[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆★☆龍谷大学・学園に期待する事第1章☆★☆
151
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 00:27:20
今年の京産は4800人減だけど去年は6000人増だったんだぞ
確か一昨年も増だから今年の大幅減でも息の根止まったわけじゃない
152
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 01:49:23
龍大は4年連続増で、5年前より1万人は増えてる。
それでも危機感が無くなったわけじゃないから、次の手を打ってる。
153
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 06:20:19
公募推薦の分も含めると、久々に志願者数は5万人を越えたんだな
来年以降も、この数字を維持したいですね
154
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 16:34:54
確定前だけど、2月3日速報時点で前期志願者数が4万人を超えた(40296人)。
前後期合計では2003年以来となる45000人超が期待出来る。
155
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 16:44:49
B日程は、全学部で前年度の志願者数を上回ったことが大きいな。
156
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 17:28:52
全学部増加、というのはなかなか無いからな
あと、今日のちちんぷいぷいで龍大農学部の特集がされていたね
157
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/04(水) 07:45:05
ヤマヒロ(山本浩之)さんが、応募はがきのキーワードで「農学部をよろしく」と、
彼の地位を心配するよ。
せめて「農学」でよかったのに。
158
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/04(水) 11:40:01
龍大新校舎にスタバも 京都・深草に完成、交流拠点に (京都新聞2.2)
京都市伏見区の龍谷大深草キャンパスで2日、新校舎「和顔(わげん)館」の
竣工式があった。壁面にガラスを多用し、1階には、私大では初めてとなる
大手コーヒー店チェーン、スターバックスコーヒージャパン(東京都)の店舗が
入るなど、学内外の交流や多文化共生の拠点施設とする。(以下省略)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150202000158
159
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/04(水) 17:27:40
B日程とセンタ利用中期志願者数が確定し、B日程は前年比135%の11475人、
センタ利用中期は前年比95%(大学の数字は75%と間違っている)の1810人で
計13285人となった。これで前期志願者合計は40331人(前年比117.2%)に。
前期日程の志願者増加数は5915人(農学部を除くと2469人増=前年比107.2%)。
160
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/04(水) 19:44:51
スタバ、結構高いぞ。大丈夫か
161
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/04(水) 19:55:49
>>160
スタバが高いて、君の懐事情こそ大丈夫か?w
162
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/05(木) 03:28:39
B日程、こんなに伸びるとは予想以上だったわ。
とりあえず、ホッとしましたよ。
これは、C日程も期待出来そうですね。
163
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/05(木) 08:49:12
公募推薦 13,306 (志願者)定員826
A日程 21,261 (志願者)定員1184
B日程 11,475 (志願者)定員668
C日程 未定 定員171
センター 前期5,785 中期1,810 後期未定 センター定員430
合計志願者数53,637 (2月5日)
短大含まず。
164
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/05(木) 22:00:21
ここ数年で最高??
165
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/05(木) 23:00:37
近大が前期日程確定したが志願者数は前年度比106.2%で増加数は5683人だった。
龍大は農学部を含めてだが、志願者増加数は5915人なので近大を上回っている。
どうやら、前期日程志願者の増加数では東洋大に続いて全国2位になりそうだ。
166
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/05(木) 23:06:32
遥かに規模の大きい近大に勝ったのは、インパクトとして十分なものだと思われます。
167
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/05(木) 23:14:29
社会学部を京都に移転、瀬田は理系を充実させよう。
問題は深草周辺の土地取得だな。
168
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/06(金) 05:46:42
深草の周辺には校地を求めようがない。
伏見工業高校と洛陽工業高校を母体とする新構想工業高校は立命館中学校・高等学校跡地を仮住まいとして使用しその間に
現伏見工業高校跡地に新校舎を建設する。仮に、新築移転後、旧立命館中高跡地を取得できたとしても、近隣住民との関係等で
苦しむ土地になることは見えている。駅からも遠い。翻って洛陽工業跡地は西大路駅から徒歩すぐ、阪急からも歩ける距離ではある。
現校地から南西に少し移動する程度で、在校生にとってもさほど距離として大幅な移転とはならない。
洛陽工業高校跡地を取得できれば、小ぶりの大宮学舎をダイナミックな展開にシフトチェンジできる。更なる人気アップ間違いなし。
169
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/06(金) 10:42:00
>>168
>新構想工業高校は立命館中学校・高等学校跡地を仮住まいとして使用しその間に
現伏見工業高校跡地に新校舎を建設する
お前この前から何なの?
仮住まいじゃなくて移転するんだよ。
仮住まいのソースだせよ。
170
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/06(金) 13:35:16
伏見工業跡地には市立の定時制高校が新設されるという話を上で紹介済みだ。
統合高校の新校舎の敷地は以下のように旧立命館中高跡地に決まっている。
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000161930.html
171
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/08(日) 01:26:39
立命跡地→新工業高校(伏見工業高校+洛陽工業高校)←内容や設備は高専レベル
伏工跡地→新定時制高校(伏見工業夜間定時制+西京定時制)
よって空き地は洛陽工業高校となる。
172
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/08(日) 01:32:01
ただ、洛陽工業高校跡地を京産が購入する話があるそうだ。
京都市立芸術大学も京都駅近くと駅前に学術ゾーンを形成しようとしているのか?
京産もさすがに僻地に文系学部じゃもたんだろうしワンキャンパスとかいう無謀なやつをやめるねやな。
京産→北区(理系、外国語)、鞍馬口(文化)、西大路(法、経済、経営、情報系新学部)
173
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/08(日) 19:32:04
洛陽工業跡地に新設高校を建てられない理由の一つは、以前から当地は発掘作業が
必要とされているかららしく、建造物の着工が可能になるのは早くて5年後だろう。
龍大が取得するためには、得意の発掘作業に協力するのが一番ではないかな(笑)
そして5次長ではなく2021年からの6次長の枠組みの中で考えるべきだろう。
それ以前に出来ることはJR西の新駅設置と周辺地域の再開発の中で隙間をついて
大宮キャンパス近隣に用地を取得することで、そちらが現実的ではないだろうか?
174
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/08(日) 21:42:09
京都市は跡地活用が贅沢すぎる。ただでさえ一等地が少ないのに。
二条城西の藤田ホテル跡地の観光事業に反対するなら、あの場所に大学か中高用地を与えてくれ。
赤字の地下鉄に貢献できる。
175
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/08(日) 22:05:18
大宮辺りは高いからなー。本願寺の一部(駐車場あたり)を譲り受け、そこに仏教の教育研究を集約するとかできないのかな?
文学部の大所帯は実は真宗学科と仏教学科だからねえ・・・
176
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/08(日) 22:39:07
龍谷ミュージアムのすぐ近くの小学校が廃校になったんだけど
京都市は跡地をどう活用する予定なのかな
177
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/10(火) 00:27:17
>>176
同志社に市立の技術センター跡地を売却したのは、同志社の市内回帰の願いに
応えてのことだと京都市は諮問委員会の席で明言しており、市立学校廃校の際、
教育関係機関への売却を優先すべきだと考えていることを明らかにしている。
西本願寺近くの、廃校になった植柳小学校跡地も同様に考えているだろうが、
同跡地はすでに西本願寺が「ご縁まちマルシェ」等で利用させてもらっており
町内の憩いの場として、また亀岡市などの物産品販売のために用いられてきた。
近い関係の西本願寺が一役買ってくれれば、話は進み易いかもしれないな。
178
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/11(水) 22:37:43
今年も龍大は受験生に優しい配慮をした。
A日程とセンター利用前期の合格発表があったが、A日程の合格者数は、B日程の
志願者増加率がA日程の志願者増加率を大幅に上回っていることから絞り込んでも
良い状況だったにも関わらず、過去最多に近い合格者を出した。農学部を除いても
昨年を上回る合格者数になっている。
同様にセンター前期も昨年の合格者数を僅かに下回る程度の多くの合格者を出した。
これにより、B日程とセンター利用中期の受験者は減り、結果的に多くの合格者を
両日程で出さざるを得なくなるだろう。
これで大幅に増える可能性のあったC日程入試もその可能性が低くなったと言える。
結果的に。偏差値もさほどの変化はなしに終わる可能性が高そうだ。
龍大は合格者の歩留まり率が高いので入学者の定員に対する比率が高いとの指摘が
あるが、解決するつもりはなさそうだ(昨年は定員の107.2%が入学)。
179
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/12(木) 00:52:53
>>178
>同様にセンター前期も昨年の合格者数を僅かに下回る程度の多くの合格者を出した。
正しくは「昨年の合格者数を僅かに上回る程度の多くの合格者を出した」
180
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/12(木) 23:43:44
東洋史が伸びてるのは、イスラームへの関心だろうか。
比較宗教学を加えて、宗教2学科をまとめてほしい。
文学部宗教学科
真宗学専攻
仏教学専攻
比較宗教学専攻
181
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/13(金) 00:29:41
A日程の結果を一通り見たけど、全体的に去年より倍率上がっているじゃん。
農学部もなかなか良い滑り出しみたいだし。
182
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/13(金) 07:44:53
平成14年 合格者数 4829人
平成15年 合格者数 4732人(農学部除く)
183
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/13(金) 07:47:16
182↑、A日程。
184
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/13(金) 12:44:43
>>182
昨年のA日程の当初合格発表時の合格者合計は4705人だったと記憶している。
理工学部機械システム工学科で47人、同環境ソリューション学科で17人が追加合格と
なった他、社会学部コミュニティマネジメント学科で12人、同臨床福祉学科で48人が
追加合格で、最終的に4829人合格になった。(当初の合格最低点も分かるが省略する)
185
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 07:29:22
>>180
宗教系再編はいいかもな。ただ、文学部に占める定員の比率が高すぎるのをどうにかせんと・・
186
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 07:38:46
2016年の新体制でさえ文全体の33.5%が仏教系…あの偏差値を保ててるのが奇跡…
305/911
文学部歴史学科文化遺産学専攻について
ttp://www.ryukoku.ac.jp/news/file.php?type=file&id=6580&no=1
187
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 08:18:17
単独学部の必要性を感じないので宗教系新学科の括りで再編。
福祉2学科みたく定員を削減。哲学専攻と教育学専攻をそれぞれ哲学科、教育学科に改組。
教育学科に小学校教員の専攻課程設置のため定員振り替えで解決できるように思うが。
特に実践宗教学研究科のビハーラみたいなのだと、臨床心理学科とも連動できるので
宗教と心の研究という面白いテーマになると思うが。
188
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 08:20:26
龍谷にとって文学部は顔。グローバル化でしばらく一時的に国際系学部が流行るだろうけど
結局既存学部の英語対応を迫られると、次第に人気も定着するだろう。そのときに従来の顔がちゃんと機能するかどうかが問われる。
189
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 08:24:04
文学部(宗教総合学科、哲学科、教育学科、臨床心理学科、歴史学科、日本語日本文学科、英語英米文学科)
政策学部の設置でコミュニティマネジメント学科の存在意義もあやふや。
190
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 08:38:26
>(3) 学校法人平安学園の財産は、学校法人龍谷大学が承継します。
大宮再開発に期待
ttp://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6582
2.合併の基本的事項について
(1) 合併の期日は、2015年4月1日とします。
(2) 学校法人龍谷大学と学校法人平安学園は合併し、合併後の存続法人は学校法人龍谷大学となります。設置学校の校名に変更はありません。
(3) 学校法人平安学園の財産は、学校法人龍谷大学が承継します。
(4) 学校法人平安学園の雇用する教職員は、合併の期日をもって学校法人龍谷大学の教職員となります
191
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 09:05:33
中高一貫に通ってた奴の大半が中学から高校になるときキャンパス変えて欲しかったと言う。
中学校は大宮学舎に残しながら真宗、仏教、哲学、教育学、臨床心理学といった人間科学分野と強固に中大連携し
市内の廃校跡地(小学校か工業高校跡地)に高校を移転。文学部、文学研究科、実践宗教学研究科等と中学校を大宮学舎で展開。
瀬田キャンパスは大津キャンパスに名称変更し、高校は滋賀でもいいのかもしれないな。野球は高大ともに最強軍団でプロ入りも多い。
それもひとつの伝統として生かせる場所が大津の広大な校地にも思える。
192
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 12:57:49
文学部、全体的に易化
合格最低点(15年/14年)
真宗 文スタ 53.0 / 55.7 ↓
高重文 53.5 / 62.5 ↓↓↓
仏教 文スタ 61.0 / 60.0 ↓
高重文 65.0 / 65.3 ↑
哲 文スタ 65.7 / 73.3 ↓↓
高重文 70.3 / 72.3 ↓
教育 文スタ 71.3 / 72.7 ↓
高重文 73.0 / 75.5 ↓↓
心理 文スタ 76.0 / 76.7 ↓
高重文 76.0 / 78.0 ↓↓
日本史 文スタ 80.3 / 81.3 ↓
高重文 81.8 / 82.8 ↓
東洋史 文スタ 73.7 / 71.3 ↑↑
高重文 76.5 / 75.5 ↑
仏教史 文スタ 66.0 / 66.7 ↓
高重文 71.3 / 68.5 ↑↑
日本文 文スタ 76.7 / 78.3 ↓
高重文 78.0 / 78.5 ↓
英米文 文スタ 71.7 / 72.7 ↓
高重文 73.3 / 73.3 →
193
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 13:02:41
経済、経営、法、政策、全体的に易化
合格最低点(15年/14年)
経済 文スタ 71.0 / 73.0 ↓↓
高重文 74.5 / 75.0 ↓
経営 文スタ 71.7 / 74.0 ↓↓
高重文 74.0 / 76.0 ↓↓
法 文スタ 71.7 / 72.3 ↓
高重文 74.3 / 73.5 ↑
政策 文スタ 70.3 / 72.3 ↓↓
高重文 73.5 / 75.8 ↓↓
194
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 13:12:40
機械、環境が難化以外、易化
合格最低点(15年/14年)
数理 理スタ 68.3 / 71.7 ↓↓↓
配数重 68.0 / 70.5 ↓↓
配理重 76.0 / 66.5 ↑↑↑↑↑
電子 理スタ 68.7 / 70.0 ↓↓
配数重 66.5 / 71.3 ↓↓↓
配理重 70.5 / 75.8 ↓↓↓↓↓
機械 理スタ 74.3 / 71.3 ↑↑↑
配数重 72.5 / 70.8 ↑↑
配理重 79.0 / 75.0 ↑↑↑↑
化 理スタ 69.7 / 74.3 ↓↓↓↓↓
配数重 66.5 / 73.3 ↓↓↓↓↓
配理重 71.3 / 78.0 ↓↓↓↓↓
情報 理スタ 67.3 / 69.3 ↓↓
配数重 61.5 / 68.0 ↓↓↓↓↓
配理重 73.8 / 67.5 ↑↑↑↑↑
環境 理スタ 68.0 / 61.7 ↑↑↑↑↑
配数重 69.3 / 58.3 ↑↑↑↑↑
配理重 68.5 / 63.3 ↑↑↑↑↑
195
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 13:20:25
国際文化は例年並み、グローバルスタディーズは国際文化よりやや難。社会学部は軒並み易化
合格最低点(15年/14年)
文化 文スタ 73.7 / 73.3 →
高重文 76.0 / 75.5 →
グロ 文スタ 75.7 (参考)
高重文 78.8 (参考)
社会 文スタ 72.0 / 74.3 ↓↓
高重文 74.0 / 76.5 ↓↓
地営 文スタ 69.0 / 70.3 ↓
高重文 72.0 / 72.0 →
地福 文スタ 63.0 / 67.7 ↓↓↓↓
高重文 66.3 / 71.5 ↓↓↓↓↓
臨福 文スタ 61.3 / 63.7 ↓↓
高重文 64.5 / 64.5 →
196
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 13:21:33
浪人生のチャレンジ層が増えたのでは?
197
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 13:55:24
毎年問題が違うのに最低点の比較って意味あるの?
198
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 14:43:46
脳みそおk?
入試問題を難化させたというのか?
199
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 14:44:41
>>197
倍率が上がってるのに合格最低点が下がってるって時点でオワコン
200
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 15:06:32
何か頭の悪いのが出てきたな
>>197
これな。
201
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 19:09:14
得点等化されてない試験なら、点数で単純に比較することはできんだろ。
202
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 21:34:02
>>198
問題が難化したか易化したか知らんが
大学のHPに載ってるのは素点だろ?
それで単純比較できるの?
203
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/14(土) 22:11:56
↑静観
204
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 09:50:23
>>189
>政策学部の設置でコミュニティマネジメント学科の存在意義もあやふや。
同感。もっと言えば国際文化学部時代、そして国際学部国際文化学科芸術・メディアとジャーナリズム系が被ったり
ライフデザインは教育、コミュニティデザイン=公共政策は政策に担わせ解体が望まれる。
205
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 10:19:41
グローバルスタディーズ学科に比して国際文化は新展開にイマイチ感が否めんな
206
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 10:26:25
>>180
この4月には世界仏教文化研究センター設置が予定されているので、仏教系の教育・研究拠点の整備再編等も近い将来に十分に考えられるだろう。
207
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 10:34:58
5長第1中計の「事業中止」の【新教学展開の検討】"既存の教学資源(学部)を基礎に、建学の精神に根ざした本学独自の新たな教学展開の検討を行う。"が第2中計に引き継がれるとすれば、建学の精神を生かす意味では仏教、ひいては世界3大宗教を基礎とする新展開などに期待したいところ。
208
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 10:36:01
国際文化学科はグローバルスタディーズ学科の留学費用捻出のドル箱とも揶揄されるが・・・
209
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 11:17:57
グローバルスタディーズ学科<新設>120
国際文化学科 330
合計 450
210
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 11:35:22
>>208
国際学部は将来的に英語に特化したGS・国際文化(英語特化に変更予定)に加え、外国語系学科を構想中のようだし、それ踏まえたらドル箱って言われて致し方なしだわな。
国際文化の中途半端な多言語教育(英語以外は教員や科目数が少なく第二言語は初習レベルで終了)は改善の余地ありだもん。
211
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 11:44:09
>>204
>同感。もっと言えば国際文化学部時代、そして国際学部国際文化学科芸術・メディアとジャーナリズム系が被ったり
>ライフデザインは教育、コミュニティデザイン=公共政策は政策に担わせ解体が望まれる。
ジャーナリズムはもともと政治学科でやっていたんだ。それを政策学部だとか時代の流れに任せた学部を設置してしまうからややこしいことになった。
コミュニティマネジメントもイラネ、国際文化の芸術・メディアもイラネ→文学部美学芸術系新専攻で良し(青学の比較芸術学のイメージ)、
政策、CM、国文に偏在するジャーナリズム系教員と日文の先生方でジャーナリズム副専攻作るのも手。
212
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 17:36:45
農学部の男女比率は?
213
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 22:32:45
どうでもええw
214
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 22:35:53
農学部、やはり食料農業システム学科がお荷物になったか…
つか植物生命科学科と資源生物科学科まで文系入試て何やってんねん…
215
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 22:38:47
食シスのぞく学科の得点率は75〜80%と文系学部を含め、全学部でトップ。
しかしだ、食シス、62〜68%、ただし68%で文系方式…
あいたた…
216
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 22:39:40
文系方式で理工学部を下回るということは河合はおろか代ゼミでも49辺り出す可能性大になってきたぞ…
217
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 22:42:35
栄養57、生物科学56、生命科学56、食料農業システム51といったところだろ。
全体で55あれば十分。福祉の定員、食料農業システムの定員、国際文化学部移転による瀬田定員の確保から
何か新たな展開を画策していると思う。
218
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/15(日) 23:51:56
とは言え、難易度的にテコ入れは必要だろうな
219
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/16(月) 21:17:15
食料農業システム学科は文系学部移転で減少するキャンパス定員を補完する要員でもあり難しいところ。
5長でほのめかされる宗教学部のような展開は瀬田では無理だし。世界仏教研究センターを国際的な拠点に整備する腹でいるからな。
龍谷ミュージアム、古典籍デジタルアーカイブ研究、文化遺産学専攻新設、現代インド研究が京都に結集した。
220
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/17(火) 00:25:03
瀬田は理系だけで良いから社会学部も京都に移転してくれ。
国際の京都移転大成功で当局も決断すべきだろ。
221
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/17(火) 13:41:33
医療系の学部を瀬田に新設して現代福祉を残せる体制を整え、社会学部には
新学科(環境や産業など)を増設した上で京都に移転してほしい。
222
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/17(火) 18:44:50
>>220
同感。
あとは理工の情報系を情報学部にして、看護学部を設立してほしい。
理系の学部が3つもあれば、総合理系キャンパスといえるだろう。
223
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/17(火) 22:03:36
>>221
環境と産業、、産廃業者じゃあるまいしw
224
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/17(火) 22:04:34
そもそも社会学部のニーズがないやん
政策と違いがわからん
福祉だけ独立させときゃええ
福祉学部
225
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/17(火) 22:26:42
社会学部を解体
保健学部を設立
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
言語聴覚法学科
社会福祉学科←福祉をここに
残りは政策でやればいい
226
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/18(水) 07:36:08
大津キャンパスと名称を変えたいですね。
227
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/18(水) 21:45:48
>>225
人間健康科学部 看護医療学科、現代福祉学科、理学療法学科(、作業療法学科、放射線技術科学科)くらいか
政策学部は関学の総合政策学部をターゲットに次の完成年度に社会学部と再編改組してくれ
政策学部 地域政策構想学科、環境都市政策学科(一級建築士資格対応)、文化芸術政策学科、メディア情報学科
228
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/19(木) 23:29:37
大津キャンパス
理工学部
数理情報学科
機械システム工学科
物質化学科
環境ソリューション工学科
情報学部
情報メディア学科
電子情報学科
農学部
植物生命科学科
資源生物科学科
食品栄養学科
食料農業システム学科
人間健康科学部
看護医療学科
理学療法学科
現代福祉学科
スポーツ健康科学科
229
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/20(金) 00:37:32
>>228
いいね!!
230
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/22(日) 15:39:49
178で指摘したとおり、A日程とセンター利用前期で多くの合格者を出したため、
B日程とセンター利用中期の受験者数が伸びず、結果的に両日程共に多くの
合格者を出すことになった。(合格者を増やさざるを得ない理由もあったか?)
B日程は志願者数が前年比135%だったが合格者数は前年比155%となり、
センター利用中期は志願者数が前年比95%、合格者数は同102%となって、
両日程ともに実質倍率はかなり低下した。(B日程で過去2番目の低さ?)
これで大幅に定員が増えたC日程の志願者数大幅増加は見込みにくくなった。
定員は71%増だが志願者数は同%以内の伸びにとどまるのではないか?
予想が外れて、大幅に志願者が増えることを期待するが・・・・・
231
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/22(日) 19:10:13
今年のA日程は新設の農学部の分を差し引くと、去年より合格者数が少ないんだがwwwww
232
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/23(月) 20:01:31
日文の合格者出し過ぎやろ…
臨床も
233
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/23(月) 20:57:23
入試部アホだろ
もっと絞れよ
234
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/23(月) 23:07:59
農学部だけはB日程の倍率凄いな。資源生物科学は13.20倍で平均は9.17倍だ。
A、B日程合計平均で見ても5.55倍だから初年度は好調な滑り出しと言えるだろう。
C日程でも志願者が増えて倍率が高くなることを期待している。
235
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/24(火) 18:50:28
前期日程合格者数増加の怪(志願者の増加数が近畿地区で1、2位の大学)
2015年 2014年 増加率
・龍大の前期日程合格者数 10194人 8911人 +14.4%
(同、農学部除く) 9626人 8911人 + 8.0%
・近大の前期日程合格者数 19931人 17449人 +14.2%
236
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/24(火) 19:14:39
因みに公募推薦でも近大は志願者が638人増に対して合格者は850人増だった。
龍大は志願者が2717人増に対して合格者は367人増だったが、農学部を除くと
志願者が1427人増に対して合格者は46人減でかなり倍率が上がっている。
237
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/24(火) 21:53:13
>>231
:龍谷人@また〜り :2015/02/22(日) 19:10:13
今年のA日程は新設の農学部の分を差し引くと、去年より合格者数が少ないんだがwwwww
涙目www
238
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/25(水) 06:41:54
中京銀行、頭取就任
室成夫、龍谷大 法学部卒
239
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/25(水) 13:19:11
ノバルティス株価
インフルエンザ湯治
240
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/25(水) 17:12:06
頭取就任 おめでとうございます
241
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/27(金) 15:28:10
C日程が昨日、出願締切日を迎えて、今日は入試部持ち込みとなっているが、
今日の志願者速報では合計2499人まで伸びている。昨年の出願締切翌日の
志願者速報は1629人だったので約53%増加しているが、定員が71%増
であることを考えると。期待したほど伸びていない。
今年C日程が導入された理工学部と新設の農学部で期待されたほど志願者数が
伸びていないのも要因だ。25日以降の出願分が伸びていることを期待したい。
242
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/28(土) 00:09:32
>今年C日程が導入された理工学部と新設の農学部で期待されたほど志願者数が伸びていないのも要因だ。
期待されてたんだ。
どれくらい期待されてたの?
243
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/28(土) 02:03:00
>>242
よくぞ聞いてくれたね。
書こうとしたけどしつこくなりそうなので書かなかったが、新規の両学部には
他学部より高い名目倍率になるくらいの志願者が集まるという期待があった。
(期待しないものを取り入れはしない。全体を引っ張れとの期待はあった)
ところが、理工学部は現時点で名目倍率12.4陪、農学部は未だ9.6倍だ。
現時点で経営35.9倍、政策30.4倍、経済24.3倍、国際15.6倍、
法13.1倍、社会12.2倍、文11.3倍だから理工と農は現在期待外れ。
244
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/28(土) 13:39:26
>よくぞ聞いてくれたね。
ワロタw
新しい1号館良いね
245
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/28(土) 17:25:51
後期入試も甲南大と京産大は志願者が減少しそうだ。
甲南大はほぼ確定で前年比85%。京産大は締切日の速報数で前年最終比35%。
龍大と近大はかなり増えそうだから、志願者合計でますます差が開きそうだ。
246
:
龍谷人@また〜り
:2015/03/01(日) 22:35:32
倍率より心配すべきなのはほぼ全ての系統で合格レベルを下げたこと。
247
:
龍谷人@また〜り
:2015/03/02(月) 00:48:37
>すべきなのはほぼ全ての系統で合格レベルを下げたこと
合格レベルが下げたってどういう根拠でそう言ってるの?
248
:
龍谷人@また〜り
:2015/03/02(月) 06:45:20
「大津キャンパス」
249
:
龍谷人@また〜り
:2015/03/02(月) 11:28:57
合格レベルを下げたかどかは合格最低点だけでは計れない。
下記は受験者が増え倍率も評価も高かった2010年の合格最低点。
A日程スタ 合格最低点 同2015年 同2014年
国史 12.27倍 228点 241点 244点
日語 8.93倍 225点 230点 235点
経済 5.28倍 209点 213点 219点
経営 6.08倍 209点 215点 222点
法学 3.71倍 205点 215点 217点
社会 5.05倍 206点 216点 223点
機械 3.75倍 208点 223点 223点
平均 4.43倍 ----- 4.50倍 3.72倍
2014年は合格最低点が最高だったが難易度が上がったかは?だ。
250
:
龍谷人@また〜り
:2015/03/02(月) 15:30:36
2日の速報でC日程が4585人、センタ利用後期が111人(26日と変わらず)と
なっており、C日程は前年比171.5%で定員増加率171.1%を上回った。
前後期合計では既に12年ぶりに45000人を超えて45027人になっている。
理工と農の志願者が他学部に比べて最後まで伸び悩んだが初年度は様子見なのかも?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板