したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立命館に期待すること第4章

797名無しの立命生:2025/05/22(木) 11:30:28
立命館大学の仮囲いがアートギャラリーに? 「KINUGASA Redesign Project」始動/美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/30769

 今年学園創立125周年の節目を迎えた京都の立命館大学が、衣笠キャンパスで特別アートプロジェクトを始動させた。このプロジェクトは、「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー「ヘラルボニー」と協働して行われるもの。
 立命館大学衣笠キャンパスがある衣笠エリアは、かつて堂本印象や木島櫻谷らが住んだことで「衣笠絵描き村」と呼ばれていた。同大は2026年4月に「デザイン・アート学部(設置構想中)」を開設予定であり、これをひとつの契機とし、衣笠エリアを再び世界に向けて芸術の都として発信するために「KINUGASA Redesign Project」を始動させた。アートコンテンツの創出・発信やアートイベントの企画・開催などを柱に、京都・衣笠キャンパスをアートと学びの拠点へと進化させる狙いがある。

798名無しの立命生:2025/05/22(木) 17:27:48
デザイン・アートは文化庁とタッグ組んだりしないの?

799名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:25:27
立宇治の海外大学合格実績がエグい!
超一流ばっかやん・・・・・・ 優秀なんやな


■海外進学先(2024年5月15日時点)

Imperial College London[UK]
University of California, Berkeley[USA]
Columbia University[USA]]
University of Toronto[CAN]
University of Edinburgh [UK]
University of California, San Diego[USA]
University of Hong Kong[HKG]
University of Melbourne [AUS]
King's College London [UK]
McGill University[CAN]
Monash University[AUS]
University of Sydney[AUS]
Washington University in St. Louis [USA]
University of Queensland[AUS]
Boston University[USA]

https://www.ritsumei.ac.jp/uji/introduce/achieved/

800名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:30:10
立命館慶祥もエグい!

2025年度大学入試合格速報

医学部医学科65名(現役53名)
東京大3名(全員現役、理Ⅲ 2名)、京都大3名(全員現役)
北海道大16名(医学部5名は全員現役)、東北大4名(全員現役、医学部2名)

医学部医学科合格率がエグいww
https://www2.spc.ritsumei.ac.jp/pdf/daigaku-sokuho.pdf

いつの間に、附属ってここまでレベル上がったん?

801名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:45:15
世界遺産・仁和寺前のホテル計画、建設許可取り消し認めず 京都地裁

802名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:47:20
>>799
立命館宇治の海外大学進学はみんなIBDPコースの生徒たち

803名無しの立命生:2025/05/24(土) 16:49:40
IBDPだからといって、名門大に入れる訳じゃないので
相当優秀だな。それと育成する側の体制がしっかりしてるってことだ。
立命館中高・守山中高はすっかり特色無くなったな・・・。
入学時の偏差値が高いのに何もせず立命館に進学する附属ってイメージ。

804名無しの立命生:2025/05/26(月) 00:19:28
こんなことは言いたくないが日本はもう衰退していくしかないので金に余裕があるならアメリカ留学が正解ですよ。

805名無しの立命生:2025/05/26(月) 17:16:07
それ、現実的よな
そのタイミングで有意な人材を海外に届けられる附属の力に敬意

808名無しの立命生:2025/05/27(火) 15:50:24
2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      関大      関学      同志      大和      関外
全体入学者数   8,045   6,822   6,103   6,372   1,395   2,543
一般入学者数   4,785   3,705   3,311   3,138     482     544
一般率      59.4%   54.3%   54.2%   53.9%   34.5%   21.3%
指定校入学割合  10.3%   24.5%   21.0%   22.4%   27.5%       —

809名無しの立命生:2025/05/28(水) 01:21:22
大和とか関西外大とか大学としてまともな
研究力無い私大なんか混ぜるなよ。
よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも。

810名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:18:08
大和>関西外大>産近甲龍だしなw
特に産廃大学とか相手にされてないしなww

811名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:25:10
読売/「食」や「農業」学部の新設相次ぐ…科学的考察やスマート農業、先進的イメージで「食の安全」担う人材養成
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250524-OYT1T50087/

BKCの新学部、どうすんねやろね。
ウェルビーングの取り組み、医学系の展開が主軸か、生命科学部から第二弾の展開が有り得るのか?
過去にはコミュニケーション系学部(外国語)の設置が検討されてOIC決定により頓挫した経緯もあるが。
それでできたのがグローバル教養学部。

812名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:51:37
>>808
「東の早慶、西の○○」とか言ってる大学の難易度が近代レベルなのは
指定校、内部で穴埋めされてる訳かw実態見ると比較的一等地に有りながら
人気が無さが窺える訳ね

813名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:57:28
近代の下品さよ

かんかんどうりつ(関関同立)? アンサーどういく? なんなんまだ言う? ガンガンもういふるう
ディスは高リスク 顔面蒼白にする 答えを導く 心に響く
「自分に忠実」 効率良く創意工夫して取り組む
今こそ実学教育 かんかんどうりつ(関関同立) 公立凍りつく
https://www.youtube.com/watch?v=achHz2zS8Sg

ラッパーが股間に手を当ててこんなん歌ってる大学とか草生える

814名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:04:19
他大のことよりデザイン・アート学部DA!YO
コンセプト・ブック👇
https://www.ritsumei.ac.jp/da/pdf/ritsumeikan_da_concept-book.pdf

教授就任予定者の記事
「建築」から「ロボット」へ──
そしてアートとデザインの行く先

松井 龍哉
ロボットデザイナー/美術家

https://www.ritsumei.ac.jp/da/journal/journal-4/

815名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:39:51
国家公務員、国公私立全体で6位。
秋試験と春試験があり、本学は春試験合格者数が多いが、教養区分も受験科目にある最難関の秋試験でも
合格者数が増えて欲しいですね。そのためには朱雀を24時間使えるなど、工夫が必要です。
https://www.agaroot.jp/komuin/column/national-civil-servants-by-university/

816名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:40:52
>>815 の補足
春試験だけの合格者数は東大、京大に続き全体3位!!

817名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:50:04
>>808 >>815
GJ

2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      同志
全体入学者数   8,045   6,372
一般入学者数   4,785   3,138
一般率      59.4%   53.9%
指定校入学割合  10.3%   22.4%

本学も一般率下げましょうか?笑
BKCは共通テスト重量入試で上位国立の併願層を囲い続けましょう。

818名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:51:38
卒業時の難関国家試験合格者、海外大学院の進学等、
やはり科研費、私学全国3位だけあるわ

819名無しの立命生:2025/05/28(水) 21:36:08
>>817
以前、東京進出の話が挙がっていたと思います。
偏差値では語れない時代に突入して、>>818のような評価があるのだと
認識しております。

820名無しの立命生:2025/05/28(水) 22:11:29
科研費獲得なら立命館は私学3強。
例えば上智は産龍レベルの科研費しか獲得
出来ていない。
科研費で確認したら大和大学と関西外国語大学
がまともな大学で無いことは、科研費みたら
分かること。

821名無しの立命生:2025/05/29(木) 08:58:16
>>820
お前>>809(発言>よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも)だろww

産廃大学には関係ないからWWWWW

学歴コンプ君wwWWWWW

822名無しの立命生:2025/05/29(木) 17:27:10


        ( 閑 話 休 題 )


OICの緑化は成功したのではないか?
キツネが安心できる自然環境になったようだ。くれぐれも線路に近づきませんように。
動物に愛されるキャンパス、ステキですやん!

「もののけ姫」の世界なのはちょっと悲しいけど、キャンパスでリラックスして欲しいよ。

ネコと争う姿も 大阪では絶滅危惧種 市街地に出没するキツネ 都市での目撃増加に専門家も驚き
https://news.yahoo.co.jp/articles/3543cecc87db6fe7df9fc53a158e10a9fa9e8e1c

823名無しの立命生:2025/05/30(金) 09:23:28
公園部分を校地にすれば産社くらい移転できたと思うが
後々の事を考えれば、自然との共生、地域との共生や理解って点で
英断でしたな

ホッケーを近場の農地買い増すなどしてサッカー場も併設して移設、
大阪のプロサッカーチームのユースも使えるように整備

空いた土地に産業社会学部をOIC移転→経済学部をKIC移転
産社、経済の定員を大幅に削減し、BKCの理系新展開の定員に割振る

これくらいできそうだが

824名無しの立命生:2025/05/30(金) 22:30:34
【河合塾】入試難易予想ランキング表(25/05/30更新)
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_dai_s05.pdf
   立命館     同志社
文  55.0-57.5   57.5-62.5
心理 57.5      60.0
社会 50.0-55.0   55.0-62.5
国際 57.5      55.0-60.0(GC、G地域)
法  55.0      57.5-60.0
政策 55.0      57.5
経営 57.5      60.0
情報 57.5      57.5
理工 50.0-55.0   57.5-60.0
生命 52.5-55.0   55.0-60.0
健康 55.0      55.0
---
食  50.0
映像 52.5
薬  52.5-55.0

825名無しの立命生:2025/05/30(金) 22:48:59
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_kei_s12.pdf

二軍学部が、、

826名無しの立命生:2025/05/31(土) 09:22:13
しかし、今回の難易度発表、少々おかしい気がしないか? 当該ページにランキング表2種有る(タブが2つ)。「学部学科ランク」と「方式別ランク」だ。
特におかしな点は、>>825が掲載してくれた表では京都芸大が60.0をマークしているものの、方式別ランクの当該大学全方式を見るに37.5-47.5と通常通りという印象だ。
本学にしても、前者では難易度が60を超える学部が無くなったように表示されているが、後者の方式別では国関67.5など変わらず堅調を示す学部もある。
但し、BKCは軒並み分が悪くなっているのもまた事実なんだが・・・・・・。BKCはリサーチレジデンス、スポーツパークとして寮を併設しつつ、京都府、大阪府の至便な地に
丸ごと移転するのもありではないか? OICの周辺には農地が多く、大学街を形成する余地はあるだろう。

今できることであれば、OICのホッケーリンクを移転(京都・上賀茂で良い)、跡地にシンボルとなる25階建てくらいの超高層教育研究棟を設置する。そこに衣笠の巨大学部を一つ、
理工、生命科学、薬学を移転。衣笠に経済学部を回帰。理系の再編で一部学科を改組独立し衣笠展開でも良い。先端数理統計学部と建築学部のようなな。

827名無しの立命生:2025/05/31(土) 17:27:45
北大路駅前の私大、全学部BF。
もう僧侶養成課程だけにして、売却してくれない
かな。無駄に好立地。

828名無しの立命生:2025/06/01(日) 17:15:06
>>827
他大学に失礼極まりない。ドあほぅ。

829名無しの立命生:2025/06/02(月) 11:10:50
>>827
>もう僧侶養成課程だけにして、売却してくれないかな。

だとしたらアクセス至便な僧侶養成機関として宗門関係者から不動の地位築けるだろ
おつむ大丈夫か?wお前の頭がBFなのはよく分かったww

830名無しの立命生:2025/06/02(月) 16:34:12
おいおいおい。
誰か身近な関係者よ、大学職員に下記誤植を知らせてあげろよww
州立じゃねーよwww

| カリフォルニア州立大学デービス校(UC Davis)への短期留学プログラム

スタンフォードへの挑戦! 立命館大学生がアメリカで挑んだプロジェクト〜UC Davis 留学プログラム 2024 レポート〜
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=4050

831名無しの立命生:2025/06/02(月) 18:54:00
ありゃ

832名無しの立命生:2025/06/06(金) 10:30:51
さり気なく医科系大学院のネタが記事になってて草

833名無しの立命生:2025/06/09(月) 00:39:45
出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える
https://allabout.co.jp/gm/gc/503149/

834名無しの立命生:2025/06/09(月) 10:32:47
早稲田>>慶応>>ICU・東京理科>>>上智・明治・立教>>青学・学習院・中央・同志社>>>>
超えられない壁>>>その他

835名無しの立命生:2025/06/09(月) 11:38:50
>>832
記者の筆が滑った感じだったが・・

国家公務員総合職試験 合格者数62人で西日本私大1位に
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=4057

836名無しの立命生:2025/06/09(月) 16:44:16
>>835
医学系大学院って何?

837名無しの立命生:2025/06/09(月) 17:45:05
早く医学部作って

838名無しの立命生:2025/06/10(火) 21:50:18
東京キャンパスやな

839名無しの立命生:2025/06/11(水) 09:20:18
東京◎子医科大学は早稲田なんでしょ?

840名無しの立命生:2025/06/11(水) 18:36:40
兵庫医科大学と関西学院大の法人統合の噂があるみたい
何かの書き込みでみた
ただ、兵庫医大は赤字だし、合併しても関学がジリ貧やね
基本的には医学部経営単体では赤字で、病院込みで黒字化させているようやけど、病院自体が赤字では無理やしな

841名無しの立命生:2025/06/13(金) 01:51:16
>>840
俺も見た。
でも、兵庫は神戸大、関学、甲南、神戸薬科で地域連携プラットフォーム作るらしいから、甲南病院入れて侮れないかもね。
京都は京都クオリアフォーラムが地域連携プラットフォームになりそうだけど京大、工芸繊維、府立医大、府大、NAIST、奈良女子大、同志社、立命館、京大の雑用係の京産で構成とちょっと大学数多過ぎ。
京都府は同志社の医学部には協力すると口だけ言っているが、新設は無理。

842名無しの立命生:2025/06/13(金) 16:59:45
>>841
こいつ京産の奴やからスルーでよろしくwww
クオリアフォーラムすきやねえwwwww

843名無しの立命生:2025/06/14(土) 10:09:41
70万人を切ってしまったし凄い勢いで少子化が進んでるね
地方の受験人口の減少は凄まじい
近い将来、関関同立の枠組みは消えるでしょうね
特色ある大学づくりと東京進出しかもう未来はない

844名無しの立命生:2025/06/15(日) 12:50:31
>>841
どうでしょうね
そもそも兵庫県自体の衰退が激しいですから
そんなにうまく行くとも思えませんが

845名無しの立命生:2025/06/18(水) 17:05:42
>>841
クオリアくん=大工大の学歴厨w

846名無しの立命生:2025/06/18(水) 23:30:46
誰かYoutubeで山内太地の大学イノベーション研究所チャンネル見てる人いる?

847名無しの立命生:2025/06/20(金) 05:31:32
誰?

848名無しの立命生:2025/06/20(金) 15:55:23
QS世界大学ランキング2026
36東大
57京大
85東工大
91阪大
109東北大
164名大
170北大、九大
196早大
215慶大
350筑波
480広島
482神戸
553一橋
680立命館
697東京医科歯科
以下略

立命は国内私大第3位

849名無しの立命生:2025/06/20(金) 15:59:03
少子化により大学の偏差値至上主義が崩壊しようとしてる中、こういう世界の大学ランキングを上げていくことが生き残りの術かもね。

850名無しの立命生:2025/06/20(金) 16:16:07
東京に医学部ができるのか?

851名無しの立命生:2025/06/21(土) 08:56:52
立命館 研究拠点大学に選ばれるか。

文部科学省は、優れた研究成果を持つ私立大を「研究拠点大学」として指定し、
施設整備や人員配置に必要な資金を集中的に支援する方針を固めた。
2026年度からの指定開始を目指す。
私立大の研究力を底上げし、国際競争力を高める狙いがある。

852名無しの立命生:2025/06/21(土) 09:41:39
>>850
偏差値最低の大学を狙っています。早稲田と蜜月のところってのが、今の勢いを感じますww

853名無しの立命生:2025/06/21(土) 12:53:57
二浪で
立命館の人って
イケてる
と思う?

854名無しの立命生:2025/06/21(土) 13:09:28
>>852
学部じゃなくて、大学院との情報があるが、どういうこと?
単体で学部を持つことを目指している訳ではなくて共同大学院?

855名無しの立命生:2025/06/21(土) 14:03:36
関学が医学部を持つ可能性があるみたいだし、立命も医学部ほしいよねー
どっか買収できないかな

856名無しの立命生:2025/06/21(土) 17:34:35
>>855
関学の医学部どうせ実現しないよ。
今まで大学の薬学部や歯学部の吸収合併は前例があるけど、医学部の吸収合併は1度もない。
前例のある薬学部や歯学部の吸収合併も、既存の医学部を持ち土台がある慶応だからこそ実現できたこと。医学系学部の土台のない関学が兵庫医大の吸収合併を実現できるわけがない。

857名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:46:09
厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。 その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。 医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。

858名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:47:24
2040年には医者余り時代が来るのであんまり時間があるわけでもないですね。

厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。
その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。
医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201603/546360.html#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%AF3%E6%9C%88,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AB%96%E7%82%B9%E3%82%92%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

859名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:50:30
どんどん予測より早まっていると思います。
少子化も加速してますし。

10年後くらいから「医師余り」時代到来も - 佐々木淳・悠翔会理事長に聞く
https://sp.m3.com/news/open/iryoishin/1154012

860名無しの立命生:2025/06/22(日) 07:49:04
>>852
いつかは医学部ほしいから、頑張ってほしい

861名無しの立命生:2025/06/22(日) 10:52:40
>>856
あの慶応でさえ、歯学部の統合をためらい始めたとか

862名無しの立命生:2025/06/24(火) 23:09:56
BKCにQOL学部設置からの経済学部衣笠回帰
東京に一部学部移転
など色々と書かれているけど、どれも実現が難しそうなことばかりやね

863名無しの立命生:2025/06/25(水) 07:57:42
>>862
何らかの形でBKCの学生数を確保すれば、経済学部移転はそれほど難しくないのでは。
東京に関してはマーチがあるゆえ、余程インパクトがないと志願者が集まらないことは明らかだし、実現可能性はゼロに等しいだろう。

864名無しの立命生:2025/06/25(水) 11:57:56
>>862
QOLは大学院でやるんじゃなかったっけ?

865名無しの立命生:2025/06/25(水) 12:00:06
ああ、これこれ👇

https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3178
本学は、「スポーツ健康科学」を核とした「健康・長寿・QOL」領域で高いポテンシャルを有し、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」に参画するなど成果をあげてきました。日本が課題先進国として直面する「健康・長寿・QOL」領域を研究力向上の原動力として位置づけ、「身体圏研究」という独創的な新学術領域を切り拓き、企業や研究機関とのオープンイノベーションによる研究力の強化とスタートアップなどによる社会実装の推進ならびにイノベーション人材の育成をより一層進めてまいります。

866名無しの立命生:2025/06/25(水) 14:25:20
OICで55.0の学部は改組再編か募集停止してください・・・
成功してるのは経営、総合と情報理工だけな
KICの方式別で67.5出してる国関もOICに移転してください
GLAはインター向け専用なんで競合せんでしょ

867名無しの立命生:2025/06/25(水) 17:35:29
GLAのANU・RU同時学位取得ばかりが際立ってるけど
国際関係学部のアメリカン大学との連携学科(2学位取得)がイマイチ目立たないですね・・・・・・。
国際系2学部が同一キャンパスにあっても良いと思います。GLAはアーツ&サイエンス、IRは社会科学がメイン。
受け入れも違う。
1.OICに両学部の専用寮を更に整備する
2.APUとの国内交換留学制度等も整備して、RU+APU+もう一大学の3学位が取得できる枠組みを作る
その拠点を大阪にするか、衣笠を盛り上げるか、の二択。国際的には京都の方が、プレゼンスが高いからね。

868名無しの立命生:2025/06/25(水) 20:43:50
GLAから海外大学院進学はどれくらいなんだろ

  ?

869名無しの立命生:2025/06/25(水) 22:18:50
就職先はここ
https://www.ritsumei.ac.jp/career/assets/files/introduction/placementdata2024.pdf

870名無しの立命生:2025/06/26(木) 10:55:41
GLAで悲惨なのってRU-ANU専攻からRU専攻に格下げされた人かな
ANUの卒業要件満たせずにRUの学位しかもらえず学費はそのまま270万円だから
外資の就職が多いのとそもそも家がリッチな人が多いから家業にって人も多いよ

871名無しの立命生:2025/06/26(木) 11:05:42
>>868
ANUとかGeorgetown、Seoulに院進してる人いたよ

872名無しの立命生:2025/06/26(木) 14:37:48
>>870
そんな人滅多におらんわ
IELTSのスコアをクリアした人はほぼほぼW学位で卒業しとる

873名無しの立命生:2025/06/26(木) 17:38:11
RU専攻結構いますよ
3割近くだと思う

874名無しの立命生:2025/06/27(金) 08:22:05
立命館のグローバル教養学士とANUのアジア太平洋学士の双方をゲットか
立命館のグローバル教養学士かの違いってわけね。そういう学部なんだ笑
偏差値に載せ(られ)ない戦略、さすが、アジア大学。

875名無しの立命生:2025/06/27(金) 20:47:48
国関は京都が合ってると思うんよ
けど、なかなか上手い展開にならんね
西園寺記念館が使えんようになって
求心力が無くなったね
政治経済系の国際学部を標榜してるんだけど
昔のように牙が無いというか・・

876名無しの立命生:2025/06/27(金) 22:29:46
西園寺記念館は騒音?で
学部教育としては使用できないのですか?

877名無しの立命生:2025/06/28(土) 10:28:20
今はセミナーハウスとしての利用ですけど近隣住民のクレームが凄いです。駐輪場もそれで閉鎖された場所がありますし。
同志社大学も同様で、学生会館は自転車や騒音のクレームが凄いため警備員を配備し学生を注意したり、大きな注意書きの立て看があります。サービス間違えてないか?って思うんですが・・・。

878名無しの立命生:2025/06/28(土) 11:19:36
返答、ありがとうございました。

あれだけの建物がセミナーハウスではもったいない。
大学院、平和ミュージアムなどに使用できないか。

879名無しの立命生:2025/06/29(日) 22:39:36
ホテル建設だけでもヒートアップする一等地ですさかいになぁ・・

880名無しの立命生:2025/06/30(月) 08:26:05
大学に呼ばれて久しぶりに思い出づくりにと市バスに乗車。
きぬかけの道の59系統、相変わらず、地元民より観光客でごった返す。
そういう一面もありつつ、それだけ外部からも観られるキャンパスが
衣笠キャンパスのええところ。
質素にして気品のある桂離宮のような校舎群に揃えたらいかがでっしゃろ?
それとか至徳、旧図書館跡地、学而の広い面積を思い切って貫く2、3階建ての低層棟で
緩いスロープをつかって屋上緑化で衣掛山と連動する景色を演出するとかしても
面白いかもねえ。衣笠アートヴィレッジ構想、期待してまっせ。

881名無しの立命生:2025/07/03(木) 09:20:04
農学部創るってホンマなん?

882名無しの立命生:2025/07/03(木) 15:41:17
APUが大分県立芸術文化短期大学を統合するやの話は聞いておるが。

883名無しの立命生:2025/07/04(金) 08:42:18
農学部創るってホンマなん?

884名無しの立命生:2025/07/07(月) 21:24:32
>>875
外国人留学生や外国人の多さで京都ならいっそ東京のが刺激あるでしょう
京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない
今や大阪の方が変化が激しいし外国人も多い、東京はいわずもがな
マーチに関しても就職下位大学は立命の方が就職がいい
東京でも働いていましたが京都はブランドがあるし、向こうの大学生も立命や同志社は知っている
また東京の財閥系で働いていましたが立命や同志社のOBが多かったです
東京拠点の学部が欲しいし、十分可能性がある
ライバルが偏差値60切った今勝負を賭けるべき
このまま地方にいてもシュリンクしかありません

885名無しの立命生:2025/07/08(火) 11:23:35
>京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない

変わっていないのは、あなたの歩き方が昔から変わっていないから
京都は受け継いでいくものを大切にしつつも、新しい文化を取り入れています
商都ではない
その辺りを整理してもう一度論じなさい

886名無しの立命生:2025/07/11(金) 23:40:18
立命館アジア太平洋大、半導体ビジネス人材育成へ 特別プログラム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC108F00Q5A710C2000000/

カセム元学長の悲願だったAPUの理系進出への第一歩だね!

887名無しの立命生:2025/07/12(土) 08:34:59
これがきっかけとして、アジア太平洋学部がサイエンス、エンジニアリング分野にも
着手できると良いですね。
国際情報ソフトウェア学部の法人内移管があってもと思ったけれど、あちらは中国の大学なので
TSMC主導の取り組みでは難しそうですね・・

888名無しの立命生:2025/07/13(日) 19:57:34
どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/07/560512.php

889名無しの立命生:2025/07/16(水) 09:17:25
YouはAmerican労働者ライク?w

890名無しの立命生:2025/07/18(金) 16:07:12
>>889確かに、
>>888
記事って読み込んでから
投稿しなきゃないと恥ずかしいのさ...

891名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:34:00
日本なんてオワコンだからアメリカに興味あるんでは?学部の価値が低くて琴線に触れたか

892名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:38:21
爺なると耄碌するから仕方ない…

893名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:44:53
米大学と提携してるのも知らない輩
他大学

894名無しの立命生:2025/07/22(火) 17:27:42
東大の穴を埋めるのは早慶でもMARCHでもない…「キャリア官僚試験」合格者数を10年で300%"爆増"させた私大

立命館が早稲田に次ぐ私立2位に

 まず、24年度の春の合格者数を見てみると、1位は東大(189人)、2位は京大(120人)で、3位に並んだのは立命館大(84人)だった。14年度の春の合格者数は28人(全体17位)だったので、300%増となっている。秋の合格者数2名を含めると、24年度の合格者は86人となり、慶應大に次いで6位となっている。

 立命館大学の特徴的な取り組みとして2013年から始まった「立命館霞塾」があげられる。正課外プログラムで、「学部の1、2回生を対象に公務員の仕事を知り、公務を担う人材としての志と素養を磨く」(立命館大学広報担当者)という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6901ed6fa598498441e4b5bec7386c166aa32492?page=2

895名無しの立命生:2025/07/23(水) 09:14:48
「官庁訪問」に地の利がある東京の私立大学群を出し抜いての2位には価値がある。
これは本人の努力が第一なのは勿論、やはり学校法人としての立命館の優秀な職員の後押しがあって
初めて実現できたことでしょう。まだ道半ば。

職員には文部科学省に入省したOBをヘッドハンティングしたり立命館霞塾を開くなどして、
関西で私立でも国家公務員の道は閉ざされていない、むしろ戦略的に攻略する方法がある(秋入試)として
積み重ねてきた結果、最難関である春入試でも実績を拡大させつつある。

今後はAPUで国際公務員を、また、理系学部とのタイアップによるアジア太平洋学部のデュアルディグリー制度(理学士、工学士)にも
期待しています。

896名無しの立命生:2025/07/23(水) 09:25:47
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1517745

「関関同立」の大学入試はどう変わるのか 学部・学科新設や総合型選抜の動向は
大学解剖 | 京都新聞 2025年7月23日 5:10

 多くの私立大学が、2026年度入試の要項をまとめ、説明会を本格化させている。18歳人口の減少で定員割れとなる私立が6割に上るなか、面接や小論文などで合否を判定する「年内入試」が広がりを見せるなど、各大学は学生の安定確保のため入試制度を多様化させている。

 では、西日本地域を代表する有力私立大学である関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、いわゆる「関関同立」は、2026年度入試でどのような変更を予定しているのだろうか。「年内入試」にあたる総合型選抜やAO(アドミッションズオフィス)選抜の募集状況はどうか。各大学へのアンケート結果と大手予備校担当者の見方を紹介する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板