[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立命館に期待すること第4章
1
:
名無しの立命生
:2019/11/28(木) 13:23:52
立命館に期待すること第4章ここにスレ立て
848
:
名無しの立命生
:2025/06/20(金) 15:55:23
QS世界大学ランキング2026
36東大
57京大
85東工大
91阪大
109東北大
164名大
170北大、九大
196早大
215慶大
350筑波
480広島
482神戸
553一橋
680立命館
697東京医科歯科
以下略
立命は国内私大第3位
849
:
名無しの立命生
:2025/06/20(金) 15:59:03
少子化により大学の偏差値至上主義が崩壊しようとしてる中、こういう世界の大学ランキングを上げていくことが生き残りの術かもね。
850
:
名無しの立命生
:2025/06/20(金) 16:16:07
東京に医学部ができるのか?
851
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 08:56:52
立命館 研究拠点大学に選ばれるか。
文部科学省は、優れた研究成果を持つ私立大を「研究拠点大学」として指定し、
施設整備や人員配置に必要な資金を集中的に支援する方針を固めた。
2026年度からの指定開始を目指す。
私立大の研究力を底上げし、国際競争力を高める狙いがある。
852
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 09:41:39
>>850
偏差値最低の大学を狙っています。早稲田と蜜月のところってのが、今の勢いを感じますww
853
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 12:53:57
二浪で
立命館の人って
イケてる
と思う?
854
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 13:09:28
>>852
学部じゃなくて、大学院との情報があるが、どういうこと?
単体で学部を持つことを目指している訳ではなくて共同大学院?
855
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 14:03:36
関学が医学部を持つ可能性があるみたいだし、立命も医学部ほしいよねー
どっか買収できないかな
856
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 17:34:35
>>855
関学の医学部どうせ実現しないよ。
今まで大学の薬学部や歯学部の吸収合併は前例があるけど、医学部の吸収合併は1度もない。
前例のある薬学部や歯学部の吸収合併も、既存の医学部を持ち土台がある慶応だからこそ実現できたこと。医学系学部の土台のない関学が兵庫医大の吸収合併を実現できるわけがない。
857
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 18:46:09
厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。 その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。 医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。
858
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 18:47:24
2040年には医者余り時代が来るのであんまり時間があるわけでもないですね。
厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。
その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。
医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201603/546360.html
#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%AF3%E6%9C%88,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AB%96%E7%82%B9%E3%82%92%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
859
:
名無しの立命生
:2025/06/21(土) 18:50:30
どんどん予測より早まっていると思います。
少子化も加速してますし。
10年後くらいから「医師余り」時代到来も - 佐々木淳・悠翔会理事長に聞く
https://sp.m3.com/news/open/iryoishin/1154012
860
:
名無しの立命生
:2025/06/22(日) 07:49:04
>>852
いつかは医学部ほしいから、頑張ってほしい
861
:
名無しの立命生
:2025/06/22(日) 10:52:40
>>856
あの慶応でさえ、歯学部の統合をためらい始めたとか
862
:
名無しの立命生
:2025/06/24(火) 23:09:56
BKCにQOL学部設置からの経済学部衣笠回帰
東京に一部学部移転
など色々と書かれているけど、どれも実現が難しそうなことばかりやね
863
:
名無しの立命生
:2025/06/25(水) 07:57:42
>>862
何らかの形でBKCの学生数を確保すれば、経済学部移転はそれほど難しくないのでは。
東京に関してはマーチがあるゆえ、余程インパクトがないと志願者が集まらないことは明らかだし、実現可能性はゼロに等しいだろう。
864
:
名無しの立命生
:2025/06/25(水) 11:57:56
>>862
QOLは大学院でやるんじゃなかったっけ?
865
:
名無しの立命生
:2025/06/25(水) 12:00:06
ああ、これこれ👇
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3178
本学は、「スポーツ健康科学」を核とした「健康・長寿・QOL」領域で高いポテンシャルを有し、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」に参画するなど成果をあげてきました。日本が課題先進国として直面する「健康・長寿・QOL」領域を研究力向上の原動力として位置づけ、「身体圏研究」という独創的な新学術領域を切り拓き、企業や研究機関とのオープンイノベーションによる研究力の強化とスタートアップなどによる社会実装の推進ならびにイノベーション人材の育成をより一層進めてまいります。
866
:
名無しの立命生
:2025/06/25(水) 14:25:20
OICで55.0の学部は改組再編か募集停止してください・・・
成功してるのは経営、総合と情報理工だけな
KICの方式別で67.5出してる国関もOICに移転してください
GLAはインター向け専用なんで競合せんでしょ
867
:
名無しの立命生
:2025/06/25(水) 17:35:29
GLAのANU・RU同時学位取得ばかりが際立ってるけど
国際関係学部のアメリカン大学との連携学科(2学位取得)がイマイチ目立たないですね・・・・・・。
国際系2学部が同一キャンパスにあっても良いと思います。GLAはアーツ&サイエンス、IRは社会科学がメイン。
受け入れも違う。
1.OICに両学部の専用寮を更に整備する
2.APUとの国内交換留学制度等も整備して、RU+APU+もう一大学の3学位が取得できる枠組みを作る
その拠点を大阪にするか、衣笠を盛り上げるか、の二択。国際的には京都の方が、プレゼンスが高いからね。
868
:
名無しの立命生
:2025/06/25(水) 20:43:50
GLAから海外大学院進学はどれくらいなんだろ
?
869
:
名無しの立命生
:2025/06/25(水) 22:18:50
就職先はここ
https://www.ritsumei.ac.jp/career/assets/files/introduction/placementdata2024.pdf
870
:
名無しの立命生
:2025/06/26(木) 10:55:41
GLAで悲惨なのってRU-ANU専攻からRU専攻に格下げされた人かな
ANUの卒業要件満たせずにRUの学位しかもらえず学費はそのまま270万円だから
外資の就職が多いのとそもそも家がリッチな人が多いから家業にって人も多いよ
871
:
名無しの立命生
:2025/06/26(木) 11:05:42
>>868
ANUとかGeorgetown、Seoulに院進してる人いたよ
872
:
名無しの立命生
:2025/06/26(木) 14:37:48
>>870
そんな人滅多におらんわ
IELTSのスコアをクリアした人はほぼほぼW学位で卒業しとる
873
:
名無しの立命生
:2025/06/26(木) 17:38:11
RU専攻結構いますよ
3割近くだと思う
874
:
名無しの立命生
:2025/06/27(金) 08:22:05
立命館のグローバル教養学士とANUのアジア太平洋学士の双方をゲットか
立命館のグローバル教養学士かの違いってわけね。そういう学部なんだ笑
偏差値に載せ(られ)ない戦略、さすが、アジア大学。
875
:
名無しの立命生
:2025/06/27(金) 20:47:48
国関は京都が合ってると思うんよ
けど、なかなか上手い展開にならんね
西園寺記念館が使えんようになって
求心力が無くなったね
政治経済系の国際学部を標榜してるんだけど
昔のように牙が無いというか・・
876
:
名無しの立命生
:2025/06/27(金) 22:29:46
西園寺記念館は騒音?で
学部教育としては使用できないのですか?
877
:
名無しの立命生
:2025/06/28(土) 10:28:20
今はセミナーハウスとしての利用ですけど近隣住民のクレームが凄いです。駐輪場もそれで閉鎖された場所がありますし。
同志社大学も同様で、学生会館は自転車や騒音のクレームが凄いため警備員を配備し学生を注意したり、大きな注意書きの立て看があります。サービス間違えてないか?って思うんですが・・・。
878
:
名無しの立命生
:2025/06/28(土) 11:19:36
返答、ありがとうございました。
あれだけの建物がセミナーハウスではもったいない。
大学院、平和ミュージアムなどに使用できないか。
879
:
名無しの立命生
:2025/06/29(日) 22:39:36
ホテル建設だけでもヒートアップする一等地ですさかいになぁ・・
880
:
名無しの立命生
:2025/06/30(月) 08:26:05
大学に呼ばれて久しぶりに思い出づくりにと市バスに乗車。
きぬかけの道の59系統、相変わらず、地元民より観光客でごった返す。
そういう一面もありつつ、それだけ外部からも観られるキャンパスが
衣笠キャンパスのええところ。
質素にして気品のある桂離宮のような校舎群に揃えたらいかがでっしゃろ?
それとか至徳、旧図書館跡地、学而の広い面積を思い切って貫く2、3階建ての低層棟で
緩いスロープをつかって屋上緑化で衣掛山と連動する景色を演出するとかしても
面白いかもねえ。衣笠アートヴィレッジ構想、期待してまっせ。
881
:
名無しの立命生
:2025/07/03(木) 09:20:04
農学部創るってホンマなん?
882
:
名無しの立命生
:2025/07/03(木) 15:41:17
APUが大分県立芸術文化短期大学を統合するやの話は聞いておるが。
883
:
名無しの立命生
:2025/07/04(金) 08:42:18
農学部創るってホンマなん?
884
:
名無しの立命生
:2025/07/07(月) 21:24:32
>>875
外国人留学生や外国人の多さで京都ならいっそ東京のが刺激あるでしょう
京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない
今や大阪の方が変化が激しいし外国人も多い、東京はいわずもがな
マーチに関しても就職下位大学は立命の方が就職がいい
東京でも働いていましたが京都はブランドがあるし、向こうの大学生も立命や同志社は知っている
また東京の財閥系で働いていましたが立命や同志社のOBが多かったです
東京拠点の学部が欲しいし、十分可能性がある
ライバルが偏差値60切った今勝負を賭けるべき
このまま地方にいてもシュリンクしかありません
885
:
名無しの立命生
:2025/07/08(火) 11:23:35
>京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない
変わっていないのは、あなたの歩き方が昔から変わっていないから
京都は受け継いでいくものを大切にしつつも、新しい文化を取り入れています
商都ではない
その辺りを整理してもう一度論じなさい
886
:
名無しの立命生
:2025/07/11(金) 23:40:18
立命館アジア太平洋大、半導体ビジネス人材育成へ 特別プログラム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC108F00Q5A710C2000000/
カセム元学長の悲願だったAPUの理系進出への第一歩だね!
887
:
名無しの立命生
:2025/07/12(土) 08:34:59
これがきっかけとして、アジア太平洋学部がサイエンス、エンジニアリング分野にも
着手できると良いですね。
国際情報ソフトウェア学部の法人内移管があってもと思ったけれど、あちらは中国の大学なので
TSMC主導の取り組みでは難しそうですね・・
888
:
名無しの立命生
:2025/07/13(日) 19:57:34
どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/07/560512.php
889
:
名無しの立命生
:2025/07/16(水) 09:17:25
YouはAmerican労働者ライク?w
890
:
名無しの立命生
:2025/07/18(金) 16:07:12
>>889
確かに、
>>888
記事って読み込んでから
投稿しなきゃないと恥ずかしいのさ...
891
:
名無しの立命生
:2025/07/21(月) 13:34:00
日本なんてオワコンだからアメリカに興味あるんでは?学部の価値が低くて琴線に触れたか
892
:
名無しの立命生
:2025/07/21(月) 13:38:21
爺なると耄碌するから仕方ない…
893
:
名無しの立命生
:2025/07/21(月) 13:44:53
米大学と提携してるのも知らない輩
他大学
894
:
名無しの立命生
:2025/07/22(火) 17:27:42
東大の穴を埋めるのは早慶でもMARCHでもない…「キャリア官僚試験」合格者数を10年で300%"爆増"させた私大
立命館が早稲田に次ぐ私立2位に
まず、24年度の春の合格者数を見てみると、1位は東大(189人)、2位は京大(120人)で、3位に並んだのは立命館大(84人)だった。14年度の春の合格者数は28人(全体17位)だったので、300%増となっている。秋の合格者数2名を含めると、24年度の合格者は86人となり、慶應大に次いで6位となっている。
立命館大学の特徴的な取り組みとして2013年から始まった「立命館霞塾」があげられる。正課外プログラムで、「学部の1、2回生を対象に公務員の仕事を知り、公務を担う人材としての志と素養を磨く」(立命館大学広報担当者)という。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6901ed6fa598498441e4b5bec7386c166aa32492?page=2
895
:
名無しの立命生
:2025/07/23(水) 09:14:48
「官庁訪問」に地の利がある東京の私立大学群を出し抜いての2位には価値がある。
これは本人の努力が第一なのは勿論、やはり学校法人としての立命館の優秀な職員の後押しがあって
初めて実現できたことでしょう。まだ道半ば。
職員には文部科学省に入省したOBをヘッドハンティングしたり立命館霞塾を開くなどして、
関西で私立でも国家公務員の道は閉ざされていない、むしろ戦略的に攻略する方法がある(秋入試)として
積み重ねてきた結果、最難関である春入試でも実績を拡大させつつある。
今後はAPUで国際公務員を、また、理系学部とのタイアップによるアジア太平洋学部のデュアルディグリー制度(理学士、工学士)にも
期待しています。
896
:
名無しの立命生
:2025/07/23(水) 09:25:47
▶
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1517745
「関関同立」の大学入試はどう変わるのか 学部・学科新設や総合型選抜の動向は
大学解剖 | 京都新聞 2025年7月23日 5:10
多くの私立大学が、2026年度入試の要項をまとめ、説明会を本格化させている。18歳人口の減少で定員割れとなる私立が6割に上るなか、面接や小論文などで合否を判定する「年内入試」が広がりを見せるなど、各大学は学生の安定確保のため入試制度を多様化させている。
では、西日本地域を代表する有力私立大学である関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、いわゆる「関関同立」は、2026年度入試でどのような変更を予定しているのだろうか。「年内入試」にあたる総合型選抜やAO(アドミッションズオフィス)選抜の募集状況はどうか。各大学へのアンケート結果と大手予備校担当者の見方を紹介する。
897
:
名無しの立命生
:2025/08/01(金) 10:29:40
村田製作所と立命館が STEAM 教育の推進に関する協定を締結
日本の理科教育の革新を促す教育モデルの創出と次世代人材育成を目指す
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=663281
村田は立守近くにイノベーション施設を設置するし、特に理工学部と強固な関係を
築いて欲しい。
https://corporate.murata.com/ja-jp/newsroom/news/company/general/2024/0214
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板