したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆★☆龍谷大学・学園に期待する事第1章☆★☆

106龍谷人@また〜り:2015/01/24(土) 23:18:40
そういう問題やない

107龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 02:32:43
関関同立・産近甲龍の受験者数はどうなってますか?

108龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 08:08:23
総覧できるサイトなかったっけ?

109龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 11:19:32
関学産大甲南、減少。近大龍大増。

110龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 13:39:44
課程変更の影響あってかセンターはさすがに減った学部が多いな。
ttp://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=825#result

111龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 13:41:24
A日程では2学部が不振。これらはどの大学でも系統不人気。なんでも学部はもういらん。
独立させるのであれば公共政策学部の方がまだましやった。いまさらやけど政治学科に戻すのも一策。

政策67.3%
社会90.1%

112龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 13:43:43
農学部は募集定員が同数の学部に比べやや少ないが、理系であること、偏差値が高めに出そうなことなど
上位層が志願してる可能性が大。心配なのは唯一の文系学科、食料農業システム学科か。

113龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 13:51:26
京産は文化学部が131%となってるが定員が大幅に増えた影響なので、実質例年以下。
全体で84.1%と完全に崩壊。
近大は昨年志願者日本一になったにも関わらず、確定した方式で既に110〜130%の学部が大半・・。
甲南は相変わらずいつ確定になるか分からない入試制度で動向が読めない・・。
下の系統では摂南と仏教が増加。ただし仏教は仏教学部が爆増というだけ。

よって京産と摂南の入れ替え戦がそろそろ始まったといったところ。
京都2、大阪1、神戸1から京都1、大阪2、神戸1になるだろう。

114龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 14:45:59
政策学部は昨年には最も志願者が増加した学部で一昨年比でA日程+64%、AB計でも+42%だった。
今年大きく志願者数を減らしたのその反動でもあるが、一昨年はA日程志願者数が1074人だったので、
それに比べれば今年の1185人は10%上回っている。(名目倍率も昨年A日程は22倍超の高倍率だった)

社会学部も昨年まで2年連続増(昨年は一昨年と同数)だったので反動もあるが、その前の2012年の
2102人に比べ、今年は2118人でやや上回っている。

とはいえ、両学部ともにB日程以降は増加してほしいし、来年にはぜひ増加してもらいたい。

115龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 14:49:17
数年前、ロゴやイメージカラーを一新したたけど、
結果から見ると正解だったな

116龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 15:22:02
京産と摂南が入れ替わるわけないだろ
京産が下に落ちるだけ
近大嫌いだった京都人が京産蹴って近大を選ぶようになったんだから当然
うちも他人事じゃない
国際が大阪兵庫の受験生を取り込めるようになったのは大きい
次は社会学部だな

117龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 18:05:17
アホ産降臨www

118龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 18:06:47
>>114
その一昨年の偏差値が低く出たんやからシャレにならんがなwww

119龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 18:11:58
立命大が大阪キャンパスを造ったけど、志願者が大幅に増えたという情報は無いな。
経営学部はかなり増加しているようだけど、政策学部はそうでもないようだ。
これだけ大きな改革をして、全体で10%も増加しないようだと、肩すかしだろう。

120龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 18:13:01
どうやって不良債権回収するつもりなんやろな。付属含めて新キャンパス建築400億とも言われているが・・・

121龍谷人@また〜り:2015/01/25(日) 18:19:57
文、法、経済、総合人間科学、理工、農、薬の8学部体制にしてくれ

政策は元サヤ、社会は臨床心理、教育と総合人間科学、生命医科学は宗教上難しいなら
薬学研究を!

122龍谷人@また〜り:2015/01/26(月) 07:41:57
何処の不良債権の事?

123龍谷人@また〜り:2015/01/26(月) 09:16:06
立命の話をもってくるな

124龍谷人@また〜り:2015/01/27(火) 18:42:11
おいおい文化遺産学とか言うわけわからん学科を設置するとか言い出したぞ
wiki見ても設置してるのは国立除いてほとんどFランじゃん
社会学部の福祉系学科の統合は良しだが

125龍谷人@また〜り:2015/01/27(火) 20:15:46
独自のミュージアムを持っていて、史学で評価の高い龍谷なら、人気を集めそうな気はする

126龍谷人@また〜り:2015/01/27(火) 21:55:46
現代福祉学科は、名称そのまま予想していた通りになった(定員285⇒180)。
将来は幾つかの学科を加えて現代福祉学部に格上げさせるのと、社会学部に
新学科を加えて充実させ、深草か大宮に移転させる構想なら大歓迎だな。

歴史学科文化遺産学専攻は本来なら文化遺産学科で独立させても良いと思う
くらい龍大にふわさしい専攻分野で、膨大な歴史資料を有効活用出来そう。

とにかく、改革を継続することが何より大切なことだろう。

127龍谷人@また〜り:2015/01/27(火) 22:50:03
福祉の再編は念願叶った感じだな。学部にするほど需要はない。
瀬田キャンはスポーツ施設が充実してるから理系展開にしてもどこかしら農学部食料なんたらみたいな文系学科創らざるを得ないのが残念なところ。
文化遺産専攻は観光学科なんかより断然まし。

128龍谷人@また〜り:2015/01/27(火) 23:26:03
瀬田は理系学部設置か農学部の発展が良いだろう。

129龍谷人@また〜り:2015/01/28(水) 09:49:16
学校法人龍谷大学と学校法人平安学園が1月6日付けで法人合併を正式承認される

(注目点)
龍谷大学大宮学舎と付属平安高等学校・付属平安中学校のエリア一帯を有効に活用した施設展開

龍谷大学大宮学舎と付属平安高等学校・付属平安中学校は隣接しており、将来的には当該地域を
一つのゾーンとして捉え、同一法人として施設の建替えや新築等、総合的な施設展開を検討する
ことが可能となります。例えば、校舎を建て替える際には代替施設の確保が必要となりますが、
互いの学校の敷地や施設を代替校舎用に一時使用することができれば学生や生徒に不便を掛ける
ことなく、また現在の教育・研究活動を停滞させることなく施設計画を検討することができます。
また、双方の情報教育施設や図書館等を相互に利用できるようにすることで、学生・生徒の自主
学習施設の拡充に繋げることも可能となります。

130龍谷人@また〜り:2015/01/28(水) 09:56:37
>>129
残念ながら平安を他に移転させる考えは無さそうだな

131龍谷人@また〜り:2015/01/29(木) 20:19:05
B日程とセンター中期が出願締切日を迎えたけど、かなり好調な出願になっている。
B日程は今日現在8012人で昨年最終の94%まで来ている。A日程の出願締切日当日の
志願者は最終の63%だったし、昨年B日程の出願締切日の志願者は最終の48%だった。

132龍谷人@また〜り:2015/01/31(土) 14:13:03
京都−丹波口間に19年春新駅 JR西と京都市、開業へ合意 2015.1.31

すでに話題に上っていた京都駅西側地域の開発に伴うJR新駅開業に関して、
JR西と京都市が合意し、19年春開業を目指すことが30日にわかった。
新駅位置は山陰本線と七条通が交差する地点の南側で、龍谷大平安中・高校
からは約500㍍、龍谷大大宮キャンパスから約700㍍の近距離になる。

市中央卸売市場第一市場の建て替えに伴うにぎわい施設も検討されている他、
市は周辺地域の活性化構想も策定中で、今後注目される一帯になりそうだ。

133龍谷人@また〜り:2015/01/31(土) 14:24:28
B日程の志願者が9505人まで増え、28、29日出願分集計で12000人に迫るか?
前期合計はすでに37962人になって、2年連続増加した昨年の前後期合計の
37443人をも上回った。前期合計だけで4万人超えも現実味を帯びて来た。

後期では、C日程が定員を昨年までの97人から166人に大幅に増やしている。
内訳は理工新規20人、農新規19人、その他増30人で、日本史、日本語日本文、
英語英米文、法、国際など今年人気の学部・学科も増えているので、後期も
志願者増が期待できそうだ。直近最多2003年の46900人にどこまで迫れるか・・・

134龍谷人@また〜り:2015/02/01(日) 11:13:32
700Mは徒歩で15分くらいか

135龍谷人@また〜り:2015/02/01(日) 15:09:23
爺かw

136龍谷人@また〜り:2015/02/01(日) 15:11:53
亀岡方面の田舎連中が一駅前で下車→徒歩になるくらいで、京都市が水族館、市場、広場、鉄道記念館?を
五輪絡みのイベント会場に使いたいだけだろ。

137龍谷人@また〜り:2015/02/01(日) 21:43:38
洛陽工業高校の跡地に中高を移転すればスポーツ施設の狭隘化問題の解消も実現でき
JR、阪急、近鉄からの乗り入れと駅からの距離がぐっと縮まり便利になる。
最終段階は、文学部、社会学部の統合で4年間大宮展開。
文学部 日・英・歴史
総合人間科学 社会、現代福祉、教育、心理

138龍谷人@また〜り:2015/02/01(日) 23:24:52
総合人間のようなちゃんぽん学部作っても受験生受けが悪く低偏差値は目に見えてる
たまに総合人間学部を作れとか言う奴が現れるが、大学関係者か?
もしそうなら言っておく
馬鹿な事は止めておけ

139龍谷人@また〜り:2015/02/01(日) 23:39:09
同意。
もし新しい学部作るなら、絶対理系学部でお願いします。

140龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 09:43:40
医学部、教育学部、以外はダメ。

141龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 16:04:08
B日程の志願者数、かなり増えててワロタ

142龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 17:16:31
悲しい出来事が起きてしまったが、仏教(宗教)の存在価値が改めて問われる機会にもなる。
仏教を根底に持つ大学として、世界への発進力や影響力は大きい。龍谷ミュージアムの存在価値も益々高まる。

「臨床宗教師研修」の新たな展開がスタート。社会人の受け入れが可能なプログラムが始まります。
ttp://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6588
2015年1月29日

2014年5月 石巻市 東北大学大学院と龍谷大学大学院合同の臨床宗教師研修
 龍谷大学大学院実践真宗学研究科では、2015年4月から「心のケア」を実践する宗教者「臨床宗教師」を養成する大学院教育プログラム「臨床宗教師研修」の新たな展開として、宗教・宗派を越えて社会人の受け入れを可能とする、新たなプログラムをスタートさせます。
募集要項等の主な内容は下記のとおりです。

143龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 17:26:28
国宝を持つ大学、そして文化遺産学専攻の新設。いいねえ。

貴重な歴史資料に生命を吹き込み、先進的な研究成果を世界、そして未来に伝承
※大谷探検隊
1902年(明治35、仏教伝3*、仏教伝播の経路を調査するため第1次から第3次まで3回にわたって東アジアの仏跡を中心に探検し、
シルクロードに初めて入った日本隊。龍谷大学は、『類聚古集』(国宝)をはじめとする古典籍、大谷探検隊※が収集したシルクロ
ード関係資料など、貴重な歴史資料を数多く保有しています。これらの原典をデジタル化し、保存・分類・公開することを目的とし
て設置されたのが「古典籍デジタルアーカイブ研究センター」で、次の3つの視点から研究活動を行っています。

//www.afc.ryukoku.ac.jp/

144龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 17:28:21
経済学部が志願者大幅増。

145龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 18:12:07
願書の集計は入学試験がある土日でも行われているんだろうか?
余り増え方が多くないので、金曜日に集計した分を計上したのかと思った。

146龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 20:30:46
関西主要私大志願者数前年比(2/2時点)

ttp://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/

龍谷 115.8%
---------------------------
近大 106.2%
立命 101.5% 確定
関大 98.6% 確定
関学 96.6% 確定
同志 93.3%
甲南 90.6%
---------------------------
京産 78.9%

147龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 23:44:31
これ以上浪人したくない旧課程の上位層が受験していると仮定すれば
難易度アップ間違いなし。京産大は摂南と入れ替え戦が現実味を帯びだしたね。
或いは仏教大学が理系学部と公共政策を法、経済、経営に再編したら
終わるでしょうよ。
新設なしの近大伸び率は気になるところ。立命館は茨木に出る政策がからっきしらしい。

148龍谷人@また〜り:2015/02/02(月) 23:54:46
>>146
確定前にこの数値、4万いったな。今後は留学生枠の増大とオリンピックに照準を合わせた
大宮の景観整備と海外への魅力打ち出し等、まだまだ攻められる。

149龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 00:02:54
人間科学に批判があるが、オープンリサーチ採択以降、研究はずっと続いている分野。
文学部は教育学科と美学科(音楽・映像・美術を対象におそらく女子人気出る)で完結だろう。真宗、仏教の2学科は規模が多すぎるため、世の中にない学部として新規展開して欲しい。
思想学部=哲学、倫理、比較宗教、仏教、実践真宗、現代思想。文学部から仏教が抜けると60台超えも夢ではない。
あとはコミュニティマネジメントと政策学部が重複するため、このあたりの整理が必要。

150龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 00:25:39
志願者数大幅増加で、OBの冷やしあめさんもご機嫌やろなw

151龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 00:27:20
今年の京産は4800人減だけど去年は6000人増だったんだぞ
確か一昨年も増だから今年の大幅減でも息の根止まったわけじゃない

152龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 01:49:23
龍大は4年連続増で、5年前より1万人は増えてる。
それでも危機感が無くなったわけじゃないから、次の手を打ってる。

153龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 06:20:19
公募推薦の分も含めると、久々に志願者数は5万人を越えたんだな
来年以降も、この数字を維持したいですね

154龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 16:34:54
確定前だけど、2月3日速報時点で前期志願者数が4万人を超えた(40296人)。
前後期合計では2003年以来となる45000人超が期待出来る。

155龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 16:44:49
B日程は、全学部で前年度の志願者数を上回ったことが大きいな。

156龍谷人@また〜り:2015/02/03(火) 17:28:52
全学部増加、というのはなかなか無いからな
あと、今日のちちんぷいぷいで龍大農学部の特集がされていたね

157龍谷人@また〜り:2015/02/04(水) 07:45:05
ヤマヒロ(山本浩之)さんが、応募はがきのキーワードで「農学部をよろしく」と、
彼の地位を心配するよ。
せめて「農学」でよかったのに。

158龍谷人@また〜り:2015/02/04(水) 11:40:01
龍大新校舎にスタバも 京都・深草に完成、交流拠点に (京都新聞2.2)

京都市伏見区の龍谷大深草キャンパスで2日、新校舎「和顔(わげん)館」の
竣工式があった。壁面にガラスを多用し、1階には、私大では初めてとなる
大手コーヒー店チェーン、スターバックスコーヒージャパン(東京都)の店舗が
入るなど、学内外の交流や多文化共生の拠点施設とする。(以下省略)

ttp://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150202000158

159龍谷人@また〜り:2015/02/04(水) 17:27:40
B日程とセンタ利用中期志願者数が確定し、B日程は前年比135%の11475人、
センタ利用中期は前年比95%(大学の数字は75%と間違っている)の1810人で
計13285人となった。これで前期志願者合計は40331人(前年比117.2%)に。
前期日程の志願者増加数は5915人(農学部を除くと2469人増=前年比107.2%)。

160龍谷人@また〜り:2015/02/04(水) 19:44:51
スタバ、結構高いぞ。大丈夫か

161龍谷人@また〜り:2015/02/04(水) 19:55:49
>>160
スタバが高いて、君の懐事情こそ大丈夫か?w

162龍谷人@また〜り:2015/02/05(木) 03:28:39
B日程、こんなに伸びるとは予想以上だったわ。
とりあえず、ホッとしましたよ。
これは、C日程も期待出来そうですね。

163龍谷人@また〜り:2015/02/05(木) 08:49:12
公募推薦 13,306 (志願者)定員826
A日程  21,261 (志願者)定員1184
B日程  11,475 (志願者)定員668
C日程  未定      定員171
センター 前期5,785 中期1,810 後期未定 センター定員430

合計志願者数53,637 (2月5日)
短大含まず。

164龍谷人@また〜り:2015/02/05(木) 22:00:21
ここ数年で最高??

165龍谷人@また〜り:2015/02/05(木) 23:00:37
近大が前期日程確定したが志願者数は前年度比106.2%で増加数は5683人だった。
龍大は農学部を含めてだが、志願者増加数は5915人なので近大を上回っている。
どうやら、前期日程志願者の増加数では東洋大に続いて全国2位になりそうだ。

166龍谷人@また〜り:2015/02/05(木) 23:06:32
遥かに規模の大きい近大に勝ったのは、インパクトとして十分なものだと思われます。

167龍谷人@また〜り:2015/02/05(木) 23:14:29
社会学部を京都に移転、瀬田は理系を充実させよう。
問題は深草周辺の土地取得だな。

168龍谷人@また〜り:2015/02/06(金) 05:46:42
深草の周辺には校地を求めようがない。
伏見工業高校と洛陽工業高校を母体とする新構想工業高校は立命館中学校・高等学校跡地を仮住まいとして使用しその間に
現伏見工業高校跡地に新校舎を建設する。仮に、新築移転後、旧立命館中高跡地を取得できたとしても、近隣住民との関係等で
苦しむ土地になることは見えている。駅からも遠い。翻って洛陽工業跡地は西大路駅から徒歩すぐ、阪急からも歩ける距離ではある。
現校地から南西に少し移動する程度で、在校生にとってもさほど距離として大幅な移転とはならない。
洛陽工業高校跡地を取得できれば、小ぶりの大宮学舎をダイナミックな展開にシフトチェンジできる。更なる人気アップ間違いなし。

169龍谷人@また〜り:2015/02/06(金) 10:42:00
>>168
>新構想工業高校は立命館中学校・高等学校跡地を仮住まいとして使用しその間に
現伏見工業高校跡地に新校舎を建設する

お前この前から何なの?
仮住まいじゃなくて移転するんだよ。
仮住まいのソースだせよ。

170龍谷人@また〜り:2015/02/06(金) 13:35:16
伏見工業跡地には市立の定時制高校が新設されるという話を上で紹介済みだ。
統合高校の新校舎の敷地は以下のように旧立命館中高跡地に決まっている。

ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000161930.html

171龍谷人@また〜り:2015/02/08(日) 01:26:39
立命跡地→新工業高校(伏見工業高校+洛陽工業高校)←内容や設備は高専レベル
伏工跡地→新定時制高校(伏見工業夜間定時制+西京定時制)
よって空き地は洛陽工業高校となる。

172龍谷人@また〜り:2015/02/08(日) 01:32:01
ただ、洛陽工業高校跡地を京産が購入する話があるそうだ。
京都市立芸術大学も京都駅近くと駅前に学術ゾーンを形成しようとしているのか?
京産もさすがに僻地に文系学部じゃもたんだろうしワンキャンパスとかいう無謀なやつをやめるねやな。
京産→北区(理系、外国語)、鞍馬口(文化)、西大路(法、経済、経営、情報系新学部)

173龍谷人@また〜り:2015/02/08(日) 19:32:04
洛陽工業跡地に新設高校を建てられない理由の一つは、以前から当地は発掘作業が
必要とされているかららしく、建造物の着工が可能になるのは早くて5年後だろう。
龍大が取得するためには、得意の発掘作業に協力するのが一番ではないかな(笑)
そして5次長ではなく2021年からの6次長の枠組みの中で考えるべきだろう。

それ以前に出来ることはJR西の新駅設置と周辺地域の再開発の中で隙間をついて
大宮キャンパス近隣に用地を取得することで、そちらが現実的ではないだろうか?

174龍谷人@また〜り:2015/02/08(日) 21:42:09
京都市は跡地活用が贅沢すぎる。ただでさえ一等地が少ないのに。
二条城西の藤田ホテル跡地の観光事業に反対するなら、あの場所に大学か中高用地を与えてくれ。
赤字の地下鉄に貢献できる。

175龍谷人@また〜り:2015/02/08(日) 22:05:18
大宮辺りは高いからなー。本願寺の一部(駐車場あたり)を譲り受け、そこに仏教の教育研究を集約するとかできないのかな?
文学部の大所帯は実は真宗学科と仏教学科だからねえ・・・

176龍谷人@また〜り:2015/02/08(日) 22:39:07
龍谷ミュージアムのすぐ近くの小学校が廃校になったんだけど
京都市は跡地をどう活用する予定なのかな

177龍谷人@また〜り:2015/02/10(火) 00:27:17
>>176
同志社に市立の技術センター跡地を売却したのは、同志社の市内回帰の願いに
応えてのことだと京都市は諮問委員会の席で明言しており、市立学校廃校の際、
教育関係機関への売却を優先すべきだと考えていることを明らかにしている。

西本願寺近くの、廃校になった植柳小学校跡地も同様に考えているだろうが、
同跡地はすでに西本願寺が「ご縁まちマルシェ」等で利用させてもらっており
町内の憩いの場として、また亀岡市などの物産品販売のために用いられてきた。

近い関係の西本願寺が一役買ってくれれば、話は進み易いかもしれないな。

178龍谷人@また〜り:2015/02/11(水) 22:37:43
今年も龍大は受験生に優しい配慮をした。

A日程とセンター利用前期の合格発表があったが、A日程の合格者数は、B日程の
志願者増加率がA日程の志願者増加率を大幅に上回っていることから絞り込んでも
良い状況だったにも関わらず、過去最多に近い合格者を出した。農学部を除いても
昨年を上回る合格者数になっている。

同様にセンター前期も昨年の合格者数を僅かに下回る程度の多くの合格者を出した。

これにより、B日程とセンター利用中期の受験者は減り、結果的に多くの合格者を
両日程で出さざるを得なくなるだろう。

これで大幅に増える可能性のあったC日程入試もその可能性が低くなったと言える。
結果的に。偏差値もさほどの変化はなしに終わる可能性が高そうだ。
龍大は合格者の歩留まり率が高いので入学者の定員に対する比率が高いとの指摘が
あるが、解決するつもりはなさそうだ(昨年は定員の107.2%が入学)。

179龍谷人@また〜り:2015/02/12(木) 00:52:53
>>178
>同様にセンター前期も昨年の合格者数を僅かに下回る程度の多くの合格者を出した。

正しくは「昨年の合格者数を僅かに上回る程度の多くの合格者を出した」

180龍谷人@また〜り:2015/02/12(木) 23:43:44
東洋史が伸びてるのは、イスラームへの関心だろうか。

比較宗教学を加えて、宗教2学科をまとめてほしい。

文学部宗教学科
真宗学専攻
仏教学専攻
比較宗教学専攻

181龍谷人@また〜り:2015/02/13(金) 00:29:41
A日程の結果を一通り見たけど、全体的に去年より倍率上がっているじゃん。
農学部もなかなか良い滑り出しみたいだし。

182龍谷人@また〜り:2015/02/13(金) 07:44:53
平成14年 合格者数 4829人
平成15年 合格者数 4732人(農学部除く)

183龍谷人@また〜り:2015/02/13(金) 07:47:16
182↑、A日程。

184龍谷人@また〜り:2015/02/13(金) 12:44:43
>>182
昨年のA日程の当初合格発表時の合格者合計は4705人だったと記憶している。
理工学部機械システム工学科で47人、同環境ソリューション学科で17人が追加合格と
なった他、社会学部コミュニティマネジメント学科で12人、同臨床福祉学科で48人が
追加合格で、最終的に4829人合格になった。(当初の合格最低点も分かるが省略する)

185龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 07:29:22
>>180
宗教系再編はいいかもな。ただ、文学部に占める定員の比率が高すぎるのをどうにかせんと・・

186龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 07:38:46
2016年の新体制でさえ文全体の33.5%が仏教系…あの偏差値を保ててるのが奇跡…

305/911
文学部歴史学科文化遺産学専攻について
ttp://www.ryukoku.ac.jp/news/file.php?type=file&id=6580&no=1

187龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 08:18:17
単独学部の必要性を感じないので宗教系新学科の括りで再編。
福祉2学科みたく定員を削減。哲学専攻と教育学専攻をそれぞれ哲学科、教育学科に改組。
教育学科に小学校教員の専攻課程設置のため定員振り替えで解決できるように思うが。
特に実践宗教学研究科のビハーラみたいなのだと、臨床心理学科とも連動できるので
宗教と心の研究という面白いテーマになると思うが。

188龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 08:20:26
龍谷にとって文学部は顔。グローバル化でしばらく一時的に国際系学部が流行るだろうけど
結局既存学部の英語対応を迫られると、次第に人気も定着するだろう。そのときに従来の顔がちゃんと機能するかどうかが問われる。

189龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 08:24:04
文学部(宗教総合学科、哲学科、教育学科、臨床心理学科、歴史学科、日本語日本文学科、英語英米文学科)
政策学部の設置でコミュニティマネジメント学科の存在意義もあやふや。

190龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 08:38:26
>(3) 学校法人平安学園の財産は、学校法人龍谷大学が承継します。

大宮再開発に期待

ttp://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6582
2.合併の基本的事項について

(1) 合併の期日は、2015年4月1日とします。
(2) 学校法人龍谷大学と学校法人平安学園は合併し、合併後の存続法人は学校法人龍谷大学となります。設置学校の校名に変更はありません。
(3) 学校法人平安学園の財産は、学校法人龍谷大学が承継します。
(4) 学校法人平安学園の雇用する教職員は、合併の期日をもって学校法人龍谷大学の教職員となります

191龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 09:05:33
中高一貫に通ってた奴の大半が中学から高校になるときキャンパス変えて欲しかったと言う。
中学校は大宮学舎に残しながら真宗、仏教、哲学、教育学、臨床心理学といった人間科学分野と強固に中大連携し
市内の廃校跡地(小学校か工業高校跡地)に高校を移転。文学部、文学研究科、実践宗教学研究科等と中学校を大宮学舎で展開。
瀬田キャンパスは大津キャンパスに名称変更し、高校は滋賀でもいいのかもしれないな。野球は高大ともに最強軍団でプロ入りも多い。
それもひとつの伝統として生かせる場所が大津の広大な校地にも思える。

192龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 12:57:49
文学部、全体的に易化

合格最低点(15年/14年)
真宗  文スタ 53.0 / 55.7 ↓
    高重文 53.5 / 62.5 ↓↓↓
仏教  文スタ 61.0 / 60.0 ↓
    高重文 65.0 / 65.3 ↑
哲   文スタ 65.7 / 73.3 ↓↓
    高重文 70.3 / 72.3 ↓
教育  文スタ 71.3 / 72.7 ↓
    高重文 73.0 / 75.5 ↓↓
心理  文スタ 76.0 / 76.7 ↓
    高重文 76.0 / 78.0 ↓↓
日本史 文スタ 80.3 / 81.3 ↓
    高重文 81.8 / 82.8 ↓
東洋史 文スタ 73.7 / 71.3 ↑↑
    高重文 76.5 / 75.5 ↑
仏教史 文スタ 66.0 / 66.7 ↓
    高重文 71.3 / 68.5 ↑↑
日本文 文スタ 76.7 / 78.3 ↓
    高重文 78.0 / 78.5 ↓
英米文 文スタ 71.7 / 72.7 ↓
    高重文 73.3 / 73.3 →

193龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 13:02:41
経済、経営、法、政策、全体的に易化

合格最低点(15年/14年)
経済  文スタ 71.0 / 73.0 ↓↓
    高重文 74.5 / 75.0 ↓
経営  文スタ 71.7 / 74.0 ↓↓
    高重文 74.0 / 76.0 ↓↓
法   文スタ 71.7 / 72.3 ↓
    高重文 74.3 / 73.5 ↑
政策  文スタ 70.3 / 72.3 ↓↓
    高重文 73.5 / 75.8 ↓↓

194龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 13:12:40
機械、環境が難化以外、易化

合格最低点(15年/14年)
数理  理スタ 68.3 / 71.7 ↓↓↓
    配数重 68.0 / 70.5 ↓↓
    配理重 76.0 / 66.5 ↑↑↑↑↑
電子  理スタ 68.7 / 70.0 ↓↓
    配数重 66.5 / 71.3 ↓↓↓
    配理重 70.5 / 75.8 ↓↓↓↓↓
機械  理スタ 74.3 / 71.3 ↑↑↑
    配数重 72.5 / 70.8 ↑↑
    配理重 79.0 / 75.0 ↑↑↑↑
化   理スタ 69.7 / 74.3 ↓↓↓↓↓
    配数重 66.5 / 73.3 ↓↓↓↓↓
    配理重 71.3 / 78.0 ↓↓↓↓↓
情報  理スタ 67.3 / 69.3 ↓↓
    配数重 61.5 / 68.0 ↓↓↓↓↓
    配理重 73.8 / 67.5 ↑↑↑↑↑
環境  理スタ 68.0 / 61.7 ↑↑↑↑↑
    配数重 69.3 / 58.3 ↑↑↑↑↑
    配理重 68.5 / 63.3 ↑↑↑↑↑

195龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 13:20:25
国際文化は例年並み、グローバルスタディーズは国際文化よりやや難。社会学部は軒並み易化

合格最低点(15年/14年)
文化  文スタ 73.7 / 73.3 →
    高重文 76.0 / 75.5 →
グロ  文スタ 75.7 (参考)
    高重文 78.8 (参考)  
社会  文スタ 72.0 / 74.3 ↓↓
    高重文 74.0 / 76.5 ↓↓
地営  文スタ 69.0 / 70.3 ↓
    高重文 72.0 / 72.0 →
地福  文スタ 63.0 / 67.7 ↓↓↓↓
    高重文 66.3 / 71.5 ↓↓↓↓↓
臨福  文スタ 61.3 / 63.7 ↓↓
    高重文 64.5 / 64.5 →

196龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 13:21:33
浪人生のチャレンジ層が増えたのでは?

197龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 13:55:24
毎年問題が違うのに最低点の比較って意味あるの?

198龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 14:43:46
脳みそおk?
入試問題を難化させたというのか?

199龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 14:44:41
>>197
倍率が上がってるのに合格最低点が下がってるって時点でオワコン

200龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 15:06:32
何か頭の悪いのが出てきたな

>>197
これな。

201龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 19:09:14
得点等化されてない試験なら、点数で単純に比較することはできんだろ。

202龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 21:34:02
>>198
問題が難化したか易化したか知らんが
大学のHPに載ってるのは素点だろ?
それで単純比較できるの?

203龍谷人@また〜り:2015/02/14(土) 22:11:56
↑静観

204龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 09:50:23
>>189
>政策学部の設置でコミュニティマネジメント学科の存在意義もあやふや。
同感。もっと言えば国際文化学部時代、そして国際学部国際文化学科芸術・メディアとジャーナリズム系が被ったり
ライフデザインは教育、コミュニティデザイン=公共政策は政策に担わせ解体が望まれる。

205龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 10:19:41
グローバルスタディーズ学科に比して国際文化は新展開にイマイチ感が否めんな

206龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 10:26:25
>>180
この4月には世界仏教文化研究センター設置が予定されているので、仏教系の教育・研究拠点の整備再編等も近い将来に十分に考えられるだろう。

207龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 10:34:58
5長第1中計の「事業中止」の【新教学展開の検討】"既存の教学資源(学部)を基礎に、建学の精神に根ざした本学独自の新たな教学展開の検討を行う。"が第2中計に引き継がれるとすれば、建学の精神を生かす意味では仏教、ひいては世界3大宗教を基礎とする新展開などに期待したいところ。

208龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 10:36:01
国際文化学科はグローバルスタディーズ学科の留学費用捻出のドル箱とも揶揄されるが・・・

209龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 11:17:57
グローバルスタディーズ学科<新設>120
国際文化学科           330
合計               450

210龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 11:35:22
>>208
国際学部は将来的に英語に特化したGS・国際文化(英語特化に変更予定)に加え、外国語系学科を構想中のようだし、それ踏まえたらドル箱って言われて致し方なしだわな。
国際文化の中途半端な多言語教育(英語以外は教員や科目数が少なく第二言語は初習レベルで終了)は改善の余地ありだもん。

211龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 11:44:09
>>204
>同感。もっと言えば国際文化学部時代、そして国際学部国際文化学科芸術・メディアとジャーナリズム系が被ったり
>ライフデザインは教育、コミュニティデザイン=公共政策は政策に担わせ解体が望まれる。

ジャーナリズムはもともと政治学科でやっていたんだ。それを政策学部だとか時代の流れに任せた学部を設置してしまうからややこしいことになった。
コミュニティマネジメントもイラネ、国際文化の芸術・メディアもイラネ→文学部美学芸術系新専攻で良し(青学の比較芸術学のイメージ)、
政策、CM、国文に偏在するジャーナリズム系教員と日文の先生方でジャーナリズム副専攻作るのも手。

212龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 17:36:45
農学部の男女比率は?

213龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 22:32:45
どうでもええw

214龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 22:35:53
農学部、やはり食料農業システム学科がお荷物になったか…
つか植物生命科学科と資源生物科学科まで文系入試て何やってんねん…

215龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 22:38:47
食シスのぞく学科の得点率は75〜80%と文系学部を含め、全学部でトップ。
しかしだ、食シス、62〜68%、ただし68%で文系方式…
あいたた…

216龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 22:39:40
文系方式で理工学部を下回るということは河合はおろか代ゼミでも49辺り出す可能性大になってきたぞ…

217龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 22:42:35
栄養57、生物科学56、生命科学56、食料農業システム51といったところだろ。
全体で55あれば十分。福祉の定員、食料農業システムの定員、国際文化学部移転による瀬田定員の確保から
何か新たな展開を画策していると思う。

218龍谷人@また〜り:2015/02/15(日) 23:51:56
とは言え、難易度的にテコ入れは必要だろうな

219龍谷人@また〜り:2015/02/16(月) 21:17:15
食料農業システム学科は文系学部移転で減少するキャンパス定員を補完する要員でもあり難しいところ。
5長でほのめかされる宗教学部のような展開は瀬田では無理だし。世界仏教研究センターを国際的な拠点に整備する腹でいるからな。
龍谷ミュージアム、古典籍デジタルアーカイブ研究、文化遺産学専攻新設、現代インド研究が京都に結集した。

220龍谷人@また〜り:2015/02/17(火) 00:25:03
瀬田は理系だけで良いから社会学部も京都に移転してくれ。
国際の京都移転大成功で当局も決断すべきだろ。

221龍谷人@また〜り:2015/02/17(火) 13:41:33
医療系の学部を瀬田に新設して現代福祉を残せる体制を整え、社会学部には
新学科(環境や産業など)を増設した上で京都に移転してほしい。

222龍谷人@また〜り:2015/02/17(火) 18:44:50
>>220
同感。

あとは理工の情報系を情報学部にして、看護学部を設立してほしい。

理系の学部が3つもあれば、総合理系キャンパスといえるだろう。

223龍谷人@また〜り:2015/02/17(火) 22:03:36
>>221
環境と産業、、産廃業者じゃあるまいしw

224龍谷人@また〜り:2015/02/17(火) 22:04:34
そもそも社会学部のニーズがないやん
政策と違いがわからん
福祉だけ独立させときゃええ

福祉学部

225龍谷人@また〜り:2015/02/17(火) 22:26:42
社会学部を解体

保健学部を設立
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
言語聴覚法学科
社会福祉学科←福祉をここに

残りは政策でやればいい

226龍谷人@また〜り:2015/02/18(水) 07:36:08
大津キャンパスと名称を変えたいですね。

227龍谷人@また〜り:2015/02/18(水) 21:45:48
>>225
人間健康科学部 看護医療学科、現代福祉学科、理学療法学科(、作業療法学科、放射線技術科学科)くらいか

政策学部は関学の総合政策学部をターゲットに次の完成年度に社会学部と再編改組してくれ
政策学部 地域政策構想学科、環境都市政策学科(一級建築士資格対応)、文化芸術政策学科、メディア情報学科

228龍谷人@また〜り:2015/02/19(木) 23:29:37
大津キャンパス
理工学部
数理情報学科
機械システム工学科
物質化学科
環境ソリューション工学科
情報学部
情報メディア学科
電子情報学科
農学部
植物生命科学科
資源生物科学科
食品栄養学科
食料農業システム学科
人間健康科学部
看護医療学科
理学療法学科
現代福祉学科
スポーツ健康科学科

229龍谷人@また〜り:2015/02/20(金) 00:37:32
>>228
いいね!!

230龍谷人@また〜り:2015/02/22(日) 15:39:49
178で指摘したとおり、A日程とセンター利用前期で多くの合格者を出したため、
B日程とセンター利用中期の受験者数が伸びず、結果的に両日程共に多くの
合格者を出すことになった。(合格者を増やさざるを得ない理由もあったか?)

B日程は志願者数が前年比135%だったが合格者数は前年比155%となり、
センター利用中期は志願者数が前年比95%、合格者数は同102%となって、
両日程ともに実質倍率はかなり低下した。(B日程で過去2番目の低さ?)

これで大幅に定員が増えたC日程の志願者数大幅増加は見込みにくくなった。
定員は71%増だが志願者数は同%以内の伸びにとどまるのではないか?
予想が外れて、大幅に志願者が増えることを期待するが・・・・・

231龍谷人@また〜り:2015/02/22(日) 19:10:13
今年のA日程は新設の農学部の分を差し引くと、去年より合格者数が少ないんだがwwwww

232龍谷人@また〜り:2015/02/23(月) 20:01:31
日文の合格者出し過ぎやろ…

臨床も

233龍谷人@また〜り:2015/02/23(月) 20:57:23
入試部アホだろ
もっと絞れよ

234龍谷人@また〜り:2015/02/23(月) 23:07:59
農学部だけはB日程の倍率凄いな。資源生物科学は13.20倍で平均は9.17倍だ。
A、B日程合計平均で見ても5.55倍だから初年度は好調な滑り出しと言えるだろう。
C日程でも志願者が増えて倍率が高くなることを期待している。

235龍谷人@また〜り:2015/02/24(火) 18:50:28
前期日程合格者数増加の怪(志願者の増加数が近畿地区で1、2位の大学)

              2015年  2014年   増加率
・龍大の前期日程合格者数 10194人  8911人 +14.4%
   (同、農学部除く)  9626人  8911人 + 8.0%

・近大の前期日程合格者数 19931人 17449人 +14.2%

236龍谷人@また〜り:2015/02/24(火) 19:14:39
因みに公募推薦でも近大は志願者が638人増に対して合格者は850人増だった。
龍大は志願者が2717人増に対して合格者は367人増だったが、農学部を除くと
志願者が1427人増に対して合格者は46人減でかなり倍率が上がっている。

237龍谷人@また〜り:2015/02/24(火) 21:53:13
>>231 :龍谷人@また〜り :2015/02/22(日) 19:10:13
今年のA日程は新設の農学部の分を差し引くと、去年より合格者数が少ないんだがwwwww

涙目www

238龍谷人@また〜り:2015/02/25(水) 06:41:54
中京銀行、頭取就任

室成夫、龍谷大 法学部卒

239龍谷人@また〜り:2015/02/25(水) 13:19:11
ノバルティス株価


インフルエンザ湯治

240龍谷人@また〜り:2015/02/25(水) 17:12:06
頭取就任 おめでとうございます

241龍谷人@また〜り:2015/02/27(金) 15:28:10
C日程が昨日、出願締切日を迎えて、今日は入試部持ち込みとなっているが、
今日の志願者速報では合計2499人まで伸びている。昨年の出願締切翌日の
志願者速報は1629人だったので約53%増加しているが、定員が71%増
であることを考えると。期待したほど伸びていない。
今年C日程が導入された理工学部と新設の農学部で期待されたほど志願者数が
伸びていないのも要因だ。25日以降の出願分が伸びていることを期待したい。

242龍谷人@また〜り:2015/02/28(土) 00:09:32
>今年C日程が導入された理工学部と新設の農学部で期待されたほど志願者数が伸びていないのも要因だ。

期待されてたんだ。
どれくらい期待されてたの?

243龍谷人@また〜り:2015/02/28(土) 02:03:00
>>242
よくぞ聞いてくれたね。
書こうとしたけどしつこくなりそうなので書かなかったが、新規の両学部には
他学部より高い名目倍率になるくらいの志願者が集まるという期待があった。
(期待しないものを取り入れはしない。全体を引っ張れとの期待はあった)
ところが、理工学部は現時点で名目倍率12.4陪、農学部は未だ9.6倍だ。
現時点で経営35.9倍、政策30.4倍、経済24.3倍、国際15.6倍、
法13.1倍、社会12.2倍、文11.3倍だから理工と農は現在期待外れ。

244龍谷人@また〜り:2015/02/28(土) 13:39:26
>よくぞ聞いてくれたね。
ワロタw

新しい1号館良いね

245龍谷人@また〜り:2015/02/28(土) 17:25:51
後期入試も甲南大と京産大は志願者が減少しそうだ。
甲南大はほぼ確定で前年比85%。京産大は締切日の速報数で前年最終比35%。
龍大と近大はかなり増えそうだから、志願者合計でますます差が開きそうだ。

246龍谷人@また〜り:2015/03/01(日) 22:35:32

倍率より心配すべきなのはほぼ全ての系統で合格レベルを下げたこと。

247龍谷人@また〜り:2015/03/02(月) 00:48:37
>すべきなのはほぼ全ての系統で合格レベルを下げたこと
合格レベルが下げたってどういう根拠でそう言ってるの?

248龍谷人@また〜り:2015/03/02(月) 06:45:20
「大津キャンパス」

249龍谷人@また〜り:2015/03/02(月) 11:28:57
合格レベルを下げたかどかは合格最低点だけでは計れない。
下記は受験者が増え倍率も評価も高かった2010年の合格最低点。
A日程スタ 合格最低点 同2015年 同2014年
国史 12.27倍 228点 241点   244点
日語 8.93倍  225点   230点 235点
経済 5.28倍  209点   213点 219点
経営 6.08倍  209点   215点 222点
法学 3.71倍  205点   215点 217点
社会 5.05倍  206点   216点 223点
機械 3.75倍  208点   223点 223点
平均 4.43倍 -----  4.50倍   3.72倍
2014年は合格最低点が最高だったが難易度が上がったかは?だ。

250龍谷人@また〜り:2015/03/02(月) 15:30:36
2日の速報でC日程が4585人、センタ利用後期が111人(26日と変わらず)と
なっており、C日程は前年比171.5%で定員増加率171.1%を上回った。
前後期合計では既に12年ぶりに45000人を超えて45027人になっている。
理工と農の志願者が他学部に比べて最後まで伸び悩んだが初年度は様子見なのかも?

251龍谷人@また〜り:2015/03/02(月) 17:24:38
>>249
>評価も高かった2010年の合格最低点

誰の評価?w

252龍谷人@また〜り:2015/03/02(月) 19:10:24
>>251
2010年のA日程はその前5年(その後3年も)に比べて志願者が最も多く、倍率も
最も高かったので、受験生の間では2010年A日程は厳しかったとの声が多かった。
誤解を与える言葉遣いをしたのなら申し訳ない。

253龍谷人@また〜り:2015/03/02(月) 19:47:33
>受験生の間では2010年A日程は厳しかったとの声が多かった

だからどこのソース?

254龍谷人@また〜り:2015/03/08(日) 06:37:50
関西外大や大阪工業大学も新キャンパスを作るなど動きが活発化してますね。

255龍谷人@また〜り:2015/03/09(月) 18:20:58
「琵琶湖学舎」が良いよ。

256龍谷人@また〜り:2015/03/10(火) 13:32:50
大津キャンパスだろ。
知らない人でもだいたいの位置がわかるから。
瀬田学舎は近辺の人しかわからない。

257龍谷人@また〜り:2015/03/10(火) 13:34:17
琵琶湖は立命館の二番煎じ

258龍谷人@また〜り:2015/03/10(火) 23:42:35
人文科学の七条大宮

社会科学の伏見深草

自然科学の大津瀬田

259龍谷人@また〜り:2015/03/11(水) 06:27:48
大津学舎

260龍谷人@また〜り:2015/03/11(水) 16:41:08
確定前だがセンター利用後期の志願者数が3期制になって以降最多の446人まで増えている。
後期全体では5000人を超えて5032人(前年比166%)になっている。
志願者合計で慶應大、東海大、関西学院大、福岡大の4大学を再逆転しており注目されそうだ。

261龍谷人@また〜り:2015/03/12(木) 01:31:19
>>260
その4大学、全て龍大より規模の大きい大学なのに凄いですね

262龍谷人@また〜り:2015/03/12(木) 06:46:04
国家公務員総合職に合格者出たんですね。 おめでとうございます

263龍谷人@また〜り:2015/03/12(木) 09:30:43
龍谷ミュージアムが京都景観賞 建築部門「市長賞」を受賞

 龍谷ミュージアムが平成26年度 京都景観賞 建築部門の「市長賞」を受賞し、
3月7日(土)に京都祇園・弥生会館で受賞式が執り行われました。
「京都景観賞」は、京都市の未来に継承すべき優れた都市景観の形成に資する
ものや市民による景観づくりの活動を称えて表彰を行うもので、今回は269件の
応募があり、龍谷ミュージアムは最も優れた賞である「市長賞」を受賞しました。

264龍谷人@また〜り:2015/03/13(金) 16:45:39
センター利用後期の志願者数が確定し493人まで増えた。後期合計では5079人で
前年比168%になった。志願者合計は45410人(前年比121%)になった。
志願者の増加数では近大を上回り、東洋大、千葉工大に次いで全国3位になった。

265龍谷人@また〜り:2015/03/15(日) 09:50:18
>>263
龍谷→OB、宗門関係者→票
というわけですよね?

266龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 07:04:18
 何を言ってんだか?

267龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 11:10:21
千葉工大って偏差値かなり低いし、ここ数年学部学科を新たに設置したわけでもないのに
最近受験者が急増してるな。
どんな理由なんだろ。
HP見たらアニメとコラボしてて何か凄いが。

268龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 14:57:27
千葉工大はクロスエントリー制度という受験料減免をしてる。1日で受けれる学部・学科全て受けても1回の受験料でOK。 後払い東京スカイツリーにテーマパークのキャンパスを作ったり、東北大震災時のレスキューロボットなどで評価を上げたみたい。 東京四工大の滑り止め校だから元々人気はあった。

269龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 15:37:27
>>267
千葉工大は工業大学としては東京工大に次ぐ長い歴史を有し、私立の工業大学としては
日本で一番長い歴史を有する。皇族らが関わって一時は国立大学にする構想まであった。
創設案者には本多光太郎、徳富蘇峰、武者小路実篤、小西重直、西田幾太郎らがいる。
教育理念は玉川大と京大が、技術教育は東大、東工大、東北大が全面的に支援していた。

メインキャンパスは東京駅から乗り継ぎなしで28分で行くことができる他、2012年には
東京スカイツリータウン内にもキャンパスを設置し、学生に望まれる環境も有する。

関東近辺では昔から知られていたが、東京スカイツリータウンキャンパスの設置により
2012年以降、さらに広く知られるようになり、人気に拍車がかかったと思われる。
2011年の志願者数は22173人だったが、今年は50888人まで増加した。(長文にて失礼)

270龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 16:47:22
後期日程の合格発表があったがC日程は驚くほど高倍率の学部や学科があった。
経営が25.73倍、政策が23.88倍、経済が21.95倍になったほか、
文が8.58倍、国際が6.92倍に上昇した。法だけ6.83倍に低下した。
学科では臨床心理が44.67倍を記録し、英語英米文が18.00倍だった。
一方、センター利用後期は2.73倍で、2010年に次ぐ倍率になった。

271龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 19:56:56
去年に比べて随分絞り込みましたね。
A日程やB日程での合格者の入学手続き率が、予想以上に高かったのでしょう。

272龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 21:49:24
>>271
そういうことですね。
前期で合格者を出し過ぎて、入学手続者が多かったのでしょう。
先にも書きましたが、結果として前期日程で決まる難易度を低くしてしまいました。
来年から入学者数を制限する必要があるので、今年は多く入学させたのかも?

273龍谷人@また〜り:2015/03/16(月) 22:45:52
>>272
前期は上位校の滑り止めとして受ける層もいるから合格者が多くなるのは
仕方がない。
ただ思ったより入学手続きする人が多かったんだろうね
2018年以降どうなるんだろうね
社学を京都に戻す話しとか出てるのかな?

274龍谷人@また〜り:2015/03/17(火) 04:20:27
立地のせいで完全にお荷物状態になっている社学は、本当に京都に戻して欲しいわ

275龍谷人@また〜り:2015/03/19(木) 00:01:45
お荷物とか言うけど社会学科は代々木では経済学部と同じ偏差値だし
河合ではAスタンダードは法経済経営より偏差値上だからな。
潜在能力は高いし福祉も統合されるし、京都に移転したら偏差値はかなり
高くなると思われる。

276龍谷人@また〜り:2015/03/19(木) 02:15:01
>>275
そう、元々高かっただけに、落ちてしまった現状が悲しいんだよ。
それだけに、京都移転は是非実現させて欲しいですね。

277龍谷人@また〜り:2015/03/22(日) 08:49:37
♪吹奏楽コンクール♪
全日本アンサンブルコン大学の部の結果
文教(金4)金
中央(サックス4)銀
金沢(サックス4)金
龍谷(サックス4)金
香川(クラ4)銀
神奈川(クラ4)金

278龍谷人@また〜り:2015/03/22(日) 14:09:20
>>277
全日本吹奏楽コンクールは惜しくも銀賞だったので、全日本アンサンブルで
金賞が取れて良かったね。吹奏楽部は全国最高レベルを長年キープしてるな。

279龍谷人@また〜り:2015/03/23(月) 19:45:05
教育、臨床心理、現代福祉から人間系学部が検討されているわけで
そのあたり踏まえて伏見どうなんの・?

280龍谷人@また〜り:2015/03/23(月) 21:11:33
>教育、臨床心理、現代福祉から人間系学部が検討されているわけで
検討されてるの?
高偏差値が期待される学科と低偏差値の学科をチャンポンして学部付作って
失敗する未来が見えた。
素直に教育学部教育学科、臨床心理学科にしとけ。

281龍谷人@また〜り:2015/03/23(月) 22:20:36
哲学科の再編する前に仏教系な。
地域福祉、臨床福祉が現代福祉に再編されるってのは前兆と思いたいよ。

282龍谷人@また〜り:2015/03/23(月) 23:17:39
総合人間学部
子ども教育学科、健康科学科、観光文化学科
みたいな悪夢再びじゃないだろうなw

283龍谷人@また〜り:2015/03/24(火) 00:07:24
変な名前の学部はいらん。
今んとこシンプルかつメジャーな学部名でやってるから、このまま行ってほしい。

子ども教育したいなら、教育学部初等教育学科、幼児教育学科とか。

284龍谷人@また〜り:2015/03/27(金) 14:30:02
京セラドキュメントソリューションズ(旧京セラミタ) 新社長 九鬼氏就任

285龍谷人@また〜り:2015/03/29(日) 14:11:55
B系?

286龍谷人@また〜り:2015/03/30(月) 12:38:35
龍谷大、経営学部卒 九鬼氏

287龍谷人@また〜り:2015/03/30(月) 12:45:30
京セラドキュメントソリューションズ
資本金
120億円 (京セラ(株)100%)

年商
3,078億円 (連結売上 2014年3月期実績)

従業員数
15,833名 (全体 2014年3月末現在)

288龍谷人@また〜り:2015/03/31(火) 09:34:37
デンプンからバイオエタノールを一気通貫生産できる酵母を発見 2015年3月30日

龍谷大学の島 純 教授、京都大学の谷村 あゆみ 研究員、小川 順 教授らは、JST
戦略的創造研究推進事業において、新規な酵母株を見いだし、食品廃棄物などに多量に
含まれるデンプンから、多糖分解酵素などを使用しない一気通貫プロセスによりバイオ
エタノールを生産できる可能性を明らかにしました。(以下省略)

ttp://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=6537

期待したいね。

289龍谷人@また〜り:2015/04/01(水) 18:04:08
本日龍谷大学が平安高校を吸収合併。
これからは龍谷大学が平安高校を運営する事になる。
平安のHPはいまだ去年の進学実績を更新していない。
今日からはこんないい加減なとこも龍谷大指導で良くなるのかな。

290龍谷人@また〜り:2015/04/07(火) 01:00:15
関西六大学野球春季リーグ戦は第1節を終えて、勝ち点1を上げた。

神院大戦初戦は延長戦で惜しくも4-5の1点差負けだったが、2戦目は初回から
3点を奪うなど8-4で快勝、今日も4-1で快勝して逆転で勝ち点1を奪った。

今後も投打の噛みあった好試合をして優勝旗を奪還してもらいたい!

291龍谷人@また〜り:2015/04/09(木) 00:17:33
文学部歴史学科は文化遺産学専攻の増設に伴い定員変更があった。
仏教史学の定員を9人減らし、日本史学の定員を6人増やした(東洋史学は変わらず)

292龍谷人@また〜り:2015/04/09(木) 11:26:29
それが何か?

293龍谷人@また〜り:2015/04/14(火) 09:14:25
社学四年以内に京都移転できる可能性ある?文系瀬田ホンマ勘弁

294龍谷人@また〜り:2015/04/17(金) 23:27:11
  是からの日本の農業は重要だと思います。」

295龍谷人@また〜り:2015/04/19(日) 16:48:07
本日龍谷大出身のオリックス前田が二年振りの勝利をおさめました!おめでとう。

296龍谷人@また〜り:2015/04/19(日) 20:28:18
おめでとうございます!!

297龍谷人@また〜り:2015/04/19(日) 23:39:38
西本願寺北に隣接する淳風小学校が合併構想により廃校になりそうだと分かった。
2017年に淳風小学校と醒泉小学校を合併させる案が教育委員会で検討されている。
統合小学校は17年に元格致小学校を仮校舎とし20年に醒泉小学校地に新校舎建設。
決まれば17年には淳風小学校跡地は空き地になる。絶好の用地購入のチャンスだ。

ttp://jbbs.shitaraba.net/study/12474/

298龍谷人@また〜り:2015/04/19(日) 23:48:36
>>297 アドレス訂正

ttp://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150419000012

299龍谷人@また〜り:2015/04/20(月) 00:29:07
そこに龍谷小学校を。

300龍谷人@また〜り:2015/04/21(火) 12:17:56
瀬田の事を大津学舎と呼ぼうよ。

301龍谷人@また〜り:2015/04/21(火) 12:18:45
 大津琵琶湖学舎も良いね。

302龍谷人@また〜り:2015/04/22(水) 22:16:21
琵琶湖とか入れたら無理矢理感があってFランっぽいわw
瀬田より知名度があってシンプルに大津学舎が良いと思う。

303龍谷人@また〜り:2015/04/23(木) 21:55:13
「おいしさ学」確立を 龍大「食の嗜好研究センター」開所
                 京都新聞 2015年04月23日 21時00分

食品のおいしさを研究する龍谷大「食の嗜好(しこう)研究センター」の
開所式が23日、京都市上京区の同大学ともいき荘であった。センター長に
就任した伏木亨農学部教授が「研究者と料理人、理系、文系の垣根をなくし、
調理に役立つ『おいしさ学』を確立したい」と意気込みを示した。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150423000145

これは良いと思うな。

304龍谷人@また〜り:2015/04/24(金) 10:40:41
産経新聞にも載ってたよ。

305龍谷人@また〜り:2015/04/24(金) 23:21:32
和食文化は世界無形文化遺産。
文化遺産学専攻も世界遺産の研究を行う。
乗ってきたねえ。このまま地道にいい研究を続けて下さい!

306龍谷人@また〜り:2015/04/24(金) 23:22:19
>>300
大津学舎にすべきですよね

307龍谷人@また〜り:2015/04/25(土) 09:32:34
ここ数年の改革、特にブランディングが奏功した形。
もともと研究水準は高いし、志願者数は質をキープしていれば増減の心配はいらない。
欲を言えば、京女あたりは越えて、立命館のライバル校になることか。

308龍谷人@また〜り:2015/04/25(土) 21:54:26
立命館もだいぶ偏差値下がってるしキャンパスが中途半端な立地で分散してるから京都の大学ではなくなったよね。

309龍谷人@また〜り:2015/04/26(日) 13:35:27
そうですね「大津学舎」が良いですね。

310龍谷人@また〜り:2015/04/27(月) 10:46:57
瀬田学舎でいいよ

311龍谷人@また〜り:2015/04/29(水) 21:19:06
瀬田では知名度がないよ。

312龍谷人@また〜り:2015/04/30(木) 16:36:52
大学が「瀬田キャンパス」という呼称を決めた経緯を確認した上で変更が可能かどうか
話し合ったら良いんじゃない。経緯次第では署名運動等も可能になるかもしれない。

313龍谷人@また〜り:2015/05/01(金) 08:07:00
いい質問ですね。

314龍谷人@また〜り:2015/05/02(土) 11:54:58
>>312
「等」って公務員がよく使うよねw
「等」ってなにも言ってないのと同じだからねww

315龍谷人@また〜り:2015/05/02(土) 13:46:21
>>314の言ってる事がまるで意味不明w

瀬田の名称を変更しようとしたら地元から反発食らう可能性はあるんじゃないの

316龍谷人@また〜り:2015/05/02(土) 14:38:20
なんで?
大津市にあるのに。。。
自分あほちゃう

317龍谷人@また〜り:2015/05/02(土) 16:27:51
そんな事を言ったら滋賀にあるんだから滋賀キャンパスでも良いって事になるだろ
地元の人は地元の地名が付いてるから嬉しいんだろ
想像力の欠片もないアホか

318龍谷人@また〜り:2015/05/03(日) 09:03:00
「瀬田の唐橋」 「瀬田の夕照」は有名だよ。

319龍谷人@また〜り:2015/05/03(日) 11:33:01
「瀬田の龍谷」で有名になろうか。

320龍谷人@また〜り:2015/05/06(水) 20:13:40
>>317
京都キャンパスがないのに滋賀キャンパスって並び、あほか。

321龍谷人@また〜り:2015/05/06(水) 21:45:54
>>320
それで反論したつもりなの?w
アホってどこまで行ってもアホだな

322龍谷人@また〜り:2015/05/20(水) 10:37:29
京都市立洛陽工業高(京都市南区)の跡地に、塔南高(同)を移転、
再編した普通科系高校を市教育委員会が新設することが19日までに
分かった。

323龍谷人@また〜り:2015/05/24(日) 22:21:34
>>322

ザンネンだな
最終的には伏見工跡地に新校舎って書いてたけど立命館中高跡地が空きになるわけ?
それとも夜間コースが使うのか?
平安の移転用地として、どっちかは欲しいね
そしたら梅小路駅から大宮学舎ルートもさらに便利

324龍谷人@また〜り:2015/05/24(日) 23:00:55
このスレで立命館中高跡に統合校が出来るって散々書いてるのに
>>323みたいな奴がたまに出てくるって事はどっかが間違った情報を流してるのかな

立命館跡地→伏見、洛陽の統合校
洛陽跡地→塔南が移転
伏見工跡地→未定。跡地一部に夜間コース設置構想。

325龍谷人@また〜り:2015/05/25(月) 07:19:07
塔南の場所は駅から遠いみたいだね

326龍谷人@また〜り:2015/05/25(月) 20:18:46
塔南って校名初耳。レベルどんくらい?

327龍谷人@また〜り:2015/05/26(火) 16:57:39
河合塾偏差値更新しましたね

328龍谷人@また〜り:2015/05/29(金) 22:23:30
それが何か??

329龍谷人@また〜り:2015/05/30(土) 11:10:14
龍谷 37.5
(文-真宗Aスタン)3
(文-真宗A高得点)3

龍谷 42.5
(理工-電子情報Bスタン)3
(理工-電子情報B配点)3
(理工-物質化学Bスタン)3
(理工-情報メディAスタ)3
(理工-情報メディBスタ)3
(理工-環境ソリュA配点)3

330龍谷人@また〜り:2015/06/12(金) 15:31:03
NHK
6月13日(土) 午前10時50分

あほやねん、すきやねん。
龍谷大
放映

331龍谷人@また〜り:2015/06/13(土) 11:42:29
農学部は女子学生比率45% と放送してましたね。

332龍谷人@また〜り:2015/06/20(土) 19:07:12
第8回東アジア柔道選手権大会 女子48kg級決勝で龍大経営3年の濱田早萌選手が
有効勝ちし、国際大会で見事優勝を果たしました!おめでとうございます!!

333龍谷人@また〜り:2015/06/20(土) 19:59:14
濱田選手の先輩でにあたる本学OGの西川真帆選手((学)了徳寺学園職員)が
グランドスラム・チュメニ2015大会の女子63㎏級日本代表に選出されており、
ロシアで7月18日〜19日に開かれる同大会での活躍が期待される。

334龍谷人@また〜り:2015/06/20(土) 22:23:43
うちって女子柔道に力入れてるの?

335龍谷人@また〜り:2015/06/23(火) 00:22:23
河合が最新偏差値更新 6/22
いよいよ未踏領域へ
ttp://www.keinet.ne.jp/rank/16/ks07.pdf

50.0 立命館(産業社会-人間福祉全学文系)3

336龍谷人@また〜り:2015/06/23(火) 09:40:00
第8回東アジア柔道選手権大会団体戦で濱田早萌選手が女子52㎏級に出場し、
一本勝ちで勝利を収め、団体戦優勝に貢献しました。おめでとうございます!

337龍谷人@また〜り:2015/07/04(土) 12:07:34
6月27、28日に行われた全日本学生柔道優勝大会で、女子柔道部が
史上初めて3位となる快挙を達成しました。おめでとう! 次は優勝を!

338龍谷人@また〜り:2015/07/25(土) 17:21:45
元気がないな。

339龍谷人@また〜り:2015/07/25(土) 21:27:48
指定上がりのDQN連休多くて嫌やわ・・

340龍谷人@また〜り:2015/07/26(日) 12:07:51
地元の女子が推薦で行く一般職養成大学
理系がショボ過ぎで近大以下
全国的知名度の低さ
集団スリに代表されるスポ推の筋肉馬鹿が大量入学
副学長が飲酒運転で逮捕
現役学生がAV嬢として大活躍
全国屈指の推薦比率の高さで偏差値操作
マクドナルド入店拒否
Fラン大学と合併
三田の僻地にキャンパス設置
唯一の自慢アメフトも日大、京大、立命館に日本一の回数で惨敗
それが関学w

341龍谷人@また〜り:2015/07/26(日) 18:12:27
暗い心の持ち主の書き込みに遺憾の意を表します。

342龍谷人@また〜り:2015/08/04(火) 01:43:46
来年、文学部新専攻、社会学部福祉再編に加え、政策学部が定員を30名増加させるようだよ。
世界仏教文化研究センターの設置は仏教教育の今後を決めるような事業にも思える。
どこかに付属を移転できる適地が見つかると大宮の好立地に文学部を拠点化できそうなんだがね。

343龍谷人@また〜り:2015/08/04(火) 01:44:41
歴女は基本、質が高い。大宮学舎なんかよだれモノ。日本のみならず世界の学生が集まる国際キャンパスになると思う

344龍谷人@また〜り:2015/08/05(水) 13:50:24
【柔道部】1年生 米澤、日本代表として国際大会で銀メダル! 2015年7月28日

7月18・19日にポーランド・ヴロツワフにおいてジュニア国際大会が行われた。

21歳未満のジュニア世代によって争われる国際大会。龍大からは米澤夏帆(文1)が
日本代表として選出され女子63㎏級に出場を果たした。その米澤は、決勝まで勝ち
上がるも逆転で敗れ準優勝に終わったが、国際大会で素晴らしい成績を残した。

345龍谷人@また〜り:2015/08/05(水) 18:35:54
じゃかしい
別スレ立てろボケが

346龍谷人@また〜り:2015/08/08(土) 09:56:04
京産大にとどめをさし、後顧の憂いを絶つべく京学・仏教の地下鉄・JR展開を牽制に取りかかる時期にある。三校ともにもはやというか以前から同等の併願相手ではないものの、仏教は華頂短期大学と東山を傘下に置いたため京阪エリアにも注意を払っておく必要がある。
立命館大学は辺境の地にあって、頼りの代ゼミが偏差値ランキングを止め、河合塾に相当厳しい判定を受け受験離れが進みキャンパスは大阪、滋賀とよくわからない展開に至っている。

その意味では完全付属化した平安に新校地を求め龍谷中等部・高等部を京・阪の適地に新規再編成を行い、大宮学舎ゾーンの校地面積増大と大学拠点化、初等部のみ大宮に設置し教育学の定員を増やすなどする。文学部と経営学部は4年間大宮。経営学部、政策学部、社会学部の重複領域を改組再編し学部の見直しを図った上で、社会学部(旧文学部社会学科)を京都回帰。
仏教系教学を大学院を含め瀬田学舎へ移転。いのちと宗教の一大拠点として再整備。

大宮:文(教育を単独学科)、経営、情報系移転新展開(理工から独立→古典籍デジタルアーカイブ拠点整備)、初等科(小学校併設)
深草:法、経済、政策、社会→人間系に名称変更(心理を移設)
瀬田:理工、農、宗教系新学部

京産大の現代社会学部やコンピュータ理工学部にとどめをさせば、北の最果てで消滅。教育学を大宮で本格化できれば仏教の強みが消える。京学ははなから相手ではないが、こちらへのチャレンジ受験を阻止。同志社大学の併願校として揺るぎないポジションを確立しつつあり、文学部は57.5と宗教系の定員が多いなかで検討。国際も55.0の評価が出ている。
今後はそれらを60.0〜62.5に高める各種施策と将来的には立命館の文学部を食える体制準備を整え(衣笠の歴都市防災研究、デジタルアーカイブ研究を大宮でブロック)東京でのブランディング展開を集中的に行い、就職評価の向上、法学部に国家総合職合格者が安定的に輩出できる中身の強化を合わせて行う。

347龍谷人@また〜り:2015/08/08(土) 10:17:12
政策と経営の違いがわからんし、政策と社会学科って地域のフィールド主体で内容だだかぶりやしなあ、そこら辺整理が必要やろう。
社会学部はメディア系の学科つくるとかせんのかな?

348龍谷人@また〜り:2015/08/09(日) 01:33:25
社会学部はとにかく深草に移転させんと
伏見工跡地は何が何でも絶対に取得せんといかん

349龍谷人@また〜り:2015/08/09(日) 17:46:54
 お金の掛かる事だし大学も大変だよ。

350龍谷人@また〜り:2015/08/09(日) 19:54:08
348
伏見工業の跡地は定時制高校ができるそうだ

351龍谷人@また〜り:2015/08/09(日) 23:40:06
>>350
敷地の一部だけだよ

352龍谷人@また〜り:2015/08/10(月) 22:37:14
定時制ってまだニーズあるのか?
市内に廃校した小学校跡地いっぱい持ってんだからそっちでやって伏見の跡地を譲ってくれねーかな。
そしたら平安を確実に移転できる。高校だけでも移転できたら大宮キャンパスはかなりキャパ増になるんだがな。
文学部+社会科学系学部を1学部を4年間大宮も夢じゃ無い。社会学部も京都市に展開できる。
深草もいま以上に悠々と使用できるし高大連携も促進できて何鳥獲れるんだって皮算用。

353龍谷人@また〜り:2015/08/12(水) 01:07:57
多分平安は移転しないよ
校舎の耐震工事とか芝生化とかやってるし
それに大学側が運営は今まで通り平安の自主性に任せると言ってるしね

354龍谷人@また〜り:2015/08/12(水) 19:39:14
ぷぷぷ

355龍谷人@また〜り:2015/08/20(木) 18:53:51
遂に河合塾の最新偏差値は仏教系が入っているにも関わらず57.5をキープする上位校の仲間入り!!
平安の使いようで文学部が大宮で4年間展開できたら歴女歴男の聖地となり62.5くらいマジ夢じゃねえ!!!

356龍谷人@また〜り:2015/08/22(土) 21:49:42
マンセーきんもぉ〜

357龍谷人@また〜り:2015/08/22(土) 21:52:38
joeokekan452
近畿大学は国際学部を新設しますが、これで国際学部のない関西大学を抜くことは確実でしょうか?
国際学部はどの大学も偏差値が高いので、文系でも関関同立の中下位学部に食い込むことは間違いないですね?
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148000905

サンデー毎日の大学の就職実績を見ました。関西では関関同立は他の私大とはやはり差があると感じましたが、これに追随しているのが近畿大学です。
有名企業で関関同立近のみの採用という会社が多々見受けられました。
産近甲龍では頭一つ抜けているように思うのですが、いかがでしょうか。
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148249368

私は法務事務所に勤務する26歳男性です。
近畿大学法学部を卒業して、まだ有資格者ではありませんが正規職員として法務事務所に勤務しています。
これくらいの経歴ではハイクラスの会員にはなれないのでしょうか?
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146205818

358龍谷人@また〜り:2015/08/24(月) 18:26:00
おい!頭大丈夫か??

359龍谷人@また〜り:2015/08/29(土) 10:54:19
357
本学OBにはこの手の痛い系がいなくて良かった・・

360龍谷人@また〜り:2015/09/07(月) 18:45:49
元気かい。

361匿名:2015/09/10(木) 20:31:27
食料農業システムがスポーツ推薦枠ってどういうことですか?

362龍谷人@また〜り:2015/09/11(金) 07:44:56
馬鹿か!

363龍谷人@また〜り:2015/09/12(土) 09:15:50
>>361
郊外型キャンパスの弱みは立地もさることながら、バブリーな時代に地方自治体から用地の便宜をはかってもらった分、
地元への影響を常に求められるというところだろう。当たり前のことなんだけどな。
学生数が減ると衣食住関連の業者には大打撃。瀬田から京都へ都心回帰するだけなら簡単だが、実際には瀬田キャンパスが
スポーツ施設の一大拠点にもなっている現実ってのもあって、理系だけを残すというわけにはいかんのだろう。
社会学部も軽量化して看護・医療系などに定員を分ける可能性だって十分に考えられる。

364龍谷人@また〜り:2015/09/12(土) 17:18:58
バブリーって何? 日本人なら日本語を使ってよ。

365龍谷人@また〜り:2015/09/12(土) 21:54:21
河合が更新されてるな

366龍谷人@また〜り:2015/09/22(火) 11:05:31
>>363
瀬田は農学部と農場用地、スポーツ施設はそのままでも対応できるはず。

367龍谷人@また〜り:2015/10/13(火) 20:51:31
何か情報無いの?

368龍谷人@また〜り:2015/10/17(土) 01:24:01
ない
改革は終わった
あとは凋落のみ

369龍谷人@また〜り:2015/10/21(水) 14:18:11
【バドミントン部 インカレ個人戦の結果】 2015年10月21日
先週開催された全日本学生バドミントン選手権大会(個人戦)にて、
女子のダブルス(小見山、公受ペア)が第3位、シングルスでは杉野
選手が優勝、朝岡選手が準優勝という結果を収めました。
決勝戦では本学の選手同士の対戦となり、新たな歴史を刻みました!
この結果により、次は全日本総合選手権大会へと出場します。

370龍谷人@また〜り:2015/10/25(日) 08:47:25
吹奏楽部金賞受賞おめでとう。

371龍谷人@また〜り:2015/10/27(火) 15:46:09
吹奏楽部おめでとう! 何度目の金賞受賞か忘れるくらいの受賞回数になったな。

372龍谷人@また〜り:2015/11/12(木) 06:49:56
 躍進!

373龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 20:16:01
例年、最終日の翌日で増えるんだっけか

374龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:02:51
さすがに国際は大幅減になりそうだな

375龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:10:19
>>29 以降の昨年の動きから確定まで1週間のようだ

376龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:19:23
ネット出願完全移行で早くなるかも

377龍谷人@また〜り:2015/11/16(月) 22:36:24
月曜日が出願最終日にあたると変則になり、今日発表の数字は金曜日までの集計数だから、
金曜日〜月曜日に出願された願書が明日以降に発表される。確定日は水曜日か木曜日では?

378龍谷人@また〜り:2015/11/18(水) 17:40:37
国際以外は前年並みのようだ

379龍谷人@また〜り:2015/11/19(木) 21:41:51
まだ確定していないけど確定数に近いと思われる。2教科型に学部独自等を加えると
志願者数は14539人で、昨年の13562人に対して107.2%になっている。

昨年が2700人以上(+25%)という異常とも言える増加だったことを考えれば、
今年の増加率が昨年を下回るのはやむを得えず、むしろ上々と言うべきだろう。

新設の文化遺産学の志願者が多いが日本史学、東洋史学から流れたようで、ムムムだ。

380龍谷人@また〜り:2015/11/20(金) 20:18:03
確定。ネット出願効果か

381龍谷人@また〜り:2015/11/27(金) 23:13:15
凄いね!

382龍谷人@また〜り:2015/11/30(月) 14:50:00
人気が高まっている今の時こそ、積極的な学部・学科新設を行ってもらいたい。

宗教学部と教育学部を独立させ、人間科学部(生命科学科、スポーツ健康科学科)と
医療福祉学部(医療技術学科、看護学科、現代福祉学科を編入)を新設してほしい。
そうすることによって入試も2部体制にでき、さらに志願しやすくなるだろう。

キャンパスの問題が残るが、何とか大宮と深草に用地を確保してもらいたい。

383龍谷人@また〜り:2015/12/02(水) 20:00:50
>人間科学部(生命科学科、スポーツ健康科学科)

更にアホが増えるわwww

384龍谷人@また〜り:2015/12/03(木) 01:27:02
人間なんたらとかイラン!
もう学部増やすな

385龍谷人@また〜り:2015/12/04(金) 15:25:32
男子バレーボール部が全日本大学選手権4回戦で専修大をフルセットのすえ破り、
昨年に続きベスト8に入った。もはや女子に負けない安定した実力をつけている。
優勝に向けて一歩ずつ前進してくれ!!

386龍谷人@また〜り:2015/12/11(金) 14:28:53
公募推薦入試の合格発表があったが、やや難化した昨年よりも大幅に難化して、
実質倍率は2009年の5.7倍に次ぎ2005年と並ぶ5.5倍だった(4大のみ)。
新設の文化遺産学が16.7倍で最高となり、臨床心理が13.1倍に大幅難化した。
学部別では経営学部が10.2倍に、法学部が7.4倍に大幅難化したのが目立った。

統合で定員を減らした社会学部もかなり難化し、昨年大幅難化した国際学部は
大幅易化せず、逆にGS学科はやや難化した。2年目の農学部もやや難化した。

志願者数14614人 受験者数14518人 合格者数2660人

公募推薦が難化したことにより、一般入試の志願者が増加することを期待する。

387龍谷人@また〜り:2015/12/11(金) 16:50:23
大都市圏マンモス私大の余剰定員数厳格化もかなり影響してるのかな…

388龍谷人@また〜り:2015/12/11(金) 17:56:58
>>387
龍大は新たに規制となる割合を毎年のように超えているので、0次入試となる
公募推薦入試の段階から合格者数を絞り込む対策に出たのかもしれない。

ただし龍大の歩留まり率は高かいほうなので公推で定員の3.5倍の合格者に
絞っても、入学したい層が多く合格していたら入学者数は大幅に減らないかも?
その場合は、さらに一般入試が難化することも予想される。

389龍谷人@また〜り:2015/12/18(金) 00:27:26
土曜日の図書館は午後五時で閉館だけど、ちょっと早過ぎるような。
午後七時ぐらいまでは開けておいて欲しい。深草だけでも。

390龍谷人@また〜り:2015/12/19(土) 07:26:05
>>389
直接、学校に言ったら。
いいにくかったら、メールをしたらよい。

391龍谷人@また〜り:2015/12/23(水) 00:49:25
そうですね。でも、まあ、じきに開館時間は延長されると思うのですよ。

広報誌「龍谷」79号にて、赤松学長はこうおっしゃっています。
「”龍谷大学は日本で一番勉強する学生が集う大学である”。
  そんな評価が得られる大学が実現すれば、2018年以降の少子化という
  構造的課題をも乗り越えていくことができるはずです。」

392龍谷人@また〜り:2015/12/23(水) 01:11:23
「日本で一番勉強する学生が集う大学」の図書館が、午後五時で閉まるわけがない。

そのうち、24時間勉強可能なところも用意されるのではないかと思っています。
近畿大学では2017年完成予定の図書館で、自習室(2,400席)を24時間開放するらしいですから。

393龍谷人@また〜り:2015/12/28(月) 11:44:35
24時間空いてる図書館の利用率と平均時間帯がどうなるか楽しみですな。
まあ、差し詰めガストに寄る感覚に陥り、注意書きがいっぱいの図書館になることでしょ。

394龍谷人@また〜り:2016/01/05(火) 19:14:04
>>393
>差し詰めガストに寄る感覚に陥り、注意書きがいっぱいの図書館に

それはありえますね。
ただ、24時間開館は有力大学では普通になりそうな気がします。
まだ、先のことでしょうけど。

395龍谷人@また〜り:2016/01/24(日) 16:26:50
龍谷は関西主要次第のなかでも伝統があり大学名も良い。
ただ、長年文学部単独で展開してきた歴史から産業界への人材輩出という点で遅れをとってきたことは事実。
時代と逆行するかもしれないが、人文系のさらなる難化と社系枠増による産業界への更なる人材輩出強化を
図る意味で法、政策、経済、経営の募集を増やし、更には国際系プログラムを強化させるなど勢いを持たせるべきかもしれない。

396龍谷人@また〜り:2016/01/27(水) 14:36:50
GaN増幅器モジュールを加熱源とする産業用マイクロ波加熱装置を開発― 化学産業分野の省エネルギー化に貢献
2016年1月25日

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務「クリーンデバイス社会実装推進
事業/省エネルギー社会を実現する高効率高出力マイクロ波GaN増幅器」において、龍谷大学、三菱電機株式会社、
国立大学法人 東京工業大学、マイクロ波化学株式会社の4者は、出力電力500WのGaN※1 増幅器モジュールを加熱源
とする高効率な産業用マイクロ波加熱装置を共同開発しました。これにより、産業用加熱装置のエネルギー消費の
70%低減※2 と化学物質生成時の生産効率性の3倍向上※3 を実現します。今後は、化学産業分野の省エネルギー化
に貢献すべく、実用化に向けた取り組みを進めていきます。

397龍谷人@また〜り:2016/01/28(木) 00:46:03
>>396
非常に嬉しいニュースですね。

「龍谷は、理系が弱い」
残念ながら、世間はいまだにそういうイメージを持っているようです。
それをここらで払拭しておいたほうが良いかと。
理系への思い切った投資によるさらなる中身の充実と、そのアピールを。

これからますます、理系の力が総合大学の評価に重要なファクターとなります。
文系もだいじですが、理系への戦略的投資を重視すべきかと思われます。

>>395
>法、政策、経済、経営の募集を増やし

単純に募集を増やせば、偏差値が下がるだけかもしれません。

398龍谷人@また〜り:2016/01/29(金) 13:50:31
全国初 龍谷大学図書館が大津市議会の利用を受け入れ 
議員力の向上による政策形成、地域 課題対応のための情報支援を目的に
2016年1月28日

龍谷大学は大津市議会と2011年にパートナーシップ協定を締結し、政策課題についての意見交換や
専門的見地から助言を行う機会を設け、地域社会における政策課題への適切な対処と地域の発展に
資する事を目的に連携を進めています。

これまでに、パートナーシップ協定に基づき、本学教員を講師に、大津市議会議員の質問力や政策
形成能力の向上のための研修を行ってまいりました。
この度、2016年4月より、大津市議会議員の更なる議員力向上を目的とし、龍谷大学図書館の学術
情報資料を大津市議会議員38名および議会局が利用することとなりました。

また、今後、龍谷大学図書館が、議会図書室の整備充実にかかる相談・協力を行う予定です。
大学図書館が組織的に地方議会を受け入れるのは全国初となります。

399龍谷人@また〜り:2016/02/06(土) 19:51:22
>>397
農学部は女子にも人気出てるし、この調子で建築などクリエイティブな理系を増やしてもっと人気高めておきたいところですね。
瀬田というキャンパス名も大津でいいでしょう。広告戦略が奏功しているんだからキャンパス名もそろそろ着手してもらいたいね。

400龍谷人@また〜り:2016/02/06(土) 22:18:44
>>399

異論ですみません。
建築は、いまさら・・の気もいたします。薬学も同じく。

理工学部の人工知能やナノ、ロボット研究、半導体、宇宙工学に繋がる流体力学関係等、
また医工連携できる分野に資金をもっと投入すべきかと。あと、環境工学も。

農業は六次産業化が進んでるので、農学部と理工学部の共同研究もどんどんすすめて欲しいですね。

大津キャンパスも良いと思いますが、それだと、大宮、深草と合わないかな、とも。

社会学部の活動が瀬田(瀬田東)に根付き、瀬田の夕照コンサート等近隣と馴染みができてるところに、
瀬田キャンパスから大津キャンパスに変えるのは若干違和感もありますしね。

401龍谷人@また〜り:2016/02/08(月) 23:57:56
>>399
>広告戦略が奏功しているんだから

そうですね。広告戦略をこれからも重視し、「攻め」ていって欲しいです。

402龍谷人@また〜り:2016/02/10(水) 00:41:38
2〜3年は新学部が期待できないから、理工系の学科増設をしてもらいたいね。
そして、2020年頃には新学部を設けてもらいたい。

403龍谷人@また〜り:2016/02/10(水) 08:04:33
 大津学舎(キャンパス) 瀬田の夕照コンサート 良いじゃないですか。

404龍谷人@また〜り:2016/02/11(木) 23:25:53
>>400
芝浦工大も建築学部新設だってよ。これからは居住空間のみならず自然との共生という視点で建築は
重要な領域になると思うよ。

405龍谷人@また〜り:2016/02/12(金) 23:54:19
>>404

>居住空間のみならず自然との共生という視点で

なるほど。そういう視点、テーマでの進出なら有りですね。

406龍谷人@また〜り:2016/02/13(土) 00:01:30
>>403

大津瀬田キャンパスでも良い、かな。

京都大宮キャンパス 京都深草キャンパス(京都市)
大津瀬田キャンパス(大津市)
大阪梅田キャンパス(大阪市)

407龍谷人@また〜り:2016/02/14(日) 12:28:05
瀬田とかど田舎w

408龍谷人@また〜り:2016/02/15(月) 01:26:28
2月、3月は図書館が土曜日と日曜日どちらも閉館だけど、
公務員試験やTOEIC、その他資格試験のための勉強をしてる学生のために、
土曜日ぐらいは開けてあげてほしい、かな。

409龍谷人@また〜り:2016/02/27(土) 18:17:46
大学図書館が年末年始祝日はべつたして土日使えないとかありえんわ・・

410龍谷人@また〜り:2016/03/12(土) 19:22:32
C日程が終わったら、入学予定者は大学図書館やラーニングコモンズを利用可能にしても良いのでは。
とくに国際学部に入る者は留学に向けて、もう勉強をはじめてもいいと思う。

411龍谷人@また〜り:2016/03/22(火) 12:30:49
吹奏楽部が全日本アンサンブルコンテストで2年連続の金賞を受賞しました。
これで、全日本吹奏楽コンクールと合わせて2冠達成です。おめでとう!
名実ともに学生日本一の吹奏楽部として、ますますの活躍を期待します。

412龍谷人@また〜り:2016/03/26(土) 20:49:25
>>410
人のことより自分のことを考えろw

413龍谷人@また〜り:2016/03/26(土) 22:04:22
>>411
吹奏楽部はフラッグも上手いね。

414龍谷人@また〜り:2016/03/29(火) 08:59:31
NHKにも龍大卒のアナウンサーいるんですね。 知りませんでした。

415龍谷人@また〜り:2016/03/29(火) 12:44:26
>>41
室 成夫 卒業年:
1977年卒業 卒業学部:
法学部 (株)中京銀行代表取締役社長

九鬼 隆 卒業年:
1982年卒業 卒業学部:
経営学部 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 代表取締役社長

も、そうだよ。

416龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 00:46:51
活躍されているOBの方、多そうですね。

417龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 01:29:53
そう、龍大結構社長とか活躍されてるOB結構いるけど
ウィキペディアには載らない。
だからウィキペディアだけ見ると龍大って経済界のOBほとんどいないじゃん
ってことになる。

418龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 12:55:48
ウィキペディアは、その先の人物履歴が作成され十分な書き込みがないと削除される。
管理しているのは申請してマメな人。
誰でも書き込めるが管理者も正体不明です。

419龍谷人@また〜り:2016/03/31(木) 15:23:11
OGも、活躍されている方多いようですね。
アナウンサー、ミュージシャン、女優等、各方面で。

420龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 09:26:02
NHKのアナウンサーは契約キャスター
正規職員じゃないよ

421龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 11:19:56
契約キャスターでも入局になるの?

422龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 11:35:05
>>420 そうですか。でも頑張って欲しいですね。

423龍谷人@また〜り:2016/04/01(金) 13:15:21
>>421

ttp://www.nhk.or.jp/kochi/program/blog/writers/nishimura.html
ttp://www.nhk.or.jp/kochi/caster/a-det0035.html

424龍谷人@また〜り:2016/04/03(日) 14:47:30
>>420
あほか。
NHKは職種別採用を行っており、アナウンス職としてアナウンサーが採用される。
ここに投稿されているのは、その他の定期的に1年契約で募集している職種中キャスターとして採用された人物が
話題にされているのであって「NHKのアナウンサーは契約キャスター 正規職員じゃないよ」は事実無根。

425龍谷人@また〜り:2016/04/03(日) 19:08:10
可哀想な奴なんだからそっとしといてやれよww

426龍谷人@また〜り:2016/04/03(日) 21:43:45
>>414がNHKのアナウンサーって書き込んでたから
それは違うと訂正したまで
契約キャスターは嘱託扱いなんだからNHKに龍大卒のキャスター
いてもそんな自慢できるようなもんじゃないと言いたかっただけ
非正規のNHKキャスターでドヤ顔すんなよ
恥かしいわ

427龍谷人@また〜り:2016/04/05(火) 00:02:36
くやしいのぅw

428龍谷人@また〜り:2016/04/09(土) 18:41:08
皆さん本当によくご存知なんですね。
勉強になります。ありがとうございます。
これからも色々ご教示いただきたく思います。

しかし、雇用形態はどのようなものであっても、やはり難関のポジションかと。
それを獲得し、夢を実現されているわけですから素晴らしいと思います。
これからもますます活躍していっていただきたいです。
龍大生、OB、OGの誇りだと思います。

429龍谷人@また〜り:2016/04/22(金) 22:18:18
非正規雇用者乙

430龍谷人@また〜り:2016/04/23(土) 18:36:30
瀬田キャンパス、去年より学生が増えたからか、自転車いっぱい。
もう少し駐輪場を広げて欲しいな。

431龍谷人@また〜り:2016/04/29(金) 06:55:28
温室や動物実験室などは有ると思ったが、牧農場があるは知らなかった。

432龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 10:19:25
昨日KBSで龍産戦やってたけどCM京産やサギタリウス企画ばっかだったな。
やっぱあちら側としては自分らが龍谷の永遠のライバルということを世間にアピールして、何としてでも産近甲龍に踏み止まりたい意図があるんかね?
KBSからすれば龍産戦なんかよりも同立戦やったほうが視聴率取れそうなもんなのに。

433龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 16:12:43
さすが龍谷やなw同龍戦やったらキー局が放送してくれるでwww

434龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 20:16:51
龍大野球部は、かつての「関六の王者」と呼ばれた姿は微塵もなく、史上最弱期に入っている。
100年以上の歴史を持ち、140名もの推薦入学者(数十名の中途退部者を除く)を抱える
野球部にとって、あってはならないこと。指導体制の刷新がなければ優勝することは難しい。

435龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 20:18:40
>>431
農学部、けっこう楽しそうです。
勉強も頑張ってるみたいだけど、農作業っておもしろいのかも。
仕事となるとたいへんにしても。

436龍谷人@また〜り:2016/05/05(木) 22:39:48
米どころの近江にあるのだから、やっぱり「米」には特に力を入れて欲しいな。
山田錦等の酒米は作ってるのだろうか。

437龍谷人@また〜り:2016/05/06(金) 16:55:44
関西学生バドミントン大会で、女子バドミントン部は11連覇の偉業を達成!
同大会男子も4連覇を達成し、4季連続アベック優勝となった。おめでとう!
さらに強化して、全国大会でもさらなる好成績を上げてもらいたい。

438龍谷人@また〜り:2016/05/06(金) 22:25:19
マンセー板とはここのことでつか?

439龍谷人@また〜り:2016/05/06(金) 22:25:55
おなぬースレとはここのことでつか?

440龍谷人@また〜り:2016/05/07(土) 00:11:47
>>437
連覇数がすごい・・
全国大会でも活躍してほしいですね。
龍谷、スポーツも頑張ってるなあ。

441龍谷人@また〜り:2016/05/07(土) 00:20:24
瀬田キャンパスの築山、登ってみると意外と高くて眺めも良い。
ただ、もうちょっと整備してあるといいかな。

442龍谷人@また〜り:2016/05/14(土) 12:59:21
瀬田キャンパス田舎過ぎて嫌や。社会学部も京都に移転して!!

443龍谷人@また〜り:2016/05/17(火) 00:27:29
瀬田キャンパスが一角を占める文化公園都市は自然を残す開発だからねえ。
大学は他に滋賀医科、立命館がすぐ近く、県立の図書館、美術館や福祉施設も多くある。
だから、福祉学科は移転するのはもったいない。
CM学科も大津が拠点だし、社会学科だけ深草に行っても仕方ない。
遊ぶところは少ないけど、勉強するには適してるところだと思う。
フォレオの大垣書店もあるしね。
社会学部あっての瀬田キャンパスだと思う。

444龍谷人@また〜り:2016/05/17(火) 11:41:14
勉強に適してる以前に受験生が集まらないなら意味がない
京都に移転したらかなり偏差値上がる
京産も社会学部できるしとっとと京都に移転しろ

445龍谷人@また〜り:2016/05/17(火) 17:45:11
お前らなんで遊ぶ事しか考えないんだろ。もっと学問に情熱を注げよ。

446龍谷人@また〜り:2016/05/18(水) 01:24:20
>>444
レスいただきありがとうございます。
たしかに、深草に移転すれば偏差値は上昇するかと思います。
しかし、国際学部のような変化は期待できないのではないかと。
偏差値上昇はわずかなものになるのではと予想いたします。

社会学部が瀬田学舎に存続した方がよいと思いますのは、
各キャンパスに一つは文系学部があるほうがよいとの考えからです。
文系と理系学部が両方存在するキャンパスが望ましい、というのはよく聞くところです。

おそらくその考えから、立命館は経済学部を草津BKCに残したままであり、
同志社大学も心理学部、文化情報学部、グローバル・コミュニケーション学部の
文系学部を京田辺に残してるのだと思います。

受験生人気や偏差値を考えれば、立命館は全ての文系学部を衣笠か茨木に、
同志社は今出川にした方が良いわけです。
しかし、それはしない。
大学の教育、研究の観点、組織発展の中長期視点から考え、
何がベストなのかをじっくり練った戦略をとっているのだと思います。
有力な大学ほど短期的視点の手をうってこない。
龍谷大学社会学部は龍谷大学の、瀬田学舎の、宝です。

447龍谷人@また〜り:2016/05/18(水) 07:34:39
社会学部は瀬田でよい。
それよりも、教育学の新設を大学に働きかけよう。

448龍谷人@また〜り:2016/05/18(水) 22:10:06
まだネット上では河合塾の偏差値は更新されてないが
今年の社会学部社会学科の偏差値は法経済経営と同じ偏差値
国際文化より高くグロバーバルとほぼ同等
かなりポテンシャルの高い学部学科だ
現代福祉学科ですら法経済の1ランク下の47・5だ
京都に移転したら余裕で法経済経営超えるよ
京都に移転しても滋賀の受験生は減らないが
瀬田にある事によって大阪兵庫の受験生に敬遠されてる
受験生学生あっての大学経営
早急に深草移転に踏み切るべきだ

449龍谷人@また〜り:2016/05/19(木) 23:43:33
>>448
うーん・・、どうでしょうか。
実際やってみないと分からないのでしょうけど。

少し前、立命館大学は経営学部を滋賀草津から大阪茨木に移しました。

立命館草津キャンパス、最寄り駅は南草津駅で京都から20分ほど、さらにバスで10分。
片や、茨木キャンパス、最寄り駅茨木駅は梅田から10分ほど、駅前にキャンパス。

この移転により、京都滋賀の受験生は減らず、大阪兵庫の受験生が大きく伸び、
経営学部の総受験生は大幅増加、偏差値も大きく上に変動し、
滋賀草津にある経済学部と大きな差がでるのでは、と予測されてたようです。
しかし、期待したほどの結果ではなかったそうです。

龍谷より上位の偏差値グループに属し、人気の高い立命館、が用意した、
大阪からすぐの茨木駅前、新キャンパスのOIC。
それが、集客力を期待ほどには伸ばさない。

それを思えば、
京都駅から地下鉄で10分、くいな橋から徒歩10分の深草学舎に移転して、
そんなに受験生が大きく増え、偏差値が大きく上昇するとはあまり思えません。
大阪はともかく、兵庫の受験生はほとんど増えないのではないかと。

450龍谷人@また〜り:2016/05/20(金) 00:17:03
国際学部は一杯増えたじゃん

451龍谷人@また〜り:2016/05/21(土) 18:59:19
国際文化学部が国際文化都市「京都」に移転することは非常にマッチしている。
学部改変により、国際学部に、グローバルスタディーズ、国際文化学科の新規設立。
グローバル型人材の積極的な養育、京都での国際文化教育。

それらの複合した試みが、直接的に派生的にも受験生人気を高めたのだと思う。
ゆえに、社会学部の移転は国際文化学部の移転ほどの効果は上げないと推測する。

また、私大社会学部は地方国立大学の「地域・・」学部の役割を期待されてもいる。
地域貢献は都市部より、都市部から離れたところの方が望まれる。
その意味で都市圏中心から離れてはいるが、ほど近い滋賀湖南地域を拠点とするのは絶好だと思われる。

しかし、社会学部の深草移転を完全否定はしない。

452龍谷人@また〜り:2016/05/26(木) 05:59:16
深草に其れだけの、校地がない。
警察学校買えないか。有力者いなかなあ。
知事、龍谷OBとか。
選挙に勝てる人材が必要。

453龍谷人@また〜り:2016/05/29(日) 21:47:22
世界中の大学が、二分化してきているような気がしている。
世界ランキング入りしている大学と、そうでない大学とに。

質の高い留学希望者は、ランキング入りしていない大学は相手にしなくなる。
そして、国内の上中位受験生もしだいにその風潮にならうだろう。

日本の大学にも、グローバリズムの波が本格的に押し寄せている。
それに対応しようとする大学か、そうでないか、はこの先大きな差を生む。

関西の私大だと、近畿大学や立命館大学は、積極的に対応しようとする大学だろう。
龍谷大学はどうだろうか、世界で躍動する大学、となれるのだろうか。
なって欲しいと思う。

454龍谷人@また〜り:2016/05/30(月) 22:32:08
 お前が頑張れば良いだろう。他人事の様に書き込むな。

455龍谷人@また〜り:2016/06/01(水) 23:38:06
こう暑いと、生協はアイスの売り上げいいだろうなあ。
鹿肉カレー、食べてみたいような、そうでもないような。

456龍谷人@また〜り:2016/06/03(金) 15:11:26
龍大も来年入試で、外部英語検定試験TEAP利用の入試するんですね。

457龍谷人@また〜り:2016/06/05(日) 12:15:20
>>451
グローバル人材育成関連の予算全部外されてるのに愛でたい投資続けてるなw

458龍谷人@また〜り:2016/06/05(日) 12:16:08
>>453
これが龍大レベルの作文なわけねwww

459龍谷人@また〜り:2016/06/06(月) 00:43:42
>>456
それは知りませんでした。
情報ありがとうございます。

大学も色々取り組まれてるんですね。

460龍谷人@また〜り:2016/06/06(月) 10:33:41
瀬田学舎の屋外スピーカー、
できればもうちょい良いのに変えて欲しい気がする。
音がスカスカな感じがする。

461龍谷人@また〜り:2016/07/03(日) 00:45:30
【女子バレーボール部】
西日本インカレ決勝で、鹿屋体育大学戦を29-27/23-25/26-24/22-25/15-12/の
フルセットの熱戦のすえ、セットカウント3-2で制し、西日本インカレ初優勝!
昨年まで4年連続準優勝(その前2年連続3位)と、どうしても破れなかった
西日本の壁を破った!おめでとう!全国でも好成績を期待します!

なお、男子は一昨年、同大会で優勝しており、男女とも西日本一を経験した。

462龍谷人@また〜り:2016/07/11(月) 19:01:25
NHKのニュースで深草の学生がインタビュー受けてんねんけど
全員選挙行ってなくって同じ大学の人間としてバリ恥ずい・・
ア・丸出しやん・・

463龍谷人@また〜り:2016/07/11(月) 22:36:22
Fラン大認定を受けたということね。

464龍谷人@また〜り:2016/07/11(月) 23:08:22
南無

465龍谷人@また〜り:2016/07/18(月) 21:08:15
いい大学ですね。

466龍谷人@また〜り:2016/07/28(木) 00:52:19
<女子柔道部・世界ジュニア大会で村井選手が優勝>
7月16・17日、ポーランド・グダニクスにおいてポーランドジュニア国際大会が
行われた。本大会は、将来を担う20歳以下のジュニア世代によって争う国際大会
であり、世界の強豪国も多数出場するハイレベルな大会。その大会に、本学から
村井惟衣(法1)が女子57㎏級の日本代表に選出され、見事オール一本勝ちの素晴ら
しい内容で金メダルに輝いた。 おめでとう!

467龍谷人@また〜り:2016/08/03(水) 10:52:24
大谷大学が教育学部と社会学部作るみたいですね。 龍大も教育学部は創設は?

468龍谷人@また〜り:2016/08/04(木) 16:17:30
オプテックス社 新社長 龍谷大法学部卒業

469龍谷人@また〜り:2016/08/17(水) 23:24:15
>>467
他大学が設置するから創るとかって発送なんて破綻の末路しかないだろうよw

470龍谷人@また〜り:2016/08/18(木) 11:44:33
>>469
発送→発想

471龍谷人@また〜り:2016/08/27(土) 19:57:55
2016年度関西学生アメリカンフットボールリーグ第1節の京大戦は息詰まる熱戦だったが
28-24で見事に勝利。昨年の雪辱を果たし上位進出に向けて絶好の滑り出しとなった。

   1Q 2Q 3Q 4Q  T
龍大 14  0  7  7  28
京大  0 14  7  3  24

472龍谷人@また〜り:2016/08/27(土) 21:55:05
>>469
大谷大学が北大路で力入れてくれれば山猿軍団を兵糧攻めして同立に並び得る、立については超えるだけの潜在力を秘めているわけで。

473龍谷人@また〜り:2016/08/29(月) 10:20:47
バドミントン西日本インカレ団体戦で2年連続アベック優勝! おめでとう!

男子は2連覇、女子は5連覇して2年連続アベック優勝を達成した。
シングルスやダブルスでも好成績を残して全日本に弾みをつけてくれ!

474龍谷人@また〜り:2016/08/29(月) 13:38:14
>>471
残り17秒で再逆転の勝利。
応援に行って良かったよ。

結果、第1戦、勝ったのは立命、龍谷、関大、関学です。

475龍谷人@また〜り:2016/09/10(土) 00:42:53
バドミントン西日本インカレ・シングルス&ダブルスでも男女とも好成績

女子シングルスは下田菜都美(済4)が優勝、杉野文保(法4)が準優勝の他、
森みず穂(営3)がベスト4に入り、嶺井優希(政3) 朝岡依純(法2)、
毛利未佳(法2)がベスト8に入って、上位8人中6人が龍大勢になった。

ダブルスでも下田菜都美(済4)・小見山彩(法4)組が優勝を果たした他、
毛利未佳(法2)・野田千遥(政2)組が準優勝して圧倒的な強さを示した。
杉野文保(法4)・嶺井優希(政3)組、朝倉みなみ(政1)・斎藤ひかり
(営1)組がベスト4に入り、上位4組は全て龍大勢だった。(他8強1組)

男子も健闘しシングルスで成富勇太(法3)が準優勝、村瀬夢之介(法4)が
ベスト4に入り、ダブルスは内田裕太郎(政3)・成富勇太(法3)組が優勝
的場友宏(政4)・坂口拓未(営2)組がベスト8に入った。

476龍谷人@また〜り:2016/09/12(月) 15:57:13
関西六大学野球秋季リーグ戦初戦・大経大1回戦結果

龍大12-1大経大  

瀧中が7回を暴投による1失点に抑えると、7番・目加田を中心に打線が爆発して
先制、中押し、だめ押しと効果的にビッグイニングを作り、先発全員安打で快勝。

477龍谷人@また〜り:2016/09/13(火) 13:10:56
関西六大学野球・大経大2回戦結果

龍大9x-0大経大 2勝 勝ち点1

初先発の長谷川が5回を無失点で切り抜けると、先輩の日下、山本凌、赤田が
無安打無失点でつないで完封。打線は上位打線、下位打線ともに大事な場面で
好打して先制、中押し、だめ押しと効果的に得点した。4番不在下でも大健闘。

478龍谷人@また〜り:2016/09/17(土) 13:04:56
関西六大学野球 大院大1回戦結果

龍大2-3大院大  1敗

今日勝てば、優勝の期待がぐっと膨らむ大事な試合でもあったが、前節での
連続大量得点とは打って変わり4番不在、初戦で本塁打含む4安打4打点の
目加田選手を先発から欠く布陣では関六のエース堀田を打ち崩せなかった。

今季は瀧中投手の調子がもう一つなのが不安要因でもあり、長谷川投手らが
しっかり次の試合を投げきって、勝ち点への望みをつないでほしい。

479龍谷人@また〜り:2016/09/18(日) 21:03:55
>>478
4番、中村崇選手はプロ志望届けを提出していた。プロで頑張ってもらいたい。
突然の届けで驚いたが、指名確約球団があったのかな? 今季出られないかも?

480龍谷人@また〜り:2016/09/19(月) 13:18:23
関西六大学野球 大院大2回戦結果

龍大3x-1大院大  1勝1敗

先発に長谷川投手を立てたが3回に1失点、その後をエース瀧中投手が受けて
9回まで無失点で抑えて堀田投手との関六エース対決でのリベンジを果たした。

打線は序盤は攻めあぐねたが、1点リードされた4回に復帰した目加田選手の
タイムリーを皮切りに足を絡め一気に3点を奪った。(追加点が欲しかったが)

これで1勝1敗のタイとなり、勝ち点争奪は明日以降に持ち越された。

481龍谷人@また〜り:2016/09/24(土) 19:22:39
関西六大学野球 京産大1回戦結果

龍大0-7京産大

先発瀧中投手が踏ん張りきれず、5回に連打で2点を失い、6回にも1失点後に
満塁のピンチで赤田投手にリリーを仰ぐも走者一掃二塁打で大量失点を奪われた。

打線は途切れ途切れにランナーを出すも、あと一歩で得点できず無念の無得点。

京産大戦は6連敗だが明日は開き直って打線が爆発して勝利してほしい。頑張れ!

482龍谷人@また〜り:2016/09/25(日) 20:15:02
関西六大学野球 京産大2回戦結果

龍大1-7京産大  2敗 

初先発の日下投手を立てて臨んだが、4回にまたしても大量失点し、5回以降は
継投で無失点に抑えたものの、反撃するには余りに大きい失点だった。

打線は相手投手の良いところを引き立てるだけで、1点を取るのがやっとだった。

483龍谷人@また〜り:2016/10/01(土) 16:28:46
瀬田キャンパスの名前変えんのと文系京都移転させな偏差値めっちゃ下がってるやん!!
社会学部おわこん・・・

62.5 同志社社会
60.0 同志社社会
57.5 同志社スポーツ、関大社会
55.0 近大総合社会、同志社社会、同志社スポーツ、立命産業社会、立命スポーツ、関大社会、関大人間健康、関学社会、関学人間福祉
52.5 近大総合社会、立命産業社会、立命スポーツ、関学人間福祉、関大社会、関大社会安全、関大人間健康、
50.0 京産現代社会、近大総合社会、★龍谷社会A、★龍谷社会A高得点
47.5 京女現代社会、同女現代社会、甲南文(社会)、★龍谷社会B、龍谷社会B高得点、★龍谷現代福祉A、★龍谷現代福祉A高得点、★龍谷現代福祉B高得点
45.0 大経情報社会、神女健康福祉、★龍谷コミュニティA、★龍谷コミュニティA高得点、★龍谷コミュニティB、★龍谷コミュニティB高得点、★龍谷現代福祉

484龍谷人@また〜り:2016/10/01(土) 17:19:20
どの大学でもそうやと思うねんけど政策系と社会系って内容だだかぶりちゃう?
政策学部はいらんと思う
社会学部は定員削減して文学部に戻した方がええ思う
最近じわじわ偏差値下がってる思う

485龍谷人@また〜り:2016/10/02(日) 14:14:29
>>483
理工、農も人気に陰りが出てるし、外国語学部を目指す国際学部国際文化学科も京都回帰したのに人気下落。。
一体なにやってんだかさっぱり(ry

486龍谷人@また〜り:2016/10/02(日) 14:18:08
そもそも仏教系科目必修というのが時代的に不人気の要因。
文系大学だったのに1989年にネクタイ学部、理工学部を設置。開設から15年くらいはずっと河合塾で37.5のDQN学部。
関関同立産近甲龍ではもっとも歴史が浅い27年の歴史。
最近でも45.0と抜けきらぬ不人気。エエ加減、瀬田とネクタイ学部捨てろよ。。

487龍谷人@また〜り:2016/10/02(日) 20:23:29
またお前か! 大変だね(笑)

488龍谷人@また〜り:2016/10/04(火) 14:33:44
河合塾調べたけど理系に強いとか言われてた京産とたいして変わらないじゃん
新設の宇宙物理が高いだけ
これもすぐに下がるよ

理学系
50 京産宇宙物理

45 龍谷 数理情報
  京産 数理科学 物理化学
  甲南 フロンティア 物理 機能分子
42・5 甲南 生物

工学系
47・5 甲南 知能情報
45   龍谷 電子情報 機械シス 物質化学
        情報メディ 環境ソリュ
    京産 コンピ理工

農学
50  龍谷 植物生命科学 資源生物科学
47・5 京産 生命資源
45  京産 生命シス 動物生命

489龍谷人@また〜り:2016/10/05(水) 07:38:07
というか負けてるやんwww

490龍谷人@また〜り:2016/10/05(水) 14:40:29
女子バドミントン部 杉野文保選手が世界学生選手権で優勝!(日本人初の快挙)

杉野選手は近畿総合選手権も制して全日本総合選手権大会に出場決定!
東京オリンピック出場に近づけるよう応援します。

491龍谷人@また〜り:2016/10/05(水) 21:21:50
>>488 ?
方式、募集定員、難易度最高値から最低値での方式分布と定員では 近畿>京都産業>甲南=龍谷といったところか。龍谷は陸の孤島にキャンパスがあって4年間耐えるのは厳しい。就活もし辛い。
何より、理工学部はできてまだ27年程度。他大学が50年以上の歴史を持つのに比べてタダのネクタイ学部でしかない。開設から10年はF(判定不能)もよくあったそうだ。
57.5 近・農水産
55.0 近・農生産科 近・農応用生命 近・環境管理
52.5 近・建築
50.0 産・理宇宙 近・工建築 近・理工数 近・理工化 近・理工生命 近・理工機械 近・理工情報 近・生物理工生物工 近・生物理工遺伝子工 近・農バイオ
   龍・農植物 龍・資源生物
47.5 産・数理 産・物理 産・生命生命資源 近・理工応用化 近・電気電子 近・社会環境 近・生物理工食品安全 龍・生物理工医用 近・産業理工生物環境
   甲・知能情報 龍・理工機械 龍・理工物質
45.0 産・生命生命シス 産・動物生命 産・コンピュータ 甲南・理工物理 甲・理工生物 甲・理工機能
   龍・理工数理情報 龍・理工電子情報 龍・理工機械 龍・理工物質 龍・理工メディア 龍・理工環境 龍・農食料農業
42.5 甲・理工生物

492龍谷人@また〜り:2016/10/07(金) 12:22:16
流行りもしないネクタイ学部という単語を使ってる痛い人は
京産の人ですw

47.5 産・数理 産・物理
   と書いてあるけどこれ2教科入試の偏差値ですからw
産・数理 産・物理の3教科入試の偏差値は45.0です
龍谷甲南は3教科入試の偏差値を載せて
京産は2教科入試の偏差を載せる
京産工作員は必至でこういうねつ造っばりしてるなw

493龍谷人@また〜り:2016/10/07(金) 18:43:41
駅弁大学の淘汰も自然の流れですね。

494龍谷人@また〜り:2016/10/08(土) 14:43:14
ネクタイ学部というか社会学部と理工学部ってお荷物。つか、滋賀から勇退しましょうよ。
京田辺あたりなら将来的にリニアも停まる可能性あるし、深草との往来が便利だし、同志社とかサントリーの研究所とか何かと移転メリットあると思うけど。。瀬田って。。

495龍谷人@また〜り:2016/10/08(土) 14:44:05
>>492
つか、分かりやすいトラップ過ぎて菌大の仕業かと(ry

496龍谷人@また〜り:2016/10/08(土) 14:46:50
深草や大宮のキャパを有効活用する上では仏教系学科と専修の定員が多すぎる。
宗教学部構想をもう一度掘り起こして仏門の修行は瀬田でおk?社会学部くらいなら京都に移転できるってわけで。。んでも政策と内容かぶるんだぉ。。

497龍谷人@また〜り:2016/10/09(日) 10:42:36
新しい東黌が楽しみ

498龍谷人@また〜り:2016/10/09(日) 16:18:57
瀬田は農学部、医学部、スポーツ・健康系学部、宗教学部でライフ・メディカル・リリジョン・エシックスなんかを融合する一大生命研究拠点にすれば宜しい。世界から研究者を招聘しなはれ。

499龍谷人@また〜り:2016/10/09(日) 16:20:38
>>494
京田辺にはまだスペースがあるから今のうちに進出するがいい。

500龍谷人@また〜り:2016/10/13(木) 19:13:23
関西六大学野球 大院大3回戦

龍大4-3大院大 (延長11回)2勝1敗 勝ち点3  長谷川、古口、○瀧中

勝てば2位、負ければ最下位の可能性もある今季最終戦となる大院大3回戦だが
前節から中2日で迎える不利な試合で、エース瀧中投手は先発できなかった。

相手は中5日のドラフト注目堀田投手で苦戦が予想されたが先発の長谷川投手が
3回まで1失点に抑え、その後を古口投手、瀧中投手と継ぎ逆転を許さなかった。

その後両チーム無得点で迎えた延長11回、龍大は桑山選手に貴重な2点適時打が
出てリードし、その裏を内野ゴロの間の1失点に抑えて逃げ切り3位以内を確定。

優勝が期待されたので無念さも残るが、この悔しさをぜひ来季につなげてほしい!

501龍谷人@また〜り:2016/10/15(土) 02:15:59
>>500

訂正:中2日→中1日、桑山選手→橋爪選手  お詫びして訂正します。

502龍谷人@また〜り:2016/10/21(金) 12:44:16
女子バドミントン部、インカレで快挙!!

シングルスで下田選手(経済4年)が優勝、杉野選手(法4年)が準優勝したほか、
ダブルスでも野田選手(政策2年)毛利選手(法2年)ペアが3位になった。
おめでとう! 今後の活躍に期待します。

503龍谷人@また〜り:2016/10/22(土) 11:00:28
>>500-502
スポーツスレ立ててくんない?
ここ大学の将来を考えるスレなんだよね。

504龍谷人@また〜り:2016/10/22(土) 13:48:18
龍谷大学
文学部、法学部、政治経済学部、経営学部、国際学部、人間科学部、理工学部
 社会学部 → 文学部へ戻す
 文学部  → 宗教系教学は大学校へ
 政策学部 → 廃止、経済学部と統合
 国際学部 → 国際文化学科を外国語系学科へ強化
 福祉・教育・心理 → 人間科学部を新設
 理工学部、人間科学部 → 深草近郊あるいは京田辺へ新展開 → 400周年事業へ向け 

龍谷本願寺大学校
宗教系学部学科改組

505龍谷人@また〜り:2016/10/22(土) 13:49:57
リニアはけいはんなが濃厚。
いずれにせよ京都と奈良、大阪から至便な地は今後発展が見込まれる。

506龍谷人@また〜り:2016/10/22(土) 15:18:33
関西11大学2016
ttps://wakasuta2016zukan.wordpress.com/portfolio/%E9%BE%8D%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6/

龍谷大学「辿り着いたのは無の境地。無欲な仏大学生」
最もイメージが湧かない大学
最も数値が高い項目は『ダサい』でした。全体の数値を見てみると、11大学の中で最も全体の項目が低かったことから、11大学の中で一番イメージの沸かない大学という結果になりました。。

龍大生に聞いた、龍谷大学を表す漢字1文字は…
「 仏 」

507龍谷人@また〜り:2016/10/24(月) 07:25:32
ふ〜ん! なんだか分からない?

508龍谷人@また〜り:2016/10/25(火) 07:41:05
>龍谷大学「辿り着いたのは無の境地。無欲な仏大学生」
>最もイメージが湧かない大学 最も数値が高い項目は『ダサい』でした。

龍大ってもさいイメージしかないしww

509龍谷人@また〜り:2016/10/29(土) 20:38:00
吹奏楽部全国コンクールにて金賞受賞萬歳!!

510龍谷人@また〜り:2016/10/30(日) 00:14:48
だっさ

511龍谷人@また〜り:2016/10/30(日) 11:43:39
さすが吹奏楽の名門! 龍谷大学。

512龍谷人@また〜り:2016/11/01(火) 23:46:56
だっさ

513龍谷人@また〜り:2016/11/03(木) 12:59:18
関西11大学2016
ttps://wakasuta2016zukan.wordpress.com/portfolio/%E9%BE%8D%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6/

龍谷大学「辿り着いたのは無の境地。無欲な仏大学生」
最もイメージが湧かない大学
最も数値が高い項目は『ダサい』でした。全体の数値を見てみると、11大学の中で最も全体の項目が低かったことから、11大学の中で一番イメージの沸かない大学という結果になりました。。

龍大生に聞いた、龍谷大学を表す漢字1文字は…
「 仏 」

514龍谷人@また〜り:2016/11/08(火) 15:09:04
名門

515龍谷人@また〜り:2016/11/14(月) 13:52:04
古い大学

516龍谷人@また〜り:2016/11/15(火) 08:54:40
古臭い大学

517龍谷人@また〜り:2016/11/15(火) 15:41:23
古臭くても良い大学!

518龍谷人@また〜り:2016/11/20(日) 22:29:51
嬉しい大学

519龍谷人@また〜り:2016/11/23(水) 17:38:08
 歴史ある大学

520龍谷人@また〜り:2016/11/23(水) 21:08:16
京産が好立地に移転するらしい。京都市地下鉄の駅近、
でもって、京産の獣医学部が綾部市に設置で官民あげて、特区特例の要望をして
いるらしい。
まあ、龍谷としては、産近甲龍で同じ括りにされて迷惑していたが、ほどほど
に持ち直してくれるのは決してマイナスでは無いような気がする。
仏教とか、京都外大あたりよりは、明確に難度が高く、龍谷と甲南の気持ち下
くらいが理想だけど。
まあ、これからの少子化時代、結局、総合私大8校がさらに学部増設予定なので
ほぼそこに集約されて、仏教、外大あたりは壊滅する可能性高いそうだ。
大阪工大と大阪経済は実業界の実績が産近甲龍並であることと、大阪市内に
キャンパスがあるので、関大・近大の格好の滑り止め、理系は大工大、文系は
大阪経済を選択するしね。この10私大は超少子化時代でも、一応受験は成立する。
大和大学は不気味だな。政治力と進学校のブランド力ある上に、JR吹田前の好立地だしね。
但し、どうだろうか、一代限りの恐怖はある。その方がいなくなったら、しぼむからな。
流通科学大がいきなり甲南並でスタートして、今や語るのも悲惨な状態だし。
OB力ってこんなに大学がたくさんある中で、形成していくのは難しいとは思う。
とはいえ、要警戒だ。近大・大和大学は現在進行形の政治力がある。昔の京産も政治力で特例で総合大学
になったからな、そういうものは侮れない。

521龍谷人@また〜り:2016/11/24(木) 01:15:59
私立大学研究ブランディング事業採択おめでとうございます

522龍谷人@また〜り:2016/11/24(木) 22:21:54
龍谷は農学部で動物扱えないとかいつまでこんな時代錯誤な事をしてるのかね
本願寺の意向もあるだろうけどね

523龍谷人@また〜り:2016/11/24(木) 23:08:00
獣医学部、特区内で新設認可 政府

2016/11/9 20:29

 政府は9日、国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)を開き、特区内の大学などでの獣医学部の新設を
認めることを決めた。獣医師の質を保つため1966年を最後に獣医学部は新設されなかったが、学部がない地域に
限り認める。実験動物を用いた創薬の研究や感染症対策に取り組む獣医師を育成する。
 特区に指定されている愛媛県今治市が新設認可を求めていた。四国には獣医師を養成する大学などがないという。
政府は年内にも認可する区域を決める方針だ。

524龍谷人@また〜り:2016/11/26(土) 16:21:17
公共建築賞(国土交通大臣表彰)受賞!

【文化施設部門】 龍谷大学 龍谷ミュージアム(りゅうこくだいがく りゅうこくみゅーじあむ)

ttp://www.pbaweb.jp/prize_15

525龍谷人@また〜り:2016/11/26(土) 18:42:06
公募推薦の志望人数がかなり減ってるな
一般入試はどうなるのか

526龍谷人@また〜り:2016/11/26(土) 21:00:38
>>525
公募推薦は昨年、実質倍率が前年度4.0倍から5.5倍へと一気に難化した
ことを受けて手控え感が出たのだろう。(志願者数が3年間で1.43倍増加)

一般入試はそこまで実質倍率は難化しておらず(志願者数も3年間で1.33倍増)
仮に志願者数の減少はあっても限定的ではないだろうか。

527龍谷人@また〜り:2016/11/28(月) 17:19:58
 またぞろぞろ評論家が出て来たな。

528龍谷人@また〜り:2016/12/07(水) 22:54:33
凄いね!

529龍谷人@また〜り:2016/12/08(木) 21:50:22
>>527
お前のこと?

530龍谷人@また〜り:2016/12/08(木) 21:52:14
>>526みたいな数値出してくれる人はありがたいよ

531龍谷人@また〜り:2016/12/08(木) 23:14:16
>>526
倍率が高くなるのと合格最低点が高くなるのとではどちらがいいんですか?

>>530
つまり自演乙であります

532龍谷人@また〜り:2016/12/09(金) 01:06:57
>>531
つまりデータ出せないお前は煽るしか能のない無能であります

533龍谷人@また〜り:2016/12/10(土) 07:51:00
またぞろぞろ評論家が出て来たな。

534龍谷人@また〜り:2016/12/10(土) 12:20:31
評論してる奴がどこにいるんだよ笑

535龍谷人@また〜り:2017/01/09(月) 01:01:21
早慶近
おそらく、近畿大学としては、直接的に関関同立を刺激せず、
まずは、産近甲龍というくくりを無くしたいのだろう。
このくくりが言われ始めた時は、近大が一番得をしたと思うが、
大したもんだ、京産を再逆転、甲龍近がほぼ横並びから、
徐々に関関同立に肉薄している。
コスパの悪い学部を大学のブランド価値向上のために先行投資して
きた強みと、圧倒的政治力。もうひとインパクトあるかも知れない。
まあ、少子化と地方の受験生が同じ下宿するなら東京経済圏のMARCHを
目指すから関関立は、既に学部にこだわりがなければ、私大バブル時代
の産甲龍レベル。関西学院と関大に難度の違いが少なくなっている
意外な事実もある。

世界大学ランキングなど、あらゆる方法を使ってくるだろう。
もともと、自然科学系が強いし、国際系を新設しているから
大学ランキングも意識しているだろう。

産近甲龍というくくりは、龍谷にとっても、何のメリットも無い
もともとも一番の被害者である甲南も無いから、
メリットあるのは本人達には不本意だろうが京産ぐらいだろう。
解消してほしいくくり。
まあ、あまり京産を追い詰めると、泣きを入れて、
公立化に逃避する危険性はあるけど。

536龍谷人@また〜り:2017/01/11(水) 18:17:14
近大の今年の入試志願者数はとてつもない数(過去最多)になりそうだな。

A日程は19日が出願締切日だが、11日速報で前年最終比約67%まで来ている。
C日程は13日が出願締切日だが、11日速報で前年最終比約87%まで来ている。
(C日程法学部は既に前年比約125%、国際は約117%、経済、経営も前年超え)

龍大の志願者は?だ。(書きたいことはあるけど、止めておく(笑))

537龍谷人@また〜り:2017/01/15(日) 10:38:33
今年は多分相当減らしそうですね。(13日分までみた結果)

538龍谷人@また〜り:2017/01/16(月) 17:30:25
今日の時点で前年比59.2%。これは低すぎないでしょうか?

539龍谷人@また〜り:2017/01/16(月) 18:01:46
昨年は21日確定みたいだけどどうだろうね?

540龍谷人@また〜り:2017/01/16(月) 18:10:58
訂正、過去レスみたら20日でした。 失礼しました

541龍谷人@また〜り:2017/01/17(火) 14:39:45
A日程前年超え

542龍谷人@また〜り:2017/01/18(水) 18:57:16
A日程前年比108%でした。今年は、ここ数年の反動で減少するかと思ってましたが善戦しましたね。

543龍谷人@また〜り:2017/01/24(火) 17:17:52
結果は如何でしたか?

544龍谷人@また〜り:2017/01/29(日) 12:09:02
あのー、定員増やしたので増加して当然なんですけどー・・

545龍谷人@また〜り:2017/01/29(日) 12:18:27
それだけで六年連続増加はどうだろう

546龍谷人@また〜り:2017/01/29(日) 13:33:20
今回定員どれだけ増やしたか知ってる?

大規模私大、定員増の動き 国の抑制策控え、京都の2校も ttp://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20160626000005/1

547龍谷人@また〜り:2017/01/29(日) 13:34:59
つか、今年は景気回復基調でどの中堅以上の私大も概ね増加。更に定員増やねんし増えて当たり前。
問題は増えた分、難易度を高めることやし、入学者数が定員に対して多すぎたら文科省の予算カットって地獄があるから
めっさむずい状況やで。

548龍谷人@また〜り:2017/01/30(月) 00:02:26
A日程の募集人員が46人増えて
志願者数は1700人以上増えてる

549龍谷人@また〜り:2017/01/30(月) 05:48:59
確か、今年は大規模校は定員の1.14倍上限まで下がる

550龍谷人@また〜り:2017/01/30(月) 19:28:51
予算カットてなんすか??

551龍谷人@また〜り:2017/01/31(火) 19:01:04
安定の龍谷クオリティ。。。

552龍谷人@また〜り:2017/01/31(火) 20:40:24
私学助成金だよ

553龍谷人@また〜り:2017/02/02(木) 00:15:15
瀬田学舎の駐輪場、最近照明が新しくなって、かなり明るくなった。
ありがたい。

554龍谷人@また〜り:2017/02/03(金) 18:18:35
 だんだん良くなるね!

555龍谷人@また〜り:2017/02/04(土) 12:27:53
平安のOBには申し訳ないが、大宮の平安中高校地を龍谷大学の用地として活用し、同中高を市内で移転。
社会学部を(文学部社会学科からの独立であるため)厳密には京都回帰させ、余力があれば、伏見界隈の土地を買い増し、理工も京都に展開すべきではないか?
瀬田は大津キャンパスに名称変更し、農学研究の一大拠点とすればそれで良い。あるいは仏教系をまとめて修行の場とし
生命と宗教、倫理の拠点とするのでも良いだろう。

京産大が鴨沂に貸してる土地を買収し中高キャンパスを市内中心部に移転。龍谷が更に選ばれる大学となるには、
社会のみならず理工を京都あるいは同志社近くの京田辺に展開した方が長期的にメリットがある。

556龍谷人@また〜り:2017/02/04(土) 12:36:19
大宮  文、外国語、社会、心理
深草  法、経済、経営、政策、グローバルスタディーズ
京田辺 理工
大津  農、仏教系新学部
鞍馬口 中高移転

557龍谷人@また〜り:2017/02/04(土) 12:38:41
大宮  文、経済、グローバルスタディーズ、社会、心理
深草  法、経営、政策、外国語、理工
大津  農、仏教系新学部
鞍馬口 中高移転

558龍谷人@また〜り:2017/02/04(土) 17:59:59
大宮:文学部、世界宗教文化学部、社会学部、法学部、経営学部
深草:経済学部、政策学部、国際学部、理工学部
瀬田:農学部、スポーツ健康科学部、薬学部、看護学部(福祉系学科、短期大学部統合再編)

559龍谷人@また〜り:2017/02/04(土) 20:48:53
大宮 文学部、法学部、経済学部、国際関係学部、比較宗教学部
深草 経営学部、政策学部、グローバルコミュニケーション学部、文化情報学部、理工学部
瀬田 農学部、健康栄養学部、看護学部、薬学部

560龍谷人@また〜り:2017/02/19(日) 11:37:36
文、法、経済、国際、理工、農で十分

561龍谷人@また〜り:2017/02/26(日) 12:16:10

【関西の私大のイメージ】
・同志社→賢い


・立命館→庶民 ・関大→ラーメン ・関学→リア充 ・龍谷→理系がクソ ・京産→山の上 ・近畿→マグロ ・甲南→金持ち ・京都女子→清楚 ・同志社女子→ギャル ・ダム女→ビッチ
          ttps://twitter.com/nanahisitento14/status/835658975416721408

562龍谷人@また〜り:2017/03/01(水) 01:04:35
You you youユーユー
なんでもつけんなや、、ジャニー喜○川かww

You, Challenger

「グローバル」に憧れる田舎もん丸出し、、

563龍谷人@また〜り:2017/03/08(水) 23:20:37
四月から新しい学長として文学部教授の入澤先生が就任なさる。
ぜひ、理系への、さらなる思い切った投資等を期待したい。

これからはとくに、その大学の「理系」の評価が、大学全体の評価にほぼ直結してくる。

理系の強い総合大学は序列の枠を超えた上昇も可能になってくる。
逆に、理系の弱い総合大学はポジションの現状維持にも大苦労することになるだろう。

UNLIMITEDな大学の挑戦を望む。

564龍谷人@また〜り:2017/03/08(水) 23:39:41
>>563
特区とやらで何とか獣医学部の設置は無理なのか
それ以前に農学部が動物系を扱いんだけども
これからの時代は理系強化必須なんだよなあ

565龍谷人@また〜り:2017/03/10(金) 20:54:49
卒業しておっさんリーマンになっちまったよ
もう10年くらい前か
瀬田キャンパスは糞だったわ

566龍谷人@また〜り:2017/03/10(金) 22:56:37
>>565

>卒業しておっさんリーマンになっちまったよ
がんばって下さい。
十年前なら、今とはだいぶ違ってるかもですね。
図書館前にカフェができたり、テニスコートが空中化したり、いい感じですよ。
ホームカミングデーに来られてみては。

567563:2017/03/10(金) 23:39:24
>>564
獣医学部の設置は、厳しいかもしれませんね。
理系強化必須は、まさしくその通りだと思います。

今は、イノベーション、産学連携、産業クラスターのリーディング、ハブ役等が
大学に求められていて、それらが大学の存在価値の大きな部分を占めるようになってきています。
おそらく、それは今後加速していくことでしょう。
理系が強くないと、見向きされなくなる時代がすぐそこまで来ています。

農業の六次産業化を考え、農と工の連携をどんどん推進してほしいところ。
また、農とコミュニティーマネジメントの連携も期待したいです。

568龍谷人@また〜り:2017/03/11(土) 12:26:22
>>566
図書館前って木しかなかった気がするな…
懐かしいけどもう行きたくないわ
新快速が止まればいいのに

569龍谷人@また〜り:2017/03/12(日) 22:46:37
>>568
新快速はほんと停まってほしいです。
乗降客数的には停まっておかしくない駅なのですが・・

びわこ文化公園都市の玄関駅が普通電車しか停まらないとは。

570龍谷人@また〜り:2017/03/14(火) 00:55:40
人工知能関連に、大きく注ぎ込んで欲しいね。
人工知能は、あらゆる分野のベースに組み込まれる技術だから。

受験生も入学してから人工知能を学ぼうとする者がどんどん増えるだろうし、
企業との連携、自治体との連携も人工知能絡みの案件が、
こちらもどんどん増えていくだろう。

対応できなければ、人と金と、未来が逃げていく。
これから、大学はたいへんだなあ・・・
チャンスがあって、おもしろそうでもあるけど。

571龍谷人@また〜り:2017/03/14(火) 18:55:41
>>569
草津、南草津の学生とあんたらは違うからしゃあないねん
学歴フィルター(ry

572龍谷人@また〜り:2017/03/14(火) 23:36:37
>>570
イプシロンロケットも人工知能積んだおかげで
安価で打ち上げできたし
JAXAのイプシロンロケット関係の記事読んでみ
人工知能関連の記事載ってるわ

573龍谷人@また〜り:2017/03/15(水) 01:23:26
>>572
ちみらにはかんけーなっすぃんぐ

574龍谷人@また〜り:2017/03/16(木) 01:01:54
新学長、大学に求めたいことは「GREED」
GREEDを失った大学は、即座に失速し抜かれ置いてきぼりをくらう。

GREEDな大学のみが、自由でいられる。
定員割れ、実質全入、またはそれに近くなってきている大学は、自由を失う。
短期を凌ぐのが精一杯で、中長期視野での構想を立てる余裕が全く無いゆえ。

GREEDの果てにしか、「共生」は無い。

575龍谷人@また〜り:2017/03/16(木) 01:10:37
学生に対して、「You,Unlimited」「「波」を起こすのは学生一人ひとり」と行動を促すのと同時に、
大学当局も、Unlimitedな大きな波を起こそうとしないなら、促しも空疎なものとなるだろう。

だが、当局と学生が共に波を生み出したなら、その合成波は大きく現実を動かすものになる。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
無限の新しい海、波へ。Bon Voyage !!

576龍谷人@また〜り:2017/03/16(木) 20:57:18
大工大蹴って龍谷行ったけど、理工学部はほんと滋賀という立地が悪いよ。
なのに単位は厳しく京大立命の天下りばっかでプライド高くて実績なし。
もう新快速止めなければ瀬田から撤退するくらい言ってしまえ。

577龍谷人@また〜り:2017/03/16(木) 21:08:39
実績云々で近大と大工大が良いって言われてるけど
そんなもん一部の優秀なやつが出した結果に過ぎないからな
入試レベルは近大と対して変わらんのだから
環境を良くしてやれよ せっかく選んでくる学生がかわいそう

578570:2017/03/16(木) 23:27:43
>>572
自動・自律点検システム「ROSE」ですか。名前もカッコいいですね。
教えていただき、ありがとうございます。

龍大でJAXAと接点があるのは、流体力学の塩見洋一先生ぐらいでしょうか。
人工知能系の先生も、JAXA等の機関と絡んだ連携を期待したいものです。

そういえば、瀬田学舎の丸善書店も、
「人工知能」「機械学習」をタイトルとした本がかなり増えてますね。
おもしろくなりそうです。

579龍谷人@また〜り:2017/03/17(金) 00:46:30
>>576
南草津に新快速がとまったのは、草津市長の熱意も大きかったですしね。

もちろん、立命館の学生数、パナソニック工場、新興住宅地の開発速度による人口増で
乗降客数が一気に膨らんだことが主たる要因なわけですが・・・

一方、瀬田は大津市長や市議会議員、県知事に県議会議員の関心がどうも薄い感じがします。
駅だけでなく・・・
歴代市長や市議会議員が瀬田駅に新快速をとめるよう運動したと聞きませんし。

石山駅、次に膳所駅、そして、大津駅と、どんどん綺麗にしていってるのに、
瀬田駅だけは、ほったらかしのような・・・
次の学長には、このあたりの要望も関係機関に出してほしい気がします。
龍大のためではなく、瀬田に新快速がとまるのは大津市、滋賀県にとって実利があることだと思いますから。

580龍谷人@また〜り:2017/03/17(金) 01:03:59
>>577
本音で、近大と大工大は良い大学だと思います。
とくに近大は旧制理系単科大学で、現在、理系は医学部を含めたフルコースで揃えている。
これは強い。
理系ダブル合格だと、近大が選ばれてもしようがないかと。
文系だと龍大なのでしょうけど、この先どうなるか・・
理系の強さが文系まで徐々に影響を与えてきてるような感じで。
龍大は全く安心できない状況です。
気を抜いて戦略的行動を一手でも怠れば、突き放され追いつけなくなるでしょう。
理系ダブル合格でも、京都滋賀あたりの学生はある程度龍大を選んでくれる、という状況にしておかないと。
次の学長はたいへんですね。

581龍谷人@また〜り:2017/03/18(土) 00:41:33
>>576
>もう新快速止めなければ瀬田から撤退するくらい言ってしまえ。

社会学部は瀬田学舎にあるべきだと思っていたのですが、
この先、瀬田駅に新快速がとまる気配がないのなら京都に戻ることも検討すべきかもしれませんね。
瀬田はいい所ですが、新快速もとまらないポテンシャルの地より、
人のエネルギー、街のエネルギーに満ちた地に文系学部はあるほうが絶対良いでしょう。
街から離れた落ち着いたところのほうが勉強できる、なんてのは学者を目指す方の言い分かと。
ビジネスの世界に出る多くの学生にとっては多様な人と接する刺激のある都会の方が良いです。
一度大学は考えてみるべきかも。

582龍谷人@また〜り:2017/03/18(土) 17:59:55
Youの「人のエネルギー、街のエネルギーに満ちた地に文系学部はあるほうが絶対良いでしょう。」は文系理系に関係なく最低限の要素でSYO!
えぁ〜んどぅ、深草は京都の「町」でなくど田舎ですからw京都駅以南はくそ

583龍谷人@また〜り:2017/03/18(土) 19:18:40
アンリミティッド、Yeah! Global!!!

大学ブランドランキング近畿編、京大が8年連続1位 - 私立1位は?
ブランド偏差値(◎=私大)
1位 90.2 京都大学
2位 75.7 大阪大学
3位 71.3 同志社大学 ◎
4位 69.8 近畿大学 ◎
5位 65.6 立命館大学 ◎
6位 64.8 神戸大学
7位 64.3 関西学院大学 ◎
8位 64.0 関西大学 ◎
9位 55.6 大阪市立大学
10位 55.1 大阪府立大学
11位 53.2 関西外国語大学 ◎
12位 52.4 京都外国語大学 ◎
13位 52.3 京都産業大学 ◎
14位 52.2 同志社女子大学 ◎
15位 52.0 奈良女子大学



17位 51.5 龍谷大学 ◎

www.excite.co.jp/News/it_lf/20161130/Cobs_553240.html

584龍谷人@また〜り:2017/03/18(土) 19:34:20
清き一票を!!

☆ 山中健矢【ミスターオブミスター】(龍谷大学) ☆

ttps://www.showroom-live.com/mom17_yamanaka_kenya?r=5dd2a9da

585龍谷人@また〜り:2017/03/18(土) 19:40:28
立命館 産業社会 合格しました✨!! ttps://twitter.com/steinway_sei/status/842764874274938880

おめでとう!龍谷きてほしかったのに!笑 ttps://twitter.com/AshidaTakuya/status/842958374782214145 #写真中指

ありがとうう!!また一緒に行けへんかったな😞ごめん🙏 ttps://twitter.com/steinway_sei/status/842961809053118464

586龍谷人@また〜り:2017/03/18(土) 22:28:01
昔の会話を思い出した。
友「高3の時、オープンキャンパス来たわ。」
俺「へー、わざわざ?」
友「石山駅でいったん降りて普通電車待ってた時、このまま帰ろかなとちょっと思たで」
俺「えっ、そんなんで帰ろうって思ったの?」
友「いや、行くことになったらこうやって毎日ここでこんな風に待つのかなと思ったら。」
俺「・・わかる。」

京都駅からなら、普通電車のみに乗るって方法もあるけど、
それでもそこで普通電車を待つ時間と膳所駅にとまるので到着時間はさらにプラス。
新快速がとまるとまらないは、けっこう重要。

587龍谷人@また〜り:2017/03/18(土) 22:40:30
瀬田学舎の先生方、職員の方々は車で来られてる方も多いようだからそのあたり関心無い人も多いだろうね。
ましてや、大宮や深草の先生方は全く気にしたこともないだろうなあ。

大宮や深草の先生方は一度実体験してみてほしい。
瀬田学舎の一講目に間に合うように新快速に乗り、石山駅でのりかえ、瀬田駅の改札を出て、
ヒカリヤ前の龍大専用バス停でバスにのって瀬田学舎に到着するということを。
そういう体験とかをしないで深草の会議室で学生の気持ちや行動を盛り上げることについて
考えていてもあまりしっくりしたものが出てこないんじゃないかなあと思う。
4月か5月あたりにでも一度体験なさってみてほしいな。

べつに石山駅でのりかえるのがとりたててしんどいわけでもめんどいわけでもない。
だけど、先生方が学生は毎日こんな気持ちで大学に来てるんだなと思う材料が一つ増えるだけでも
けっこう大きいと思うから。学生の波がどうこうって話をなさるんなら、ね。

588龍谷人@また〜り:2017/03/19(日) 01:44:01
石山で止められるのは本当イライラするし
瀬谷に着いてもいちいちバスだし
遊ぶところないし駄目だろ
どうしても瀬谷にしがみつくなら
理工学部だけ移転させたほうがいい
金はあるんだから理系に絶対投資すべき

589龍谷人@また〜り:2017/03/20(月) 22:30:53
 遊ぶ所無いしとか言うなよ。勉強しに行っているんだろう。

590龍谷人@また〜り:2017/03/21(火) 20:39:56
>>589
龍谷=学問or勉強のイメージねーからww

591龍谷人@また〜り:2017/03/21(火) 20:40:33
清き一票を!!

☆ 山中健矢【ミスターオブミスター】(龍谷大学) ☆

ttps://www.showroom-live.com/mom17_yamanaka_kenya?r=5dd2a9da

592龍谷人@また〜り:2017/03/22(水) 01:09:08
「偏差値で計ることのできない価値の創造は、志の高い高校生にも伝わるはずです。」

うーん・・。
こういうの、中堅以下の大学がよく言いそうなことなんだよなあ。ああ、またか・・と。

偏差値で計ることのできない価値を見出すような、志の高い高校生ってのは、
地頭、潜在能力も高くて、その上努力も人一倍するようなタイプの高校生。

そういう高校生は易々と旧帝を受かってしまう層・・
つまり、価値を見出してはくれるが、その大学に結果来てくれない高校生。

593龍谷人@また〜り:2017/03/22(水) 23:50:33
>>588
瀬田駅、そろそろ機は熟していると思うんですがね。
文化公園都市内に県立体育館の建設が予定されていて、近代美術館も大幅拡張する。
瀬田駅圏内はまだ住民増加の伸びしろもあり、乗降客数は今後も増加する。
あとはどれだけ行政機関等が積極的になれるかだと思われます。
が、あまり期待できないかもしれないですねえ。

594龍谷人@また〜り:2017/03/23(木) 00:17:11
新快速が各駅停車になったら意味ないやん・・

595龍谷人@また〜り:2017/03/25(土) 01:25:11
>>588
お気持ちは分かりますが、社会学部ならともかく理工学部の移転はまず無いでしょうね。
瀬田学舎は滋賀県と大津市の誘致によるものですから。
100億近い援助だったそうで。誘致の条件は工学部系を作ること。
土地はただで譲渡され、粗造成までしていただいたようです。
その他諸々の協力もあったでしょうし。
立命館は滋賀県と草津市から120億ぐらいだったかな。援助は。
ですので、龍谷も立命館も理工学部を移転することはありえないかと。
立命館は草津の文系の全てを茨木に移すことぐらいはあるかもしれませんが、
食関係の学部をまたBKCに作るらしいとの話も聞きますので、それもおそらくないのでしょう。

596龍谷人@また〜り:2017/03/25(土) 04:44:42
>>595
>土地はただで譲渡され、粗造成までしていただいた

森○系の臭いww

597龍谷人@また〜り:2017/03/25(土) 22:57:00
赤松学長は大学内に変化を起こし、ずいぶん頑張ってこられたと思います。
ありがとうございました。
入澤新学長はさらにアクティヴ、アグレッシブに任期中を全開全力で暴れまくっていただきたい。

大学業界は学生減少による生き残り、戦国時代に突入。
調整型のおとなしいリーダーは要らず、乱世を率いるリーダーが求められる。
新学長はすぐにでもフォーカスを定め、一気に突っ走っていただきたいものです。

598龍谷人@また〜り:2017/03/28(火) 00:51:31
図書館は一講目が始まる30分ぐらい前に開けてくれると良いな。
できることなら8時ぐらいから開いてると一講目前に少し公務員試験TOEICの勉強とかできて便利だと思う。
朝にやっておくと楽だから。

599龍谷人@また〜り:2017/03/29(水) 23:43:59
>>595
まあもう仕方ないね・・・

600龍谷人@また〜り:2017/03/30(木) 23:39:05
どうなんだろ。食料農業システム学科にあまり存在感を感じないのだけど、高校生に人気あるのかな。

名称からして少し勉強することが拡散してそうな気がする。
農業経済学科とか農業経営学科なら焦点が絞れてそうな感じがするのだが。

これから農業をしてみたいという学生にしてみれば農業経営分野に比重をおいてほしいと思うのではないかな。
大学院を出て農に関連する公務員や団体職員になろうとする者にとっては勉強する範囲が広いほうがいいのだろうけど。

601龍谷人@また〜り:2017/03/30(木) 23:51:02
瀬田捨てて北陸新幹線が通る京田辺に瀬田の機能を移転させた方が将来的なメリット多いんじゃね?

602龍谷人@また〜り:2017/03/31(金) 00:26:02
食料農業システム学科は農業経済学科や明治大学みたいな食料環境政策学科のほうが良いかも。

603龍谷人@また〜り:2017/03/31(金) 17:03:52
>>601
たしかに京田辺はすごく魅力的。新幹線だけでなく、リニアの駅も近くになるかもしれない。
あと、なんといっても学研都市だから、びわこ文化公園都市とは全てにおいてレベルが違いすぎる。
交通の便さえよくなれば最強、京阪奈のハブにして関西の研究の核。

だけど、今更何百億の再投資をして移転は無理だろうねえ。500億ぐらいは要るのかな。
それに今の滋賀には恩義も義理もある。
結局、なんとか今の瀬田でやっていくしかないのではないかと。
湖南の新幹線新駅の再考はどうなったんだろう。大阪、京都とくらべて、ほんとのんびりしてるよね。

604龍谷人@また〜り:2017/03/31(金) 17:18:55
>>602
私もそう思います。
せっかく「農」という、古臭くて堅そうに思われる学部名をあえて選んだのに、
学科名で「システム」なんてカタカナ名称をつけなくても良いのにと思います。
工学部や情報工学部ならともかく。

605龍谷人@また〜り:2017/03/31(金) 20:27:22
滋賀は前知事に現知事と、経済的発展に関して消極的な感じを受ける。
それが理由かどうかは判断できないが、滋賀は他自治体と比べて、かなりの期間足踏みを続けている。

新幹線も数年前まで米原ルートが有力で、ほぼ決まりだろうと言われていたが、
あっさり引っくり返され、いつの間にか小浜ルートと舞鶴ルートの二択になっていた。
結局小浜ルートになったらしいが、滋賀はまるで蚊帳の外状態だった。
滋賀は他自治体の動きすら掴んでなかったのではないか。
これで湖東湖北の都市計画はまた見直しが迫られる。かなり厳しい方向に。

龍大も京田辺近辺の土地や様々な動きを一応チェックしておいた方がいい。
滋賀を離れる可能性も少しだけ検討しておくべきだ。

606龍谷人@また〜り:2017/03/31(金) 23:16:03
THE世界大学ランキング日本版

3位京都大学 6位大阪大学 13位神戸大学 22位立命館大学 35位同志社大学

40位関西学院大学 47位大阪市立大学 54位近畿大学 57位関西大学 60位京都工芸繊維大学 

78位大阪府立大学 80位龍谷大学 82位兵庫県立大学 88位京都産業大学 90位関西外国語大学

まずまずの位置ではないでしょうか。近畿大学はすぐにでも50位内に入っていきそうですね。
「こんなランキングなんて・・・」と冷めた見方をせず、
日本版ランキングができたことをチャンスだと捉えて、龍谷大学はこれからも頑張ってほしいです。

607龍谷人@また〜り:2017/04/01(土) 08:26:13
京都学園大学も日本電産の後ろ楯で人気出るかな。100億寄付も凄い

608龍谷人@また〜り:2017/04/01(土) 19:06:18
つか売り込み必死過ぎてわらたwwCM出したり社長が担ぎ出されるんじゃなくて出しゃばるとか
理事長権限で教育現場を崩壊させること必死

工学部設置後、太秦のっとり社屋をど田舎のアクセス最悪な場所から機能移転とかあり得る

609龍谷人@また〜り:2017/04/01(土) 19:07:39
>>606
甲南は圏外か
生き残るのは最低でもこのランキング内ってことな

610龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 00:01:26
>>607
>>608
100億の寄付はさすがに凄いですね。前から気になってる大学ではありました。
立命館が出てくるかと言われていた太秦に進出してきたこと。
食農、バイオと看護をやっていること。
工学部設置と理事長の力でどれだけ伸びてくるか、かなり要チャックだと思います。
龍谷もより気を引き締め、工学農学をブーストさせるべきかと。

611龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 00:09:57
>>609
ちょっと調べてみたところ、甲南大学は111-120位となってますね。
100位から150位までは10校分を同じランクにまとめた仕様になってるようです。
和歌山大学も甲南大学と同じランクです。

その次の121-130位のところには、京都外国語大学と滋賀県立大学が、
131-140位には神戸学院大学、奈良女子大学、大阪工業大学、滋賀医科大学、
141-150位には関西医科大学、大阪教育大学がランクされているようです。

従来私達がよく目にする偏差値序列とはかなり違いますね。
単科系大学や小規模大学にとって不利なランク計算になってるのかもしれません。

612龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 03:25:32
あらためて思う。世界は酷で生易しくない。

「ぐうしょう」「ともいき」は、戦、競争、淘汰を生き残った者達の特権に過ぎない。
生き残り、可能な限り優位に立ち、さらなる淘汰に備える。

遠くない将来、国内私立大学の大半は淘汰され、消滅する。
生き延びた大学は、その後また過酷な生存競争を繰り広げることになる。

「共生」とは、淘汰の連続の中の一時的な限定解。その状態をそれぞれが利用して次の生存競争が始まる。
龍谷大学よ、生き残れ。

613龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 20:13:45
>>610
>工学部設置と理事長の力でどれだけ伸びてくるか、かなり要チャックだと思います

口出ししたらあかんよなww

614龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 20:15:33
>>612
国公と私の共同学部や大学統合を容認する動きが出ているのは
大学新設を乱発した某省の施策に問題があったと思うけど
あそこはお咎めナシでなおかつ研究資金を減らすというわけわからん展開やからな

615龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 20:16:08


  心配せんでも

  龍谷は生き残る

  立命館とは積み重ねが違うから

616龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 23:17:29
>>615
生き残ることはなんとかなりそうですが、全入大学に落ちる可能性はあるので頑張ってほしいところ。

源流からの歴史では龍谷の方が長いですが、総合大学としての歴史は立命館さんの方がずっと長いわけですし。
龍谷が経済、経営、法学部を設置したのは戦後、企業への人材供給は関関同立とくらべるとつい最近と言ってもいい。
さらに理工学部はできてからまだ30年経っていない。

龍谷大学はこれからもチャレンジャーの立場で、先行大学に歯向かっていってほしい。

617龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 23:22:44
>>613
口出しで躍進するなら、それは素晴らしいことだとは思いますが。
どうなるか、興味深いところではありますね。
うまくいけば、どんどん参考にさせて貰えばいい。

618龍谷人@また〜り:2017/04/02(日) 23:35:34
>>614
文科省もハンドリングできないまま、時代に振り回されてるところありますね。
大学院を増やせばポスドク問題、法科大学院を作れば極端に合格率の低い大学院がわんさと・・
龍谷大学も苦い経験をしましたが。
これから、定員割れが常態化している私立大学をどう処理していくか文科省は頭が痛いところなのでしょうね。
できれば、吸収統合等をさせたいのでしょうが、難しいと思います。

619龍谷人@また〜り:2017/04/04(火) 17:21:40
新学長の入澤学長にお願いしたい。
VR、AR研究にも強力な積極投資をしていただきたい。
また月に一度ぐらいは瀬田学舎に来られて研究室訪問、学食で学生と語り合う等していだだきたく思う。

620龍谷人@また〜り:2017/04/08(土) 23:51:17
THE世界大学ランキング日本版が150位まで表記されてるようだから、中央値が75位くらい。

龍谷大学は75位、いや70位ぐらいまでに入って、ランキングの上半分の場所に位置して欲しいと思う。
そして、新しい学長の任期中に50位内を目指して欲しい。

621龍谷人@また〜り:2017/04/16(日) 10:54:40
>>620
>150位まで表記されてるようだから、中央値が75位くらい

頭大丈夫か?ww

622龍谷人@また〜り:2017/04/26(水) 02:07:15
農学部一期生も、もう三回生か。早いね。
一期生の就職支援は、とくに丁寧熱心にしてあげて欲しいですね。
先輩がいないから、不安も強いだろうし。

623龍谷人@また〜り:2017/04/26(水) 07:22:26
食える学部なんやあし

624龍谷人@また〜り:2017/05/07(日) 18:42:46
日本語で書き込みして呉れよ。

625龍谷人@また〜り:2017/05/14(日) 05:04:30
>>624
>日本語で書き込みして呉れよ。

自演乙ww

626龍谷人@また〜り:2017/05/16(火) 06:49:49
なんだかよくわからない書き込み。

628龍谷@Unlimited:2017/09/15(金) 23:26:48
「日経トレンディ」10月号
主要70大学ランキングで、龍谷大学は62位にランクイン。
次回は60位以内を期待したい。

629龍谷@Unlimited:2017/09/18(月) 18:12:27
他の関関同立産近甲は?

630龍谷@Unlimited:2017/10/06(金) 13:36:11
海苔の大森屋の新社長 龍大卒なんですね。

631龍谷@Unlimited:2017/10/16(月) 19:56:25
国家資格 公認心理師の養成校になりましたね

632龍谷@Unlimited:2018/01/16(火) 01:30:20
農学部が酒類実験製造許可免許取得。 醸造学科作ってほしいな。

633龍谷@Unlimited:2018/01/24(水) 18:58:04
農業学校

634龍谷@Unlimited:2018/01/25(木) 00:16:33
龍谷農業学校瀬田

635龍谷@Unlimited:2018/02/03(土) 13:04:39
瀬田農業学校龍谷

636龍谷@Unlimited:2018/03/16(金) 22:58:31
3月15日の日本経済新聞掲載の広告、いいね!
ケチらずに一面にしたところが良いと思う。

637龍谷@Unlimited:2018/03/16(金) 23:02:10
卒業、学位取得、おめでとう!!

638さとる ◆Mjk4PcAe16:2018/04/18(水) 11:30:52
つまんねえの

639龍谷@Unlimited:2018/05/27(日) 23:30:47
オワコン・・

龍谷
文学部  48.6 真宗38.1 仏教40.6 哲-哲学48.1 哲-教育49.4 臨床心理51.9 歴史ー日本史56.3 歴史ー東洋史49.4 歴史ー仏教史46.3 歴史ー文化遺産53.1
         日語日文53.1 英語英文48.8
社会学部 46.9 社会48.8 コミュ45.6 現代福祉46.3
国際学部 49.1 国際文化49.4 グロスタ48.8
法学部  50.6 法律50.6
政策学部 49.4 政策49.4
経済学部 50.6 経済50.6
経営学部 50.0 経営50.0
理工学部 44.6 数理情報45.0 電子情報45.0 機械シス45.0 物質化学44.4 情報メデ43.8 環境ソリ44.4
農学部  47.2 植物生命47.5 資源生物46.7 食品栄養50.0 食料農業44.7

640龍谷@Unlimited:2018/06/19(火) 20:56:54
一門から学生集めて偏差値操作してたんが
付属レベル上がって内部にも逃げられてアホしかこーへんようなったんやし
滋賀のあんな瀬田みたいなん学生生活言わんし草ww

641龍谷@Unlimited:2018/06/20(水) 21:29:30
>>639 ネタじゃないやん・・・・
スタサ ttps://shingakunet.com/gakko/SC000565/nanido/

文  37.5〜57.5
国際 47.5〜52.5
社会 45.0〜50.0
法  45.0〜52.5
政策 45.0〜52.5
経済 47.5〜52.5
経営 47.5〜50.0
理工 42.5〜45.0
農  42.5〜50.0

642龍谷@Unlimited:2018/08/18(土) 04:23:25
アシックスジャパンの新社長 龍大卒

643龍谷@Unlimited:2018/10/14(日) 16:26:28
>>641
河合2018最新

文  37.5〜55.0
国際 47.5〜52.5
社会 45.0〜47.5
法  45.0〜52.5
政策 45.0〜52.5
経済 47.5〜52.5
経営 47.5〜50.0
理工 42.5〜45.0
農  42.5〜50.0

645龍谷@Unlimited:2018/11/27(火) 23:26:14
また偏差値下げてるやん ええ加減宗門校に頼んのやめれや。。。

647龍谷@Unlimited:2019/03/06(水) 23:14:58
募集定員多い割に同志社、京産の実志願者数ではボロ負けの上、偏差値も大暴落の伏見のど田舎と滋賀の最果て大学とはここのことかw

654龍谷@Unlimited:2019/05/27(月) 20:47:05
2020年の河合塾最新やと全学部ともにめっちゃ下がってるし・・
先端理工学部とか45くらいやで農学部もよくて47.5それ以外やと45やし・・
甲南大とドベ争いみたいなんやし・・

655龍谷@Unlimited:2019/05/28(火) 11:23:38
管理栄養士試験 合格率98.5% おめでとうございます

656龍谷@Unlimited:2019/06/11(火) 23:19:24
>>654
最新河合の結果→強酸ダントツの最下位wwwwwww

657龍谷@Unlimited:2019/06/15(土) 10:16:32
これやと龍大最下位やでww

大学受験案内2020年度用 ttps://www.amazon.co.jp/dp/4794998309
創刊以来57年間にわたり、全国の受験生、保護者の方々、教育関係者の皆さまから信頼を得てきた「大学選びの決定版」! 河合塾、駿台予備学校の2大予備校の偏差値データをはじめ、大学の概要や就職支援、国際化への取り組みなど大学選びに欠かせない有用な情報を比較検討しやすい誌面で紹介しています。

658龍谷@Unlimited:2019/06/18(火) 07:26:21
龍谷
文50.0 経済47.5 経営50.0 法50.0 政策47.5 国際47.5 理工45.0 社会45.0 農45.0

659龍谷@Unlimited:2019/06/18(火) 07:28:29
龍谷
文50.0 経済47.5 経営50.0 法50.0 政策47.5 国際47.5 先端理工42.5 社会45.0 農45.0

660龍谷@Unlimited:2019/08/20(火) 20:19:51
龍谷ってなんか垢抜けへんのよなw

661龍谷@Unlimited:2020/01/27(月) 23:21:27
先端理工学部は京都先端科学大学と似てて偏差値も並ばれた・・

662龍谷@Unlimited:2020/02/20(木) 23:00:38
そして農学部もダサくなった、、
田舎の農学部、田舎の先端理工学部、周りに何もない、新快速停まらない、駅から遠い、山の中、
今時誰がくるよ、、もう瀬田は諦めて近隣の学校買い増すべきだ。

先端理工、農ともに同系統のランク最下位

663龍谷@Unlimited:2020/10/09(金) 22:31:02
THE世界大学ランキング日本版2020にて、龍谷大学は私立大学総合31位とのこと。
KGI(重要目標達成指標)として設定されているランキングは私立大学で上位10位以内、
世界版で上位3%以内、日本版で5%以内。
ぜひ、できるだけ早期に達成してほしい。
学長を含む執行部、教員職員、関係者の方々の日々の努力に深謝。

664龍谷@Unlimited:2020/10/10(土) 00:56:34
2020年代が大学生存競争で闘うカードを揃えられるラストチャンス。
躍進するか、淘汰されるか。突き抜けられなければ、墜落する。
中間が無い。
危機感高い大学だけに生存のチャンスが与えられる。

665龍谷@Unlimited:2020/10/10(土) 16:52:56
JR大津駅と瀬田キャンパスを繋ぐスクールバスは良いかも。
どれだけの人数が乗ってどれだけの時間がかかるのかは知らないけど。
JR湖西線や京阪坂本線を利用する学生も便利そう。
京阪浜大津駅からならJR大津駅まで歩けるし。

666龍谷@Unlimited:2020/10/11(日) 14:44:55
大学レーティング2020
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/159557849463497974230.jpg

西日本
A  京都工芸繊維、広島、同志社、立命館、関西学院、関西
B1 滋賀、兵庫県立、京都産業、近畿、甲南、南山、西南学院、立命館アジア太平洋
B2 京都橘、佛教、●龍谷、追手門学院、摂南、神戸学院

667龍谷@Unlimited:2020/10/14(水) 22:16:04
JR瀬田駅と駅前空間がもう少し広ければなあ。
滋賀県立体育館も新たにできることだし、できるだけでも整備したほうがいいような。

新快速が停まれば言うことないのだが。
現大津市長の佐藤さんに期待したい。

668龍谷@Unlimited:2020/10/15(木) 23:27:22
草津市は、まだマシだが滋賀県と大津市は本当にのんびり気質だ。
大学がこれに感化し同調してしまうのは非常にまずい。
ほどほどの改革と戦略で乗りきれると考えた場合、
そう遠くない未来に、龍谷大学は再び単科大学に戻ってしまう可能性が高い。

深草キャンパス、瀬田キャンパスが消え、大宮キャンパスだけの、
昔の龍谷大学の姿に戻る。
近い未来にそれが起こりえる確率は、けっして小さなものではない。

669龍谷@Unlimited:2020/10/17(土) 13:06:02
総人口、とりわけ18歳人口がますます減っていく。
拡大期の大学とはまったく逆の現象が増えていき、アンワインドしていく。
80年代、90年代に頑張ってきた現在中堅以上の教職員の常識、勝利の方程式が
全く通用しなくなってくる。
そこそこの質の学生を集めるのが、どれだけ大変なものとなっていくか・・・

670龍谷@Unlimited:2020/10/19(月) 23:25:41
瀬田キャンパスは山の中にあると言うより、
山の中に「埋まっている」。

琵琶湖側は無理にしても、南側の視界をもう少し良くできないものか。
可能ならば、東側も一部で良いから「抜け」が欲しい。
キャンパス全体の閉塞感があるせいか、正門出て、信号の交差点を渡ったあたりで
開放感がハンパない。

671龍谷@Unlimited:2020/10/24(土) 21:30:29
瀬田学舎ができた当初は広々としていたのだろうけど、
農学部の建物まで出来た今となっては少々あちこち狭苦しく感じることも。
RECホール、四号館横を少し山削って敷地増やしたりしないものだろうか。

672龍谷@Unlimited:2020/11/06(金) 15:12:35
全日本大学レーティング2021
ttps://imgur.com/bHOGxym
SA 京阪神(国立)
A 関関同立
B1 京産、甲南、近大、APU、南山、西南
B2 桃山、摂南、追手門、四天王寺、神戸学院、神戸女学院、武庫女、畿央、京女、同女、京都橘、佛教、龍谷

673龍谷@Unlimited:2020/11/21(土) 17:32:55
先端理工学部と農学部(栄養)は医療福祉と強力な連携を推進すべきだろう。
それが一番の地域貢献になるはず。
2025年になるまでに積極的に動くべき。

674龍谷@Unlimited:2020/11/22(日) 17:36:39
また学長選挙が行われるそうですね。

文系も重要ですが、理系こそが21世紀の各大学にとって最重要な柱であることを
認識されている方に学長になってほしいものです。
その認識さえあれば、頭は文系出身でも理系出身でもどちらでもかまわないかと
思います。

675龍谷@Unlimited:2020/11/22(日) 22:28:30
本格的な高齢社会で様々な問題が発生する。
どれだけ有益なソリューションを提供できるかで社会的評価が大きく変わる。

シンクタンクやコンサルを真似たようなものでなく、
大規模総合大学ならではのユニークなものを提示することが
世の中に求められている。
本大学なら、できるはず。

676龍谷@Unlimited:2020/12/27(日) 13:27:22
>>673-674
立命と一緒で滋賀脱出しないと先端理工、農の偏差値って目も当てられへんでしょ。

677龍谷@Unlimited:2021/02/07(日) 16:58:06
>>676
文系はともかく、理系は無理だと思われる。
立命館さんも理工は大阪に移さないのでは。

678龍谷@Unlimited:2021/02/07(日) 17:24:23
瀬田圏に在るもの

建部大社(近江国一之宮)近江国府跡 唐橋
県立図書館 県立近代美術館 県立アイスアリーナ 県立体育館(現在建設中)
滋賀医科大学 滋賀医科大学付属病院
龍谷大学瀬田学舎 REC 放送大学滋賀学習センター
県立東大津高校 県立瀬田工業高校
アルプラザ瀬田 ダイエー瀬田 アヤハディオ瀬田 コーナン瀬田川店
JR瀬田駅(新快速は停まらない)

679龍谷@Unlimited:2021/02/07(日) 21:42:04
>>678

琵琶湖漕艇場 (朝日レガッタ等が開催される)

フォレオ大津一里山 ナフコ フレンドタウン ニトリ
イオンモール草津(瀬田駅からバスが出ている)

680龍谷@Unlimited:2021/02/22(月) 22:11:42
>>677
京都駅や,四条界隈に宿泊ホテルの売りにでろうことあらば,将来投資で買うべきであろう.
グリューバル龍谷の要なろう.
瀬田,否,伏見にても田舎にて,若者は来なかろう.
大宮なればこその龍谷なろう!!平安を伏見移転すべき.跡地に,文系学部移転,伏見に理工学部移転.
農業など必要無かろう.

681龍谷@Unlimited:2021/03/28(日) 21:32:44
3月もそろそろ終わり、新しい年度が始まる。塾、予備校の宣伝も落ち着いてきた。

今のところ、まだ「産近甲龍」は塾などから
総合私立大学の主要大学グループ扱いされ、合格者数の掲載もなされている。

だが、これからの18歳人口の減少から考えても
「産近甲龍」が主要大学グループ扱いされなくなり、合格者数掲載もなくなる日も近いように思える。

「産近甲龍」という言葉が人の口にのぼることもなくなるだろう。

682龍谷@Unlimited:2021/03/28(日) 21:41:13
今後、主要大学グループ扱いされるのは、関東では「MARCH」、関西では「関関同立」までだろう。
そして、それより下の大学わずか数校が、かろうじて主要大学扱いされることになると思われる。

関東では「MARCH」プラス日本大学、東洋大学の二校あたりか。
関西では「関関同立」プラス、一校か二校。
二校にしても、一つ分は既に近畿大学が埋めている。
残る枠を確実に取れるかどうか、そもそも二校分の枠があるのかどうかも現時点では分からない。

「摂神追桃」という文字を目にすることはなくなった。
同じことが「産近甲龍」に起こる。大学関係者の予想よりずっと早く。

683龍谷@Unlimited:2021/03/29(月) 21:33:40
総合大学序列 テキトウ

無惨クラス 旧帝国大学 
上弦クラス 上中位国公立 早慶 MARCH 関関同立

下弦クラス 日東駒専 産近甲龍 西福

下弦クラスの括りはそろそろ解体か。

684龍谷@Unlimited:2021/03/29(月) 21:50:21
主要大学扱いから脱落するのは悲惨極まりない。
10年もしないうちに、国内大学は職員大リストラの時代に突入するだろう。

主要大学のダメージは軽微なものになるが、それ以外は阿鼻叫喚の事態となる。

685龍谷@Unlimited:2021/04/03(土) 02:46:51
>>680

農学部は国内だけではなく世界的な食糧問題、危機に対してソリューションを出す学部だから、
今後必要性は増す、というか無いほうがおかしい学部になると思う。
バイオが無い大学など総合大学とは言えない。理系としてあまりにも欠けている。
もっと早くに作るべきであった。

とはいえ、農学部はあまりイメージが良くない。地味だし。
たんに農業の方法を教えてもらう、というイメージが強い。
グローバルに食糧危機を救うソリューション学部である、というのを前面に出すべきだと思う。

686龍谷@Unlimited:2021/04/03(土) 03:05:26
>>680

理系移転はまず無理だろうと推察。
立命館だけでなく、同志社も田辺から動かないだろうし。

関東に目を向けても、中央大学は都心回帰したいらしいが理系はそのままでは。
慶応もSFCを今さら都心に移すことはないだろうし。

理系の規模が大きいほど動けない。むしろ動けるとしたら、しょぼい学部だったということ。

687龍谷@Unlimited:2021/04/04(日) 21:27:49
理系学部が二つというのは少し弱い。
パラメーターが理系部分だけガクッと凹んでる感じ。
これでこの先戦うのは色々しんどい局面がでてきそう。
あと理系一学部作ったほうが良い。

688龍谷@Unlimited:2021/04/08(木) 00:23:22
エクスポネンシャル、コンバージョン、な時代だそうだ。識者に言わせると。

たしかに世の中の流れが速すぎる。数年前の常識ですら忘れてしまいそうなくらいに。
もう既にゲームチェンジがあちこちで頻発してもおかしくない時代に突入しているのだろう。
この時代を活かせる者、組織が龍の背に乗る如く躍進する。
現状維持を求める者にとって危機、冒険者にとって好機。

龍谷大学は好機のこの時代を活かせることを信じている。

689龍谷@Unlimited:2021/04/08(木) 00:31:05
新入学生の皆様、入学おめでとうございます!
良き大学生活をお送りください。

690龍谷@Unlimited:2021/04/14(水) 00:57:32
今春の大学受験者数は昨年より大きくプラスだったようで、おめでとうございます。

学長をはじめ教職員の方々の種々のご努力ゆえだと思います。
来春もまたプラスとなるよう今年度も一層頑張っていただきたいです。

691龍谷@Unlimited:2021/04/15(木) 22:19:46
2023年春、ついに10番目の学部、心理学部の爆誕だ。
唆るぜこれは!
単科大学から始まって、龍谷大学はとうとう二桁学部を有する大学に成長する。
ここからがスタートだ。龍谷大学の大航海時代だ。

ぜひ、心理学部を熱気溢れる学部に育てて欲しい。
国家資格「公認心理師」取得も丁寧かつ熱心にサポートしていただきたい。

692龍谷@Unlimited:2021/04/16(金) 21:17:28
キャンパス内に掲げる大量の新しいフラッグ、風にはためく姿は壮観。
わずかに変更があった新しい龍大のロゴマークも、より格好よくなってるように思う。
これからも変化すること、変化を加えることを躊躇なくやっていってほしい。
小さなことも、大きなことも。

693龍谷@Unlimited:2021/04/28(水) 01:26:13
瀬田学舎正門から少し下った交差点にある龍谷大学の看板、
新しくきれいになっていて良かった。
これからも定期的にリデザインしていくのがいいと思うね。

694龍谷@Unlimited:2021/05/14(金) 22:54:05
龍大瀬田学舎から県立新体育館まで、直通か、ほぼ直通で行ける道ができると良いのだが。

現状、文化ゾーンに色んな施設が点在しているが繋がる道が無いため、
それぞれにネットワーク効果も産まれない。もったいない話だと思う。行政はどう考えてるのだろう。

695龍谷@Unlimited:2021/05/18(火) 21:00:28
>>691
ナム

696龍谷@Unlimited:2021/05/30(日) 21:00:32
コロナ騒動ではっきりしたのは、医療系学部がある大学の存在価値の高さ、
またその存在価値の高さが、こういった時、世に明確に示されるということ。

医学部だけでなく、薬学部、看護学部、そして生命科学全般を扱える学部も有用性が非常に高い。
龍大もバイオを扱う農学部があるが、植物に偏ってるのが惜しい。

697龍谷@Unlimited:2021/05/31(月) 21:38:18
瀬田学部は苦戦続き。。今更だけど立命館中高跡地を買って瀬田から移転しておくべき案件だったろう。。
日本史学以外、パッとせんな。

698龍谷@Unlimited:2021/06/03(木) 17:43:42
瀬田は普通列車しか停まらないようなところだからねえ。
その一方で道路事情は充実している。
国道一号線、京滋バイパス、名神高速道路といった
国の大動脈の真っただ中に位置している。
その観点では恵まれているといったレベルではないチートクラスの利点をもっている。
その利点を活かせてないのが瀬田なんだよなあ。伸びしろもポテンシャルもあるのに。
活かせないまま時をかさねていくのか。どうなんだろ。すごくアンバランスなところだよ。瀬田は。

699龍谷@Unlimited:2021/06/03(木) 17:51:19
瀬田を含めた湖南、南草津から草津、栗東あたりまでの地域は
まだ人口流出入がプラスの状況のようだ。
このあたりにある進学校の生徒が龍大瀬田学舎での勉学を希望してくれるように
できるだけの努力を龍大現教職員の方々はしていただきたい。

700龍谷@Unlimited:2021/06/03(木) 21:26:20
龍大現役教職員の方々が、もし現在高校三年生で受験生であった場合、
数多ある大学の数多あるキャンパスの中で、龍大瀬田学舎で学ぶことを
積極的に選択するかどうか、自らの心に問うてみて欲しく思う。

本命でも併願でも、滑り止めでもいい。思考実験で、
龍大瀬田学舎で学ぶことに決定した時、「良し!」と強く思えるかどうか。
もし思えないのなら、何故なのか。理由があればそれを少しでも解決することができるのか。
できれば必死で考えてみて欲しいと愚者は思う。

MORE PROBLEM --- MORE RESULT
より多くの問題、課題を積極的に見つけ出し、それによって、より多くの成果をあげる。

701龍谷@Unlimited:2021/06/03(木) 21:36:09
そうでなければ、龍大瀬田学舎は永遠に揺るがぬものとはなりえぬと思う。

大きく開けゆく光り輝く未来が訪れ、誇りある学び舎に、
いっそう龍大瀬田学舎がなることを祈念している。

今年も暑くなりそうです。熱中症にお気をつけください。

702龍谷@Unlimited:2021/06/04(金) 10:19:26
先端理工学部、農学部、社会学部共に京都橘大学(山科)以下になった。深草でさえ京都のなかでは他大学との
交流が持てずにポツンと佇んでいる印象がある。大宮を中心に再開発を急ぐべき。特に平安を深草に移転、文学部は4年間大宮、
国際、法、経営、社会のせめて3・4回生は大宮で学べるようにすべきだよ。。

703龍谷@Unlimited:2021/06/11(金) 17:29:50
龍谷大学もワクチンの職域接種を決めたみたいですね。
けっこう早い決断で素晴らしいと思います。

教職員と学生が打ち終わったら、地元の方にもワクチン接種の提供を検討しているとか。
これもすごく良いことだと思われます。

こういう際に地元貢献をできる、貢献を考えられる大学であるというのは学生にとっても
誇らしいことだと思います。

704龍谷@Unlimited:2021/06/13(日) 16:29:40
龍谷大前深草駅に特急がとまればいいのになあ。
プラットホームの事情で無理なのかもしれないけど。
だいぶ前に深草駅から龍谷大前深草駅に改名してくれたのはすごく嬉しい。
京阪電車に感謝。

705龍谷@Unlimited:2021/06/20(日) 16:40:11
MORE「I」、MORE「WE」

各個の自己中心性高い意識と行動が「我ら」を強く大きく多彩なものにする。
自己中心性弱き個の集まりは「我ら」を弱くし霧散させる。

個の自己中心性高き行動はその過程で他者、縁、繋がりに早く深く気づき、それらに感謝を始める。
どれだけ強き個も繋がりによって生かされているのだと。

706龍谷@Unlimited:2021/06/27(日) 21:50:43
瀬田学舎はまるでポツンと一軒家のようだ。
学園通りをのぼり山の中を進めども進めども何も見えてこない。
やっと到達した正門をくぐってようやく大学の建物が目に入ってくる。
瀬田学舎とは言うが実質は瀬田より田上の方が近いのではないか。
まあ牧農場には近くてその点いいかもしれないが。

707龍谷@Unlimited:2021/06/27(日) 22:11:14
ワクチン接種会場にもなっている瀬田公園体育館は学園通りからかなり近いが、
学園通りからは山の緑に阻まれ全く見えない。
瀬田学舎を含め文化ゾーンのほとんどの建物がそうだ。山に囲まれ離れた場所から姿が見えなくなっている。
おそらく文化ゾーンを考案した時に景観のために各建物を山に隠すようなアイデアにしたのだと思うが、
今となっては各建物を少しチラ見できるような感じにして存在感をだしたほうが、
景観にとってプラスだと思う。
今のままだと知らない人にとっては、ただ何も無い山があるだけだ。それだともったいない。

708龍谷@Unlimited:2021/07/08(木) 17:38:49
国からの通知によると龍大へのワクチン提供は8月9日以降ってことらしいね。
予約やらなんやらで結局ワクチン接種ができるのは8月後半になりそうだな。
7月初旬に1回目の接種、7月の後半もしくは8月の頭に2回目接種なら、
それ以降の夏本番は心置きなく合宿、帰省、バイト、ボランティア等おもいっきり活動できると
期待していた多くの者は意気消沈だな。
8月後半に1回目の接種、9月中旬、後半に2回目の接種なら完全に夏終わってるじゃねえか。
しかも早めに打った学生で、それだからなあ。

709龍谷@Unlimited:2021/07/08(木) 17:47:19
国としても仕方がない事情があるのは分かるが、
少し、いや、かなり学生の気持ちに対する配慮が欠けてるんじゃねえかな。
期待させといて。
学生のひと夏ってのは本当に貴重なものだ。
政治家や官僚もかつてその夏を過ごしたんだろう。思いだしてくれよ。
学生の成長が国にとっても大事なものだろうよ。軽く考えるな。

710名門の産近甲龍:2021/09/11(土) 11:09:44
産近甲龍はバブルの時に偏差値が急上昇してあたらしい名門とされ、予備校の選抜クラスが設置された。
日東駒専もバブルの時に偏差値が急上昇してあたらしい名門とされ、予備校の選抜クラスが設置された。
その頃の、学生が東証一部上場企業で出世して、今は産近甲龍は名実ともに中堅国立と同等ぐらいの社会的名門となった。

711龍谷@Unlimited:2021/09/19(日) 21:40:46
THE世界大学ランキング2022 国内大学118校がランクイン

35位 東京大学 61位 京都大学
(中略)
601-800位 会津大学 関西医科大学 慶應義塾大学 神戸大学 日本医科大学 東京都立大学
801-1000位 藤田医科大学 広島大学 東京慈恵会医科大学 順天堂大学 近畿大学 久留米大学 新潟大学 帝京大学 早稲田大学
1001-1200位 愛知医科大学 千葉大学 浜松医科大学 兵庫医科大学 金沢大学 熊本大学 京都府立医科大学 長崎大学 
       岡山大学 立教大学 埼玉医科大学 滋賀医科大学 聖マリアンナ医科大学 東京農工大学 東京医科大学
1201位- 秋田大学 青山学院大学 千葉工業大学 中部大学 中央大学 獨協医科大学 同志社大学 愛媛大学 電気通信大学 
     福井大学 福岡大学 岐阜大学 群馬大学 法政大学 兵庫県立大学 茨城大学 岩手大学 香川大学 鹿児島大学 
     神奈川大学 金沢医科大学 関西大学 北里大学 高知大学 高知工科大学 工学院大学 関西学院大学 京都産業大学
     京都工芸繊維大学 九州工業大学 明治大学 名城大学 三重大学 宮崎大学 室蘭工業大学 長岡技術科学大学
     名古屋市立大学 名古屋工業大学 奈良県立医科大学 お茶の水女子大学 大分大学 大阪市立大学 大阪工業大学
     大阪医科大学 大阪府立大学 立命館大学 龍谷大学 琉球大学 佐賀大学 埼玉大学 札幌医科大学 芝浦工業大学 
     島根大学 信州大学 静岡大学 静岡県立大学 昭和大学 上智大学 東邦大学 東海大学 徳島大学 東京農業大学
     東京都市大学 東京電機大学 東京海洋大学 東京薬科大学 東京理科大学 鳥取大学 富山大学 東洋大学 
     豊橋技術科学大学 宇都宮大学 山形大学 山口大学 山梨大学 横浜国立大学

712龍谷@Unlimited:2021/09/19(日) 21:50:08
理系を強化しても、医学部等が無いとさらに上のランクには行けない感じだね。
ただ、理系をさらに強化しておかないと、そのうちランクインすらできなくなる。
世界中の大学が鎬を削ってる状況だから。今後日本以外のアジア勢はますます力をつけてくる。
振り落とされて、おいて行かれないようにしないと。
龍谷大学が世界でさらに躍動できるかどうか、非常に楽しみだ。

713龍谷@Unlimited:2021/09/20(月) 16:39:46
2023年4月に心理学部が新設されると聞く。
ぜひ、教師、院生はどんどん英語での論文を出していって欲しい。
心理学の論文だから、APA STYLEですることになるのかな。

全ての論文を英語で、というのは無理だろうけど、
せめてアブストラクトだけでも全論文、英語でも書くべき。

グローバルな大学競争が本格化するであろう今後、
日本語オンリーのガラパゴス論文ばかり量産するガラパゴス大学、
そのような大学は21世紀、その先の世にまず生き残れない。
世界中の心理学界に龍谷大学の存在を見せつけていただきたい。

714龍谷@Unlimited:2021/09/21(火) 14:42:30
THE世界大学ランキングでランキング入りしたのは、現在留学中の学生と
これから留学予定の学生にとって、非常にありがたいことだと思う。

留学先の大学で同じ学生から出身の国と大学を尋ねられる機会は多い。
その際、ランキング入りしている大学から来ているのか、そうでないかは、
相手に与える印象が違ってくるし、反応も変わる。
そのハロー効果的なものは学生生活にとって優位に働き、
勉強を進めるうえでもかなり有益なものになる。

世界大学ランカーのポジションは大事にしていくべきだ。
これからの学生のためにも。

715龍谷@Unlimited:2021/09/22(水) 20:53:51
龍谷大学は宗教研究や歴史研究分野でも優れている。
可能な限り英文での論文発表を増やしてほしい。
世界的な需要も高いだろうし、それこそが世界貢献に繋がると思う。

ユーラシア大陸からシルクロード圏の東端、
日本に仏教の教えが多くの者たちのおかげで送り届けられた。
今度は恩返しを含めて、龍谷大学が得た知見を英文での論文で世界に還流するべきだ。
芽吹く知の種を多く世界に届けよう。

716龍谷@Unlimited:2021/09/22(水) 23:16:17
アジアの女神たち、か。なかなか面白そう。
薬師寺の吉祥天像も見られるのか。しかし、今月の24日までかあ。
龍谷ミュージアムは龍大生は無料だから定期的に行っとくべし(笑)
23日と24日は人多いかもなあ。
龍谷ミュージアムは企画も面白いから素晴らしい。

717龍谷@Unlimited:2021/09/24(金) 11:34:19
世界大学ランキングなどは意味がない、そう嘯く者が少なからず居る。
だが、大学関係者は交換留学先にランキング上位の大学を多く確保できることを望む。
学生は留学先にできるだけランキング上位の大学を選ぼうとする。

研究者は複数の海外大学から共同研究を持ち掛けられた場合、
その他条件が同じならば、ランキング上位の大学とランキング入りしていない大学、
どちらの手を取りたいと思うか、考えるまでもない。

718龍谷@Unlimited:2021/09/24(金) 13:50:24
昔話。年輩者なら記憶しているだろう。パソコンがDOSからWindowsになった、あの時代を。
まるで黒船だった。NEC、富士通、エプソン、日本語環境で守られていた国内メーカーが、一気に競争にさらされた。

国内メーカーは、当初甘く考えていた。日本人は保守的選択でこれまでのように国産パソコンを選び続けるだろうと。
その傾向は変わらないであろうと。変わるにしても時間がかかるであろうと。
しかし、それまで国内メーカーのパソコンを選んでいた多くの者が急速に海外製に流れた。
IBM、コンパック、デル、ヒューレットパッカード、ゲートウェイ、、、

世界ランキングの全世界的な普及というのは、それに近い。
「大学群」それに従属する「偏差値序列」、それらに繭の如く守られていた国内大学は一気に繭を引っ剥がされる。

国内少子化だけでも大学にとって厳しいというのに、それよりはるかにでかい大波にさらされようとしている。
まあ超絶元気な大学にとっては、このような時代、乗るしかないこのビッグウェイブに、な気持ちだろうな。
龍谷大学は、どっちだ。

719龍谷@Unlimited:2021/09/25(土) 17:41:58
THE世界大学ランキングなら1000位以内、まず3桁位を目指してほしい。
2039年までに、できるかぎりより上位のランクに到達を。

2039年は龍谷大学にとって大きな節目の年。
2039年を多くのものを得てから迎え、その先さらに大きな発展の備えにして欲しい。

2139年、龍谷大学がどんな大学になっているか。見ることは叶わぬが楽しみだ。
過去の先輩も似たような気持ちだったのだろうか。

720龍谷@Unlimited:2021/09/28(火) 17:04:40
瀬田学舎の学生は、瀬田駅のすぐ横に在る萱野神社に一度は参拝しておくと良いよ。
瀬田駅や駅前の広場は元々萱野神社の境内だった。

鉄道が走ることになり、神社が土地を譲られたおかげで瀬田の発展がある。
文化ゾーン設置、大学誘致はその歴史の延長線上にある。

宗教的理由等で神社に行きたくないという学生以外は参拝しておくことをおすすめする。
地元の文化、雰囲気を少し味わえる意味でも。参拝して、
「単位がとれますように。良い学生生活をおくれますように」などと、お願いしとくといいと思う。

721龍谷@Unlimited:2021/11/12(金) 12:19:07
公募推薦入試(2教科、専門学校など4方式)の志願者数が大幅増加の勢いになっている。
15日が出願締切日だが、12日速報(11日迄処理分)では、志願者数が大幅増加した昨年を
既に上回って、18032人(前年最終17772人。短期大学部除く)となっている。
15日迄の出願で更なる増加が見込まれ、初の20000人台や名目倍率30倍超えの可能性もある。
名目倍率は既に文学部で44倍になっている他、経済、経営、法、政策、国際、社会、理工で
20倍台〜30倍台になっている。

722龍谷@Unlimited:2021/11/19(金) 11:37:31
指定校推薦を受験しました。面接で緊張して名前確認だけでしたが指定校推薦でも不合格とかあるんでしょうか><教えてください!

723龍谷@Unlimited:2021/11/28(日) 15:05:05
公募も含め落ちる方が難しいよ

724龍谷@Unlimited:2021/12/06(月) 23:10:01
国際学部グローバルスタディーズ学科の清水教授と陳准教授が
国際関係分野においてTop10%論文を3本保持【国際学部・研究部】

各学問分野における論文の被引用数から算出される「Top10%補正論文」。
論文そのものの注目度や影響力を表すこの指標において、Top10%論文を
何本執筆しているかは、すなわち優秀な研究者を表す指標としても着目
されます。

国際学部グローバルスタディーズ学科の清水耕介教授と陳慶昌准教授が
2021年11月末現在、それぞれTop10%論文を3本保持していることがわか
りました(Analytics社が提供する世界最大級のオンライン学術データ
ベースWeb of Science調べ)。
日本国際政治学会に加盟する研究者(会員)は約1,500名。その中でTop
10%論文を3本以上持っている研究者はわずか18名しかいないことからも、
Top10%論文を執筆することがいかに困難であり、優れたことであるかが
わかります。

グローバルスタディーズ学科には、国際関係の分野でTop10%論文を3本も
持つレベルの高い研究者が複数在籍しており、関西では龍谷大学のみと
なります。

725龍谷@Unlimited:2022/01/18(火) 11:42:39
社会学部42.5

京都にはよ。。

726龍谷@Unlimited:2022/02/11(金) 12:49:29
2022年4月社会学部入学予定者、入学希望者の皆さまへ 2022.2.9
既に公表しておりますキャンパスブランド構想の一環として、
2025年4月に社会学部が深草キャンパスに一括移転します。

727龍谷@Unlimited:2022/02/11(金) 13:02:21
>>726
たぶん、社会学部の深草移転に合わせて新学部ができるんだろうな。
人間関係学部か、医療看護系学部などが良い。(両方ならなお良い)
さらに、教育学部と総合情報学部も2029年までに出来れば目標達成。
(建築学部や新たな理系学部も望ましいが、後発には厳しいだろう。
 農学部に動物学科か畜産学科を増設することは可能だろうけど)

728龍谷@Unlimited:2022/02/11(金) 13:16:49
>>727追加 2022.2.9
龍谷大学は深草、瀬田、大宮の3つのキャンパスを有しています。目まぐるしく変化する
社会環境において社会科学の叡智を結集し新たな知や価値を創出する「深草キャンパス」、
自然科学を中心にカーボンニュートラルをはじめとする環境課題に向き合い価値創造や
社会変革を牽引する「瀬田キャンパス」、人文科学の諸領域と図書館・ミュージアムで
学びと研究を深化させる「大宮キャンパス」と3つのキャンパスを位置づけます。

2020年度の先端理工学部設置(瀬田キャンパス)をはじめ、2023年度に心理学部を
設置構想中(大宮キャンパスを中心に展開)、2025年度に社会学部が深草キャンパスへ
移転、瀬田キャンパスは地球的・社会的課題解決に対応していきます。併せて新たな
学部展開を視野に入れた検討を開始します。

729龍谷@Unlimited:2022/02/18(金) 17:27:21
>>727
うーん、薬学部、かも。先端理工と農学部が連携できる学部となると。
文系だから詳しいこと知らんけど、現代創薬は応用化学と分子生物学のミックスらしいから。
薬学部はあちこちに有って、レッドオーシャンで厳しいとこだけど、
これから超絶おもしろいヘルスケア分野だから、ぜひ挑戦してほしいところではある。
人を世の中を救っていく親鸞聖人の考えを基にする大学だから、ヘルスケア分野は適してる。

創薬には情報工学の力もすごく重要だった、かな・・。タンパク質組み合わせの計算とかで。
考えるに瀬田キャンパス、龍谷大学には必須にして、うってつけの学部だと思うよ。

まあ、大学は、ぜんぜん違う学部を考えてるのかも知らんけどw
なんにせよ、これからも変化を恐れず、時代に合わせ、先取りし変態していく大学であってほしいな。
Road to 2039 , We know , WE ARE UNLIMITED

730龍谷@Unlimited:2022/02/18(金) 17:32:01
「健康しが」を唱えておられる三日月県知事、ますます健康、福祉に重点をおく滋賀。
となると、そこに必要となるのは、やはり薬学部や看護学部といったヘルスケア系の学部かと。
ヘルスケア系といってもリハビリテーション関連の学部はやめておいたほうがいいかも。
リハ関連は専門学校も数多くあり、専門職大学もでき完全に飽和しているようだから。

健康といえば、皆さんも健康にお気をつけて。できれば禁煙、お酒はほどほどに。
メタボにもご注意を。体脂肪体重計とバイタル測定のスマートウォッチはこれから必需品かと。
文系でも、これからは心電図のかんたんな見方ぐらいはマスターしておいたほうがいいような。
そういうのが普通の世の中になりそうですから。健康、第一!
アルツハイマー向けとかの薬がどんどん普及する世の中になってほしいな。対症薬ではなく。

瀬田キャンパス、智光館上階と大通りを繋ぐ階段、天空の階段っぽくて、ちょっとカッコいい。
MORE DREAM,MORE BOOST 派手にいこうぜ!!

731龍谷@Unlimited:2022/02/23(水) 15:35:23
>>729
富岳でも無理やったのに、稀有な思考をする脳をお持ちですね

732龍谷@Unlimited:2022/02/23(水) 15:36:25
>>730
日本語が不自由だとお見受けしました

733龍谷@Unlimited:2022/02/23(水) 17:46:37
>>727
大学が発表した資料見たら学部移転とか書いてるけど学科がどうなるかとかリニューアルとか書いてへん。
コミュマネとか政策とだだかぶるし、政策学部に混ぜてもたらええのに。

現代福祉と短期大学部で瀬田に看護学部作ればキャパも受験したい人にもええんちゃうん?

734龍谷@Unlimited:2022/02/24(木) 00:40:33
>>733
社会学部は一括移転だから、学科の切り離しはないだろうけど、
新学科を増設する可能性はあるかもね。

735龍谷@Unlimited:2022/03/05(土) 14:16:55
社会学部総合社会学科の概要(仮称、設置構想中)
  総合社会学科 定員450人 編入10人 収容定員 1820人
   現代社会コース 
   文化・メディアコース
   健康・スポーツコース
   現代福祉コース

社会学部移転後の構想
瀬田キャンパス既存学部(先端理工学部・農学部)との有機的な連携や本学が有する
教学資源を最大限に活用した新学部の設置も視野に入れ、本格的な検討に着手します。
今後、中央省庁や地元滋賀県・大津市に一層の連携・協力を求め、国内外の様々な
地域や企業、NPO・NGO などの組織・団体とのコレクティブインパクトを創出することを
目指します。こうした基盤の上で脱炭素社会の実現やサステナブルな社会の構築に寄与
する取組を組織的に展開し、社会の発展に貢献してまいります。

736龍谷@Unlimited:2022/03/06(日) 16:26:27
構想に当てはめて考えると、生命科学部や薬学部が視野に入るんだろうね。
大きな意味の社会貢献から見ると環境情報学部という線もある。
何なら2学部新設でも良いんだけど。

737龍谷@Unlimited:2022/03/11(金) 14:30:50
>>736
>環境情報学部という線もある

イミフ草w

738龍谷@Unlimited:2022/11/09(水) 13:58:41
2023年公募推薦入試の出願状況が好調で、8日処理時点で昨年最終志願者数を上回った。
昨年、前年最終志願者数を上回ったのは11日処理時点だったので、それを凌ぐ勢いだ。
昨年は前年比+2700人程だったが、今年はれ以上の増加が見込まれる。
(心理学部による増加のほか、農、文、経営、法の各学部が前年最終を上回っている)

いわゆる全入時代に突入するなか、2025年の社会学部の深草移転・学科改編とそれに
ともなう瀬田キャンパスの新学部開設などある。今後もさらなる飛躍を期待したい。

739龍谷@Unlimited:2022/11/29(火) 23:25:28
公募推薦入試(2教科型)は前年比+5667人だったが、出願最終日の3日前には
受験会場の定員オーバーが発生し、受験会場変更を求めたり、その後の志願者は
受験会場を考慮するようにと発表をした。
途端に志願者数の増加が鈍ったが、こうしたことは昨年迄もあったので、大学は
もっと出願予想をしっかり立てて、会場を増やすなどの対応をする必要がある。
希望者が諦めたのなら残念だし、龍大はそんな余裕のある立場ではないはずだ。

740龍谷@Unlimited:2023/01/18(水) 11:33:58
2023年一般入試前期の志願者動向がほぼ見えてきたが、過去最多となりそうだ。
A日程は過去最多の志願者数を大きく更新し、昨年を3,900人程上回っている。
共通テスト利用前期が270人程下回ったものの、これを軽くカバーする増加だ。
            
B日程と共通テスト利用中期の志願者は昨年並みの推移なので増加も見込める。
一般入試志願者数が最多だった91年の57,222人を32年ぶりに超えらそうな勢い。

741龍谷@Unlimited:2023/01/22(日) 15:32:20
2023.1.22 5:00 ダイヤモンド編集部【週間人気記事ランキング1位】「日東駒専・産近甲龍」復活の理由、30年間の私大志願者数ランキングに見る栄枯盛衰
 今回のおすすめ記事は、週間人気記事ランキング1位のこちら!
近年、難化が指摘される日東駒専と産近甲龍。実は、今の受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」でした。「その大学の総合的なパワーを測る最大の指標」である一般入試の志願者数ランキングを90年から最新の数字まで振り返ることで、日東駒専・産近甲龍を含めた全国の私大の隆盛と狙い目を追います。

742龍谷@Unlimited:2023/01/22(日) 15:33:20
「日東駒専・産近甲龍」を大解剖
『週刊ダイヤモンド』11月20日号の第1特集は、近年、難化が指摘される東西の中堅私立大学グループ、「日東駒専&産近甲龍」です。実は、現受験生の親世代が大学受験に挑んだ1990年前後も、これら「中堅私大への合格が最も厳しかった時代」(予備校幹部)。そして、2022年度入試でも志願者の増加が見込まれています。受験生のボリュームゾーンの多くが無視できない中堅私大8校について、その入り口(難易度)から出口(就職力)まで、「MARCH」や「関関同立」との比較を交えながら徹底解剖します。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰)『冬物語』の連載は、現受験生の親世代、つまり団塊ジュニア世代の大学受験の時期とほぼ一致する。大学進学率は、その頃から急激な右肩上がりを始めた。「90年前後は、日本の大学入試が最も厳しくなった時代で、それまで相対的に入りやすかった日東駒専・『産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)』が一気に難化した。その記憶からわが子がその大学グループを志望しても『簡単に受かるわけがない』と思う親は多い」と、河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は言う。その親世代のときと比べて、現在の大学受験を取り巻く状況は様変わりした。18歳人口が大きく減少する一方で大学進学率は跳ね上がり、4年制大学の数は親世代の受験時代のおよそ500校から800校近くへと増加した。そして、今秋、日本私立学校振興・共済事業団が発表したように、2021年度の私立大学の入学定員充足率が89年の調査開始から初めて100%を下回り、本格的な大学全入時代に突入した。定員割れの4年制私大の数も前年度から93校増え、277校に急拡大だ。
この状況にあって、日東駒専・産近甲龍のブランド力は親世代に比べて低下したのか?その答えは否だ。「現受験生のボリュームゾーンにとって、日本人の大半が知るようなネームバリューを持つ日東駒専・産近甲龍は、親世代と同じく、かなりの憧れ大学に位置付けられている」(近藤氏)からだ。別の予備校幹部は「大学全入時代を迎え、今後も18歳人口が減り続けることから、10年後、20年後には、日東駒専・産近甲龍あたりが、学業で努力した証しという意味での『学歴』と見なされる大学のボーダーラインになっていても不思議ではない」と予想する。つまり、少子化が進んだとしても、これら中堅私大が「定員割れになったり、その難易度の高さはともかく偏差値が付けられないような事態に陥ったりすることは考えにくい」(さらに別の予備校幹部)というわけだ。実際、日東駒専・産近甲龍の難易度は「近年はかなり難化傾向にあった」と言うのは、ベネッセコーポレーション教育情報センターの谷本祐一郎センター長だ。その背景には、16年から国の政策として始まった大学定員厳格化の波が中堅私大にも遅れて波及したことがあるという。「定員厳格化の影響は17〜18年度入試では、早慶に上智大学、『MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)』など難関私大においてより顕著で、日東駒専など中堅私大ではあまり影響がなかった。ところが、19〜20年度あたりから徐々に中堅私大にも影響が出始め、例えば19年度における偏差値50〜55の受験者の日東駒専・産近甲龍の合格率は16年度と比べ、ほぼ軒並み半減した。しかし、21年度入試はコロナ禍で志願者数が大幅に減少したこともあり、難易度は定員厳格化前のレベルに近づいた」(谷本氏)では、一般入試まで残り3カ月を切った日東駒専・産近甲龍の22年度入試はどうなるのか?21年度はコロナ禍の影響などによって志願者が激減したことで易化したが、来る22年度は模擬試験受験者の志望動向から、中堅私大を中心に受験者数が増加に転じるとみられている。

743龍谷@Unlimited:2023/01/30(月) 10:38:31
31日以降の出願がどの程度になるのか?A日程試験の手応え次第なのかな?

744龍谷@Unlimited:2023/02/01(水) 12:39:18
31日迄の志願者数が昨年の前期志願者数を上回った。過去最多を更新しそうだ。

745龍谷@Unlimited:2023/02/03(金) 11:03:51
3日速報で前期入試志願者数は56,514人(前年比108.3%,+4,332人)になった。
多少増減はあるだろうが中期日程でも前年比+732人となっているので躍進だ。
共テ利用が昨年大幅に増えた反動で前・中期ともに僅かに減少した(-3.6%)。
しかしA・B日程が前年より大幅に増え分割後最多となった(前年比111.5%)。

昨年迄の実績から見て後期との合計で6万人を超える可能性が高くなったほか
志願者ランキングで20年ぶりに11位に返り咲きそうだ(過去11位は7回以上)。

746龍谷@Unlimited:2023/02/13(月) 11:13:38
A日程と共テ利用前期の合格発表があったが、合格者数は共に減少した。
A日程の本学試験のみの受験者数は4000人余り増加したが合格者数は心理学部が
新設され合格者数が増える中、400人余り減少し、既設全学部の倍率が上昇した。
A日程は龍大入試の根幹なので、ここだけでも倍率が上がることは意義がある。

また合格者数が470人余り減少した共テ併用入試でも社会と農を除き倍率が上昇。
共テ利用入試は合格者数は減ったが倍率は0.02倍低下のほぼ横ばいだった。

747龍谷@Unlimited:2023/02/14(火) 11:35:22
数だけ見んのって単純脳で裏山で草
底辺校が集まって倍率上げても意味ないやしww

748龍谷@Unlimited:2023/02/16(木) 23:40:27
2年前に戻っただけなのに>>746浮かれすぎてアレwww

749<南無、合掌>:<南無、合掌>
<南無、合掌>

750<南無、合掌>:<南無、合掌>
<南無、合掌>

751<南無、合掌>:<南無、合掌>
<南無、合掌>

752龍谷@Unlimited:2023/02/19(日) 08:45:45
>>746
ア○なの?

753龍谷@Unlimited:2023/04/19(水) 10:31:14
何も見えてなかった人たち、可哀想。

754龍谷@Unlimited:2023/05/31(水) 17:03:59
短期大学部の新規募集を24年度で終了すると発表。新学部を設置する構想も前進か?

社会学部が深草に移転する25年度より前に新学部設置となると、瀬田キャンプスの
新学部設置と合わせて24〜25年度に大変革を遂げることになる。

深草キャンパスについては、25年度迄に4棟の学舎新設と1棟の改修を行う計画が、
発表されてニュースになっているが、大宮キャンパスでも新学舎建設が進んでいる。

近年中に複数学部が新設され、学舎も綺麗になったニュー龍大がスタートしそうだ。

758龍谷@Unlimited:2024/05/08(水) 11:54:20
理系含む国際的な総合評価
関近同立:関西学院・近畿・同志社・立命館
関甲産業:関西・甲南・京都産業
神龍大摂:神戸学院・龍谷・大和・摂南  シェンロン大切!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板