼綱「しかし、城代職の任期を短縮したあの改定には、さすがの拙者も感心仕りました」
城代「なに、城代など長くやらぬ方が良いのじゃ」
頼綱「またまたお戯れを。短くすると見せかけて、ご自身の任期を延長させたあの裏技は、お見事でござる」
城代「あれ、わかっちゃった? 考えてもみよ、やれ、次期城代は八百の守だ、皆行の守だと騒いでいたのは、殿が、自分と親子の年の差の世代に譲ると仰せだったからにほかならない。殿が倒れた今、それにこだわる理由がのうなった。皆行の守や北条婿の守ら還暦前後の世代には、まだ譲らん。七十五歳前後の頼綱殿、坂田の守殿、そして拙者の三人で、まだまだこれから5年、10年は引っ張ってゆけるだろう」
頼綱「仰るとおり」
城代「その間に、間違いなく、殿は目をつぶる。そうなれば、時の城代は即ち殿となろうぞ。そうなれば、世はわれらが思うままということじゃ。藩律や任期なんぞ、ただの形式に過ぎんからな。それまで、わずかの辛抱じゃ、、、」
頼綱「御意」
二人「はっはっはっ」
(つづく)
32
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 16:51:37
http://6027.teacup.com/situation/bbs/63094
其の三十
頼綱「ご城代、大変でしたな」
城代「いやーまいったわ。古参の奥方衆がピーチクパーチクと五月蠅(うるそう)てかなわん」
頼綱「聞けば、坂口一文字来代(さか・くちいちもんじ・くるよ)を筆頭に、お局衆の八矢弓引子(はちや・ゆみひくこ)や、秋山蝶首帯妹子(あきやま・ちょうねくたいいもこ)までが揃ってご城代に詰め寄ったとか」
城代「そうよ、あの忌々しい婆どもめ」
頼綱「して、なにを騒ぎおるので?」
城代「先般の幕府の黒船国共闘戦略に我が藩が賛同追従したことや、八百の守の更迭の件やら、『わらわたちは、なにも聞かされておりませぬ! 奥方衆をつんぼさじきになさるのか? かような重大事をわらわたち奥方衆になんのご相談もなく進めなさるなど、これまでには無きこと! ご説明くださらぬかえ』などと申して・・・」
頼綱「なるほど、で、なんとお答えを?」
城代「決まっとるわ!『おなごが政事(まつりごと)に口をはさむな! 全て殿のご意向じゃ。文句あるか!』と、頭からかましてやったわい」
頼綱「ほほう、やりますな。で、奥方衆は素直に?」
城代「いや、『これまで殿は奥方衆を尊重されて・・・』などとグズグズ申しておったが、無視してやったわい」
頼綱「そりゃなんとも頼もしいことで。ですが、あの婆どもおとなしくなりますかのう」
城代「大丈夫じゃ、『本来なら、殿の意向に逆らう者として極刑申し付けるところだが、こたびだけは大目にみる。しばし蟄居謹慎にて勘弁する』と強く申し伝えた。これで静かになるじゃろう」
頼綱「お見事でござった。小うるさい舅女どもさえ黙らせれば、あとはお花畑の若奥方衆、高柳頬紅濃女(たかやなぎ・おてもやん)や、笠貫男転上手子(かさぬき・おとこころがしうまこ)しかおりませぬ」
城代「左様。かえって良い機会であったわい。あとはその空っぽ頭の若奥方衆をおだてておけば、万事安泰じゃ。まっ、そのうち異国旅にでも連れて行けば上機嫌でおるわい」
頼綱「しかり」
城代「それよりも頼綱、懸案になっておる“海外藩民”への対応はどうなっておる」
頼綱「ご心配なく。既に各国の代表の者に誓約書を書かせ、一切こちらには逆らえぬようさせ申した」
城代「ほう、いかなる仕組じゃ?」
頼綱「はい、これまでの各国への寄付金に条件を付けまして、逆らった場合には全額返納させるという誓約に判を押させましてござる」
城代「なるほど、それなら逆らえまい。これで完全に体制は整ったな。あとは静かに殿を棚上げして、藩律を絶対化すれば完成じゃ。明年はいよいよ仕上げの年じゃ」
頼綱「例の“信濃藩仏”作戦ですな」
城代「しっ! それはまだ口にするでない。おぬしと拙者のみ知る最終兵器じゃ」
頼綱「御意」
(参の巻 平成二十七乙未の年 おわり)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板