[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆★☆龍谷大学・学園に期待する事第1章☆★☆
51
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/17(水) 12:54:03
「京都市立定時制単独高校」の検討に向けたプロジェクト会議の設置及び有識者会議の開催について
伏見工業高校跡地に設置予定の市立定時制単独高校については,本年7月に策定した「定時制単独校の
創設に関する基本方針」に基づき新校の基本的な方向性を検討するための,両校(伏見工業夜間定時制と
西京定時制)及び教育委員会による合同プロジェクト会議を10月末に設置しました。
これまで,新校に求められる役割や少人数教育のあり方について議論しておりますが,本会議では,
有識者等から指導助言を得る機会を設けるとしていることから,12月19日に下記のとおり,第1回目の
有識者会議(公開)を開催します。(有識者会議は全3回程度予定) (2014年12月10日)
52
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/18(木) 21:11:43
空くのは洛陽工業跡地ということか
53
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/19(金) 13:00:07
もし洛陽工業跡地の買収が可能なら平安中・高校をそこに移転させ(同一法人にした強みで)、
平安中・高校の跡地を大宮キャンパス拡張に充てるというのが理想的だろう。
54
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/19(金) 15:14:37
可能性はあるな。大阪方面からの集客を見込め京産大付属への流れを止められる。
55
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/30(火) 13:26:51
京産大付属への流れを止める以前に平安高校の姿勢の改善の方が先だわ。
HPでまだ大学進学実績が去年のままで、今年度分が更新されてない。
もう来年度入試が始まるというのに。
他に高校でこんな学校ある?
龍大経営になったらこういういい加減なところから改善して貰わんとな。
56
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/30(火) 14:53:56
>>53
つまり、伏見工業跡地に新市立工業高校を設置するわけなので建替が完了した時点で
仮住まいの立命館中高跡地ががっぽり空くわけだ。平安中高はそこに展開すれば良いだろう。キャパに余裕あれば小学校設置で
教育学専攻を学科か学部に格上げ。大宮一帯の一等地を再開発できれば更に人気が出る。文学部、社会学部の拠点として活用しようではないか
57
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/30(火) 14:56:23
瀬田キャンパスは一大農場キャンパス化、洛陽工業跡地に理工学部を移転。
京都の大学というアピール。
58
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/30(火) 15:51:28
>>56
勘違いしてるようだが、伏見工業跡地に出来るのは定時制の高校。
伏見洛陽の統合校は立命跡地に出来る。
59
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/30(火) 22:25:14
>>58
勘違いしているようだが、洛陽工業跡地に統合校。
立命跡地は仮学舎だ。
60
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/30(火) 22:57:59
>>59
ソース出せよ
61
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/30(火) 23:16:51
ggrks
62
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/31(水) 12:32:49
洛陽工業の跡地については「埋蔵文化財の本掘調査が必要である」と委員会が京都市に答申しており、
すぐに本格的な跡地利用は出来ないようだ。だからこそ狙い目でもある。
63
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/31(水) 14:44:59
ワコールが近くにある。素材科学など連携も期待できる土地。
ワコールはスポーツも力入れてなかったか?
64
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/31(水) 14:50:49
材料科学なら応用化学科があるしな
65
:
龍谷人@また〜り
:2014/12/31(水) 16:40:31
立命館跡地の京都市への売却価格は21億円らしいな。
龍谷はそもそも購入の検討すらしてなかったようだ。
結局立命跡地も、伏見工跡地もゲットできないようだが
どちらか一つは購入すべきじゃなかったのかな。
66
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/11(日) 22:27:08
他人事の話をするな。! そう思うなら今自分が何をするかだよ。
分かったかい?
67
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/12(月) 10:30:16
お前もな
68
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/14(水) 17:45:49
もっと新しい情報無いの?
69
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/14(水) 21:10:16
>>68
おっちゃんには関係ない
70
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/15(木) 08:43:38
志願率はどうなの?
71
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/15(木) 20:54:10
ggrks
72
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/16(金) 13:15:17
15日発表分でA日程9291人。
73
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/16(金) 15:35:41
昨年と今年の公募推薦の志願者増の影響もあってか志願者数はやや伸び悩んでいる。
今年期待されている志願者数は前年比+20%以上だと思うが、16日の前年同日比で
A日程が+24.2%、センタ利用前期が+11.6%だ(農学部はセンタ利用入試なし)。
両日程トータルでは+17%に留まっており、今日最終日の駆け込み志願者に期待だ。
A日程では文、経済、法、国際、理工が増加し、経営、政策、社会が減少している。
セ利用では文、経済、経営、法、政策、国際が増加し、社会、理工が減少している。
74
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/16(金) 20:04:52
この勢いなら、さすがに前年越えはほぼ確実だろうが、問題はどこまで伸びるかだな
文系学部の伸びにかかっているけど、欲を言えばやはりトータルで20%以上を越えて欲しいところですね
75
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/17(土) 01:20:48
近年低調な文学部は仏教系と哲学科が足を引っ張り、A日程が前年同日比で+15.8%に
留まっているが、4学科を除くと+22.9%に跳ね上がる。特に英語英米文は+60.9%、
東洋史学専攻は+52.9%などと急増とも言える増加になっている。
英語英米文学科の急増は、国際学部の深草キャンパスへの移転も理由のひとつだろう。
国際学部は両日程とも+63%になっているが、改組と深草への移転が功を奏している。
今年特徴的なのは法学部で、A日程が前年同日比+23.1%、センタ利用で+22.5%に
なっている。しばらく低迷が続いていたが、少し復調の兆しが見えてきたのかな?
76
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/17(土) 17:44:03
次の更新で前年越えは明らかだな
77
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/17(土) 19:45:13
>>72-75
詳細thx
仏教系独立させて欲しいな
哲学はグローバル化の中で地味だけど外せない領域になると思うので残して欲しい
短期大学部と教育を強化してくれ
国際の深草移転は大成功
東洋史が意外な伸び
78
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/19(月) 08:01:28
凄いね!
79
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/19(月) 21:28:09
19日発表分で20379人。明日最終発表(?)ならもうあまり上乗せはないだろう。農学部と国際のグローバル分を除いたら・・・増えているのか?
80
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/19(月) 22:21:13
農学部除いたら減っている。
国際学部の定員はグローバルが出来たけど去年の国際文化学部の
定員より3名減ってる。
81
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/20(火) 07:56:11
農学部を除けば、昨年比157名減。
しかし、今日の集計で昨年より増加は間違いないでしょう。
農除き、2000名以上増加してほしい。
82
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/20(火) 09:14:59
でも例年なら今日の分てほとんど増えないから結局既存学部で言えば前年比減かも・・・
83
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/20(火) 15:19:23
本日分A日程21265人
84
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/20(火) 15:34:27
これで、農学部を除いても前年度よりは増加が確定した
センター利用も前年度を越えた
満足のいく結果ではないが、最低限のラインには到達したね
85
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/20(火) 15:36:25
農学部とグローバルを除いても昨年の最終志願者数を超えた。
でも、定員が前年と同じ国際学部全体でグローバルを引いて考えるのはどうもな・・・・
86
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 08:10:33
農学部を作ったことで、相乗効果があったようだ。
あとは、医学部と教育学部をつくってほしい。
これが真の総合大学だ。
87
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 17:27:56
A日程確定したけど微妙な数、もう少し伸びてもよかった気もしますが・・・
88
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 19:55:56
確かにね。
ただ、今年の他大学の状況を見るに、これでもひとまず良しとするべきだと思う。
それより大事なのは、この勢いを来年以降も持続させる手を考えることでしょう。
来年は近大がまた新学部を設けるので、近大の勢いはまだしばらく止まらないだろう。
龍大は、これに飲み込まれないようにしないと。
本当の正念場はこれからですよ。
89
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 20:22:15
近大は前期A日程確定したけど前年比120パーセントは超えたみたい。近大の勢いはともかく凄い。龍大も負けてられない!
90
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 20:30:33
結局A日程+センター前期で前年比112、3%という結果。新学部効果は悪くは無いけど本当に微妙です。
91
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 21:15:51
>>89
近大のA日程は110%だよ。
ま、それでも十分だと思うけどね。
92
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 21:24:47
>>90
これが現状なんだから、今更愚痴ったところで仕方あるまい
ここからどう伸ばすかを考えないと
93
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/21(水) 21:30:46
農学部は初年度のために様子見が多かった感じだな。センター利用もなかったし。
来年の入試からはセンター利用も始まるだろうから農学部は来年以降に期待だ。
94
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 08:36:38
近大は学費が高い。
それで、学部増設が出来るのだろう。
マスコミとかが学費とか無視で近大を取り上げるのもどうかと思うが。
とにかく近大は営利的だな。
95
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 10:16:05
京都には同志社、立命館、龍大、産大4校も有るが大阪は関大、近大のたった2校。やはり圧倒的に有利。神戸は関学、甲南の2校だがやはりローカル感が拭えない。そう言う意味合いからも多分近大の勢いは当分衰えないでしょう。
96
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 14:12:36
B日程とセンター利用中期の志願者速報が昼に出たけど、例年とは全く違った
ハイペースの集計結果になっていて驚いた。このまま伸びてくれれば嬉しいが。
昨年同日のB日程は全体で432人だったが今年は昨年締切日29日速報数を上回る
4445人と、昨年最終の52%まで伸びている。A、Bに分かれてから最多の数だ。
センター利用中期も始まって以来のハイペースとなる455人になっている。
ただし農学部は社会学部より少ないくらいで思ったほどの多さになっていない。
97
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 15:12:15
伸びてくれれば嬉しいが、期待し過ぎた結果肩透かしもありうるから、とりあえず冷静に推移を見守りましょうか
98
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 17:15:29
産大前期日程が
確定したけど約3800人程減少で苦戦してる。龍大は頑張ってる!
99
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 17:19:38
訂正、産大は4625人減少です。苦しい!
100
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 18:29:24
他大学だが、京産大は今年50周年なので、昨秋以来、様々なチャンネルを使って
大学のアピールや入試情報を流していた。かつて見たことのない大規模なものだ。
目玉として、京都文化学科を新設しているので、志願者増が予想されていたが・・・
101
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 20:38:13
立地が悪いと高校生にOCや学祭に来てもらえないんだよな
102
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 20:39:12
大学をPRする機会が格段に減る
103
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 21:11:39
京産は去年めっちゃ増えたらしいからその反動で減ったのかな。
104
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/22(木) 22:05:50
今年は良かったとはいえ、これで油断していたら明日は我が身だからな
改革の手を緩めてはいけない
社会学部の京都移転や、更なる理系の学部学科の拡充などまだまだやるべきことは沢山ある。
105
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/23(金) 08:56:08
日本で一番古い歴史を持った大学だから
もっと頑張ってもらわなくちゃ。
106
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/24(土) 23:18:40
そういう問題やない
107
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 02:32:43
関関同立・産近甲龍の受験者数はどうなってますか?
108
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 08:08:23
総覧できるサイトなかったっけ?
109
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 11:19:32
関学産大甲南、減少。近大龍大増。
110
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 13:39:44
課程変更の影響あってかセンターはさすがに減った学部が多いな。
ttp://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=825#result
111
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 13:41:24
A日程では2学部が不振。これらはどの大学でも系統不人気。なんでも学部はもういらん。
独立させるのであれば公共政策学部の方がまだましやった。いまさらやけど政治学科に戻すのも一策。
政策67.3%
社会90.1%
112
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 13:43:43
農学部は募集定員が同数の学部に比べやや少ないが、理系であること、偏差値が高めに出そうなことなど
上位層が志願してる可能性が大。心配なのは唯一の文系学科、食料農業システム学科か。
113
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 13:51:26
京産は文化学部が131%となってるが定員が大幅に増えた影響なので、実質例年以下。
全体で84.1%と完全に崩壊。
近大は昨年志願者日本一になったにも関わらず、確定した方式で既に110〜130%の学部が大半・・。
甲南は相変わらずいつ確定になるか分からない入試制度で動向が読めない・・。
下の系統では摂南と仏教が増加。ただし仏教は仏教学部が爆増というだけ。
よって京産と摂南の入れ替え戦がそろそろ始まったといったところ。
京都2、大阪1、神戸1から京都1、大阪2、神戸1になるだろう。
114
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 14:45:59
政策学部は昨年には最も志願者が増加した学部で一昨年比でA日程+64%、AB計でも+42%だった。
今年大きく志願者数を減らしたのその反動でもあるが、一昨年はA日程志願者数が1074人だったので、
それに比べれば今年の1185人は10%上回っている。(名目倍率も昨年A日程は22倍超の高倍率だった)
社会学部も昨年まで2年連続増(昨年は一昨年と同数)だったので反動もあるが、その前の2012年の
2102人に比べ、今年は2118人でやや上回っている。
とはいえ、両学部ともにB日程以降は増加してほしいし、来年にはぜひ増加してもらいたい。
115
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 14:49:17
数年前、ロゴやイメージカラーを一新したたけど、
結果から見ると正解だったな
116
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 15:22:02
京産と摂南が入れ替わるわけないだろ
京産が下に落ちるだけ
近大嫌いだった京都人が京産蹴って近大を選ぶようになったんだから当然
うちも他人事じゃない
国際が大阪兵庫の受験生を取り込めるようになったのは大きい
次は社会学部だな
117
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 18:05:17
アホ産降臨www
118
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 18:06:47
>>114
その一昨年の偏差値が低く出たんやからシャレにならんがなwww
119
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 18:11:58
立命大が大阪キャンパスを造ったけど、志願者が大幅に増えたという情報は無いな。
経営学部はかなり増加しているようだけど、政策学部はそうでもないようだ。
これだけ大きな改革をして、全体で10%も増加しないようだと、肩すかしだろう。
120
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 18:13:01
どうやって不良債権回収するつもりなんやろな。付属含めて新キャンパス建築400億とも言われているが・・・
121
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/25(日) 18:19:57
文、法、経済、総合人間科学、理工、農、薬の8学部体制にしてくれ
政策は元サヤ、社会は臨床心理、教育と総合人間科学、生命医科学は宗教上難しいなら
薬学研究を!
122
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/26(月) 07:41:57
何処の不良債権の事?
123
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/26(月) 09:16:06
立命の話をもってくるな
124
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/27(火) 18:42:11
おいおい文化遺産学とか言うわけわからん学科を設置するとか言い出したぞ
wiki見ても設置してるのは国立除いてほとんどFランじゃん
社会学部の福祉系学科の統合は良しだが
125
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/27(火) 20:15:46
独自のミュージアムを持っていて、史学で評価の高い龍谷なら、人気を集めそうな気はする
126
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/27(火) 21:55:46
現代福祉学科は、名称そのまま予想していた通りになった(定員285⇒180)。
将来は幾つかの学科を加えて現代福祉学部に格上げさせるのと、社会学部に
新学科を加えて充実させ、深草か大宮に移転させる構想なら大歓迎だな。
歴史学科文化遺産学専攻は本来なら文化遺産学科で独立させても良いと思う
くらい龍大にふわさしい専攻分野で、膨大な歴史資料を有効活用出来そう。
とにかく、改革を継続することが何より大切なことだろう。
127
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/27(火) 22:50:03
福祉の再編は念願叶った感じだな。学部にするほど需要はない。
瀬田キャンはスポーツ施設が充実してるから理系展開にしてもどこかしら農学部食料なんたらみたいな文系学科創らざるを得ないのが残念なところ。
文化遺産専攻は観光学科なんかより断然まし。
128
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/27(火) 23:26:03
瀬田は理系学部設置か農学部の発展が良いだろう。
129
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/28(水) 09:49:16
学校法人龍谷大学と学校法人平安学園が1月6日付けで法人合併を正式承認される
(注目点)
龍谷大学大宮学舎と付属平安高等学校・付属平安中学校のエリア一帯を有効に活用した施設展開
龍谷大学大宮学舎と付属平安高等学校・付属平安中学校は隣接しており、将来的には当該地域を
一つのゾーンとして捉え、同一法人として施設の建替えや新築等、総合的な施設展開を検討する
ことが可能となります。例えば、校舎を建て替える際には代替施設の確保が必要となりますが、
互いの学校の敷地や施設を代替校舎用に一時使用することができれば学生や生徒に不便を掛ける
ことなく、また現在の教育・研究活動を停滞させることなく施設計画を検討することができます。
また、双方の情報教育施設や図書館等を相互に利用できるようにすることで、学生・生徒の自主
学習施設の拡充に繋げることも可能となります。
130
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/28(水) 09:56:37
>>129
残念ながら平安を他に移転させる考えは無さそうだな
131
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/29(木) 20:19:05
B日程とセンター中期が出願締切日を迎えたけど、かなり好調な出願になっている。
B日程は今日現在8012人で昨年最終の94%まで来ている。A日程の出願締切日当日の
志願者は最終の63%だったし、昨年B日程の出願締切日の志願者は最終の48%だった。
132
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/31(土) 14:13:03
京都−丹波口間に19年春新駅 JR西と京都市、開業へ合意 2015.1.31
すでに話題に上っていた京都駅西側地域の開発に伴うJR新駅開業に関して、
JR西と京都市が合意し、19年春開業を目指すことが30日にわかった。
新駅位置は山陰本線と七条通が交差する地点の南側で、龍谷大平安中・高校
からは約500㍍、龍谷大大宮キャンパスから約700㍍の近距離になる。
市中央卸売市場第一市場の建て替えに伴うにぎわい施設も検討されている他、
市は周辺地域の活性化構想も策定中で、今後注目される一帯になりそうだ。
133
:
龍谷人@また〜り
:2015/01/31(土) 14:24:28
B日程の志願者が9505人まで増え、28、29日出願分集計で12000人に迫るか?
前期合計はすでに37962人になって、2年連続増加した昨年の前後期合計の
37443人をも上回った。前期合計だけで4万人超えも現実味を帯びて来た。
後期では、C日程が定員を昨年までの97人から166人に大幅に増やしている。
内訳は理工新規20人、農新規19人、その他増30人で、日本史、日本語日本文、
英語英米文、法、国際など今年人気の学部・学科も増えているので、後期も
志願者増が期待できそうだ。直近最多2003年の46900人にどこまで迫れるか・・・
134
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/01(日) 11:13:32
700Mは徒歩で15分くらいか
135
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/01(日) 15:09:23
爺かw
136
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/01(日) 15:11:53
亀岡方面の田舎連中が一駅前で下車→徒歩になるくらいで、京都市が水族館、市場、広場、鉄道記念館?を
五輪絡みのイベント会場に使いたいだけだろ。
137
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/01(日) 21:43:38
洛陽工業高校の跡地に中高を移転すればスポーツ施設の狭隘化問題の解消も実現でき
JR、阪急、近鉄からの乗り入れと駅からの距離がぐっと縮まり便利になる。
最終段階は、文学部、社会学部の統合で4年間大宮展開。
文学部 日・英・歴史
総合人間科学 社会、現代福祉、教育、心理
138
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/01(日) 23:24:52
総合人間のようなちゃんぽん学部作っても受験生受けが悪く低偏差値は目に見えてる
たまに総合人間学部を作れとか言う奴が現れるが、大学関係者か?
もしそうなら言っておく
馬鹿な事は止めておけ
139
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/01(日) 23:39:09
同意。
もし新しい学部作るなら、絶対理系学部でお願いします。
140
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 09:43:40
医学部、教育学部、以外はダメ。
141
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 16:04:08
B日程の志願者数、かなり増えててワロタ
142
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 17:16:31
悲しい出来事が起きてしまったが、仏教(宗教)の存在価値が改めて問われる機会にもなる。
仏教を根底に持つ大学として、世界への発進力や影響力は大きい。龍谷ミュージアムの存在価値も益々高まる。
「臨床宗教師研修」の新たな展開がスタート。社会人の受け入れが可能なプログラムが始まります。
ttp://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6588
2015年1月29日
2014年5月 石巻市 東北大学大学院と龍谷大学大学院合同の臨床宗教師研修
龍谷大学大学院実践真宗学研究科では、2015年4月から「心のケア」を実践する宗教者「臨床宗教師」を養成する大学院教育プログラム「臨床宗教師研修」の新たな展開として、宗教・宗派を越えて社会人の受け入れを可能とする、新たなプログラムをスタートさせます。
募集要項等の主な内容は下記のとおりです。
143
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 17:26:28
国宝を持つ大学、そして文化遺産学専攻の新設。いいねえ。
貴重な歴史資料に生命を吹き込み、先進的な研究成果を世界、そして未来に伝承
※大谷探検隊
1902年(明治35、仏教伝3*、仏教伝播の経路を調査するため第1次から第3次まで3回にわたって東アジアの仏跡を中心に探検し、
シルクロードに初めて入った日本隊。龍谷大学は、『類聚古集』(国宝)をはじめとする古典籍、大谷探検隊※が収集したシルクロ
ード関係資料など、貴重な歴史資料を数多く保有しています。これらの原典をデジタル化し、保存・分類・公開することを目的とし
て設置されたのが「古典籍デジタルアーカイブ研究センター」で、次の3つの視点から研究活動を行っています。
//www.afc.ryukoku.ac.jp/
144
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 17:28:21
経済学部が志願者大幅増。
145
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 18:12:07
願書の集計は入学試験がある土日でも行われているんだろうか?
余り増え方が多くないので、金曜日に集計した分を計上したのかと思った。
146
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 20:30:46
関西主要私大志願者数前年比(2/2時点)
ttp://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
龍谷 115.8%
---------------------------
近大 106.2%
立命 101.5% 確定
関大 98.6% 確定
関学 96.6% 確定
同志 93.3%
甲南 90.6%
---------------------------
京産 78.9%
147
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 23:44:31
これ以上浪人したくない旧課程の上位層が受験していると仮定すれば
難易度アップ間違いなし。京産大は摂南と入れ替え戦が現実味を帯びだしたね。
或いは仏教大学が理系学部と公共政策を法、経済、経営に再編したら
終わるでしょうよ。
新設なしの近大伸び率は気になるところ。立命館は茨木に出る政策がからっきしらしい。
148
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/02(月) 23:54:46
>>146
確定前にこの数値、4万いったな。今後は留学生枠の増大とオリンピックに照準を合わせた
大宮の景観整備と海外への魅力打ち出し等、まだまだ攻められる。
149
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 00:02:54
人間科学に批判があるが、オープンリサーチ採択以降、研究はずっと続いている分野。
文学部は教育学科と美学科(音楽・映像・美術を対象におそらく女子人気出る)で完結だろう。真宗、仏教の2学科は規模が多すぎるため、世の中にない学部として新規展開して欲しい。
思想学部=哲学、倫理、比較宗教、仏教、実践真宗、現代思想。文学部から仏教が抜けると60台超えも夢ではない。
あとはコミュニティマネジメントと政策学部が重複するため、このあたりの整理が必要。
150
:
龍谷人@また〜り
:2015/02/03(火) 00:25:39
志願者数大幅増加で、OBの冷やしあめさんもご機嫌やろなw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板