したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立命館に期待すること第4章

724名無しの立命生:2025/04/18(金) 08:56:07
>>723
衣笠キャンパスのネックは地域住民。これは本学に限ったことでは無いが、京都市の市街地にある大学の多くが
騒音の苦情対策で近隣住民から締め付けにあってる・・。
衣笠はきぬかけの道沿いの洋洋館、諒友館を一帯整備すれば経済学部くらい軽く入りそうだが・・。
元々、経済、経営が衣笠にあった時代の編成ってどんな感じでキャンパス使ってたのかな?

725名無しの立命生:2025/04/18(金) 13:05:25
なら、西園寺記念館にバックオフィス機能と迎賓館機能を移転しようぜ!
朱雀は法学系学部院、一択で!

726名無しの立命生:2025/04/18(金) 21:15:36
>>720-721
医学系の新展開って?既に協定先とかあるんでしょうか??

727名無しの立命生:2025/04/19(土) 08:25:05
滋賀P、愛知F、東京WUが国内候補

728名無しの立命生:2025/04/19(土) 08:42:54
>>724
見解書. 立命館大学衣笠キャンパス デザイン・アート学部、デザイン・アート学部研究科 (仮称)設置に伴う施設整備事業に係るまちづくり条例〜
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000335/335568/070324.pdf
DAの新棟にかんする京都市と本学のやりとり。これ見ても、かなり住民に配慮している。

729名無しの立命生:2025/04/19(土) 09:29:31
>>717
別にOICでやらなくていいよな
せっかく好立地に学部置けるのに
勿体なさ過ぎる

730名無しの立命生:2025/04/19(土) 09:31:46
>>702
九工大は偏差値を考えると非常に就職に強い大学
人事部にいたけど学閥すらあるんじゃないかと思うぐらいチラホラいたな

731名無しの立命生:2025/04/19(土) 12:02:19
ホッケー場は同じ茨木市の
追手門学院大学安威キャンパスの、南東側空地に引越し出来ないかな。
近年、総持寺キャンパスに大部分が移転したから、
南東側の土地を今は使用していないらしい。

732名無しの立命生:2025/04/19(土) 13:47:49
>>729
みんな同意見だろうね笑
OICの次はKICの改築、新築が続くからバッファゾーンで放置はもったいない>五輪競技のスポーツ練習場として整備>将来的に教育研究棟に建替
とか期待しておく
茨木ともスポーツ連携するなら近隣の農地も買う余地ありそうだし、KIC、BKC間での社会科学系の整理が着いたら、3キャンパスで戦略的配置の
最終案を出してくれると祈っています

733名無しの立命生:2025/04/19(土) 13:54:23
>>728
相変わらず、東門のアレは五月蠅そうだよね笑
衣笠キャンパス界隈も空き地の買い増しが続いてるのに中々、新展開できないのがつらい

存心館・有心館・尚学館・興学館を一帯整備して国関と法か経済、洋洋館と諒友館、至徳館と志学館の一帯整備で
BKCから文系と一部理系を衣笠展開することも可能

法学部は朱雀が最適では?

734名無しの立命生:2025/04/19(土) 14:41:53
デザイン・アートの新設の方の校舎は、聖ヨゼフ修道院跡地に建てる?

735名無しの立命生:2025/04/19(土) 15:05:59
国際平和ミュージアムは西園寺記念館に移し
末川記念館の機能も西園寺記念館移す。
この二つの建物は通常の学部教育に使用して
経済学部が戻れるスペースを作る。

又、清心館南の衣笠食堂の建物を購入して有効活用したい。

736名無しの立命生:2025/04/19(土) 15:33:04
2010年の、茨木の土地購入に反対する5学部長声明って
現在でも影響は残っているんだろうか。
法・産業社会・国際関係・経済・理工だけど、
これら学部は実際に移転していないし。

特に経済学部の現在の空気を知りたい。

737名無しの立命生:2025/04/20(日) 13:11:38
>>728
正門側駐輪場を整備すると思っていたが、衣笠体育館南側用地に2階建ての学部棟を建設とは攻めますなw
充光館とえらい離れてるけど、不便じゃないのか?

738名無しの立命生:2025/04/20(日) 13:12:09
>>734
それそれ、
そこに建てるらしいw

739名無しの立命生:2025/04/20(日) 17:11:01
創思館と充光館は思い切って取り壊して欲しい。
存心館を京大の百周年記念館みたいな構造に >>733 のように隣棟と一帯整備して
高級レストランとカンファレンス機能を備えた国連事務局京都支部が入る施設にし、
国関を国内私大最難関学部へと飛躍させるきっかけとして欲しい。法学部は無論、
朱雀が望ましい。

740名無しの立命生:2025/04/21(月) 17:16:23
>>739
フレンチか和食を楽しめる価格高めのレストランが一つあってもいいでしょうね。きぬかけの道沿いの観光客も使えるようにしておけば、いいスポットになると思うよ。学会や講演会の打ち上げ会場としても使えそうだしね。
講堂とレストランが一体化された施設だと、世界の碩学も招聘し易いでしょう。

741名無しの立命生:2025/04/21(月) 20:32:22
カルム閉店しちゃったもんね・・。
好きだったのに・・。

742名無しの立命生:2025/04/22(火) 11:15:58
>>739
OICの土地取得だけで400億円だっけ?財政的に、新建築にかける余力って以前ほど無いのでは?

743名無しの立命生:2025/04/22(火) 14:27:18
H女学院、買収して国関か文学部移転させたらええんちゃう?

744名無しの立命生:2025/04/22(火) 17:35:36
>>743
池●短大という最高立地物件もあるぞw

745名無しの立命生:2025/04/22(火) 17:35:37
>>743
池●短大という最高立地物件もあるぞw

746名無しの立命生:2025/04/23(水) 08:28:57
池坊は世界に張り巡らされた華道ネットワークがバックにあるから、
短大が無くなったぐらいじゃ揺らがんほどの潤沢な資金でしょ。茶道系もしかり。

>H女学院

前理事長は立命館OB、現理事クラスも立命館の教員が着任してることや
立命館コースの設置などからして、こちらが本命ではないだろうか?

それと、北山にある某宗教系女子名門校。
小学校を移転させるのには最適な立地。

747名無しの立命生:2025/04/23(水) 12:57:08
池坊専好(12院文)次期家元

文学部交友会会長
立命館西園寺塾で2022年講義

748名無しの立命生:2025/04/23(水) 13:53:51
>>747
プロフ見たけど家元って大変だね。
六角堂の住職も務めなければならないから華道、学術に加えて僧侶の資格?まで修めておられるんですね。
立派な方です。

749名無しの立命生:2025/04/23(水) 14:20:05
>>746
資金的にみて、北山松ヶ崎、烏丸丸太町(高槻もある)をM&Aすれば
滋賀に別れを告げることも可能ではある。

高槻に理系学部かスポーツ施設を整備、OICのフィールドを教学施設に
充当する。KIC, SZK, OIC+高槻でやりくりできそう。

衣笠  法、経済、文、理工(数理系)
朱雀  国際関係
松ヶ崎 デザイン(工繊大と連携)、食マネジメント(府立大と連携)、理工学部(物理・建築・都市環境系、京大・工繊大と連携)、薬
丸太町 法人本部
茨木  経営、産業社会、映像、心理、情報理工、生命科学(阪大・関西医大等と連携、他私大生命・医学系を牽制)
高槻  理工(電気、機械系)、スポ健、スポーツ施設

→政策科学:経済学部へ統合
→人文、社会科学、自然科学の定員配分見直し

752名無しの立命生:2025/04/23(水) 14:37:46
京都キャンパス
 ●衣笠学舎 法学部、政治経済学部、文学部、理工学部(数理、建築・都市)、デザイン・アート学部
 ●朱雀学舎 国際関係学部
 ●下鴨学舎 食科学部、理工学部(物理、環境)、生命科学部、薬学部
大阪キャンパス
 ●茨木学舎 経営学部、文化構想学部、グローバル教養学部、映像学部、総合心理学部、情報理工学部
 ●高槻学舎 スポーツ健康科学部、理工学部(電気、機械)、スポーツ施設

産業社会学部→文化構想学部
経済学部・政策科学部→政治経済学部

753名無しの立命生:2025/04/23(水) 18:47:32
高槻でもその立地なら草津の方がマシじゃないか。

754名無しの立命生:2025/04/23(水) 20:03:35
理工学部  数理科学科、物理科学科、電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科、環境都市工学科、建築都市デザイン学科
生命科学部 応用化学科、生物工学科、生命情報学科、生命医科学科

理学部    数理解析学科、物理学科、化学科、生物学科
工学部    量子物理工学科、電気電子情報工学科、精密機械・ロボティクス工学科、人間環境工学科
建築学部   建築学科
宇宙理工学部 宇宙物理・天文学科、航空宇宙工学科
情報理工学部 情報理工学科
生命医科学部 生命医科学科

755名無しの立命生:2025/04/23(水) 20:09:19
衣笠  政治経済、文、国際、理、建築、デザイン・アート
朱雀  法
松ヶ崎 生命医科、薬、食科、宇宙理工
茨木  経営、心理、グローバル教養、文化構想、映像、情報理工
高槻  人間科、工

756名無しの立命生:2025/04/23(水) 21:54:28
宇宙、海洋、医学系連携課程が今後の目玉らしい。
連携課程って、連携学科みたいな感じなのかしら?

757名無しの立命生:2025/04/24(木) 09:41:37
医学・医療系大学との連携学科は「国内外」とある。
全学部の1・2年次を教養課程とし、必要単位を修得すれば文理問わず
医学課程に進学できる制度ができれば素晴らしい。

758名無しの立命生:2025/04/24(木) 09:46:04
立命館の国際連携
https://www.ritsumei.ac.jp/international/intl_collaboration/

759名無しの立命生:2025/04/24(木) 10:00:23
二浪して立命大、立命学院で一留した場合、就職に影響ありますか?

760名無しの立命生:2025/04/24(木) 11:30:31
>>758
国内は東京進出を含め検討が進んでいるそうです.

761名無しの立命生:2025/04/24(木) 17:02:37
>宇宙、海洋、医学系連携課程が今後の目玉らしい

どこソース??

762名無しの立命生:2025/04/25(金) 08:53:12
⽴命館⼤学
チャレンジ・デザイン

概要 https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/challenge-design/
詳細 https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf

特筆すべきはRitsumeikan Knowledge Nodes。
まあ、読んでくださいよ↑。

763名無しの立命生:2025/04/25(金) 11:43:04
第3キャンパス候補地を茨木と争った
山ノ内浄水場跡地(現在の京都先端科学大学 太秦キャンパス)
山ノ内浄水場跡地を選んでたらどの学部が移転してたかな。
ttp://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-21-yamanouchi-kentou.pdf

764名無しの立命生:2025/04/25(金) 12:29:21
>>746
今日のニュースで京都ノートルダム女子大募集停止。

765名無しの立命生:2025/04/25(金) 20:40:37
>>763
当時は産社が濃厚だったんだよ
OICで良かったな・・
しかしOICと朱雀が公共交通で25分とか適当な資料作ってんのなw
徒歩入れて50分程度だろうよww

766名無しの立命生:2025/04/25(金) 20:44:46
>>764
あそこではなく平安という噂
立守は元々平安のキャンパスだったんだよ
で、数年前までRUは国際観光学部か外国語系学部、教育学部を模索していた
?揃ってるやんww

767名無しの立命生:2025/04/27(日) 00:59:43
6/1衣笠アートヴィレッジ フェスティバル

4/25京都新聞の全面広告カラーは素晴らしかった。
京都新聞以外にも広告を出したのだろうか?

768名無しの立命生:2025/04/27(日) 10:03:38
神戸新聞も全段広告でしたよー@西宮在住OB

769名無しの立命生:2025/04/27(日) 16:50:48
歴史ある女子大も募集停止で私大は本当に厳しい時代だね。
マーチやKKDRみたいな括りも無くなるのではなんて記事もあるし、生き残りをかけて、公務員やメーカーにOBが多い資産は活かして欲しいね。

770名無しの立命生:2025/04/27(日) 17:03:57
京都画壇をアートヴィレッジとするのは興味深い。
衣笠近くの鷹峯は江戸時代に本阿弥光悦の芸術村があった。
北区では他にも北大路魯山人(本学小学校近く)や民藝運動の柳宗悦、河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ(円町にはかのリーチが愛した喫茶店があった、まだある?)らが
活躍したわけで、そういうルーツをデザイン・アート学部で令和に実践するよー的なお話だと楽しそうだよね。カリキュラムとかどんな感じになるのか、他大学にない取り組みに期待。

771名無しの立命生:2025/04/27(日) 20:35:51
KYOTOきぬがさ絵描き村 -印象・平八郎・神泉・竹喬・華楊/堂本印象美術館, 2007
京都市北西部、衣笠周辺は、大正末から昭和にかけて日本画家を中心として多くの画家が居住し制作活動を行っていたことから「絵描き村」と呼ばれていました。当時、衣笠界隈は自然があふれる土地であり、とりわけ自然をモチーフとする日本画家たちに好まれ、そこことが「絵描き村」の形成につながったのではないかと考えられます。堂本印象もこの地域に移り住み、日本画家として活動を続けた一人です。本展では、かつて衣笠地域に居住していた日本画家たちのなかから、文化勲章を受章した堂本印象、福田平八郎、徳岡神泉、小野竹喬、山口華楊の作品を採り上げます。これら5人の画家たちの個性的で優れた画業は、京都のみならず、広く日本の近現代を代表するものです。彼らの作品を一堂に展示し、京都画壇の精華を紹介することで、衣笠と画家たちとのつながりに改めて注目して頂く契機になればと思います。
https://www.museum.or.jp/event/44488

772名無しの立命生:2025/04/27(日) 22:59:31
DAは東京芸大、京都市芸大、武蔵美、多摩美の名門大を目指す受験生の選択肢になる内容なんかな?
来年できるのに、立命にしてはあまり内容がオープンになっていないような・・

773名無しの立命生:2025/04/29(火) 13:06:47
純芸術学部というよか
広い意味でのデザイン=設計みたいやな
社会解決の課題とかのデザインが主軸
建築デザインも扱うらしい

774名無しの立命生:2025/04/29(火) 13:12:13
京都新聞 大学解剖で昨日より立命編がスタート

第1回は新設学部デザイン・アート学部について

尚、紙面では読めないので、誰か内容を教えて欲しい。
よろしくお願いします。

775名無しの立命生:2025/05/03(土) 21:05:53
APUは年間150万と理系私学並みに学費が高いから学生の大半は富裕層だと思う。奨学金を受けてAPUに来てる優秀な留学生たちも大半が富裕層って言ってたし、APUが世界各国の富裕層同士でコネクションが築ける場になっているのは皮肉だけど大学にとって良いことかもしれない。

776名無しの立命生:2025/05/04(日) 16:06:04
事業計画で、STEAM教育って言葉がよく出てくるけど、
そのためのアート学部なのか、ひょっとして。

777名無しの立命生:2025/05/04(日) 20:19:17
違います・・・w

778名無しの立命生:2025/05/04(日) 23:45:11
どんどん資産食いつぶしている平安より、西院駅徒歩圏の京都外国語大学を吸収して立命館大学外国語学部にしたら良いかなと。
とは言え、関西圏は少子化スピード速くジリ貧なんで、キャリア試験合格者私大トップを活かし東京キャンパス欲しいところですね。需要あると思います。

779名無しの立命生:2025/05/05(月) 16:35:41
あそこFランだし僻地じゃん・・

780名無しの立命生:2025/05/05(月) 16:44:46
>>778
東京にキャンパス作れとか簡単に言ってるけど、首都圏に拠点を置く有名私大が近畿圏にキャンパス作ること、近畿圏に拠点を置く有名私大が首都圏にキャンパスを作ることは関東関西私学同士の大学間の暗黙の了解的な掟があって事実上禁じられています。お互いのテリトリーに入り込んで経営の邪魔をし合わないためにね。スポーツの世界で言う地域保護圏制度みたいな感じで。
てか京都外大吸収とか何様?京都外大は定員割れこそしているというだけで大学経営的な観点では別に今のところピンチではないし、まだまだ安泰です。定員割れ=赤字運営ではないのです。

781名無しの立命生:2025/05/05(月) 17:00:38
>>775
APU年間学費150万もするの?確かに文系学部にそこまで金かけられるのはある程度の金持ちだろうね…庶民の家計だったら文系にそこまで金かけるの馬鹿馬鹿しいと思っちゃうでしょ。しかも大分県民以外は学費だけじゃなく下宿代や生活費、下界からの通学バス代までかかってくる。貧乏人にはとてもじゃないが手が届かん。

782名無しの立命生:2025/05/05(月) 17:05:07
まあ今の大企業は、富裕層家庭の子女を採用したがってるみたいだしいいんやない?

783名無しの立命生:2025/05/05(月) 19:29:08
禁じられているのもあるかもしれないけど、リスクもあるからじゃないかな。
早稲田ですら早稲田大阪高校の早稲田コースで威光を放ててないし。

784名無しの立命生:2025/05/05(月) 20:14:56
京都D女、同●社が買収に動き

785名無しの立命生:2025/05/05(月) 20:29:18
>>783
関西地域でのブランド度は、同志社>早稲田だからな

786名無しの立命生:2025/05/06(火) 09:33:49
いいえ、
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>SGMARCH>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>同志社です

787名無しの立命生:2025/05/07(水) 21:44:22
【年収1800万円】いま選ぶべき"稼げる学部"ランキング! 航空宇宙工学から財務まで「8割がSTEM」
https://l.smartnews.com/p-kQZ1lfy/2ovLM6

788名無しの立命生:2025/05/10(土) 01:57:39
>>780
だから、京都外大に一緒になりませんか。
って言う意味ある訳でしょ。
でも、基本的に京都奈良の大学は京都クオリアフォーラム参画大学を除き全滅する。
宗教系で母体が体裁的に維持するケースはあるやろけど。
昔、京都慶應義塾は存在した。
早稲田も大阪の系列校テコ入れした。
早慶が大阪分校作ったら関関同立は吹き飛ぶやろね。

789名無しの立命生:2025/05/10(土) 04:27:01
>>788
福沢諭吉は元々、阪大医学部前身の適塾塾頭を務めた大阪市出身、大隈重信は同志社社友。
慶應義塾が関西分校作ったら、京大落ちが行き気が失せている同志社に代替されるやろけど、早慶が関西に分校作る可能性は無いわ。

790名無しの立命生:2025/05/10(土) 11:32:45
>>789
慶応は昔、京都府庁に京都慶應義塾を創ったけど、本校(三田)に学生が全員転学した黒歴史があっからなw

https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/relation/entry/relation_064705.html

791名無しの立命生:2025/05/10(土) 15:33:57
一部学部大学院、東京進出という噂
OB会で聴きましたが実現したらMARCHの一角かそれを超えるかもですよ

792名無しの立命生:2025/05/11(日) 00:59:50
>>791
キャリア試験私大トップというのは
響くとは思います。
はっきり言って、少子化スピード速い
関西だけで関関同立括られてたらジリ貧
関西は京都クオリアフォーラム(京大村)の
付き合いに絞って、東京にも拠点を作るのは
自然な流れでしょうね。

793名無しの立命生:2025/05/12(月) 19:13:35
早稲田の北九州や
慶應義塾の山形鶴岡のような感じだろうか。

794名無しの立命生:2025/05/13(火) 09:13:07
いや、地政学的にも違うやろww

795名無しの立命生:2025/05/18(日) 01:38:37
SS,Sランク立地のキャンパスがなかったので東京キャンパスに期待します。
https://youtu.be/-zamUCpVZr8

正直関西にいてもこのまま地盤沈下し消えていく未来しか見えない。

796名無しの立命生:2025/05/19(月) 09:05:58
【近畿の30〜40代が選ぶ】校舎がかっこいいと思う「関関同立・産近甲龍の大学」ランキング! 第1位は「立命館大学」【5月19日は立命館大学創立記念日】
●第1位:立命館大学
 第1位は、「立命館大学」でした。政治家・教育家の西園寺公望が1869年、私塾「立命館」を創始したことに始まります。キャンパスは京都市北区の「衣笠キャンパス」、滋賀県草津市の「びわこ・くさつキャンパス」、大阪府茨木市の「大阪いばらきキャンパス」などに展開。衣笠キャンパスは、金閣寺、龍安寺、仁和寺などの寺院の近くに位置し、キャンパスの大半は市の風致地区・建造物修景地区・眺望景観保全地域に指定されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df29aa31c03f54eea7f7436e880556201b06a94d?page=2

797名無しの立命生:2025/05/22(木) 11:30:28
立命館大学の仮囲いがアートギャラリーに? 「KINUGASA Redesign Project」始動/美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/30769

 今年学園創立125周年の節目を迎えた京都の立命館大学が、衣笠キャンパスで特別アートプロジェクトを始動させた。このプロジェクトは、「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー「ヘラルボニー」と協働して行われるもの。
 立命館大学衣笠キャンパスがある衣笠エリアは、かつて堂本印象や木島櫻谷らが住んだことで「衣笠絵描き村」と呼ばれていた。同大は2026年4月に「デザイン・アート学部(設置構想中)」を開設予定であり、これをひとつの契機とし、衣笠エリアを再び世界に向けて芸術の都として発信するために「KINUGASA Redesign Project」を始動させた。アートコンテンツの創出・発信やアートイベントの企画・開催などを柱に、京都・衣笠キャンパスをアートと学びの拠点へと進化させる狙いがある。

798名無しの立命生:2025/05/22(木) 17:27:48
デザイン・アートは文化庁とタッグ組んだりしないの?

799名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:25:27
立宇治の海外大学合格実績がエグい!
超一流ばっかやん・・・・・・ 優秀なんやな


■海外進学先(2024年5月15日時点)

Imperial College London[UK]
University of California, Berkeley[USA]
Columbia University[USA]]
University of Toronto[CAN]
University of Edinburgh [UK]
University of California, San Diego[USA]
University of Hong Kong[HKG]
University of Melbourne [AUS]
King's College London [UK]
McGill University[CAN]
Monash University[AUS]
University of Sydney[AUS]
Washington University in St. Louis [USA]
University of Queensland[AUS]
Boston University[USA]

https://www.ritsumei.ac.jp/uji/introduce/achieved/

800名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:30:10
立命館慶祥もエグい!

2025年度大学入試合格速報

医学部医学科65名(現役53名)
東京大3名(全員現役、理Ⅲ 2名)、京都大3名(全員現役)
北海道大16名(医学部5名は全員現役)、東北大4名(全員現役、医学部2名)

医学部医学科合格率がエグいww
https://www2.spc.ritsumei.ac.jp/pdf/daigaku-sokuho.pdf

いつの間に、附属ってここまでレベル上がったん?

801名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:45:15
世界遺産・仁和寺前のホテル計画、建設許可取り消し認めず 京都地裁

802名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:47:20
>>799
立命館宇治の海外大学進学はみんなIBDPコースの生徒たち

803名無しの立命生:2025/05/24(土) 16:49:40
IBDPだからといって、名門大に入れる訳じゃないので
相当優秀だな。それと育成する側の体制がしっかりしてるってことだ。
立命館中高・守山中高はすっかり特色無くなったな・・・。
入学時の偏差値が高いのに何もせず立命館に進学する附属ってイメージ。

804名無しの立命生:2025/05/26(月) 00:19:28
こんなことは言いたくないが日本はもう衰退していくしかないので金に余裕があるならアメリカ留学が正解ですよ。

805名無しの立命生:2025/05/26(月) 17:16:07
それ、現実的よな
そのタイミングで有意な人材を海外に届けられる附属の力に敬意

808名無しの立命生:2025/05/27(火) 15:50:24
2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      関大      関学      同志      大和      関外
全体入学者数   8,045   6,822   6,103   6,372   1,395   2,543
一般入学者数   4,785   3,705   3,311   3,138     482     544
一般率      59.4%   54.3%   54.2%   53.9%   34.5%   21.3%
指定校入学割合  10.3%   24.5%   21.0%   22.4%   27.5%       —

809名無しの立命生:2025/05/28(水) 01:21:22
大和とか関西外大とか大学としてまともな
研究力無い私大なんか混ぜるなよ。
よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも。

810名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:18:08
大和>関西外大>産近甲龍だしなw
特に産廃大学とか相手にされてないしなww

811名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:25:10
読売/「食」や「農業」学部の新設相次ぐ…科学的考察やスマート農業、先進的イメージで「食の安全」担う人材養成
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250524-OYT1T50087/

BKCの新学部、どうすんねやろね。
ウェルビーングの取り組み、医学系の展開が主軸か、生命科学部から第二弾の展開が有り得るのか?
過去にはコミュニケーション系学部(外国語)の設置が検討されてOIC決定により頓挫した経緯もあるが。
それでできたのがグローバル教養学部。

812名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:51:37
>>808
「東の早慶、西の○○」とか言ってる大学の難易度が近代レベルなのは
指定校、内部で穴埋めされてる訳かw実態見ると比較的一等地に有りながら
人気が無さが窺える訳ね

813名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:57:28
近代の下品さよ

かんかんどうりつ(関関同立)? アンサーどういく? なんなんまだ言う? ガンガンもういふるう
ディスは高リスク 顔面蒼白にする 答えを導く 心に響く
「自分に忠実」 効率良く創意工夫して取り組む
今こそ実学教育 かんかんどうりつ(関関同立) 公立凍りつく
https://www.youtube.com/watch?v=achHz2zS8Sg

ラッパーが股間に手を当ててこんなん歌ってる大学とか草生える

814名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:04:19
他大のことよりデザイン・アート学部DA!YO
コンセプト・ブック👇
https://www.ritsumei.ac.jp/da/pdf/ritsumeikan_da_concept-book.pdf

教授就任予定者の記事
「建築」から「ロボット」へ──
そしてアートとデザインの行く先

松井 龍哉
ロボットデザイナー/美術家

https://www.ritsumei.ac.jp/da/journal/journal-4/

815名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:39:51
国家公務員、国公私立全体で6位。
秋試験と春試験があり、本学は春試験合格者数が多いが、教養区分も受験科目にある最難関の秋試験でも
合格者数が増えて欲しいですね。そのためには朱雀を24時間使えるなど、工夫が必要です。
https://www.agaroot.jp/komuin/column/national-civil-servants-by-university/

816名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:40:52
>>815 の補足
春試験だけの合格者数は東大、京大に続き全体3位!!

817名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:50:04
>>808 >>815
GJ

2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      同志
全体入学者数   8,045   6,372
一般入学者数   4,785   3,138
一般率      59.4%   53.9%
指定校入学割合  10.3%   22.4%

本学も一般率下げましょうか?笑
BKCは共通テスト重量入試で上位国立の併願層を囲い続けましょう。

818名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:51:38
卒業時の難関国家試験合格者、海外大学院の進学等、
やはり科研費、私学全国3位だけあるわ

819名無しの立命生:2025/05/28(水) 21:36:08
>>817
以前、東京進出の話が挙がっていたと思います。
偏差値では語れない時代に突入して、>>818のような評価があるのだと
認識しております。

820名無しの立命生:2025/05/28(水) 22:11:29
科研費獲得なら立命館は私学3強。
例えば上智は産龍レベルの科研費しか獲得
出来ていない。
科研費で確認したら大和大学と関西外国語大学
がまともな大学で無いことは、科研費みたら
分かること。

821名無しの立命生:2025/05/29(木) 08:58:16
>>820
お前>>809(発言>よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも)だろww

産廃大学には関係ないからWWWWW

学歴コンプ君wwWWWWW

822名無しの立命生:2025/05/29(木) 17:27:10


        ( 閑 話 休 題 )


OICの緑化は成功したのではないか?
キツネが安心できる自然環境になったようだ。くれぐれも線路に近づきませんように。
動物に愛されるキャンパス、ステキですやん!

「もののけ姫」の世界なのはちょっと悲しいけど、キャンパスでリラックスして欲しいよ。

ネコと争う姿も 大阪では絶滅危惧種 市街地に出没するキツネ 都市での目撃増加に専門家も驚き
https://news.yahoo.co.jp/articles/3543cecc87db6fe7df9fc53a158e10a9fa9e8e1c

823名無しの立命生:2025/05/30(金) 09:23:28
公園部分を校地にすれば産社くらい移転できたと思うが
後々の事を考えれば、自然との共生、地域との共生や理解って点で
英断でしたな

ホッケーを近場の農地買い増すなどしてサッカー場も併設して移設、
大阪のプロサッカーチームのユースも使えるように整備

空いた土地に産業社会学部をOIC移転→経済学部をKIC移転
産社、経済の定員を大幅に削減し、BKCの理系新展開の定員に割振る

これくらいできそうだが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板