したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆★☆龍谷大学・学園に期待する事第1章☆★☆

351龍谷人@また〜り:2015/08/09(日) 23:40:06
>>350
敷地の一部だけだよ

352龍谷人@また〜り:2015/08/10(月) 22:37:14
定時制ってまだニーズあるのか?
市内に廃校した小学校跡地いっぱい持ってんだからそっちでやって伏見の跡地を譲ってくれねーかな。
そしたら平安を確実に移転できる。高校だけでも移転できたら大宮キャンパスはかなりキャパ増になるんだがな。
文学部+社会科学系学部を1学部を4年間大宮も夢じゃ無い。社会学部も京都市に展開できる。
深草もいま以上に悠々と使用できるし高大連携も促進できて何鳥獲れるんだって皮算用。

353龍谷人@また〜り:2015/08/12(水) 01:07:57
多分平安は移転しないよ
校舎の耐震工事とか芝生化とかやってるし
それに大学側が運営は今まで通り平安の自主性に任せると言ってるしね

354龍谷人@また〜り:2015/08/12(水) 19:39:14
ぷぷぷ

355龍谷人@また〜り:2015/08/20(木) 18:53:51
遂に河合塾の最新偏差値は仏教系が入っているにも関わらず57.5をキープする上位校の仲間入り!!
平安の使いようで文学部が大宮で4年間展開できたら歴女歴男の聖地となり62.5くらいマジ夢じゃねえ!!!

356龍谷人@また〜り:2015/08/22(土) 21:49:42
マンセーきんもぉ〜

357龍谷人@また〜り:2015/08/22(土) 21:52:38
joeokekan452
近畿大学は国際学部を新設しますが、これで国際学部のない関西大学を抜くことは確実でしょうか?
国際学部はどの大学も偏差値が高いので、文系でも関関同立の中下位学部に食い込むことは間違いないですね?
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148000905

サンデー毎日の大学の就職実績を見ました。関西では関関同立は他の私大とはやはり差があると感じましたが、これに追随しているのが近畿大学です。
有名企業で関関同立近のみの採用という会社が多々見受けられました。
産近甲龍では頭一つ抜けているように思うのですが、いかがでしょうか。
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148249368

私は法務事務所に勤務する26歳男性です。
近畿大学法学部を卒業して、まだ有資格者ではありませんが正規職員として法務事務所に勤務しています。
これくらいの経歴ではハイクラスの会員にはなれないのでしょうか?
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146205818

358龍谷人@また〜り:2015/08/24(月) 18:26:00
おい!頭大丈夫か??

359龍谷人@また〜り:2015/08/29(土) 10:54:19
357
本学OBにはこの手の痛い系がいなくて良かった・・

360龍谷人@また〜り:2015/09/07(月) 18:45:49
元気かい。

361匿名:2015/09/10(木) 20:31:27
食料農業システムがスポーツ推薦枠ってどういうことですか?

362龍谷人@また〜り:2015/09/11(金) 07:44:56
馬鹿か!

363龍谷人@また〜り:2015/09/12(土) 09:15:50
>>361
郊外型キャンパスの弱みは立地もさることながら、バブリーな時代に地方自治体から用地の便宜をはかってもらった分、
地元への影響を常に求められるというところだろう。当たり前のことなんだけどな。
学生数が減ると衣食住関連の業者には大打撃。瀬田から京都へ都心回帰するだけなら簡単だが、実際には瀬田キャンパスが
スポーツ施設の一大拠点にもなっている現実ってのもあって、理系だけを残すというわけにはいかんのだろう。
社会学部も軽量化して看護・医療系などに定員を分ける可能性だって十分に考えられる。

364龍谷人@また〜り:2015/09/12(土) 17:18:58
バブリーって何? 日本人なら日本語を使ってよ。

365龍谷人@また〜り:2015/09/12(土) 21:54:21
河合が更新されてるな

366龍谷人@また〜り:2015/09/22(火) 11:05:31
>>363
瀬田は農学部と農場用地、スポーツ施設はそのままでも対応できるはず。

367龍谷人@また〜り:2015/10/13(火) 20:51:31
何か情報無いの?

368龍谷人@また〜り:2015/10/17(土) 01:24:01
ない
改革は終わった
あとは凋落のみ

369龍谷人@また〜り:2015/10/21(水) 14:18:11
【バドミントン部 インカレ個人戦の結果】 2015年10月21日
先週開催された全日本学生バドミントン選手権大会(個人戦)にて、
女子のダブルス(小見山、公受ペア)が第3位、シングルスでは杉野
選手が優勝、朝岡選手が準優勝という結果を収めました。
決勝戦では本学の選手同士の対戦となり、新たな歴史を刻みました!
この結果により、次は全日本総合選手権大会へと出場します。

370龍谷人@また〜り:2015/10/25(日) 08:47:25
吹奏楽部金賞受賞おめでとう。

371龍谷人@また〜り:2015/10/27(火) 15:46:09
吹奏楽部おめでとう! 何度目の金賞受賞か忘れるくらいの受賞回数になったな。

372龍谷人@また〜り:2015/11/12(木) 06:49:56
 躍進!

373龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 20:16:01
例年、最終日の翌日で増えるんだっけか

374龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:02:51
さすがに国際は大幅減になりそうだな

375龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:10:19
>>29 以降の昨年の動きから確定まで1週間のようだ

376龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:19:23
ネット出願完全移行で早くなるかも

377龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:36:24
月曜日が出願最終日にあたると変則になり、今日発表の数字は金曜日までの集計数だから、
金曜日〜月曜日に出願された願書が明日以降に発表される。確定日は水曜日か木曜日では?

378龍谷人@また〜り:2015/11/18(水) 17:40:37
国際以外は前年並みのようだ

379龍谷人@また〜り:2015/11/19(木) 21:41:51
まだ確定していないけど確定数に近いと思われる。2教科型に学部独自等を加えると
志願者数は14539人で、昨年の13562人に対して107.2%になっている。

昨年が2700人以上(+25%)という異常とも言える増加だったことを考えれば、
今年の増加率が昨年を下回るのはやむを得えず、むしろ上々と言うべきだろう。

新設の文化遺産学の志願者が多いが日本史学、東洋史学から流れたようで、ムムムだ。

380龍谷人@また〜り:2015/11/20(金) 20:18:03
確定。ネット出願効果か

381龍谷人@また〜り:2015/11/27(金) 23:13:15
凄いね!

382龍谷人@また〜り:2015/11/30(月) 14:50:00
人気が高まっている今の時こそ、積極的な学部・学科新設を行ってもらいたい。

宗教学部と教育学部を独立させ、人間科学部(生命科学科、スポーツ健康科学科)と
医療福祉学部(医療技術学科、看護学科、現代福祉学科を編入)を新設してほしい。
そうすることによって入試も2部体制にでき、さらに志願しやすくなるだろう。

キャンパスの問題が残るが、何とか大宮と深草に用地を確保してもらいたい。

383龍谷人@また〜り:2015/12/02(水) 20:00:50
>人間科学部(生命科学科、スポーツ健康科学科)

更にアホが増えるわwww

384龍谷人@また〜り:2015/12/03(木) 01:27:02
人間なんたらとかイラン!
もう学部増やすな

385龍谷人@また〜り:2015/12/04(金) 15:25:32
男子バレーボール部が全日本大学選手権4回戦で専修大をフルセットのすえ破り、
昨年に続きベスト8に入った。もはや女子に負けない安定した実力をつけている。
優勝に向けて一歩ずつ前進してくれ!!

386龍谷人@また〜り:2015/12/11(金) 14:28:53
公募推薦入試の合格発表があったが、やや難化した昨年よりも大幅に難化して、
実質倍率は2009年の5.7倍に次ぎ2005年と並ぶ5.5倍だった(4大のみ)。
新設の文化遺産学が16.7倍で最高となり、臨床心理が13.1倍に大幅難化した。
学部別では経営学部が10.2倍に、法学部が7.4倍に大幅難化したのが目立った。

統合で定員を減らした社会学部もかなり難化し、昨年大幅難化した国際学部は
大幅易化せず、逆にGS学科はやや難化した。2年目の農学部もやや難化した。

志願者数14614人 受験者数14518人 合格者数2660人

公募推薦が難化したことにより、一般入試の志願者が増加することを期待する。

387龍谷人@また〜り:2015/12/11(金) 16:50:23
大都市圏マンモス私大の余剰定員数厳格化もかなり影響してるのかな…

388龍谷人@また〜り:2015/12/11(金) 17:56:58
>>387
龍大は新たに規制となる割合を毎年のように超えているので、0次入試となる
公募推薦入試の段階から合格者数を絞り込む対策に出たのかもしれない。

ただし龍大の歩留まり率は高かいほうなので公推で定員の3.5倍の合格者に
絞っても、入学したい層が多く合格していたら入学者数は大幅に減らないかも?
その場合は、さらに一般入試が難化することも予想される。

389龍谷人@また〜り:2015/12/18(金) 00:27:26
土曜日の図書館は午後五時で閉館だけど、ちょっと早過ぎるような。
午後七時ぐらいまでは開けておいて欲しい。深草だけでも。

390龍谷人@また〜り:2015/12/19(土) 07:26:05
>>389
直接、学校に言ったら。
いいにくかったら、メールをしたらよい。

391龍谷人@また〜り:2015/12/23(水) 00:49:25
そうですね。でも、まあ、じきに開館時間は延長されると思うのですよ。

広報誌「龍谷」79号にて、赤松学長はこうおっしゃっています。
「”龍谷大学は日本で一番勉強する学生が集う大学である”。
  そんな評価が得られる大学が実現すれば、2018年以降の少子化という
  構造的課題をも乗り越えていくことができるはずです。」

392龍谷人@また〜り:2015/12/23(水) 01:11:23
「日本で一番勉強する学生が集う大学」の図書館が、午後五時で閉まるわけがない。

そのうち、24時間勉強可能なところも用意されるのではないかと思っています。
近畿大学では2017年完成予定の図書館で、自習室(2,400席)を24時間開放するらしいですから。

393龍谷人@また〜り:2015/12/28(月) 11:44:35
24時間空いてる図書館の利用率と平均時間帯がどうなるか楽しみですな。
まあ、差し詰めガストに寄る感覚に陥り、注意書きがいっぱいの図書館になることでしょ。

394龍谷人@また〜り:2016/01/05(火) 19:14:04
>>393
>差し詰めガストに寄る感覚に陥り、注意書きがいっぱいの図書館に

それはありえますね。
ただ、24時間開館は有力大学では普通になりそうな気がします。
まだ、先のことでしょうけど。

395龍谷人@また〜り:2016/01/24(日) 16:26:50
龍谷は関西主要次第のなかでも伝統があり大学名も良い。
ただ、長年文学部単独で展開してきた歴史から産業界への人材輩出という点で遅れをとってきたことは事実。
時代と逆行するかもしれないが、人文系のさらなる難化と社系枠増による産業界への更なる人材輩出強化を
図る意味で法、政策、経済、経営の募集を増やし、更には国際系プログラムを強化させるなど勢いを持たせるべきかもしれない。

396龍谷人@また〜り:2016/01/27(水) 14:36:50
GaN増幅器モジュールを加熱源とする産業用マイクロ波加熱装置を開発― 化学産業分野の省エネルギー化に貢献
2016年1月25日

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務「クリーンデバイス社会実装推進
事業/省エネルギー社会を実現する高効率高出力マイクロ波GaN増幅器」において、龍谷大学、三菱電機株式会社、
国立大学法人 東京工業大学、マイクロ波化学株式会社の4者は、出力電力500WのGaN※1 増幅器モジュールを加熱源
とする高効率な産業用マイクロ波加熱装置を共同開発しました。これにより、産業用加熱装置のエネルギー消費の
70%低減※2 と化学物質生成時の生産効率性の3倍向上※3 を実現します。今後は、化学産業分野の省エネルギー化
に貢献すべく、実用化に向けた取り組みを進めていきます。

397龍谷人@また〜り:2016/01/28(木) 00:46:03
>>396
非常に嬉しいニュースですね。

「龍谷は、理系が弱い」
残念ながら、世間はいまだにそういうイメージを持っているようです。
それをここらで払拭しておいたほうが良いかと。
理系への思い切った投資によるさらなる中身の充実と、そのアピールを。

これからますます、理系の力が総合大学の評価に重要なファクターとなります。
文系もだいじですが、理系への戦略的投資を重視すべきかと思われます。

>>395
>法、政策、経済、経営の募集を増やし

単純に募集を増やせば、偏差値が下がるだけかもしれません。

398龍谷人@また〜り:2016/01/29(金) 13:50:31
全国初 龍谷大学図書館が大津市議会の利用を受け入れ 
議員力の向上による政策形成、地域 課題対応のための情報支援を目的に
2016年1月28日

龍谷大学は大津市議会と2011年にパートナーシップ協定を締結し、政策課題についての意見交換や
専門的見地から助言を行う機会を設け、地域社会における政策課題への適切な対処と地域の発展に
資する事を目的に連携を進めています。

これまでに、パートナーシップ協定に基づき、本学教員を講師に、大津市議会議員の質問力や政策
形成能力の向上のための研修を行ってまいりました。
この度、2016年4月より、大津市議会議員の更なる議員力向上を目的とし、龍谷大学図書館の学術
情報資料を大津市議会議員38名および議会局が利用することとなりました。

また、今後、龍谷大学図書館が、議会図書室の整備充実にかかる相談・協力を行う予定です。
大学図書館が組織的に地方議会を受け入れるのは全国初となります。

399龍谷人@また〜り:2016/02/06(土) 19:51:22
>>397
農学部は女子にも人気出てるし、この調子で建築などクリエイティブな理系を増やしてもっと人気高めておきたいところですね。
瀬田というキャンパス名も大津でいいでしょう。広告戦略が奏功しているんだからキャンパス名もそろそろ着手してもらいたいね。

400龍谷人@また〜り:2016/02/06(土) 22:18:44
>>399

異論ですみません。
建築は、いまさら・・の気もいたします。薬学も同じく。

理工学部の人工知能やナノ、ロボット研究、半導体、宇宙工学に繋がる流体力学関係等、
また医工連携できる分野に資金をもっと投入すべきかと。あと、環境工学も。

農業は六次産業化が進んでるので、農学部と理工学部の共同研究もどんどんすすめて欲しいですね。

大津キャンパスも良いと思いますが、それだと、大宮、深草と合わないかな、とも。

社会学部の活動が瀬田(瀬田東)に根付き、瀬田の夕照コンサート等近隣と馴染みができてるところに、
瀬田キャンパスから大津キャンパスに変えるのは若干違和感もありますしね。

401龍谷人@また〜り:2016/02/08(月) 23:57:56
>>399
>広告戦略が奏功しているんだから

そうですね。広告戦略をこれからも重視し、「攻め」ていって欲しいです。

402龍谷人@また〜り:2016/02/10(水) 00:41:38
2〜3年は新学部が期待できないから、理工系の学科増設をしてもらいたいね。
そして、2020年頃には新学部を設けてもらいたい。

403龍谷人@また〜り:2016/02/10(水) 08:04:33
 大津学舎(キャンパス) 瀬田の夕照コンサート 良いじゃないですか。

404龍谷人@また〜り:2016/02/11(木) 23:25:53
>>400
芝浦工大も建築学部新設だってよ。これからは居住空間のみならず自然との共生という視点で建築は
重要な領域になると思うよ。

405龍谷人@また〜り:2016/02/12(金) 23:54:19
>>404

>居住空間のみならず自然との共生という視点で

なるほど。そういう視点、テーマでの進出なら有りですね。

406龍谷人@また〜り:2016/02/13(土) 00:01:30
>>403

大津瀬田キャンパスでも良い、かな。

京都大宮キャンパス 京都深草キャンパス(京都市)
大津瀬田キャンパス(大津市)
大阪梅田キャンパス(大阪市)

407龍谷人@また〜り:2016/02/14(日) 12:28:05
瀬田とかど田舎w

408龍谷人@また〜り:2016/02/15(月) 01:26:28
2月、3月は図書館が土曜日と日曜日どちらも閉館だけど、
公務員試験やTOEIC、その他資格試験のための勉強をしてる学生のために、
土曜日ぐらいは開けてあげてほしい、かな。

409龍谷人@また〜り:2016/02/27(土) 18:17:46
大学図書館が年末年始祝日はべつたして土日使えないとかありえんわ・・

410龍谷人@また〜り:2016/03/12(土) 19:22:32
C日程が終わったら、入学予定者は大学図書館やラーニングコモンズを利用可能にしても良いのでは。
とくに国際学部に入る者は留学に向けて、もう勉強をはじめてもいいと思う。

411龍谷人@また〜り:2016/03/22(火) 12:30:49
吹奏楽部が全日本アンサンブルコンテストで2年連続の金賞を受賞しました。
これで、全日本吹奏楽コンクールと合わせて2冠達成です。おめでとう!
名実ともに学生日本一の吹奏楽部として、ますますの活躍を期待します。

412龍谷人@また〜り:2016/03/26(土) 20:49:25
>>410
人のことより自分のことを考えろw

413龍谷人@また〜り:2016/03/26(土) 22:04:22
>>411
吹奏楽部はフラッグも上手いね。

414龍谷人@また〜り:2016/03/29(火) 08:59:31
NHKにも龍大卒のアナウンサーいるんですね。 知りませんでした。

415龍谷人@また〜り:2016/03/29(火) 12:44:26
>>41
室 成夫 卒業年:
1977年卒業 卒業学部:
法学部 (株)中京銀行代表取締役社長

九鬼 隆 卒業年:
1982年卒業 卒業学部:
経営学部 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 代表取締役社長

も、そうだよ。

416龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 00:46:51
活躍されているOBの方、多そうですね。

417龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 01:29:53
そう、龍大結構社長とか活躍されてるOB結構いるけど
ウィキペディアには載らない。
だからウィキペディアだけ見ると龍大って経済界のOBほとんどいないじゃん
ってことになる。

418龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 12:55:48
ウィキペディアは、その先の人物履歴が作成され十分な書き込みがないと削除される。
管理しているのは申請してマメな人。
誰でも書き込めるが管理者も正体不明です。

419龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 15:23:11
OGも、活躍されている方多いようですね。
アナウンサー、ミュージシャン、女優等、各方面で。

420龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 09:26:02
NHKのアナウンサーは契約キャスター
正規職員じゃないよ

421龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 11:19:56
契約キャスターでも入局になるの?

422龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 11:35:05
>>420 そうですか。でも頑張って欲しいですね。

423龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 13:15:21
>>421

ttp://www.nhk.or.jp/kochi/program/blog/writers/nishimura.html
ttp://www.nhk.or.jp/kochi/caster/a-det0035.html

424龍谷人@また〜り:2016/04/03(日) 14:47:30
>>420
あほか。
NHKは職種別採用を行っており、アナウンス職としてアナウンサーが採用される。
ここに投稿されているのは、その他の定期的に1年契約で募集している職種中キャスターとして採用された人物が
話題にされているのであって「NHKのアナウンサーは契約キャスター 正規職員じゃないよ」は事実無根。

425龍谷人@また〜り:2016/04/03(日) 19:08:10
可哀想な奴なんだからそっとしといてやれよww

426龍谷人@また〜り:2016/04/03(日) 21:43:45
>>414がNHKのアナウンサーって書き込んでたから
それは違うと訂正したまで
契約キャスターは嘱託扱いなんだからNHKに龍大卒のキャスター
いてもそんな自慢できるようなもんじゃないと言いたかっただけ
非正規のNHKキャスターでドヤ顔すんなよ
恥かしいわ

427龍谷人@また〜り:2016/04/05(火) 00:02:36
くやしいのぅw

428龍谷人@また〜り:2016/04/09(土) 18:41:08
皆さん本当によくご存知なんですね。
勉強になります。ありがとうございます。
これからも色々ご教示いただきたく思います。

しかし、雇用形態はどのようなものであっても、やはり難関のポジションかと。
それを獲得し、夢を実現されているわけですから素晴らしいと思います。
これからもますます活躍していっていただきたいです。
龍大生、OB、OGの誇りだと思います。

429龍谷人@また〜り:2016/04/22(金) 22:18:18
非正規雇用者乙

430龍谷人@また〜り:2016/04/23(土) 18:36:30
瀬田キャンパス、去年より学生が増えたからか、自転車いっぱい。
もう少し駐輪場を広げて欲しいな。

431龍谷人@また〜り:2016/04/29(金) 06:55:28
温室や動物実験室などは有ると思ったが、牧農場があるは知らなかった。

432龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 10:19:25
昨日KBSで龍産戦やってたけどCM京産やサギタリウス企画ばっかだったな。
やっぱあちら側としては自分らが龍谷の永遠のライバルということを世間にアピールして、何としてでも産近甲龍に踏み止まりたい意図があるんかね?
KBSからすれば龍産戦なんかよりも同立戦やったほうが視聴率取れそうなもんなのに。

433龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 16:12:43
さすが龍谷やなw同龍戦やったらキー局が放送してくれるでwww

434龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 20:16:51
龍大野球部は、かつての「関六の王者」と呼ばれた姿は微塵もなく、史上最弱期に入っている。
100年以上の歴史を持ち、140名もの推薦入学者(数十名の中途退部者を除く)を抱える
野球部にとって、あってはならないこと。指導体制の刷新がなければ優勝することは難しい。

435龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 20:18:40
>>431
農学部、けっこう楽しそうです。
勉強も頑張ってるみたいだけど、農作業っておもしろいのかも。
仕事となるとたいへんにしても。

436龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 22:39:48
米どころの近江にあるのだから、やっぱり「米」には特に力を入れて欲しいな。
山田錦等の酒米は作ってるのだろうか。

437龍谷人@また〜り:2016/05/06(金) 16:55:44
関西学生バドミントン大会で、女子バドミントン部は11連覇の偉業を達成!
同大会男子も4連覇を達成し、4季連続アベック優勝となった。おめでとう!
さらに強化して、全国大会でもさらなる好成績を上げてもらいたい。

438龍谷人@また〜り:2016/05/06(金) 22:25:19
マンセー板とはここのことでつか?

439龍谷人@また〜り:2016/05/06(金) 22:25:55
おなぬースレとはここのことでつか?

440龍谷人@また〜り:2016/05/07(土) 00:11:47
>>437
連覇数がすごい・・
全国大会でも活躍してほしいですね。
龍谷、スポーツも頑張ってるなあ。

441龍谷人@また〜り:2016/05/07(土) 00:20:24
瀬田キャンパスの築山、登ってみると意外と高くて眺めも良い。
ただ、もうちょっと整備してあるといいかな。

442龍谷人@また〜り:2016/05/14(土) 12:59:21
瀬田キャンパス田舎過ぎて嫌や。社会学部も京都に移転して!!

443龍谷人@また〜り:2016/05/17(火) 00:27:29
瀬田キャンパスが一角を占める文化公園都市は自然を残す開発だからねえ。
大学は他に滋賀医科、立命館がすぐ近く、県立の図書館、美術館や福祉施設も多くある。
だから、福祉学科は移転するのはもったいない。
CM学科も大津が拠点だし、社会学科だけ深草に行っても仕方ない。
遊ぶところは少ないけど、勉強するには適してるところだと思う。
フォレオの大垣書店もあるしね。
社会学部あっての瀬田キャンパスだと思う。

444龍谷人@また〜り:2016/05/17(火) 11:41:14
勉強に適してる以前に受験生が集まらないなら意味がない
京都に移転したらかなり偏差値上がる
京産も社会学部できるしとっとと京都に移転しろ

445龍谷人@また〜り:2016/05/17(火) 17:45:11
お前らなんで遊ぶ事しか考えないんだろ。もっと学問に情熱を注げよ。

446龍谷人@また〜り:2016/05/18(水) 01:24:20
>>444
レスいただきありがとうございます。
たしかに、深草に移転すれば偏差値は上昇するかと思います。
しかし、国際学部のような変化は期待できないのではないかと。
偏差値上昇はわずかなものになるのではと予想いたします。

社会学部が瀬田学舎に存続した方がよいと思いますのは、
各キャンパスに一つは文系学部があるほうがよいとの考えからです。
文系と理系学部が両方存在するキャンパスが望ましい、というのはよく聞くところです。

おそらくその考えから、立命館は経済学部を草津BKCに残したままであり、
同志社大学も心理学部、文化情報学部、グローバル・コミュニケーション学部の
文系学部を京田辺に残してるのだと思います。

受験生人気や偏差値を考えれば、立命館は全ての文系学部を衣笠か茨木に、
同志社は今出川にした方が良いわけです。
しかし、それはしない。
大学の教育、研究の観点、組織発展の中長期視点から考え、
何がベストなのかをじっくり練った戦略をとっているのだと思います。
有力な大学ほど短期的視点の手をうってこない。
龍谷大学社会学部は龍谷大学の、瀬田学舎の、宝です。

447龍谷人@また〜り:2016/05/18(水) 07:34:39
社会学部は瀬田でよい。
それよりも、教育学の新設を大学に働きかけよう。

448龍谷人@また〜り:2016/05/18(水) 22:10:06
まだネット上では河合塾の偏差値は更新されてないが
今年の社会学部社会学科の偏差値は法経済経営と同じ偏差値
国際文化より高くグロバーバルとほぼ同等
かなりポテンシャルの高い学部学科だ
現代福祉学科ですら法経済の1ランク下の47・5だ
京都に移転したら余裕で法経済経営超えるよ
京都に移転しても滋賀の受験生は減らないが
瀬田にある事によって大阪兵庫の受験生に敬遠されてる
受験生学生あっての大学経営
早急に深草移転に踏み切るべきだ

449龍谷人@また〜り:2016/05/19(木) 23:43:33
>>448
うーん・・、どうでしょうか。
実際やってみないと分からないのでしょうけど。

少し前、立命館大学は経営学部を滋賀草津から大阪茨木に移しました。

立命館草津キャンパス、最寄り駅は南草津駅で京都から20分ほど、さらにバスで10分。
片や、茨木キャンパス、最寄り駅茨木駅は梅田から10分ほど、駅前にキャンパス。

この移転により、京都滋賀の受験生は減らず、大阪兵庫の受験生が大きく伸び、
経営学部の総受験生は大幅増加、偏差値も大きく上に変動し、
滋賀草津にある経済学部と大きな差がでるのでは、と予測されてたようです。
しかし、期待したほどの結果ではなかったそうです。

龍谷より上位の偏差値グループに属し、人気の高い立命館、が用意した、
大阪からすぐの茨木駅前、新キャンパスのOIC。
それが、集客力を期待ほどには伸ばさない。

それを思えば、
京都駅から地下鉄で10分、くいな橋から徒歩10分の深草学舎に移転して、
そんなに受験生が大きく増え、偏差値が大きく上昇するとはあまり思えません。
大阪はともかく、兵庫の受験生はほとんど増えないのではないかと。

450龍谷人@また〜り:2016/05/20(金) 00:17:03
国際学部は一杯増えたじゃん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板