[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆★☆龍谷大学・学園に期待する事第1章☆★☆
1
:
龍谷人@また〜り
:2014/08/31(日) 16:08:31
龍谷大学、龍谷総合学園に期待することを語るスレ
707
:
龍谷@Unlimited
:2021/06/27(日) 22:11:14
ワクチン接種会場にもなっている瀬田公園体育館は学園通りからかなり近いが、
学園通りからは山の緑に阻まれ全く見えない。
瀬田学舎を含め文化ゾーンのほとんどの建物がそうだ。山に囲まれ離れた場所から姿が見えなくなっている。
おそらく文化ゾーンを考案した時に景観のために各建物を山に隠すようなアイデアにしたのだと思うが、
今となっては各建物を少しチラ見できるような感じにして存在感をだしたほうが、
景観にとってプラスだと思う。
今のままだと知らない人にとっては、ただ何も無い山があるだけだ。それだともったいない。
708
:
龍谷@Unlimited
:2021/07/08(木) 17:38:49
国からの通知によると龍大へのワクチン提供は8月9日以降ってことらしいね。
予約やらなんやらで結局ワクチン接種ができるのは8月後半になりそうだな。
7月初旬に1回目の接種、7月の後半もしくは8月の頭に2回目接種なら、
それ以降の夏本番は心置きなく合宿、帰省、バイト、ボランティア等おもいっきり活動できると
期待していた多くの者は意気消沈だな。
8月後半に1回目の接種、9月中旬、後半に2回目の接種なら完全に夏終わってるじゃねえか。
しかも早めに打った学生で、それだからなあ。
709
:
龍谷@Unlimited
:2021/07/08(木) 17:47:19
国としても仕方がない事情があるのは分かるが、
少し、いや、かなり学生の気持ちに対する配慮が欠けてるんじゃねえかな。
期待させといて。
学生のひと夏ってのは本当に貴重なものだ。
政治家や官僚もかつてその夏を過ごしたんだろう。思いだしてくれよ。
学生の成長が国にとっても大事なものだろうよ。軽く考えるな。
710
:
名門の産近甲龍
:2021/09/11(土) 11:09:44
産近甲龍はバブルの時に偏差値が急上昇してあたらしい名門とされ、予備校の選抜クラスが設置された。
日東駒専もバブルの時に偏差値が急上昇してあたらしい名門とされ、予備校の選抜クラスが設置された。
その頃の、学生が東証一部上場企業で出世して、今は産近甲龍は名実ともに中堅国立と同等ぐらいの社会的名門となった。
711
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/19(日) 21:40:46
THE世界大学ランキング2022 国内大学118校がランクイン
35位 東京大学 61位 京都大学
(中略)
601-800位 会津大学 関西医科大学 慶應義塾大学 神戸大学 日本医科大学 東京都立大学
801-1000位 藤田医科大学 広島大学 東京慈恵会医科大学 順天堂大学 近畿大学 久留米大学 新潟大学 帝京大学 早稲田大学
1001-1200位 愛知医科大学 千葉大学 浜松医科大学 兵庫医科大学 金沢大学 熊本大学 京都府立医科大学 長崎大学
岡山大学 立教大学 埼玉医科大学 滋賀医科大学 聖マリアンナ医科大学 東京農工大学 東京医科大学
1201位- 秋田大学 青山学院大学 千葉工業大学 中部大学 中央大学 獨協医科大学 同志社大学 愛媛大学 電気通信大学
福井大学 福岡大学 岐阜大学 群馬大学 法政大学 兵庫県立大学 茨城大学 岩手大学 香川大学 鹿児島大学
神奈川大学 金沢医科大学 関西大学 北里大学 高知大学 高知工科大学 工学院大学 関西学院大学 京都産業大学
京都工芸繊維大学 九州工業大学 明治大学 名城大学 三重大学 宮崎大学 室蘭工業大学 長岡技術科学大学
名古屋市立大学 名古屋工業大学 奈良県立医科大学 お茶の水女子大学 大分大学 大阪市立大学 大阪工業大学
大阪医科大学 大阪府立大学 立命館大学 龍谷大学 琉球大学 佐賀大学 埼玉大学 札幌医科大学 芝浦工業大学
島根大学 信州大学 静岡大学 静岡県立大学 昭和大学 上智大学 東邦大学 東海大学 徳島大学 東京農業大学
東京都市大学 東京電機大学 東京海洋大学 東京薬科大学 東京理科大学 鳥取大学 富山大学 東洋大学
豊橋技術科学大学 宇都宮大学 山形大学 山口大学 山梨大学 横浜国立大学
712
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/19(日) 21:50:08
理系を強化しても、医学部等が無いとさらに上のランクには行けない感じだね。
ただ、理系をさらに強化しておかないと、そのうちランクインすらできなくなる。
世界中の大学が鎬を削ってる状況だから。今後日本以外のアジア勢はますます力をつけてくる。
振り落とされて、おいて行かれないようにしないと。
龍谷大学が世界でさらに躍動できるかどうか、非常に楽しみだ。
713
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/20(月) 16:39:46
2023年4月に心理学部が新設されると聞く。
ぜひ、教師、院生はどんどん英語での論文を出していって欲しい。
心理学の論文だから、APA STYLEですることになるのかな。
全ての論文を英語で、というのは無理だろうけど、
せめてアブストラクトだけでも全論文、英語でも書くべき。
グローバルな大学競争が本格化するであろう今後、
日本語オンリーのガラパゴス論文ばかり量産するガラパゴス大学、
そのような大学は21世紀、その先の世にまず生き残れない。
世界中の心理学界に龍谷大学の存在を見せつけていただきたい。
714
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/21(火) 14:42:30
THE世界大学ランキングでランキング入りしたのは、現在留学中の学生と
これから留学予定の学生にとって、非常にありがたいことだと思う。
留学先の大学で同じ学生から出身の国と大学を尋ねられる機会は多い。
その際、ランキング入りしている大学から来ているのか、そうでないかは、
相手に与える印象が違ってくるし、反応も変わる。
そのハロー効果的なものは学生生活にとって優位に働き、
勉強を進めるうえでもかなり有益なものになる。
世界大学ランカーのポジションは大事にしていくべきだ。
これからの学生のためにも。
715
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/22(水) 20:53:51
龍谷大学は宗教研究や歴史研究分野でも優れている。
可能な限り英文での論文発表を増やしてほしい。
世界的な需要も高いだろうし、それこそが世界貢献に繋がると思う。
ユーラシア大陸からシルクロード圏の東端、
日本に仏教の教えが多くの者たちのおかげで送り届けられた。
今度は恩返しを含めて、龍谷大学が得た知見を英文での論文で世界に還流するべきだ。
芽吹く知の種を多く世界に届けよう。
716
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/22(水) 23:16:17
アジアの女神たち、か。なかなか面白そう。
薬師寺の吉祥天像も見られるのか。しかし、今月の24日までかあ。
龍谷ミュージアムは龍大生は無料だから定期的に行っとくべし(笑)
23日と24日は人多いかもなあ。
龍谷ミュージアムは企画も面白いから素晴らしい。
717
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/24(金) 11:34:19
世界大学ランキングなどは意味がない、そう嘯く者が少なからず居る。
だが、大学関係者は交換留学先にランキング上位の大学を多く確保できることを望む。
学生は留学先にできるだけランキング上位の大学を選ぼうとする。
研究者は複数の海外大学から共同研究を持ち掛けられた場合、
その他条件が同じならば、ランキング上位の大学とランキング入りしていない大学、
どちらの手を取りたいと思うか、考えるまでもない。
718
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/24(金) 13:50:24
昔話。年輩者なら記憶しているだろう。パソコンがDOSからWindowsになった、あの時代を。
まるで黒船だった。NEC、富士通、エプソン、日本語環境で守られていた国内メーカーが、一気に競争にさらされた。
国内メーカーは、当初甘く考えていた。日本人は保守的選択でこれまでのように国産パソコンを選び続けるだろうと。
その傾向は変わらないであろうと。変わるにしても時間がかかるであろうと。
しかし、それまで国内メーカーのパソコンを選んでいた多くの者が急速に海外製に流れた。
IBM、コンパック、デル、ヒューレットパッカード、ゲートウェイ、、、
世界ランキングの全世界的な普及というのは、それに近い。
「大学群」それに従属する「偏差値序列」、それらに繭の如く守られていた国内大学は一気に繭を引っ剥がされる。
国内少子化だけでも大学にとって厳しいというのに、それよりはるかにでかい大波にさらされようとしている。
まあ超絶元気な大学にとっては、このような時代、乗るしかないこのビッグウェイブに、な気持ちだろうな。
龍谷大学は、どっちだ。
719
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/25(土) 17:41:58
THE世界大学ランキングなら1000位以内、まず3桁位を目指してほしい。
2039年までに、できるかぎりより上位のランクに到達を。
2039年は龍谷大学にとって大きな節目の年。
2039年を多くのものを得てから迎え、その先さらに大きな発展の備えにして欲しい。
2139年、龍谷大学がどんな大学になっているか。見ることは叶わぬが楽しみだ。
過去の先輩も似たような気持ちだったのだろうか。
720
:
龍谷@Unlimited
:2021/09/28(火) 17:04:40
瀬田学舎の学生は、瀬田駅のすぐ横に在る萱野神社に一度は参拝しておくと良いよ。
瀬田駅や駅前の広場は元々萱野神社の境内だった。
鉄道が走ることになり、神社が土地を譲られたおかげで瀬田の発展がある。
文化ゾーン設置、大学誘致はその歴史の延長線上にある。
宗教的理由等で神社に行きたくないという学生以外は参拝しておくことをおすすめする。
地元の文化、雰囲気を少し味わえる意味でも。参拝して、
「単位がとれますように。良い学生生活をおくれますように」などと、お願いしとくといいと思う。
721
:
龍谷@Unlimited
:2021/11/12(金) 12:19:07
公募推薦入試(2教科、専門学校など4方式)の志願者数が大幅増加の勢いになっている。
15日が出願締切日だが、12日速報(11日迄処理分)では、志願者数が大幅増加した昨年を
既に上回って、18032人(前年最終17772人。短期大学部除く)となっている。
15日迄の出願で更なる増加が見込まれ、初の20000人台や名目倍率30倍超えの可能性もある。
名目倍率は既に文学部で44倍になっている他、経済、経営、法、政策、国際、社会、理工で
20倍台〜30倍台になっている。
722
:
龍谷@Unlimited
:2021/11/19(金) 11:37:31
指定校推薦を受験しました。面接で緊張して名前確認だけでしたが指定校推薦でも不合格とかあるんでしょうか><教えてください!
723
:
龍谷@Unlimited
:2021/11/28(日) 15:05:05
公募も含め落ちる方が難しいよ
724
:
龍谷@Unlimited
:2021/12/06(月) 23:10:01
国際学部グローバルスタディーズ学科の清水教授と陳准教授が
国際関係分野においてTop10%論文を3本保持【国際学部・研究部】
各学問分野における論文の被引用数から算出される「Top10%補正論文」。
論文そのものの注目度や影響力を表すこの指標において、Top10%論文を
何本執筆しているかは、すなわち優秀な研究者を表す指標としても着目
されます。
国際学部グローバルスタディーズ学科の清水耕介教授と陳慶昌准教授が
2021年11月末現在、それぞれTop10%論文を3本保持していることがわか
りました(Analytics社が提供する世界最大級のオンライン学術データ
ベースWeb of Science調べ)。
日本国際政治学会に加盟する研究者(会員)は約1,500名。その中でTop
10%論文を3本以上持っている研究者はわずか18名しかいないことからも、
Top10%論文を執筆することがいかに困難であり、優れたことであるかが
わかります。
グローバルスタディーズ学科には、国際関係の分野でTop10%論文を3本も
持つレベルの高い研究者が複数在籍しており、関西では龍谷大学のみと
なります。
725
:
龍谷@Unlimited
:2022/01/18(火) 11:42:39
社会学部42.5
京都にはよ。。
726
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/11(金) 12:49:29
2022年4月社会学部入学予定者、入学希望者の皆さまへ 2022.2.9
既に公表しておりますキャンパスブランド構想の一環として、
2025年4月に社会学部が深草キャンパスに一括移転します。
727
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/11(金) 13:02:21
>>726
たぶん、社会学部の深草移転に合わせて新学部ができるんだろうな。
人間関係学部か、医療看護系学部などが良い。(両方ならなお良い)
さらに、教育学部と総合情報学部も2029年までに出来れば目標達成。
(建築学部や新たな理系学部も望ましいが、後発には厳しいだろう。
農学部に動物学科か畜産学科を増設することは可能だろうけど)
728
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/11(金) 13:16:49
>>727
追加 2022.2.9
龍谷大学は深草、瀬田、大宮の3つのキャンパスを有しています。目まぐるしく変化する
社会環境において社会科学の叡智を結集し新たな知や価値を創出する「深草キャンパス」、
自然科学を中心にカーボンニュートラルをはじめとする環境課題に向き合い価値創造や
社会変革を牽引する「瀬田キャンパス」、人文科学の諸領域と図書館・ミュージアムで
学びと研究を深化させる「大宮キャンパス」と3つのキャンパスを位置づけます。
2020年度の先端理工学部設置(瀬田キャンパス)をはじめ、2023年度に心理学部を
設置構想中(大宮キャンパスを中心に展開)、2025年度に社会学部が深草キャンパスへ
移転、瀬田キャンパスは地球的・社会的課題解決に対応していきます。併せて新たな
学部展開を視野に入れた検討を開始します。
729
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/18(金) 17:27:21
>>727
うーん、薬学部、かも。先端理工と農学部が連携できる学部となると。
文系だから詳しいこと知らんけど、現代創薬は応用化学と分子生物学のミックスらしいから。
薬学部はあちこちに有って、レッドオーシャンで厳しいとこだけど、
これから超絶おもしろいヘルスケア分野だから、ぜひ挑戦してほしいところではある。
人を世の中を救っていく親鸞聖人の考えを基にする大学だから、ヘルスケア分野は適してる。
創薬には情報工学の力もすごく重要だった、かな・・。タンパク質組み合わせの計算とかで。
考えるに瀬田キャンパス、龍谷大学には必須にして、うってつけの学部だと思うよ。
まあ、大学は、ぜんぜん違う学部を考えてるのかも知らんけどw
なんにせよ、これからも変化を恐れず、時代に合わせ、先取りし変態していく大学であってほしいな。
Road to 2039 , We know , WE ARE UNLIMITED
730
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/18(金) 17:32:01
「健康しが」を唱えておられる三日月県知事、ますます健康、福祉に重点をおく滋賀。
となると、そこに必要となるのは、やはり薬学部や看護学部といったヘルスケア系の学部かと。
ヘルスケア系といってもリハビリテーション関連の学部はやめておいたほうがいいかも。
リハ関連は専門学校も数多くあり、専門職大学もでき完全に飽和しているようだから。
健康といえば、皆さんも健康にお気をつけて。できれば禁煙、お酒はほどほどに。
メタボにもご注意を。体脂肪体重計とバイタル測定のスマートウォッチはこれから必需品かと。
文系でも、これからは心電図のかんたんな見方ぐらいはマスターしておいたほうがいいような。
そういうのが普通の世の中になりそうですから。健康、第一!
アルツハイマー向けとかの薬がどんどん普及する世の中になってほしいな。対症薬ではなく。
瀬田キャンパス、智光館上階と大通りを繋ぐ階段、天空の階段っぽくて、ちょっとカッコいい。
MORE DREAM,MORE BOOST 派手にいこうぜ!!
731
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/23(水) 15:35:23
>>729
富岳でも無理やったのに、稀有な思考をする脳をお持ちですね
732
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/23(水) 15:36:25
>>730
日本語が不自由だとお見受けしました
733
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/23(水) 17:46:37
>>727
大学が発表した資料見たら学部移転とか書いてるけど学科がどうなるかとかリニューアルとか書いてへん。
コミュマネとか政策とだだかぶるし、政策学部に混ぜてもたらええのに。
現代福祉と短期大学部で瀬田に看護学部作ればキャパも受験したい人にもええんちゃうん?
734
:
龍谷@Unlimited
:2022/02/24(木) 00:40:33
>>733
社会学部は一括移転だから、学科の切り離しはないだろうけど、
新学科を増設する可能性はあるかもね。
735
:
龍谷@Unlimited
:2022/03/05(土) 14:16:55
社会学部総合社会学科の概要(仮称、設置構想中)
総合社会学科 定員450人 編入10人 収容定員 1820人
現代社会コース
文化・メディアコース
健康・スポーツコース
現代福祉コース
社会学部移転後の構想
瀬田キャンパス既存学部(先端理工学部・農学部)との有機的な連携や本学が有する
教学資源を最大限に活用した新学部の設置も視野に入れ、本格的な検討に着手します。
今後、中央省庁や地元滋賀県・大津市に一層の連携・協力を求め、国内外の様々な
地域や企業、NPO・NGO などの組織・団体とのコレクティブインパクトを創出することを
目指します。こうした基盤の上で脱炭素社会の実現やサステナブルな社会の構築に寄与
する取組を組織的に展開し、社会の発展に貢献してまいります。
736
:
龍谷@Unlimited
:2022/03/06(日) 16:26:27
構想に当てはめて考えると、生命科学部や薬学部が視野に入るんだろうね。
大きな意味の社会貢献から見ると環境情報学部という線もある。
何なら2学部新設でも良いんだけど。
737
:
龍谷@Unlimited
:2022/03/11(金) 14:30:50
>>736
>環境情報学部という線もある
イミフ草w
738
:
龍谷@Unlimited
:2022/11/09(水) 13:58:41
2023年公募推薦入試の出願状況が好調で、8日処理時点で昨年最終志願者数を上回った。
昨年、前年最終志願者数を上回ったのは11日処理時点だったので、それを凌ぐ勢いだ。
昨年は前年比+2700人程だったが、今年はれ以上の増加が見込まれる。
(心理学部による増加のほか、農、文、経営、法の各学部が前年最終を上回っている)
いわゆる全入時代に突入するなか、2025年の社会学部の深草移転・学科改編とそれに
ともなう瀬田キャンパスの新学部開設などある。今後もさらなる飛躍を期待したい。
739
:
龍谷@Unlimited
:2022/11/29(火) 23:25:28
公募推薦入試(2教科型)は前年比+5667人だったが、出願最終日の3日前には
受験会場の定員オーバーが発生し、受験会場変更を求めたり、その後の志願者は
受験会場を考慮するようにと発表をした。
途端に志願者数の増加が鈍ったが、こうしたことは昨年迄もあったので、大学は
もっと出願予想をしっかり立てて、会場を増やすなどの対応をする必要がある。
希望者が諦めたのなら残念だし、龍大はそんな余裕のある立場ではないはずだ。
740
:
龍谷@Unlimited
:2023/01/18(水) 11:33:58
2023年一般入試前期の志願者動向がほぼ見えてきたが、過去最多となりそうだ。
A日程は過去最多の志願者数を大きく更新し、昨年を3,900人程上回っている。
共通テスト利用前期が270人程下回ったものの、これを軽くカバーする増加だ。
B日程と共通テスト利用中期の志願者は昨年並みの推移なので増加も見込める。
一般入試志願者数が最多だった91年の57,222人を32年ぶりに超えらそうな勢い。
741
:
龍谷@Unlimited
:2023/01/22(日) 15:32:20
2023.1.22 5:00 ダイヤモンド編集部【週間人気記事ランキング1位】「日東駒専・産近甲龍」復活の理由、30年間の私大志願者数ランキングに見る栄枯盛衰
今回のおすすめ記事は、週間人気記事ランキング1位のこちら!
近年、難化が指摘される日東駒専と産近甲龍。実は、今の受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」でした。「その大学の総合的なパワーを測る最大の指標」である一般入試の志願者数ランキングを90年から最新の数字まで振り返ることで、日東駒専・産近甲龍を含めた全国の私大の隆盛と狙い目を追います。
742
:
龍谷@Unlimited
:2023/01/22(日) 15:33:20
「日東駒専・産近甲龍」を大解剖
『週刊ダイヤモンド』11月20日号の第1特集は、近年、難化が指摘される東西の中堅私立大学グループ、「日東駒専&産近甲龍」です。実は、現受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、これら「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」(予備校幹部)。そして、2022年度入試でも志願者の増加が見込まれています。受験生のボリュームゾーンの多くが無視できない中堅私大8校について、その入り口(難易度)から出口(就職力)まで、「MARCH」や「関関同立」との比較を交えながら徹底解剖します。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰)『冬物語』の連載は、現受験生の親世代、つまり団塊ジュニア世代の大学受験の時期とほぼ一致する。大学進学率は、その頃から急激な右肩上がりを始めた。「90年前後は、日本の大学入試が最も厳しくなった時代で、それまで相対的に入りやすかった日東駒専・『産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)』が一気に難化した。その記憶からわが子がその大学グループを志望しても『簡単に受かるわけがない』と思う親は多い」と、河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は言う。その親世代のときと比べて、現在の大学受験を取り巻く状況は様変わりした。18歳人口が大きく減少する一方で大学進学率は跳ね上がり、4年制大学の数は親世代の受験時代のおよそ500校から800校近くへと増加した。そして、今秋、日本私立学校振興・共済事業団が発表したように、2021年度の私立大学の入学定員充足率が89年の調査開始から初めて100%を下回り、本格的な大学全入時代に突入した。定員割れの4年制私大の数も前年度から93校増え、277校に急拡大だ。
この状況にあって、日東駒専・産近甲龍のブランド力は親世代に比べて低下したのか?その答えは否だ。「現受験生のボリュームゾーンにとって、日本人の大半が知るようなネームバリューを持つ日東駒専・産近甲龍は、親世代と同じく、かなりの憧れ大学に位置付けられている」(近藤氏)からだ。別の予備校幹部は「大学全入時代を迎え、今後も18歳人口が減り続けることから、10年後、20年後には、日東駒専・産近甲龍あたりが、学業で努力した証しという意味での『学歴』と見なされる大学のボーダーラインになっていても不思議ではない」と予想する。つまり、少子化が進んだとしても、これら中堅私大が「定員割れになったり、その難易度の高さはともかく偏差値が付けられないような事態に陥ったりすることは考えにくい」(さらに別の予備校幹部)というわけだ。実際、日東駒専・産近甲龍の難易度は「近年はかなり難化傾向にあった」と言うのは、ベネッセコーポレーション教育情報センターの谷本祐一郎センター長だ。その背景には、16年から国の政策として始まった大学定員厳格化の波が中堅私大にも遅れて波及したことがあるという。「定員厳格化の影響は17〜18年度入試では、早慶に上智大学、『MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)』など難関私大においてより顕著で、日東駒専など中堅私大ではあまり影響がなかった。ところが、19〜20年度あたりから徐々に中堅私大にも影響が出始め、例えば19年度における偏差値50〜55の受験者の日東駒専・産近甲龍の合格率は16年度と比べ、ほぼ軒並み半減した。しかし、21年度入試はコロナ禍で志願者数が大幅に減少したこともあり、難易度は定員厳格化前のレベルに近づいた」(谷本氏)では、一般入試まで残り3カ月を切った日東駒専・産近甲龍の22年度入試はどうなるのか?21年度はコロナ禍の影響などによって志願者が激減したことで易化したが、来る22年度は模擬試験受験者の志望動向から、中堅私大を中心に受験者数が増加に転じるとみられている。
743
:
龍谷@Unlimited
:2023/01/30(月) 10:38:31
31日以降の出願がどの程度になるのか?A日程試験の手応え次第なのかな?
744
:
龍谷@Unlimited
:2023/02/01(水) 12:39:18
31日迄の志願者数が昨年の前期志願者数を上回った。過去最多を更新しそうだ。
745
:
龍谷@Unlimited
:2023/02/03(金) 11:03:51
3日速報で前期入試志願者数は56,514人(前年比108.3%,+4,332人)になった。
多少増減はあるだろうが中期日程でも前年比+732人となっているので躍進だ。
共テ利用が昨年大幅に増えた反動で前・中期ともに僅かに減少した(-3.6%)。
しかしA・B日程が前年より大幅に増え分割後最多となった(前年比111.5%)。
昨年迄の実績から見て後期との合計で6万人を超える可能性が高くなったほか
志願者ランキングで20年ぶりに11位に返り咲きそうだ(過去11位は7回以上)。
746
:
龍谷@Unlimited
:2023/02/13(月) 11:13:38
A日程と共テ利用前期の合格発表があったが、合格者数は共に減少した。
A日程の本学試験のみの受験者数は4000人余り増加したが合格者数は心理学部が
新設され合格者数が増える中、400人余り減少し、既設全学部の倍率が上昇した。
A日程は龍大入試の根幹なので、ここだけでも倍率が上がることは意義がある。
また合格者数が470人余り減少した共テ併用入試でも社会と農を除き倍率が上昇。
共テ利用入試は合格者数は減ったが倍率は0.02倍低下のほぼ横ばいだった。
747
:
龍谷@Unlimited
:2023/02/14(火) 11:35:22
数だけ見んのって単純脳で裏山で草
底辺校が集まって倍率上げても意味ないやしww
748
:
龍谷@Unlimited
:2023/02/16(木) 23:40:27
2年前に戻っただけなのに
>>746
浮かれすぎてアレwww
749
:
<南無、合掌>
:<南無、合掌>
<南無、合掌>
750
:
<南無、合掌>
:<南無、合掌>
<南無、合掌>
751
:
<南無、合掌>
:<南無、合掌>
<南無、合掌>
752
:
龍谷@Unlimited
:2023/02/19(日) 08:45:45
>>746
ア○なの?
753
:
龍谷@Unlimited
:2023/04/19(水) 10:31:14
何も見えてなかった人たち、可哀想。
754
:
龍谷@Unlimited
:2023/05/31(水) 17:03:59
短期大学部の新規募集を24年度で終了すると発表。新学部を設置する構想も前進か?
社会学部が深草に移転する25年度より前に新学部設置となると、瀬田キャンプスの
新学部設置と合わせて24〜25年度に大変革を遂げることになる。
深草キャンパスについては、25年度迄に4棟の学舎新設と1棟の改修を行う計画が、
発表されてニュースになっているが、大宮キャンパスでも新学舎建設が進んでいる。
近年中に複数学部が新設され、学舎も綺麗になったニュー龍大がスタートしそうだ。
755
:
龍谷@Unlimited
:2023/08/15(火) 12:37:22
瀬田に国際宗教学部を設置するとかで文学部中定員重量すぎる仏教系学科が全部瀬田に移転してくれ.ほいたら、大宮は文学部4年キャンパスできるで.
756
:
龍谷@Unlimited
:2023/08/25(金) 17:21:25
(大宮)
龍谷大学 文学部、国際学部
(深草)
龍谷大学 心理学部、法学部、経済学部、経営学部、政策学部、社会学部、理学部、情報学部(深草)
(瀬田)
龍谷大学 工学部、農学部
親鸞大学 実践真宗学部
Ryukoku College Liberal Arts and Sciences (瀬田、全寮制、国際学生のみ)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板