したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立命館に期待すること第4章

524名無しの立命生:2024/03/23(土) 22:14:57
初耳だが西宮同士、医学部のみに止まらず薬、看護、リハビリがあるとなればかなり良い先だが
王子動物園を100億円で買収したとか、狭小地でぼ●れたようなもんだろ。そこに建築費用が発生。
学部を新設だそうで教員の人件費が高騰。買えないだろうな。

525名無しの立命生:2024/03/24(日) 22:45:31
>>524
兵庫医科大学の前の理事長が関西学院OBだったようで、その方も合併を熱望されていたようです。
ただ、合併が実現していない現状を見るに兵庫医科大学の方は吸収合併を望むほど困ってはいないようですね。
貴殿の仰るように関西学院は新キャンパス展開でお金を使うみたいですし、買収どころではないかもしれませんね。

526名無しの立命生:2024/03/24(日) 22:58:35
病院を持ってる甲南がしれっと医学部持つかと思ってたけど
どうやら労働環境で社会問題が起こったようで、あそこも難しい。
となれば、京阪神を押さえるのも良い手では?!

527名無しの立命生:2024/03/25(月) 00:03:15
>>522
BKC国際寮、外国語学部新設(文学部2学域、一部言語専攻)、産社(人間福祉、こども社会、スポーツ社会)、文(教育人間)の移転は水面下で進んでいる
経済が以学館に戻り、産社(現社、メディア社会)はロータリーエリアに新学部棟の予定

528名無しの立命生:2024/03/25(月) 00:22:48
・文 → 外国語系学部新設移転
東アジア研究学域(現代東アジア言語・文化専攻)
国際コミュニケーション学域(英語圏文化専攻、国際英語専攻)
言語コミュニケーション学域(言語学・日本語教育専攻)

・産社(人間福祉専攻、スポーツ社会専攻) → BKC スポ健新展開

・文
言語コミュニケーション学域(コミュニケーション表現専攻) → 産社へ統合

・文
国際文化学域(文化芸術専攻) → デザイン・アート学部(仮称)に統合

・産社(こども社会専攻)+・文 人間研究学域(教育人間学専攻) → OIC 総合心理学部へ統合

・経済学部 → 衣笠回帰

というシナリオなんだとか

529名無しの立命生:2024/03/25(月) 13:41:03
外語系は頓挫し衣笠で検討ではなかっただろうか。

530名無しの立命生:2024/03/26(火) 11:45:58
KIC:文学部・産業社会学部再編
    経済学部回帰
    デザイン・アート学部・大学院新設
BKC:健康・長寿・福祉・QOL系新展開
    外国語系学部

531名無しの立命生:2024/03/26(火) 11:46:43
BKCには海洋系と宇宙物理系の理系展開も検討中とな

532名無しの立命生:2024/03/27(水) 00:09:26
皆さんが書かれている経済の衣笠回帰に関して、実現の可能性は高いのでしょうか?
実現できたら良いなという希望的観測なのか、はたまた実際に水面下で計画が進んでいるような既定路線なのか。
もし実現したら卒業生としてはすごく嬉しいのですが、そんなに上手く行くものなのかという気持ちもあります‥‥

533名無しの立命生:2024/03/27(水) 17:50:27
経済の回帰が出ているのは先生方の噂話でも聞きますけど
キャパと衣笠のインフラ整備との兼ね合いだそうです。
洋洋館、諒友館の整備が前提だとか。

534名無しの立命生:2024/03/27(水) 20:37:48
>>533
実際に噂話レベルでもそういう話が出るのであれば、水面下で検討中ということですね。
全国的にキャンパスの都心回帰が進む中で仕方がないとは言え、立命館の京都色が薄れてしまうことに対して京都に憧れて進学した人間として残念に思うこともありましたが、経済学部の衣笠回帰の可能性があるのであれば嬉しい限りです!
仰るように既存の施設整備と定員の振替が必要かと思いますが、経済学部同等の定員をBKCに振り替えての経済学部移転であれば滋賀県も草津市も文句はないと思います。
何としても経済学部の衣笠回帰を実現してほしいです!

535名無しの立命生:2024/03/28(木) 17:38:14
社会のニーズに合わせて変動していた時期=2000年代まで
本質的な学問の在り方を求めはじめた時期=2020年代から

政策科学部は必要でしょうか? 法学部、経済学部、経営学部、産業社会学部、国際関係学部で十分だと思います
これからは学部統合や再編事業にも注力いただきたい

536名無しの立命生:2024/03/28(木) 19:03:50
デザインには設計という意味もあり、アートはアルス=手仕事が語源。
柳宗悦・河井寬次郎をきっかけに京都で起こった民藝運動の22世紀へ向けた提言がデザイン・アート学部だったら胸熱。
北大路魯山人(立命館小学校付近)を含め、平安以来のほんまもんの京都を伝える学部になれば世界から学生が集まる。

537名無しの立命生:2024/03/28(木) 20:53:55
滋賀医大との医工連携は進んでいるのだろうか?
神戸大学が企業と医療ロボ開発したりして、後塵を拝しているように思えてならん。

538名無しの立命生:2024/03/29(金) 18:28:22
https://edtechzine.jp/article/detail/10811
https://www.businessinsider.jp/post-284638

なんか、すごいのができたのね。。
もうリッツは完全に茨木に夢中って感じね
でも、衣笠のこともたまには思い出してあげてね
なんつったって立命は京都の大学なんだから。。

539名無しの立命生:2024/03/29(金) 18:33:09
でも、京都でこのような大胆なキャンパス展開をすることは不可能なんでしょうね。。
高さや景観でいろいろと規制が入るから
そこが京都のジレンマなのよね
嗚呼。。

540名無しの立命生:2024/03/30(土) 16:39:24
限りなく低層で伝統的でいて緑あふれる先進的なキャンパスを作れたら、
茶の湯の精神のキャンパスになるよ。OICはもはや海外仕様だね。良い感じ。

541名無しの立命生:2024/03/31(日) 00:26:56
>>538
衣笠にはデザイン・アート学部が開設される予定ですし、経済学部の衣笠回帰が現実になれば、また衣笠キャンパスの存在感が増すと思いますよ!

542名無しの立命生:2024/04/10(水) 12:54:07
合格された皆様、おめでとうございます。
並々ならぬ努力があったと思われます。
日本で一番、丁寧に人材育成をする教育機関であることも証明されましたね。

第7回公認心理師国家試験
新卒29名全員が合格 学校別合格者数で全国1位
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3602

543名無しの立命生:2024/04/17(水) 23:30:51
BKCの新展開、布石か?
コンソーシアムのキーワード——①自立支援、重度化予防、②介護現場における生産性向上、③フレイル予防(サルコペニア予防・ロコモティブ予防)、④リハビリテーション機能訓練、口腔、栄養の一体的な取組の推進
フレイル予防の促進や、口腔・リハビリテーション・栄養によるQOLの向上に対応した共同研究を立ち上げ、社会課題の解決を目指した社会実装を実現することを目的
大阪歯科大学/立命館大学 口腔・リハビリテーション・栄養コンソーシアム設立総会を開催
https://www.osaka-dent.ac.jp/news/2023/H20240329_consortium_kickoff.html

544名無しの立命生:2024/04/18(木) 23:57:30
>>543
噂のQOL学部ですか
この記事を見る限りだとすごく領域が広いように思えますね
どこに軸を置くのかが気になります

545名無しの立命生:2024/04/22(月) 10:40:14
法政大学が経済学部を多摩から市ヶ谷のメインキャンパスへ移転することを決定したようだ。
立命館大学経済学部はBKCのままではジリ貧になる。
最近の受験生は大学名や偏差値とともに、立地も大学選びの重要な基準としていることから、経済学部の衣笠への移転(回帰)は必須だと考える。

546名無しの立命生:2024/04/23(火) 15:00:20
>>545
喫緊の課題ですよね。ただし立地戦略上、同志社が経済学部を今出川回帰したことを鑑み立命館にしか実現できない経済系学部へアップデートもまた必要だと思います。
衣笠は文学部の定員が多すぎること、産業社会学部の一部専攻がBKCの展開や文学部と重複していることなど課題山積ですが、見えている課題であれば今の総長が解決
してくれるのではと期待しています。
経済学部の定員をBKCに残し、衣笠のスポーツ社会、人間福祉をBKCに移転、教育人間、子ども社会を総合心理学部の教育に充当し発展解消しても良いでしょう。
ここに出てくる政治経済学部という展開で早稲田と連携協定を締結、政治・経済・哲学をベースにするオックスフォード大学と協定を結び、更には政策科学部を統合する。
これくらいやってのけてほしい。

547名無しの立命生:2024/04/24(水) 20:23:16
オックスブリッジ、MIT、スタンフォードにかんしては具体の動きを見せるようです.
事業計画書にもありますが. お楽しみに.

548名無しの立命生:2024/04/25(木) 09:25:41
OICの東となりの田んぼ買えば 経済なんて簡単に
立つよ ついでにため池も必要なくなりあと二つぐらい
学部造れるよ。経済のOBです

549名無しの立命生:2024/04/25(木) 10:20:23
>>546さん
やはり移転は必須ですよね。
少子化を鑑みて、減少していく学生を着実に確保して生き残るためには関西で同志社大学の次に選ばれる私学でなければなりません。
ただし、立命館大学経済学部がBKCに存在する限り、関西学院大や関西大の経済学部よりも受験生から選ばれにくいという現実は変わりません。
経済学部が衣笠に回帰すれば、地元京都はもちろん、大阪北部の阪大志望や同志社大学志望の受験生を確実に取り込めると思います。
もちろん、京都で経済学を学びたいと考える地方の受験生が立命館大学経済学部を第一志望にしてくれる機会も増えるでしょう。
そして、関西学院大や関西大といった競合校に大きなプレッシャーを与えられます。

>>546さんの仰るように移転だけではなく、現代社会に相応しいカリキュラムを備えた経済学部にアップデートすることも必要ですね。
確かに政策科学部と経済学部を融合して政治経済学部になるのも良いアイデアですね。
学部の数も増えすぎているので、単独の新学部を設立するばかりではなく、既存学部を統合してスリム化も図ってほしいところです。

550名無しの立命生:2024/04/26(金) 14:27:57
他私大がどうのこうのという戦略から一歩抜け出す姿勢が新たな構想で示されている。
それが地球を俯瞰した研究・教育の在り方であり、その実践としてOICのTRI FIELDは趣深い。
>>546 の「立命館にしかない」というのは重要。

551名無しの立命生:2024/04/26(金) 21:42:49
外国語系学部のBKC展開って頓挫した?

552名無しの立命生:2024/04/28(日) 12:06:30
関関同の外国語系学部が都市部にあるのに、うちだけBKCにあったら、あまりにも不利すぎん?
…あ、経済学部もそうだったねw

553名無しの立命生:2024/04/28(日) 14:43:18
>>552
高知県はそもそも圏外でおk?ww

554名無しの立命生:2024/04/28(日) 22:10:30
>>552
外国語学部を持つのは
関西大学さんと同志社大学さんだけですえ
田舎で燻ってはるのはお気の毒ですなあ

555名無しの立命生:2024/04/29(月) 10:22:42
>>546
>>549

政治経済学部を衣笠展開は文哲や国関が存在するのでメリットでしかないよな
俺も政策はお役目終了に同感

★『産業社会学部』ってネーミングもそろそろどうか問題を挙げておく

556名無しの立命生:2024/04/29(月) 15:47:40
●外国語系:文学部国際コミュニケーション学域、言語コミュニケーション学域から独立
●QOL系:産業社会学部人間福祉専攻、スポーツ社会専攻をBKCスポーツ健康科学部へ統合再編 →産業社会学部の定員削減
●総合心理学部の強化・領域拡充:文学部教育人間学専攻、産業社会学部子ども社会専攻を統合再編 →文学部、産業社会学部の定員削減
●文学部定員削減 →デザイン・アート学部へ充当
  
  ▼ ▼ ▼

●経済学部の定員を200名BKC理系学部に充当削減、衣笠回帰、政策科学部定員をBKC・QOL学部へ200名定員削減、衣笠回帰
  
  ▼ ▼ ▼

衣笠:政治経済学部新設、外国語系学部学科新設、国際関係学部、産業社会学部の名称変更検討
BKC:QOL系新設、スポーツ健康科学部高度ユニークネス化、宇宙分野、海洋科学分野、環境分野の更なる高度化
OIC:総合心理学部発展拡充

557名無しの立命生:2024/04/29(月) 20:02:20
国内受験人口が大幅に減少する中で、他大学と同じ教育研究をする意味は無いでしょうね。
今、事業計画に掲げられているのは海外から併願されるような取り組みだと思われます。
一方で戦略的なキャンパス戦略についてKIC, SZK, BKCも検討する時期に来ている。
BKCの校舎を英米の名門校みたいな外観に徐々に変えるのも良いのでは?

558名無しの立命生:2024/04/30(火) 16:33:33
衣笠
文学部、政治経済学部、社会学部、国際学部、デザイン・アート学部
朱雀
法学部

559名無しの立命生:2024/04/30(火) 21:40:45
京都)法、政治経済、文、現代社会、グローバル言語文化、デザイン・アート、建築
大阪)グローバル教養、経営、映像、総合心理、情報理工
滋賀)理、工、地球惑星科学、生命科学、薬、人間科学、食科学

560名無しの立命生:2024/05/01(水) 20:09:05
平安●学院の理事長はここ二代、立命館OB。
丸太町と高槻に土地がある。高槻の土地と隣接地の買い増し、隣接の医薬大と連携し
理工、生命科学、薬を移転。
京●大を買収(元清和時代の上賀茂界隈の土地)
BKC機能を全移転。

561名無しの立命生:2024/05/05(日) 11:55:24
BKC新学部発表来たな

562名門立命館の誇りと生甲斐:2024/05/06(月) 05:33:08
立命館で駄目な奴は何をやっても駄目である。
立命館でできる人間は何をやってもできる。

563名無しの立命生:2024/05/06(月) 05:37:01
立命館とは社会的権威や名門や実力の世界である。

564名無しの立命生:2024/05/06(月) 19:02:36
>>561
どこに出てますか?
大学の公式ホームページにはまだ掲載されていないようです

565名無しの立命生:2024/05/08(水) 11:45:31
関●大学は本学の茨木展開に焦るあまりか、吹田の駅からバスで遠い辺鄙な土地を高額で買い、ビジネスデータサイエンスを作る。
情報理工学部、映像学部のOIC移転や、マイクロソフトのラボもできたわけだし、経営学部(政策科学部)に高度なAI・データサイエンスの
プログラムか学科を作っても良さそうだね。

566名無しの立命生:2024/05/08(水) 17:43:39



🌒関学ちゃんねる お引っ越し 

ttps://jbbs.shitaraba.net/study/13538/

567名無しの立命生:2024/05/11(土) 17:24:06
>>565
千里の山奥、高槻の山奥、吹田の山奥、堺の古墳?
立地戦略で他大の顔色伺いすぎるあまり振り回されてる感があるw
関学も密かに西宮の山頂で京都産業大よりアクセス不便という事実ww

568名無しの立命生:2024/05/13(月) 13:00:47
◢◤次は宇宙だ!◢◤

5/23(木)「宇宙地球探査研究センター(ESEC)設立記念シンポジウム」を開催

立命館大学宇宙地球探査研究センター(Earth & Space Exploration Center(ESEC))は5月23日(木)に設立記念シンポジウムを朱雀キャンパス(京都市中京区)で開催します。

https://esec.ritsumei.ac.jp/news/nnxGhEo9

570名無しの立命生:2024/05/19(日) 15:43:06
デザインアート学部の学部長って誰になるん?
村上隆(京都在住?)とか?

571名無しの立命生:2024/05/20(月) 10:54:07
2026年に衣笠にデザイン・アート学部の新設が発表されたが、2027年にBKCに新設予定の学部をご存知の方いますか?
学部名(仮称)まで決まっていなくても、どういう学域になるのか気になります。

572名無しの立命生:2024/05/21(火) 10:31:10
>>571
一時、言語コミュニケーション系を設置という話があったが、郊外型に外国語系を展開しても同志社のグローバルコミュニケーションみたいで
あまり人気でないのでは?と思う。
現実的な本命は「身体圏研究」という分野じゃないかな?

「『身体圏研究領域』の創成とイノベーション創発」繊維機械学会誌 別刷 Vol. 76, No. 7(2023)
https://www.ritsumei.ac.jp/~isaka/gazou/20230725senikantogen.pdf

人 間 (個 人 ・集 団 )が置 かれる環 境 の変 化 を現 実世 界 (ユニバース)と仮 想
世 界 (メタバース)が融 合 した世 界 (インターバース)として再 現 する施 設 である「立 命 館 先 端 クロスバ
ースイノベーションコモンズ(Ritsumeikan Advanced Cross-verse Innovation Commons)」(仮称)を
びわこ・くさつキャンパス(BKC)に新 たに整 備し、空間・時間 ・意識 ・環境 が交差する(クロスバース)
研究フィールドを構築します。
本拠点 の整備 により、身体活 動・感情 に関 わる生理的変動 の計測 ニ
ーズに応 じた実 験環 境の再 現 と高 精 度 の計測 ・解 析 が一 拠 点で実 現 可能 になり、医 療 、薬 、保険 、
経済、ロボティクスなどの企業との共同研究や実証実験を加速させます。
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=573588&f=.pdf

573名無しの立命生:2024/05/21(火) 10:33:46
身体圏研究とは? -ウェルビーイングの実現に向けた新たな研究領域への挑戦-
https://bkc30.ritsumei.ac.jp/event/身体圏研究とは?--ウェルビーイングの実現に向/

574名無しの立命生:2024/05/21(火) 10:41:10
こういうページができてた

● 創始155年・創立125周年特設サイト
https://www.ritsumei.ac.jp/125th/

https://www.ritsumei.ac.jp/125th/donations/project-01/
KIC▶デザイン・アート系学部の設置に伴う教育環境の充実
2026年度、新たなデザイン学の追求とアートの技術・感性を基盤に自然科学と人文・社会科学を横断したデザイン・アート学部/研究科(仮称)の開設を予定しています。この学部では、キャンパスにとどまらず、「まち・社会全体をラーニングプレイス」と捉え、キャンパス外に広げた多様な社会での学びの場、企業や社会との連携を通じ、未来への持続可能な社会の形成に関わる創造的な表現活動に取り組むことを志向します。新たな領域への挑戦になることから必要となる、学び・研究の環境セットアップ事業を行います。

https://www.ritsumei.ac.jp/125th/donations/project-02/
BKC▶最高峰の「日本食ガストロノミー拠点」の形成へ「ケンショク・コレクション」の設置
ケンショク・コレクションは、江戸期から現代に至るまで、日本の「食」「食文化」に関する文献を網羅的に収集した世界最高峰の日本食関連資料群です。これを立命館大学内に設置し、国内随一の「食」の教育・研究拠点である食マネジメント学部での教育・研究と有機的に結合することによって、最高峰の「日本食ガストロノミー拠点」形成を目指します。
BKC▶月・惑星における人類の生存圏拡張、将来的な居住・生活圏構築に先駆けた探索拠点となる日本初の研究プロジェクト
BKC▶人生100年時代において、あらゆる人が健康的かつ前向きに活動できることを目指した「立命館先端クロスバースイノベーションコモンズ」での研究推進
BKC▶オープンイノベーション拠点「グラスルーツ・イノベーションセンター」をベースとした、未来を担う起業人の育成

BKC30周年の事業を見る限り、テクノロジーを加速的に推し進めることを軸に、幅広い学問領域と次世代研究型大学を推進というキャンパスになるようで
外国語系はないかと思われます。

575名無しの立命生:2024/05/22(水) 19:53:26
衣笠近辺の用地買い増し後、何ら動きが見られんがOICだけ着々と進化する・・

576名無しの立命生:2024/05/23(木) 13:59:46
衣笠は国内より海外向けのブランディングを進めるべきでは?
世界遺産群の一大集積地、世界のカリスマ経営者が信仰する禅のメッカ。
デザイン・アート学部にはもってこい。あと文と国関。文学部もアジアではなく
ヨーロッパやアメリカの日本文化研究者にとって一等地だと思うけど。近くに御堂関白記を所蔵する
陽明文庫さんがあるしさ。

577名無しの立命生:2024/05/24(金) 13:22:38
きぬかけの道は宇多天皇に起源を持つエリアかつ北山文化一丁目一番地の鹿苑寺金閣もある。
こうした歴史的な物語の中で、立命館をどう表現できるか期待したい。

578名無しの立命生:2024/05/26(日) 22:10:08
関西は同志社一強。
慶應義塾、早稲田、同志社は歴史の教科書に載る名門大学です。

579名無しの立命生:2024/05/28(火) 17:51:12
国家総合職、これは快挙では。
一過性のものではなく、確固たる地位を築けるよう、これから邁進していかないとだな。

580名無しの立命生:2024/05/29(水) 11:58:21
キャリア官僚合格、東大生が過去最少 試験倍率は最低に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA273T10X20C24A5000000/
出身大別では京大(120人)、立命館大(84人)、東北大(73人)が続いた。東大出身者は15年度の春試験では合格者の26%を占めていた。24年度は9%に下がった。

581名無しの立命生:2024/05/29(水) 17:14:48
B系に就職とは。。

582名無しの立命生:2024/05/29(水) 20:52:24
>>580
これだけ合格者数がいれば、たとえ採用率は東大などに及ばなくとも一定数の採用者を輩出できる。
どうしても官僚になりたいが、東大京大早慶に届かなかった者は迷わず立命館に来るべし。

583名無しの立命生:2024/05/30(木) 14:35:41
>>582
学費同額にして優秀な奴囲うのはどうだ?
2年次以降は無論、成績優秀者上位50名とかにして

584名無しの立命生:2024/05/30(木) 16:47:42
国家総合職、インパクトがある実績を残せたんだから、この機会に国家公務員・地方公務員に強い大学として受験生(受験生の親含む)向けに広報してはどうか。
高校生がなりたい職業で公務員は上位だし、良いアピールになると思うけどな。

あと、東京理科や芝浦工業のように理系に特化した有名大が少ない西日本において、理系に強いことをもっと打ち出した方が、これから理系学部を充実させようという大学へ牽制になると思うんだけど、どうだろうか?

585名無しの立命生:2024/05/31(金) 16:52:32
>>584
最新の難易度では関西4私大、最下位のようですよw

586名無しの立命生:2024/05/31(金) 21:57:32
https://resemom.jp/article/img/2023/12/12/74961/346089.html

同志社>立命>関学





>関大

587名無しの立命生:2024/05/31(金) 21:58:06
関大=近大

588名無しの立命生:2024/06/02(日) 13:18:30
近大>立命>関学

589名無しの立命生:2024/06/06(木) 14:43:14
>>580
一見すると躍進しているように見える、否、採用者はおめでとうございます。
けれども、秋試験との合計を出していないところに日経の「官僚の東大離れ」の意図が見え隠れする。
秋試験は教養区分という多科目型で東大が41%を占めているからだ。春試験は秋試験のリベンジで比較的合格しやすい方式を
(しかも院卒者向け軽量方式を)選んだとも観られる。いずれにせよ難関ではあるが、秋試験での採用者数も増加させる支援が必要。

2023年度(秋)
東大  174
京大  51
慶応  38
早稲田 34
一橋  27
阪大  14
東北  13
北大  12
中央  11
筑波  7
神戸  5
東工大 3
名古屋 3
立命  2
千葉  2
明 治  2

590名無しの立命生:2024/06/06(木) 14:44:41
表向きはキャリア採用として同等としながら、実は入職後の昇進等で差を付けられるのではないか?と邪推する

591名無しの立命生:2024/06/09(日) 18:19:27
系列校の初芝立命館中高が、2025年4月から大阪立命館中高へ名称を変更。
野球部を強化して大阪桐蔭と甲子園を競うようになれば、話題性バツグンだな。
今の野球部は中途半端だから、監督を交代してはどうか。
古田敦也氏とか総監督という立場でも引き受けてくれないかなぁ〜

592名無しの立命生:2024/06/09(日) 20:30:42
>>591
正式には「利晶学園大阪立命館中学校・高等学校」だね。
初芝富田林中高と初芝橋本中高の校名は変わらず。

あと、プロ野球経験者は高校や大学などノンプロの指導者になれない決まりがある。

593名無しの立命生:2024/06/11(火) 08:10:17
>>592
昔はそうだったけど、今はプロ経験者が高校野球の監督をしている。
大学野球もそうだね。
早稲田は確か小宮山さん。

594名無しの立命生:2024/06/12(水) 09:37:29
>>592
https://www.hatsushiba.ed.jp/top/cf825a6635f6626346a5e53789e0919e85c50d1c.pdf

へえ、森島さんが理事長なのな。
堺にゆかりある千利休と与謝野晶子から利晶を取ったと。
大阪の南エリアを押さえたのは立地戦略上、関大の封じ込めか。
この勢いで、兵庫県にも一校、灘・甲陽に比肩するような進学校を一校
併設してKGへの抑止力とすべきだな。
須磨学園の台頭で苦戦を強いられている滝川学園とかスポーツも強いし
良いかもしれん。

595名無しの立命生:2024/06/13(木) 10:45:17
【50代が選ぶ】卒業生が優秀だと思う「近畿地方の私立大学」ランキングTOP27! 第1位は「立命館大学」【2024年最新投票結果】
ttps://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2689057/5

596名無しの立命生:2024/06/13(木) 10:58:24
かなり前のネタやけど、龍谷が駅前にル・・コルドン・ブルーを誘致、日本食文化を発信するのだとか。
食マネジメント学部の専売特許に手を出す形か。

京都市立芸術大学新キャンパス隣接地の活用に係る基本協定を締結 -京都に根差し未来を創造・発信するイノベーションハブ拠点を創設-
https://ogud.co.jp/cms/files/20231130.pdf

ル・コルドン・ブルー・ジャパン料理学校
フランス料理とホスピタリティの国際的な教育機関である「ル・コルドン・ブルー・ジャパン」を誘致予定です。 本拠点ではフランス料理やフランス菓子の講座に加え、日本料理講座の開講を予定しています。プロフェッ ショナル養成を目的とした和食とフランス料理の芸術的な調理の講習機会をもたらし、日本の食文化を世 界へ発信することに繋げます。

597名無しの立命生:2024/06/13(木) 17:10:08
QS世界大学ランキング2025
2024年6月5日発表
https://www.topuniversities.com/region=Asia&countries=jp


国内15位、私大3位(1位 早稲田 2位 慶応 3位 立命館)

598名無しの立命生:2024/06/13(木) 17:11:44
リンクミス、すまん・・
https://www.topuniversities.com/world-university-rankings?region=Asia&countries=jp

599名無しの立命生:2024/06/13(木) 23:41:04
>>598

QS World University Rankings 2025
(日本国内の大学を抜粋)

32位  東京大学
50位  京都大学
84位  東京工業大学
86位  大阪大学
107位  東北大学
152位  名古屋大学
167位  九州大学
173位  北海道大学
181位  早稲田大学
188位  慶應義塾大学
377位  筑波大学
465位  神戸大学
474位  広島大学
539位  一橋大学
641-650位 立命館大学

(参考)
1201-1400位 同志社大学
1401位以下 関西学院大学

600名無しの立命生:2024/06/14(金) 22:31:14
>>599
あぁあ、その参考を入れるからいつまでも下位評価校と一緒にされんだよ。
わざわざ抜いたのに
これからは世界基準で早慶立命

601名無しの立命生:2024/06/15(土) 16:41:22
APUと共同学部創るとかして200位以内目指して欲しいな

602名無しの立命生:2024/06/26(水) 15:21:12
ところで、政策科学部(410)・映像学部(240)=650が衣笠からOICに移転したわけだが
経済学部(760)の衣笠回帰はないのかねえ
デザイン・アート学部新設、BKCはウェルビーング系を検討の定員に充当すりゃ、経済を衣笠に戻せるんじゃないかと思うんだが

603名無しの立命生:2024/06/26(水) 15:23:56
↓これ関係かと思ってるんだが

立命館大学BKCグラスルーツ・イノベーションセンター(仮称)建設工事、および立命館大学BKC先端クロスバースイノベーションコモンズ(仮称)建設工事 安全祈願祭を挙行
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3685
 サイバー空間(仮想)とフィジカル空間(現実)が高度に融合した人間中心の社会「Society 5.0」。その具体化が進む中、今回新たに建設するCVICは、「身体圏」という新たな研究領域を創生し、スポーツ健康科学、脳神経科学、情報科学、心理学、人間科学などの多様な研究分野からアプローチする学際共創ハブの拠点となる施設です。仮想と現実が融合した社会における人の活動、コミュニケーションが心身に与える影響やウェルビーイングにどのようにつながっていくのかを明らかにし、Society 5.0に向けたソーシャルインパクトの創出を目指します。

604名無しの立命生:2024/07/03(水) 11:36:49
本学園に多大な貢献を果たしてくださった出口さんに名誉教授。こういう温かいニュースが嬉しい。

出口学長特命補佐 名誉教授の称号を授与
https://www.apu.ac.jp/home/news/article/?storyid=3511

605名無しの立命生:2024/07/03(水) 17:00:30
出口記念○○館なりカセム記念○○館とか創ってもええよな
特にカセムさんは国連→立命(副総長)からAPU学長、今はAIU学長というすごい経歴

606名無しの立命生:2024/07/10(水) 14:24:52
高校買収の次は大学買収なのか・・

607立命館は永遠の名門:2024/07/11(木) 18:51:55
20年後、半数の受験生が今の難関大学に入ることになる。
学区のトップ高校のような名門を優先して、名門閥を固め、血縁で入学試験を行い名門を強化するべきである。

608名無しの立命生:2024/07/13(土) 13:00:27
>>607
血縁など不確かなもんだ。馬○が生まれたらどうする。そんな奴入れんでよろしい。

613名無しの立命生:2024/07/27(土) 21:48:56
BKC新学部が学内審議で可決され滋賀県&草津市への事前レク後、経済学部の衣笠回帰が発表される
産社、文、スポ健で再編が行われるとともにスポ健も入学定員増の方針
産社、文は定員大幅減、一部はデザイン・アート学部に振られる

614名無しの立命生:2024/07/30(火) 23:09:59
>>613
衣笠:法、経済、産業社会、国際関係、文、デザインアート
OIC:経営、政策科学、総合心理、グローバル教養、映像、情報理工
BKC:スポーツ健康科学、長寿・QOL系新学部(仮称)、食マネジメント、理工、生命科学、薬

レスの情報が正しいならば、当面はこんな感じになるのかな。
文と産社の縮小、スポ健の拡大と新学部設置によって3キャンパス共に6学部・1万人規模となり、バランスが取れる目算だろうか。

衣笠各学部の校舎配置も気になる。
法、文は現行と変わらず、デザイン・アートが充光館に居抜きで入居するのはほぼ確実。
縮小した産社が洋洋館(改修)に移転、以学館(志学館も含む?)跡地の新校舎に経済が移転⋯といったところか。
いずれ学而館も解体されると、広大な緑地帯(キャンパスモール)が東西方向に貫通し、そこに法学部を除く各学部が居並ぶ格好になる。

615名無しの立命生:2024/08/05(月) 09:18:12
グローバル教養でANU、RUの二学位取得したOBOGのその後ってどんな感じなんだろ?
グローバル教養の国内高校出身校って公開されてるのかな?

616名無しの立命生:2024/08/05(月) 16:19:53


立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)
立命館大学大学院 デザイン・アート学研究科(仮称)

https://www.ritsumei.ac.jp/da/

ティザーサイト公開

617名無しの立命生:2024/08/06(火) 17:47:58
【2024年最新】QS世界大学ランキングTOP50・日本の大学TOP20全リスト
トップ20

https://eleminist.com/article/2804?page=2

学歴ヲタ、英語できない氏ねオバタカズユキの知らない世界w

618名無しの立命生:2024/08/06(火) 17:49:34
オバタカズユキ
【早稲田?慶應?】早慶上理ICUの最新序列はどうなった?【2024年最新版】
”主観で決めた序列マップは以下の通りだ”

脳内お花畑のお絵かきごっこ
これをマスコミが使っているという日本のレベルの低さww
https://diamond.jp/articles/-/346764?page=6

619立命館大学の理事:2024/09/18(水) 19:28:18
大学は歴史と伝統が物を言う。立命館の学生は自信を持って、インターンシップやリクルーターや先輩を使って就職活動するべきである。

620名無しの立命生:2024/10/09(水) 09:33:21
立命館大とAPUが安心院町の観光振興へ共同研究 学部の垣根越え具体策提案へ
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2024/10/06/JDC2024092500339

健康、食、観光でウェルネスツーリズムであれば別府市とも強固に連携できるな。
こういう学園の発展は素晴らしい。情報理工や映像でPRセクションも強化できるぞ。

参考)別府市の「新湯治・ウェルネス」研究・実践拠点、扇山麓を計画地に選定
   https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2024/10/09/JDC2024100802387

●大分県立芸術文化短期大学についての私見
 恐らく県政を圧迫してるだろうしAPUが吸収統合すればRUのDA学部とも連動できるんじゃね?

625名無しの立命生:2024/10/25(金) 17:53:07
デザイン・アート学部の開設が発表されたけど、本当に必要なのか…
少子化の流れの中、それに逆行してまで開設する理由を個人的には感じないけど
それよりも、医療系の学部を作るか経済学部を衣笠に回帰してほしいのだが…

626名無しの立命生:2024/10/30(水) 21:31:13
経済も回帰予定ですよ。
BKCはライフサイエンスとウェルネス、ウェルビーングを中心に衣笠学部の一部学科改組移転を議論中ですから。
教育も滋賀でいいと思いますけどね。

627名無しの立命生:2024/10/31(木) 02:34:07
立命館がすごい

読んだ?

628名無しの立命生:2024/10/31(木) 14:17:35
>>626
山形大、教育学部復活へ 20年ぶり、教員養成に注力
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e35d8a8150e2e0c48fd4c609ba01cb9f73be34d

629名無しの立命生:2024/10/31(木) 14:20:18
産総研とのタッグは大きい。
DAが設置され、感性工学がBKCで花開く。
全学的に良い方向性。

学校法人立命館と国立研究開発法人産業技術総合研究所が「⽴命館・産総研 ライフセントリックデザイン ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ」の整備・運営に関する覚書を締結
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3817

630名無しの立命生:2024/11/03(日) 08:43:37
>>626
経済学部の衣笠回帰と草津の新学部はセットということですか
新学部開設だけでは少子化時代に逆行するだけですから、経済学部の衣笠回帰くらいのウルトラCがないと承服しかねますね

631名無しの立命生:2024/11/03(日) 11:28:45
文、産社の専攻の一部がBKC行き
教育はOICの可能性も
経済の定員一部削減、食・福祉・健康・教育に分配
→経済衣笠回帰予定
△外国語系学部、文学部棟2学部体制も検討とのこと

632名無しの立命生:2024/11/04(月) 06:53:06
>>631
ウェルビーイング系学部の開設と経済学部の衣笠回帰の他にも、教育学部や外国語系学部の開設も検討されているのですね…
既に発表されているデザインアート学部を入れたら、19学部ですか…

633名無しの立命生:2024/11/06(水) 09:57:02
京都 法、文、★外国語、現代社会、国際関係、デザイン・アート
茨木 ★政治経済、経営、総合心理、情報理工、映像、グローバル教養
草津 ☆食科学、生命科学、薬、★人間科学、★教育

経済は回帰するより法・公務行政、政策科学と改組、定員を大幅に削減して外国語?とデザイン・アート、BKC学部新設に振り分け
OICに新規展開がいいよ。

政治経済学部(政治学科、経済学科、政策学科)

634名無しの立命生:2024/11/06(水) 12:51:07
朱雀

衣笠
文、産業社会、経済、デザイン・アート、外国語、国際関係
茨木
経営、政策科学、総合心理、映像、グローバル教養、情報理工
草津
食マネジメント、人間科学(産社/人福+文/教育人間+スポ健)、理工、生命科学、薬

これが実現すれば、関学、関大の息の根を止め、同志社に食らいつける
首都圏よりも、受験人口が少ない関西では生き残りをかけた生き馬の目を抜くような競争になりつつある
立命館にはこれくらいのことはやってほしい

635名無しの立命生:2024/11/06(水) 14:49:18
法学部は京都じゃないとあかんし、至便な朱雀で法曹、国一、国連職員、難関士業を輩出するのに特化して
定員削減してもいいかもね。確かにそうすれば、経済学部を衣笠に戻せるし、文化経済分野とか文化庁と協力できる
社会科学も展開できそうだよね。

あとは、どうにかして国関を復権させたいところかな。外語するんか知らないけど、国関に外語と地域研究する学科作ってもいいかもね。

636名無しの立命生:2024/11/06(水) 14:50:49
>>634
それと、朱雀の学園職員は一部の戦略的なセクション(文科対応、秘書、広報・社会連携)以外は衣笠かOICに機能移転していいよね。

637名無しの立命生:2024/11/07(木) 00:55:51
司法試験29名合格おめでとうございます。

法科大学院合格者が1454名から1151名に大きく減少したにもかかわらず
昨年より9名増。

638名無しの立命生:2024/11/07(木) 09:10:58
京都朱雀キャンパス   法|大学院|法学、法務
            ▶法曹、高度公務の殿堂「朱雀門」|赤門、白門に高度公共人材の名門スクールとして位置づけ、SS:Saionji School

京都衣笠キャンパス   文、政治経済、人間社会、グローバル教養、外国語、デザイン・アート、建築|大学院|文、経済、政治・政策科学、先端総合学術、教職、デザイン・アート、建築
            ▶グローバル教養を移転(偏差値に無縁、京都は優秀な国際学生を集めやすい、先端総合学術の研究とも接続できる、但し従属関係では無い)
            ▶建築学部・研究科を新設:GCOE歴史都市防災研の高度な内容を受け継ぎ単なる建築士とは差別化、またDAとも親和性があり理系学部を京都に展開できる
            ▶法学部を朱雀に移転することで経済・公務行政・政策科学を統合再編し政治経済学部を新設
            ▶産社を現代社会、メディア社会、教育(文・教育人間+産社こども社会を基盤)の3学科に再編、教職研究科を朱雀から衣笠へ移転

大阪いばらきキャンパス 国際関係、経営、外国語、総合心理、映像、情報理工|大学院|国際関係、経営・経営管理、言語教育情報、人間科学、映像、情報理工
            ▶国際関係を移転し国内トップの国際系学部復権を図る
            ▶言語教育情報、文・国際C+言語Cをベースに外国語学部を新設(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語で展開、国連を意識した言語体制)

びわこ草津キャンパス  スポーツ健康科学、ウェルネス福祉、食科学、先進理工、創域理工、生命科学、薬|大学院|スポーツ健康科学、福祉、食科学、理工、宇宙学、生命科学、薬
            ▶産社・人間福祉を独立
            ▶産社・スポーツ社会をスポーツ健康科学部に統合
            ▶理工学部を先進理工学部と創域理工学部に再編し、宇宙・海洋・環境分野でのトップクラスの教育・研究を展開、宇宙に関する独立研究科を新設
            ▶食マネジメント学部を開設時に予定していた食科学部へアップデート、栄養学の学位取得を可能とする

国関を名実ともに日本最難関の学部に復権させる

639名無しの立命生:2024/11/07(木) 09:17:43
京都
 朱雀:法学部
 衣笠:文学部、政治経済学部、人間社会学部、グローバル教養学部、デザイン・アート学部、建築学部
大阪
 茨木:国際関係学部、外国語学部、経営学部、映像学部、情報理工学部、総合心理学部
滋賀
 草津:スポーツ健康科学部、ウェルネス福祉学部、食科学部、先進理工学部、創域理工学部、生命科学部、薬学部

640名無しの立命生:2024/11/07(木) 20:50:54
国関がここまで易化するとは思わんかったけど、就職実績など見ると
実績は素晴らしいものがある。それでもやはり、河合の偏差値で67.5くらいに
戻して欲しいと思うOBです。

641名無しの立命生:2024/11/07(木) 20:53:14
という意味では、立地戦略上、京阪神で他私大を牽制できるOICは
国関の起死回生と関学・関大・同志社にかなりの優位性を持ちうる場所です。
新大阪からアクセスがよく、客員教授陣ももっと豊かな人材に広げられると
思うのです。

642名無しの立命生:2024/11/08(金) 21:29:21
国関とGLAの交換に賛成
GLAは留学生も多いし、教員含め京都の方が人気出るんちゃう
偏差値関係ない国際基準での難しさが求められるし
国関は純日本型の難易度=偏差値が指標やし、大阪が地の利ありだね
国関の中に外国語系の学科を設置したら外国語学部いらんとおもうけど

643名無しの立命生:2024/11/09(土) 10:10:46
みなさんの仰るように、キャンパスへのアクセスは最重要ポイントですね。
経済の衣笠回帰は必須ですが、草津を理工・ライフ・サイエンスの拠点にして、衣笠と茨木に文系学部を集約できれば、受験生にも分かりやすい。
また、関西以外に在住の受験生と京滋地区在住の受験生にとっての衣笠、自宅通学を希望する関西在住の受験生にとっての茨木というように、学生獲得もすみわけできそうです。

644名無しの立命生:2024/11/10(日) 00:25:21
立命館は卓越大に申請をしないのですか?

645名無しの立命生:2024/11/10(日) 13:08:34
>>644
立命には文科官僚のOBがスタッフでいます
その辺りの分析を踏まえ国際評価を高めることにシフトし諸施策を実行している最中なのでしょう
立命百年の計

646名無しの立命生:2024/11/10(日) 17:12:34
石丸現象ならぬ斎藤現象が起こってる兵庫県知事選挙。すげーなw

https://x.com/hyogopre/status/1855502550784671960

647名無しの立命生:2024/12/05(木) 11:11:44
経済学部、BKCから移転すべき

会計士の講座を開いても
衣笠・茨木に移転したほうが
他学部との交流も出来て、
相乗効果が大いに出てきそう。

648名無しの立命生:2024/12/11(水) 10:31:04
>>647
確かにそうですね。
過去のレスによると、経済学部の衣笠回帰は構想として存在しているようなので、早く実現してほしいものです。

649名無しの立命生:2024/12/12(木) 00:29:36
週刊ベストセラー 新書1位

立命館がすごい

丸善丸の内本店調べ

https://www.sankei.com/article/20241124-FMOB6I5SXNKJBDN7EZ47K26EA4/

650名無しの立命生:2024/12/13(金) 20:16:09
マーカンレベルでも受験人口の激減により
BKCの様な僻地キャンパスはどこも偏差値が低い。
同じ大学であっても都市部のキャンパスより僻地キャンパスは
偏差値が5以上も低いとなると十分危険水域なので
他の医療法人や学校法人に明け渡して
その資金を原資に都市部のキャンパスに学部を移転拡充していくべきだと思う。
もう日本は受験人口が減っていくしかないのだから今から対策していくべき重要課題。
良い立地でないと優秀な学生の確保は既に難しい。
このままだと就職や資格の順位に影響が出てくる。

651名無しの立命生:2024/12/17(火) 22:54:43
法政大に続き、明治大も都心回帰を進めるみたいだね
立命もこの流れに乗って、さらなる都心回帰に舵を切るべし

652名無しの立命生:2024/12/18(水) 00:22:48
26年に芸術系学部を衣笠に新設になっているが、
そんなスペースがあるのなら、経済を衣笠に戻すべきでは?

653名無しの立命生:2024/12/24(火) 15:02:44
既に偏差値は近大に近づいて危険水域

654名無しの立命生:2025/01/04(土) 13:51:51
昨年10月の立命校友会での理事長のお話

BKCに28年か29年のどちらかで
宇宙に関する大学院の設立を予定している、とのこと。

655名無しの立命生:2025/01/05(日) 22:12:58
この発展系かもしれんが
できれば理系単独で願いたい・・
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3773

656名無しの立命生:2025/01/07(火) 21:11:03
>>655
私もどうせやるなら理系特化で良いと思います

657名無しの立命生:2025/01/16(木) 02:49:18
今年は志願者、大幅減か?

658名無しの立命生:2025/01/16(木) 12:48:27
これが怖いから指定校や内部で約5割の定員を獲得すべきと指摘してきたんだけど...
一般受験者に門戸を広げること自体は良いことだし、学生の一定の基礎学力の担保に繋がる反面、デメリットもある
立命の学生の半分は近畿圏外の出身者で、経済状況の悪化で子どもを下宿させられない世帯が増えると大打撃を受ける
しかも、東京一極集中のこのご時世で、どうせ下宿するならさせるなら東京という流れの中で一般入試での学生の獲得に固執するのは非常に危険
さらに、これからさらに加速する少子化にも対応しなければならない
早稲田、慶應、同志社ですら指定校や内部で約半分の定員を埋めているというのに
学生の獲得体制を早急に見直すべきだ

659名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:49:45
附属の教育(偏差値のみならず、ディベート能力や探求等)を伸ばすことは大学教育にもつながるんよな
無論、優秀な層は海外大学とかに進学すればいいんやけど
オレは内部じゃなかったけど、立高出身の子は膳所蹴りとかもいて、レベル高かった

660名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:51:03
>>655-656
BKCって、理系学部にしたら一等地よな
OIC以上に近未来型のキャンパスに再創造したらええのに

661名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:58:22
日本文化の「深み」に触れ、「美的感性」を磨く──
京都から生まれる新しいクリエイター像
https://www.ritsumei.ac.jp/da/journal/journal-2/

デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)
新学部長/新研究科長を務める予定の赤間亮教授

662名無しの立命生:2025/01/19(日) 16:40:55
いまや早慶は追い越された...全国3位に躍り出た「立命館大学」の実力
http://shuchi.php.co.jp/article/11561

663名無しの立命生:2025/01/28(火) 19:45:13
みんな経済学部の移転を頻りに言ってるけど食マネジメント学部が経済系要素強いからお互い離しちゃったら学部運営の効率めっちゃ悪くなるよ?
そもそも食マネ新設は余計だった。

664名無しの立命生:2025/01/31(金) 14:19:11
>>663
>食マネ新設は余計

元は「食科学部」として理系を中心としつつ経済経営(当時)との相乗効果も”ついでに”申請したら文科省から却下
食マネジメントは今こそ食科学部としてサイエンス、実学(栄養士、キュリナリー)展開せよ
経済は衣笠で良い

665名無しの立命生:2025/02/08(土) 11:30:25
西園寺記念館だが、あれだけの素晴らしい建物を
セミナーハウスでの使用ではもったいなさ過ぎる。

茨木のグローバル教養こそ西園寺記念館に移動するべきでは。
場所も金閣寺の近くで、正に日本を代表する場所。

その空いたスペースに経済を移動。理系キャンパスのBKCにある
経済学部、あのままでは可哀そう。

666名無しの立命生:2025/02/08(土) 11:41:44
留学生主体のグローバル教養は茨木ではなく、
京都にあってこそ、より魅力的な学部になる。

西園寺がダメなら、衣笠か朱雀でもいい。
とにかく京都市内への一刻も早い移動を望みます。

667名無しの立命生:2025/02/11(火) 15:36:59
文系学部はBKCに設置できる時代じゃないね…

668名無しの立命生:2025/02/17(月) 12:46:02
>>665
西園寺記念館は、近隣住民が騒音問題とかでやたら使用にコミットしてくるので、セミナーハウスにしたんです
24時間キャンパスの理想像なのにね

>>666
>グローバル教養は茨木ではなく、京都にあってこそ、より魅力的な学部

同意

669名無しの立命生:2025/02/19(水) 13:01:40
衣笠キャンパスの名前を等持院キャンパスにしてほしい。住所が等持院なんだから等持院側からクレームも来ないでしょう。

670名無しの立命生:2025/02/19(水) 14:43:26
>>669
賢い視点ですね。
地名ではないため、院まで付けるのは法的に問題がありそうですが。
便乗して、金閣キャンパスなんてどうでしょうか?
知名度抜群だし、アピール効果があると思います。
仮に経済学部を移転させて、政治経済学部にするようなことがあれば、併せてしてほしいですね。
衣笠と聞いて場所をイメージできる人は京都在在の方以外はわかりません。

671名無しの立命生:2025/02/19(水) 14:47:54
>>669
失礼しました。
現キャンパスの住所ですね。
それなら問題なさそうです。
KICに進学する人は歴史ある京都に惹かれてということも少なくないため、等持院キャンパス良いと思います。
我が校の良さは既成概念にとらわれない柔軟な発送でチャレンジしていくとこが魅力だと思いますので期待したいです。

672名無しの立命生:2025/02/21(金) 00:39:50
>>670
京都府京都市北区等持院北町が衣笠キャンパスの住所だから院が入っても問題なくない?
金閣寺の名前使うのはさすがに盛り過ぎかな。。笑

673名無しの立命生:2025/02/21(金) 08:24:57
西園寺記念館は金閣寺キャンパスでもいいのでは?

674名無しの立命生:2025/03/05(水) 20:48:40
氷室に限らず衣笠も近隣住民のクレームが酷いので、特に氷室の24時間キャンパスは断念してセミナーハウスに切り替えたんですよ
これは本学のみならず、上京区民の居住区にある同志社の方が厳しいそうだが・・(課外棟の立て看の注意書きは凄まじいww)

675名無しの立命生:2025/03/09(日) 22:58:49
>>654
目立つところだと大阪公立大学があるけど溢れたのを掬いたいのか?
あんまり目立ってはないが鳥取大も宇宙工学プログラムがあるぞ
競合はちゃんと研究した上で設置したいの?

676名無しの立命生:2025/04/02(水) 21:31:44
SGU(スーパーグローバル大学)の取組、文科省からS評価!私大では35大学中、上智、立命、APUの3校のみ ほぼ立命館だ
https://www.jsps.go.jp/j-sgu/jigo_hyoka_kekka.html

677名無しの立命生:2025/04/03(木) 09:21:30
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-sgu/data/jigo/hyoka/sgu_jigo_kekka_b22.pdf

文科省から大絶賛されたな!

678名無しの立命生:2025/04/03(木) 14:05:51
社長数が多い上位25大学でROEトップ「立命館出身者の経営力が高い」理由とは?
「デキる経営者、どこ大出身?」の見出しの下に、ROE(自己資本利益率)では立命館大学が日本一(10.9%)と分析されている。本調査は、上場企業約2200社の最終学歴を集計し、社長数が多い上位25大学を各経営指標で分析したという。
立命館大学はROEが首位のみならず、PBR(株価純資産倍率)も1.34倍で2位にあり、25大学の中で立命館出身社長の経営努力が特質される
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab8bc8ebcc9b3ac905d3f9916d3726e7a360341

679名無しの立命生:2025/04/03(木) 14:06:27
パリ五輪銀 玉井選手、立命館大入学 「金目指して頑張る」 男子高飛び込み 自炊にも挑戦 /京都
https://mainichi.jp/univ/articles/20250403/ddl/k26/050/185000c

経済学部に入学

680名無しの立命生:2025/04/03(木) 19:31:40
>>679
玉井選手の専属コーチ馬淵さんの娘さんも確か立命館の出身だったよね?

681名無しの立命生:2025/04/03(木) 22:48:07
>>679-680
更に大きく羽ばたいて欲しいね
インタビューなど見ていても、近年まれに見る好青年
滋賀県が専用施設を作ったときもしやと思ったが
素晴らしい後輩が入学してくれて誇りです

682名無しの立命生:2025/04/04(金) 13:17:33
東北大学が5年連続で1位に、「THE 日本大学ランキング2025」を発表 ベネッセ
株式会社ベネッセコーポレーションは、英国の教育データ機関「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」と共同で、「THE 日本大学ランキング2025」を2025年4月3日に発表した
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ddfd5be200249134aeb8b0219e0f3570a32cd9

22位 立命館アジア太平洋大学 / 63.5 / 33.5 / 87.7 / 37.2 / 99.3
28位 立命館大学 / 60.4 / 36.4 / 79.8 / 52.5 / 78.7

トップ30に同一法人から2大学ランクインとかすごくないか?

683名無しの立命生:2025/04/04(金) 19:08:29
玉井選手が経済学部ってことは、経済学部の移転は当面ないってことか。
草津市立プールがあることが、選定理由の一つなら。

684名無しの立命生:2025/04/07(月) 14:25:29
>>682
APUは私大では全国4位。なかなか勝てなかった上智を遂に越えたし、上にいる3つの大学(慶應・早稲田・ICU)もいずれも首都圏に拠点を置く歴史の古い大学。APUのように地方に拠点を置き2000年開学という歴史も浅い新興大学が関東関西圏のあらゆる有名私大(GMARCH関関同立など)の上に立っているのは本当に凄いこと。APUはTHEからだけでなくQSからも高い評価を受けているしAPUの魅力は本当に偏差値では計り知れない。

685名無しの立命生:2025/04/07(月) 15:05:39
>>684
>APUの魅力は本当に偏差値では計り知れない

そこに切り込んだ最初の大学かもしれないな。
OBOGが日本や母国、海外でどのように活躍しているか知りたい。
GAFAにもよく入ってるようだからな。
グローバル教養学部、国際関係学部、国際情報ソフトウェア学部、APUで
真のグローバル・リベラルアーツ学環的なことできないのかな?
RU・APU、ANU、AUの連携とかさ。

686名無しの立命生:2025/04/07(月) 20:55:48
デザイン・アート学部もそろそろ情報欲しいんだが・・特設ウェブの記事より中身(カリキュラム、校舎等)よろしく・・

687名無しの立命生:2025/04/08(火) 09:23:14
2026年度は学部新設、一部学部の定員変更が行われるようです。

(学部新設)
 デザイン・アート学部 定員180名

(コース新設)
 理工学部 機械工学科 機械創成工学コース
            機械情報工学コース

(増員)
 総合心理学部 280名 → 310名

(定員移管)理工学部
 電気電子工学科 154名 → 134名 ▼20
 数理科学科データサイエンスコース 52名 → 72名 △20

(その他)
 グローバル教養学部、国際関係学部の英語外部資格試験の出願要件を引き上げ

https://ritsnet.ritsumei.jp/asset_upload_date/2026overview.pdf

688名無しの立命生:2025/04/08(火) 09:24:46
機械創成工学は医工学なども対象なんでしょうか?
仔細は未発表でした。

689名無しの立命生:2025/04/08(火) 11:31:36
>>688
宇宙分野だと思うよ

690名無しの立命生:2025/04/08(火) 16:46:50
>>687
新設のほか既存体系の見直しに着手、次期構想に向け着々と進んでるようだな。

>>688
学園ビジョン R2030 立命館大学チャレンジ・デザイン
https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf
>国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開を目指し、くわえて、たとえば地球、先進宇宙理工学、海洋、脳科学など、
>本学に蓄積された研究力をふまえて強みの発揮できるフロンティア分野を括りだし、新展開を目指す。|世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
と明記しており、今後展開の一部だな。

・世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
・修士・博士課程でのJD: Joint Degree, DD: Dual/Double Degree|R-Global Nodes30
・アート・デザイン領域および美学領域における研究・教学の拠点形成
◎医系分野における新展開
 - 医学系研究教育組織または医療系大学・学部との連携課程を設置
 - 民間医療機関とも連携し、社会に資する医学研究および医療人材を輩出
・健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開

上記の内、医系分野については医学を明確に打ち出している。これは関西圏にこだわらないのかもしれないな。

691名無しの立命生:2025/04/09(水) 22:32:21
滋賀医科大学との連携するのがBKCのリソースを活用し易くて理想だけどねえ。
産社の人間福祉+スポ社をBKC移転してウェルビーングを標榜した健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開の要としつつ
医学・医療との連携って感じかな。産社が軽くなると、衣笠のキャパを有意義に使えるんだけねえ。

692名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:08:22
BKCは一時、経済学部の定員削減と文学部のコミュニケーション系移転で外国語系学部を議論の俎上にあげていた
国関が国連と更に緊密な連携とは朗報だが、最近では他私大の国際系と並んでしまったのが残念
四半世紀前は関西私大や全私大でも異次元のレベルだっただけに何とかして欲しい とは言え、相変わらず国関の
就職先はヤバいくらい恵まれているようだけどさ笑

693名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:10:59
因みに、立命館慶祥のレベルが更にあがってるみたい笑

東京大理Ⅲ合格ランク 筑駒が倍増の15人でトップ 灘と桜蔭の3校で合格者の3割占める
https://news.yahoo.co.jp/articles/45ca202242eda8eed409df97fe46984060908713/images/000
8位にランクイン

694名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:25:57
【滋賀県立膳所高校】現役生の「大学別合格者数」ランキング! 2位は「同志社大学」、1位は?

 第1位は「立命館大学」でした。

 2024年度入試における立命館大学への現役合格者数は194人。2023年度入試では242人、2022年度入試では295人と、圧倒的な合格実績を誇っています。

 立命館大学は、1900年創立の「私立京都法政学校」を前身とし、1922年に大学令により「立命館大学」へ昇格した私立大学。「自由と清新」を建学の精神、「平和と民主主義」を教学理念とし、確かな学力の上に豊かな個性を花開かせ、「正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間」の育成を使命としています。

 そんな立命館大学では、外部資金獲得につながる成果の創出や研究拠点の形成にも注力。文部科学省から助成される科学研究費助成事業では西日本の私立大学で1位の配分額となっており、全国レベルの実績を持ちます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61d627a95cf8ba6131d131b6ecc90705e2e871b2?page=2

695名無しの立命生:2025/04/11(金) 17:12:26
https://biwako-wellbeing.or.jp/news_event/262/
玉井陸斗選手の加入について|滋賀・立命館ダイビングクラブ

696名無しの立命生:2025/04/13(日) 14:59:56
少子化の影響、更に地方にあるのが原因ですが、さすがに現状の偏差値が低いのはなんとかして欲しいです。資格ランキングも影響が出始めているし、就職も心配です。東京のマーチはまだ偏差値を維持してるので将来的に東京キャンバスも考えて欲しい。APUを参考にするなら留学生拡充も。その場合は特定の国に偏らないでして欲しいですが。

697名無しの立命生:2025/04/14(月) 03:08:29
>>693
系列高校からは他大学への流出は食い止めるべき。
系列高校トップ層を立命・立アジに取り込む方策を至急考えるべき。

698名無しの立命生:2025/04/14(月) 09:39:12
>>683
学部移転って発表されてから
4年後以降に実施されることが多いから
それは気にしなくてもいいんじゃない?

699名無しの立命生:2025/04/14(月) 10:06:07
>>696
首都圏にも目は向けてるみたいよ。

学園ビジョンR2030の中で
⾸都圏・東海圏等における多元的な地域戦略の策定・展開
⾸都圏・東海圏等における教育研究拠点の形成
は大きく書かれている。

さすがにキャンパスではなくて、まずは附属校・提携校から。
首都圏ではグローバル人材・イノベーション人材、
東海圏では理系数学人材に力を入れるそうな。

700名無しの立命生:2025/04/14(月) 10:29:38
「2025(令和7)年度 事業計画書の概要」PDF
https://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=653117&f=.pdf

DA学部・大学院、衣笠、BKCのハード整備もあるが、宇宙分野の大学院を2028年に検討と明記された

701名無しの立命生:2025/04/14(月) 10:30:31
>>697
べきべき、うるせえw

702名無しの立命生:2025/04/14(月) 20:53:03
>>700
APUと九工大の連携強化って気になる。

703名無しの立命生:2025/04/14(月) 21:03:13
デザイン・アート学部の学費ってやっぱ映像とかGLAくらい高くなるんだろうか?

704名無しの立命生:2025/04/14(月) 21:09:10
APUは校名から立命館の名前を外した方がいい。そもそもAPUは本家立命とは全く大学としてのタイプが異なるし、立命館と上に付いてることで開学から25年経った今でも立命の二番煎じだとかエセ立命だとか思い込んでいる人が多いのも事実。あくまでも経営母体は立命館で問題はないが、本家と完全に差別化を図るためには校名から立命館の名前を外し「アジア太平洋大学」とした方が更に個性が強調されて良いと思うんだけど私と同じような考えの人いる?

705名無しの立命生:2025/04/15(火) 06:33:13
>>704
あほ

706名無しの立命生:2025/04/15(火) 08:40:03
>立命の二番煎じだとかエセ立命だとか思い込んでいる人

会ったこと無いけど
君の脳内被害妄想に留めてくれw

707名無しの立命生:2025/04/16(水) 01:01:04
経済をBKCより移さない?

OIC、衣笠、二条とも受け入れ余力がありそうだが。

708名無しの立命生:2025/04/16(水) 18:14:42
OICって空き地は無くなってきたけど
中はまだ余裕ある?

709名無しの立命生:2025/04/16(水) 22:17:04
>>707
法学部、法学研究科、法科大学院か国関・国関院を朱雀に統一したら経済回帰できそう
滋賀に経済定員の一部を残して理系学部を増員したらいいし
洋洋、諒友界隈を改築するなら検討して欲しいなー

710名無しの立命生:2025/04/16(水) 22:21:20
>>708
OICは岩倉公園部分を削ったからもうキャパ的には限界では?
OICフィールドを近場の空き地に移転してそこを使うとかなら余力ありかな
もちろん部活も大切にしてあげてほしい

711名無しの立命生:2025/04/16(水) 22:22:09
そもそも政策科学部がじゃま(関係者には悪いが・・)

712名無しの立命生:2025/04/17(木) 07:01:37
朱雀キャンパスの学校法人本部の機能を
街中のオフィスビルに移転したら法学部も入る?
大学の看板としての建物、という視点では
朱雀キャンパスに学生がいないのはもったいないと思う。
学部が入ったら中川会館の写真が使われることが
今以上に増えると思う。

713名無しの立命生:2025/04/17(木) 09:28:27
>>712
>朱雀キャンパスの学校法人本部の機能
総長室、秘書、広報機能以外の財務、総務なんかは衣笠か街中オフィスで十分よな。

朱雀に法学系拠点化は最難関資格の合格者数向上も期待できるとともに、衣笠バッファゾーンと存心館のリノベ増築もできて良さげ。

714名無しの立命生:2025/04/17(木) 12:11:48
衣笠:総務・人事・財務のバックオフィス再移転
 政治経済学部 政治学科、経済学科、国際政治経済学科、ジャーナリズムコース(法・公務行政+政策+経済)
 国際関係学部 国際関係学科、グローバルスタディーズ学科(北米・英国・欧州圏・アジアのトップ大学とのダブルディグリー:社会科学系)
 文学部    文学科、史学科、外国語学科、文化情報学科
 DA学部   デザイン・アート学科
 建築学部   建築学科(理工から独立、文化財防災、歴史建築、宮大工のテクノロジー等を歴史的な名刹と連携し学べる=世界の遺産群でも活躍できる人財も育成)
朱雀:総長・総合企画部のみ
 法学部    法学科、グローバル法学科
OIC
 経営学部   経営学科、国際経営学科
 社会文化学部 社会学科、文化構想学科
 総合心理学部 総合心理学科
 映像学部   映像学科
 情報理工学部 情報理工学科
 GLA    グローバル教養学科
BKC
 基幹理工学部
 先進理工学部 宇宙系分野
 生命科学部
 薬学部
 人間科学部  スポーツ健康科学科、人間福祉学科(産社)、教育学科(産社こど社+文教育人間)
 食科学部   食科学科、栄養学科

715名無しの立命生:2025/04/17(木) 12:14:49
政治経済学部ジャーナリズムコースは1年次後期から2年次後期まで、在阪メディアでのインターンを必須とする

716名無しの立命生:2025/04/17(木) 12:15:20
つまりOICを使う

717名無しの立命生:2025/04/17(木) 13:10:18
OICはホッケー場が邪魔。そもそもホッケーなんかで日本一獲ったところで大学にとって何の宣伝効果もない。廃部にしろとまでは言わないからBKC辺りで細々とやっていればいい。ホッケー場の敷地が空けばもう1学部作れるからそこに経済を移せばいいと思う。

718名無しの立命生:2025/04/17(木) 13:26:39
誰だかがBKCに看護学部作れとか言ってたけどそれこそ愚策。看護が作れば当たる時代はもうとっくの昔に終わってるし、看護のようなそこら中のFラン大学に乱立してるような学部は立命みたいなある程度の地位のある大学にはいらない。むしろ大学のブランド価値を下げることにもつながりかねない。

719名無しの立命生:2025/04/17(木) 13:30:30
>>718
慶応に看護あるの知らないの?

720名無しの立命生:2025/04/17(木) 21:52:12
>>718
>>690引用

学園ビジョン R2030 立命館大学チャレンジ・デザイン
https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf
>国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開を目指し、くわえて、たとえば地球、先進宇宙理工学、海洋、脳科学など、
>本学に蓄積された研究力をふまえて強みの発揮できるフロンティア分野を括りだし、新展開を目指す。|世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
と明記しており、今後展開の一部だな。

・世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
・修士・博士課程でのJD: Joint Degree, DD: Dual/Double Degree|R-Global Nodes30
・アート・デザイン領域および美学領域における研究・教学の拠点形成
◎医系分野における新展開
 - 医学系研究教育組織または医療系大学・学部との連携課程を設置
 - 民間医療機関とも連携し、社会に資する医学研究および医療人材を輩出
・健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開

721名無しの立命生:2025/04/17(木) 21:54:44
>国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開を目指し

もしかすると生命科学部等に一部海外医学部留学コースを設置、海外の医師免許を取得するという裏技を繰り出すか
国内の医学部を●●するかだな 科研費は医学部なくて私大3位。できんことはなさそうだ。

722名無しの立命生:2025/04/17(木) 21:57:49
>>714
産社を社会文化学部とするのはええかもしれん。関関同立には無いし、文化を冠するのは同志社くらいか。ま、それも文学部文化情報学専攻、映像学部、情報理工学部の方が遙かに先進的な取組で圧倒してるけどな。
文化情報学専攻の一部はデザイン・アート学部に引き継がれるため2026年に募集停止になる。

723名無しの立命生:2025/04/18(金) 01:38:55
あの素晴らしい建物の西園寺記念館

何とかもう少し有効活用できないものか。本当にもったいない。

724名無しの立命生:2025/04/18(金) 08:56:07
>>723
衣笠キャンパスのネックは地域住民。これは本学に限ったことでは無いが、京都市の市街地にある大学の多くが
騒音の苦情対策で近隣住民から締め付けにあってる・・。
衣笠はきぬかけの道沿いの洋洋館、諒友館を一帯整備すれば経済学部くらい軽く入りそうだが・・。
元々、経済、経営が衣笠にあった時代の編成ってどんな感じでキャンパス使ってたのかな?

725名無しの立命生:2025/04/18(金) 13:05:25
なら、西園寺記念館にバックオフィス機能と迎賓館機能を移転しようぜ!
朱雀は法学系学部院、一択で!

726名無しの立命生:2025/04/18(金) 21:15:36
>>720-721
医学系の新展開って?既に協定先とかあるんでしょうか??

727名無しの立命生:2025/04/19(土) 08:25:05
滋賀P、愛知F、東京WUが国内候補

728名無しの立命生:2025/04/19(土) 08:42:54
>>724
見解書. 立命館大学衣笠キャンパス デザイン・アート学部、デザイン・アート学部研究科 (仮称)設置に伴う施設整備事業に係るまちづくり条例〜
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000335/335568/070324.pdf
DAの新棟にかんする京都市と本学のやりとり。これ見ても、かなり住民に配慮している。

729名無しの立命生:2025/04/19(土) 09:29:31
>>717
別にOICでやらなくていいよな
せっかく好立地に学部置けるのに
勿体なさ過ぎる

730名無しの立命生:2025/04/19(土) 09:31:46
>>702
九工大は偏差値を考えると非常に就職に強い大学
人事部にいたけど学閥すらあるんじゃないかと思うぐらいチラホラいたな

731名無しの立命生:2025/04/19(土) 12:02:19
ホッケー場は同じ茨木市の
追手門学院大学安威キャンパスの、南東側空地に引越し出来ないかな。
近年、総持寺キャンパスに大部分が移転したから、
南東側の土地を今は使用していないらしい。

732名無しの立命生:2025/04/19(土) 13:47:49
>>729
みんな同意見だろうね笑
OICの次はKICの改築、新築が続くからバッファゾーンで放置はもったいない>五輪競技のスポーツ練習場として整備>将来的に教育研究棟に建替
とか期待しておく
茨木ともスポーツ連携するなら近隣の農地も買う余地ありそうだし、KIC、BKC間での社会科学系の整理が着いたら、3キャンパスで戦略的配置の
最終案を出してくれると祈っています

733名無しの立命生:2025/04/19(土) 13:54:23
>>728
相変わらず、東門のアレは五月蠅そうだよね笑
衣笠キャンパス界隈も空き地の買い増しが続いてるのに中々、新展開できないのがつらい

存心館・有心館・尚学館・興学館を一帯整備して国関と法か経済、洋洋館と諒友館、至徳館と志学館の一帯整備で
BKCから文系と一部理系を衣笠展開することも可能

法学部は朱雀が最適では?

734名無しの立命生:2025/04/19(土) 14:41:53
デザイン・アートの新設の方の校舎は、聖ヨゼフ修道院跡地に建てる?

735名無しの立命生:2025/04/19(土) 15:05:59
国際平和ミュージアムは西園寺記念館に移し
末川記念館の機能も西園寺記念館移す。
この二つの建物は通常の学部教育に使用して
経済学部が戻れるスペースを作る。

又、清心館南の衣笠食堂の建物を購入して有効活用したい。

736名無しの立命生:2025/04/19(土) 15:33:04
2010年の、茨木の土地購入に反対する5学部長声明って
現在でも影響は残っているんだろうか。
法・産業社会・国際関係・経済・理工だけど、
これら学部は実際に移転していないし。

特に経済学部の現在の空気を知りたい。

737名無しの立命生:2025/04/20(日) 13:11:38
>>728
正門側駐輪場を整備すると思っていたが、衣笠体育館南側用地に2階建ての学部棟を建設とは攻めますなw
充光館とえらい離れてるけど、不便じゃないのか?

738名無しの立命生:2025/04/20(日) 13:12:09
>>734
それそれ、
そこに建てるらしいw

739名無しの立命生:2025/04/20(日) 17:11:01
創思館と充光館は思い切って取り壊して欲しい。
存心館を京大の百周年記念館みたいな構造に >>733 のように隣棟と一帯整備して
高級レストランとカンファレンス機能を備えた国連事務局京都支部が入る施設にし、
国関を国内私大最難関学部へと飛躍させるきっかけとして欲しい。法学部は無論、
朱雀が望ましい。

740名無しの立命生:2025/04/21(月) 17:16:23
>>739
フレンチか和食を楽しめる価格高めのレストランが一つあってもいいでしょうね。きぬかけの道沿いの観光客も使えるようにしておけば、いいスポットになると思うよ。学会や講演会の打ち上げ会場としても使えそうだしね。
講堂とレストランが一体化された施設だと、世界の碩学も招聘し易いでしょう。

741名無しの立命生:2025/04/21(月) 20:32:22
カルム閉店しちゃったもんね・・。
好きだったのに・・。

742名無しの立命生:2025/04/22(火) 11:15:58
>>739
OICの土地取得だけで400億円だっけ?財政的に、新建築にかける余力って以前ほど無いのでは?

743名無しの立命生:2025/04/22(火) 14:27:18
H女学院、買収して国関か文学部移転させたらええんちゃう?

744名無しの立命生:2025/04/22(火) 17:35:36
>>743
池●短大という最高立地物件もあるぞw

745名無しの立命生:2025/04/22(火) 17:35:37
>>743
池●短大という最高立地物件もあるぞw

746名無しの立命生:2025/04/23(水) 08:28:57
池坊は世界に張り巡らされた華道ネットワークがバックにあるから、
短大が無くなったぐらいじゃ揺らがんほどの潤沢な資金でしょ。茶道系もしかり。

>H女学院

前理事長は立命館OB、現理事クラスも立命館の教員が着任してることや
立命館コースの設置などからして、こちらが本命ではないだろうか?

それと、北山にある某宗教系女子名門校。
小学校を移転させるのには最適な立地。

747名無しの立命生:2025/04/23(水) 12:57:08
池坊専好(12院文)次期家元

文学部交友会会長
立命館西園寺塾で2022年講義

748名無しの立命生:2025/04/23(水) 13:53:51
>>747
プロフ見たけど家元って大変だね。
六角堂の住職も務めなければならないから華道、学術に加えて僧侶の資格?まで修めておられるんですね。
立派な方です。

749名無しの立命生:2025/04/23(水) 14:20:05
>>746
資金的にみて、北山松ヶ崎、烏丸丸太町(高槻もある)をM&Aすれば
滋賀に別れを告げることも可能ではある。

高槻に理系学部かスポーツ施設を整備、OICのフィールドを教学施設に
充当する。KIC, SZK, OIC+高槻でやりくりできそう。

衣笠  法、経済、文、理工(数理系)
朱雀  国際関係
松ヶ崎 デザイン(工繊大と連携)、食マネジメント(府立大と連携)、理工学部(物理・建築・都市環境系、京大・工繊大と連携)、薬
丸太町 法人本部
茨木  経営、産業社会、映像、心理、情報理工、生命科学(阪大・関西医大等と連携、他私大生命・医学系を牽制)
高槻  理工(電気、機械系)、スポ健、スポーツ施設

→政策科学:経済学部へ統合
→人文、社会科学、自然科学の定員配分見直し

752名無しの立命生:2025/04/23(水) 14:37:46
京都キャンパス
 ●衣笠学舎 法学部、政治経済学部、文学部、理工学部(数理、建築・都市)、デザイン・アート学部
 ●朱雀学舎 国際関係学部
 ●下鴨学舎 食科学部、理工学部(物理、環境)、生命科学部、薬学部
大阪キャンパス
 ●茨木学舎 経営学部、文化構想学部、グローバル教養学部、映像学部、総合心理学部、情報理工学部
 ●高槻学舎 スポーツ健康科学部、理工学部(電気、機械)、スポーツ施設

産業社会学部→文化構想学部
経済学部・政策科学部→政治経済学部

753名無しの立命生:2025/04/23(水) 18:47:32
高槻でもその立地なら草津の方がマシじゃないか。

754名無しの立命生:2025/04/23(水) 20:03:35
理工学部  数理科学科、物理科学科、電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科、環境都市工学科、建築都市デザイン学科
生命科学部 応用化学科、生物工学科、生命情報学科、生命医科学科

理学部    数理解析学科、物理学科、化学科、生物学科
工学部    量子物理工学科、電気電子情報工学科、精密機械・ロボティクス工学科、人間環境工学科
建築学部   建築学科
宇宙理工学部 宇宙物理・天文学科、航空宇宙工学科
情報理工学部 情報理工学科
生命医科学部 生命医科学科

755名無しの立命生:2025/04/23(水) 20:09:19
衣笠  政治経済、文、国際、理、建築、デザイン・アート
朱雀  法
松ヶ崎 生命医科、薬、食科、宇宙理工
茨木  経営、心理、グローバル教養、文化構想、映像、情報理工
高槻  人間科、工

756名無しの立命生:2025/04/23(水) 21:54:28
宇宙、海洋、医学系連携課程が今後の目玉らしい。
連携課程って、連携学科みたいな感じなのかしら?

757名無しの立命生:2025/04/24(木) 09:41:37
医学・医療系大学との連携学科は「国内外」とある。
全学部の1・2年次を教養課程とし、必要単位を修得すれば文理問わず
医学課程に進学できる制度ができれば素晴らしい。

758名無しの立命生:2025/04/24(木) 09:46:04
立命館の国際連携
https://www.ritsumei.ac.jp/international/intl_collaboration/

759名無しの立命生:2025/04/24(木) 10:00:23
二浪して立命大、立命学院で一留した場合、就職に影響ありますか?

760名無しの立命生:2025/04/24(木) 11:30:31
>>758
国内は東京進出を含め検討が進んでいるそうです.

761名無しの立命生:2025/04/24(木) 17:02:37
>宇宙、海洋、医学系連携課程が今後の目玉らしい

どこソース??

762名無しの立命生:2025/04/25(金) 08:53:12
⽴命館⼤学
チャレンジ・デザイン

概要 https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/challenge-design/
詳細 https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf

特筆すべきはRitsumeikan Knowledge Nodes。
まあ、読んでくださいよ↑。

763名無しの立命生:2025/04/25(金) 11:43:04
第3キャンパス候補地を茨木と争った
山ノ内浄水場跡地(現在の京都先端科学大学 太秦キャンパス)
山ノ内浄水場跡地を選んでたらどの学部が移転してたかな。
ttp://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-21-yamanouchi-kentou.pdf

764名無しの立命生:2025/04/25(金) 12:29:21
>>746
今日のニュースで京都ノートルダム女子大募集停止。

765名無しの立命生:2025/04/25(金) 20:40:37
>>763
当時は産社が濃厚だったんだよ
OICで良かったな・・
しかしOICと朱雀が公共交通で25分とか適当な資料作ってんのなw
徒歩入れて50分程度だろうよww

766名無しの立命生:2025/04/25(金) 20:44:46
>>764
あそこではなく平安という噂
立守は元々平安のキャンパスだったんだよ
で、数年前までRUは国際観光学部か外国語系学部、教育学部を模索していた
?揃ってるやんww

767名無しの立命生:2025/04/27(日) 00:59:43
6/1衣笠アートヴィレッジ フェスティバル

4/25京都新聞の全面広告カラーは素晴らしかった。
京都新聞以外にも広告を出したのだろうか?

768名無しの立命生:2025/04/27(日) 10:03:38
神戸新聞も全段広告でしたよー@西宮在住OB

769名無しの立命生:2025/04/27(日) 16:50:48
歴史ある女子大も募集停止で私大は本当に厳しい時代だね。
マーチやKKDRみたいな括りも無くなるのではなんて記事もあるし、生き残りをかけて、公務員やメーカーにOBが多い資産は活かして欲しいね。

770名無しの立命生:2025/04/27(日) 17:03:57
京都画壇をアートヴィレッジとするのは興味深い。
衣笠近くの鷹峯は江戸時代に本阿弥光悦の芸術村があった。
北区では他にも北大路魯山人(本学小学校近く)や民藝運動の柳宗悦、河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ(円町にはかのリーチが愛した喫茶店があった、まだある?)らが
活躍したわけで、そういうルーツをデザイン・アート学部で令和に実践するよー的なお話だと楽しそうだよね。カリキュラムとかどんな感じになるのか、他大学にない取り組みに期待。

771名無しの立命生:2025/04/27(日) 20:35:51
KYOTOきぬがさ絵描き村 -印象・平八郎・神泉・竹喬・華楊/堂本印象美術館, 2007
京都市北西部、衣笠周辺は、大正末から昭和にかけて日本画家を中心として多くの画家が居住し制作活動を行っていたことから「絵描き村」と呼ばれていました。当時、衣笠界隈は自然があふれる土地であり、とりわけ自然をモチーフとする日本画家たちに好まれ、そこことが「絵描き村」の形成につながったのではないかと考えられます。堂本印象もこの地域に移り住み、日本画家として活動を続けた一人です。本展では、かつて衣笠地域に居住していた日本画家たちのなかから、文化勲章を受章した堂本印象、福田平八郎、徳岡神泉、小野竹喬、山口華楊の作品を採り上げます。これら5人の画家たちの個性的で優れた画業は、京都のみならず、広く日本の近現代を代表するものです。彼らの作品を一堂に展示し、京都画壇の精華を紹介することで、衣笠と画家たちとのつながりに改めて注目して頂く契機になればと思います。
https://www.museum.or.jp/event/44488

772名無しの立命生:2025/04/27(日) 22:59:31
DAは東京芸大、京都市芸大、武蔵美、多摩美の名門大を目指す受験生の選択肢になる内容なんかな?
来年できるのに、立命にしてはあまり内容がオープンになっていないような・・

773名無しの立命生:2025/04/29(火) 13:06:47
純芸術学部というよか
広い意味でのデザイン=設計みたいやな
社会解決の課題とかのデザインが主軸
建築デザインも扱うらしい

774名無しの立命生:2025/04/29(火) 13:12:13
京都新聞 大学解剖で昨日より立命編がスタート

第1回は新設学部デザイン・アート学部について

尚、紙面では読めないので、誰か内容を教えて欲しい。
よろしくお願いします。

775名無しの立命生:2025/05/03(土) 21:05:53
APUは年間150万と理系私学並みに学費が高いから学生の大半は富裕層だと思う。奨学金を受けてAPUに来てる優秀な留学生たちも大半が富裕層って言ってたし、APUが世界各国の富裕層同士でコネクションが築ける場になっているのは皮肉だけど大学にとって良いことかもしれない。

776名無しの立命生:2025/05/04(日) 16:06:04
事業計画で、STEAM教育って言葉がよく出てくるけど、
そのためのアート学部なのか、ひょっとして。

777名無しの立命生:2025/05/04(日) 20:19:17
違います・・・w

778名無しの立命生:2025/05/04(日) 23:45:11
どんどん資産食いつぶしている平安より、西院駅徒歩圏の京都外国語大学を吸収して立命館大学外国語学部にしたら良いかなと。
とは言え、関西圏は少子化スピード速くジリ貧なんで、キャリア試験合格者私大トップを活かし東京キャンパス欲しいところですね。需要あると思います。

779名無しの立命生:2025/05/05(月) 16:35:41
あそこFランだし僻地じゃん・・

780名無しの立命生:2025/05/05(月) 16:44:46
>>778
東京にキャンパス作れとか簡単に言ってるけど、首都圏に拠点を置く有名私大が近畿圏にキャンパス作ること、近畿圏に拠点を置く有名私大が首都圏にキャンパスを作ることは関東関西私学同士の大学間の暗黙の了解的な掟があって事実上禁じられています。お互いのテリトリーに入り込んで経営の邪魔をし合わないためにね。スポーツの世界で言う地域保護圏制度みたいな感じで。
てか京都外大吸収とか何様?京都外大は定員割れこそしているというだけで大学経営的な観点では別に今のところピンチではないし、まだまだ安泰です。定員割れ=赤字運営ではないのです。

781名無しの立命生:2025/05/05(月) 17:00:38
>>775
APU年間学費150万もするの?確かに文系学部にそこまで金かけられるのはある程度の金持ちだろうね…庶民の家計だったら文系にそこまで金かけるの馬鹿馬鹿しいと思っちゃうでしょ。しかも大分県民以外は学費だけじゃなく下宿代や生活費、下界からの通学バス代までかかってくる。貧乏人にはとてもじゃないが手が届かん。

782名無しの立命生:2025/05/05(月) 17:05:07
まあ今の大企業は、富裕層家庭の子女を採用したがってるみたいだしいいんやない?

783名無しの立命生:2025/05/05(月) 19:29:08
禁じられているのもあるかもしれないけど、リスクもあるからじゃないかな。
早稲田ですら早稲田大阪高校の早稲田コースで威光を放ててないし。

784名無しの立命生:2025/05/05(月) 20:14:56
京都D女、同●社が買収に動き

785名無しの立命生:2025/05/05(月) 20:29:18
>>783
関西地域でのブランド度は、同志社>早稲田だからな

786名無しの立命生:2025/05/06(火) 09:33:49
いいえ、
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>SGMARCH>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>同志社です

787名無しの立命生:2025/05/07(水) 21:44:22
【年収1800万円】いま選ぶべき"稼げる学部"ランキング! 航空宇宙工学から財務まで「8割がSTEM」
https://l.smartnews.com/p-kQZ1lfy/2ovLM6

788名無しの立命生:2025/05/10(土) 01:57:39
>>780
だから、京都外大に一緒になりませんか。
って言う意味ある訳でしょ。
でも、基本的に京都奈良の大学は京都クオリアフォーラム参画大学を除き全滅する。
宗教系で母体が体裁的に維持するケースはあるやろけど。
昔、京都慶應義塾は存在した。
早稲田も大阪の系列校テコ入れした。
早慶が大阪分校作ったら関関同立は吹き飛ぶやろね。

789名無しの立命生:2025/05/10(土) 04:27:01
>>788
福沢諭吉は元々、阪大医学部前身の適塾塾頭を務めた大阪市出身、大隈重信は同志社社友。
慶應義塾が関西分校作ったら、京大落ちが行き気が失せている同志社に代替されるやろけど、早慶が関西に分校作る可能性は無いわ。

790名無しの立命生:2025/05/10(土) 11:32:45
>>789
慶応は昔、京都府庁に京都慶應義塾を創ったけど、本校(三田)に学生が全員転学した黒歴史があっからなw

https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/relation/entry/relation_064705.html

791名無しの立命生:2025/05/10(土) 15:33:57
一部学部大学院、東京進出という噂
OB会で聴きましたが実現したらMARCHの一角かそれを超えるかもですよ

792名無しの立命生:2025/05/11(日) 00:59:50
>>791
キャリア試験私大トップというのは
響くとは思います。
はっきり言って、少子化スピード速い
関西だけで関関同立括られてたらジリ貧
関西は京都クオリアフォーラム(京大村)の
付き合いに絞って、東京にも拠点を作るのは
自然な流れでしょうね。

793名無しの立命生:2025/05/12(月) 19:13:35
早稲田の北九州や
慶應義塾の山形鶴岡のような感じだろうか。

794名無しの立命生:2025/05/13(火) 09:13:07
いや、地政学的にも違うやろww

795名無しの立命生:2025/05/18(日) 01:38:37
SS,Sランク立地のキャンパスがなかったので東京キャンパスに期待します。
https://youtu.be/-zamUCpVZr8

正直関西にいてもこのまま地盤沈下し消えていく未来しか見えない。

796名無しの立命生:2025/05/19(月) 09:05:58
【近畿の30〜40代が選ぶ】校舎がかっこいいと思う「関関同立・産近甲龍の大学」ランキング! 第1位は「立命館大学」【5月19日は立命館大学創立記念日】
●第1位:立命館大学
 第1位は、「立命館大学」でした。政治家・教育家の西園寺公望が1869年、私塾「立命館」を創始したことに始まります。キャンパスは京都市北区の「衣笠キャンパス」、滋賀県草津市の「びわこ・くさつキャンパス」、大阪府茨木市の「大阪いばらきキャンパス」などに展開。衣笠キャンパスは、金閣寺、龍安寺、仁和寺などの寺院の近くに位置し、キャンパスの大半は市の風致地区・建造物修景地区・眺望景観保全地域に指定されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df29aa31c03f54eea7f7436e880556201b06a94d?page=2

797名無しの立命生:2025/05/22(木) 11:30:28
立命館大学の仮囲いがアートギャラリーに? 「KINUGASA Redesign Project」始動/美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/30769

 今年学園創立125周年の節目を迎えた京都の立命館大学が、衣笠キャンパスで特別アートプロジェクトを始動させた。このプロジェクトは、「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー「ヘラルボニー」と協働して行われるもの。
 立命館大学衣笠キャンパスがある衣笠エリアは、かつて堂本印象や木島櫻谷らが住んだことで「衣笠絵描き村」と呼ばれていた。同大は2026年4月に「デザイン・アート学部(設置構想中)」を開設予定であり、これをひとつの契機とし、衣笠エリアを再び世界に向けて芸術の都として発信するために「KINUGASA Redesign Project」を始動させた。アートコンテンツの創出・発信やアートイベントの企画・開催などを柱に、京都・衣笠キャンパスをアートと学びの拠点へと進化させる狙いがある。

798名無しの立命生:2025/05/22(木) 17:27:48
デザイン・アートは文化庁とタッグ組んだりしないの?

799名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:25:27
立宇治の海外大学合格実績がエグい!
超一流ばっかやん・・・・・・ 優秀なんやな


■海外進学先(2024年5月15日時点)

Imperial College London[UK]
University of California, Berkeley[USA]
Columbia University[USA]]
University of Toronto[CAN]
University of Edinburgh [UK]
University of California, San Diego[USA]
University of Hong Kong[HKG]
University of Melbourne [AUS]
King's College London [UK]
McGill University[CAN]
Monash University[AUS]
University of Sydney[AUS]
Washington University in St. Louis [USA]
University of Queensland[AUS]
Boston University[USA]

https://www.ritsumei.ac.jp/uji/introduce/achieved/

800名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:30:10
立命館慶祥もエグい!

2025年度大学入試合格速報

医学部医学科65名(現役53名)
東京大3名(全員現役、理Ⅲ 2名)、京都大3名(全員現役)
北海道大16名(医学部5名は全員現役)、東北大4名(全員現役、医学部2名)

医学部医学科合格率がエグいww
https://www2.spc.ritsumei.ac.jp/pdf/daigaku-sokuho.pdf

いつの間に、附属ってここまでレベル上がったん?

801名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:45:15
世界遺産・仁和寺前のホテル計画、建設許可取り消し認めず 京都地裁

802名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:47:20
>>799
立命館宇治の海外大学進学はみんなIBDPコースの生徒たち

803名無しの立命生:2025/05/24(土) 16:49:40
IBDPだからといって、名門大に入れる訳じゃないので
相当優秀だな。それと育成する側の体制がしっかりしてるってことだ。
立命館中高・守山中高はすっかり特色無くなったな・・・。
入学時の偏差値が高いのに何もせず立命館に進学する附属ってイメージ。

804名無しの立命生:2025/05/26(月) 00:19:28
こんなことは言いたくないが日本はもう衰退していくしかないので金に余裕があるならアメリカ留学が正解ですよ。

805名無しの立命生:2025/05/26(月) 17:16:07
それ、現実的よな
そのタイミングで有意な人材を海外に届けられる附属の力に敬意

808名無しの立命生:2025/05/27(火) 15:50:24
2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      関大      関学      同志      大和      関外
全体入学者数   8,045   6,822   6,103   6,372   1,395   2,543
一般入学者数   4,785   3,705   3,311   3,138     482     544
一般率      59.4%   54.3%   54.2%   53.9%   34.5%   21.3%
指定校入学割合  10.3%   24.5%   21.0%   22.4%   27.5%       —

809名無しの立命生:2025/05/28(水) 01:21:22
大和とか関西外大とか大学としてまともな
研究力無い私大なんか混ぜるなよ。
よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも。

810名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:18:08
大和>関西外大>産近甲龍だしなw
特に産廃大学とか相手にされてないしなww

811名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:25:10
読売/「食」や「農業」学部の新設相次ぐ…科学的考察やスマート農業、先進的イメージで「食の安全」担う人材養成
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250524-OYT1T50087/

BKCの新学部、どうすんねやろね。
ウェルビーングの取り組み、医学系の展開が主軸か、生命科学部から第二弾の展開が有り得るのか?
過去にはコミュニケーション系学部(外国語)の設置が検討されてOIC決定により頓挫した経緯もあるが。
それでできたのがグローバル教養学部。

812名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:51:37
>>808
「東の早慶、西の○○」とか言ってる大学の難易度が近代レベルなのは
指定校、内部で穴埋めされてる訳かw実態見ると比較的一等地に有りながら
人気が無さが窺える訳ね

813名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:57:28
近代の下品さよ

かんかんどうりつ(関関同立)? アンサーどういく? なんなんまだ言う? ガンガンもういふるう
ディスは高リスク 顔面蒼白にする 答えを導く 心に響く
「自分に忠実」 効率良く創意工夫して取り組む
今こそ実学教育 かんかんどうりつ(関関同立) 公立凍りつく
https://www.youtube.com/watch?v=achHz2zS8Sg

ラッパーが股間に手を当ててこんなん歌ってる大学とか草生える

814名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:04:19
他大のことよりデザイン・アート学部DA!YO
コンセプト・ブック👇
https://www.ritsumei.ac.jp/da/pdf/ritsumeikan_da_concept-book.pdf

教授就任予定者の記事
「建築」から「ロボット」へ──
そしてアートとデザインの行く先

松井 龍哉
ロボットデザイナー/美術家

https://www.ritsumei.ac.jp/da/journal/journal-4/

815名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:39:51
国家公務員、国公私立全体で6位。
秋試験と春試験があり、本学は春試験合格者数が多いが、教養区分も受験科目にある最難関の秋試験でも
合格者数が増えて欲しいですね。そのためには朱雀を24時間使えるなど、工夫が必要です。
https://www.agaroot.jp/komuin/column/national-civil-servants-by-university/

816名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:40:52
>>815 の補足
春試験だけの合格者数は東大、京大に続き全体3位!!

817名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:50:04
>>808 >>815
GJ

2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      同志
全体入学者数   8,045   6,372
一般入学者数   4,785   3,138
一般率      59.4%   53.9%
指定校入学割合  10.3%   22.4%

本学も一般率下げましょうか?笑
BKCは共通テスト重量入試で上位国立の併願層を囲い続けましょう。

818名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:51:38
卒業時の難関国家試験合格者、海外大学院の進学等、
やはり科研費、私学全国3位だけあるわ

819名無しの立命生:2025/05/28(水) 21:36:08
>>817
以前、東京進出の話が挙がっていたと思います。
偏差値では語れない時代に突入して、>>818のような評価があるのだと
認識しております。

820名無しの立命生:2025/05/28(水) 22:11:29
科研費獲得なら立命館は私学3強。
例えば上智は産龍レベルの科研費しか獲得
出来ていない。
科研費で確認したら大和大学と関西外国語大学
がまともな大学で無いことは、科研費みたら
分かること。

821名無しの立命生:2025/05/29(木) 08:58:16
>>820
お前>>809(発言>よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも)だろww

産廃大学には関係ないからWWWWW

学歴コンプ君wwWWWWW

822名無しの立命生:2025/05/29(木) 17:27:10


        ( 閑 話 休 題 )


OICの緑化は成功したのではないか?
キツネが安心できる自然環境になったようだ。くれぐれも線路に近づきませんように。
動物に愛されるキャンパス、ステキですやん!

「もののけ姫」の世界なのはちょっと悲しいけど、キャンパスでリラックスして欲しいよ。

ネコと争う姿も 大阪では絶滅危惧種 市街地に出没するキツネ 都市での目撃増加に専門家も驚き
https://news.yahoo.co.jp/articles/3543cecc87db6fe7df9fc53a158e10a9fa9e8e1c

823名無しの立命生:2025/05/30(金) 09:23:28
公園部分を校地にすれば産社くらい移転できたと思うが
後々の事を考えれば、自然との共生、地域との共生や理解って点で
英断でしたな

ホッケーを近場の農地買い増すなどしてサッカー場も併設して移設、
大阪のプロサッカーチームのユースも使えるように整備

空いた土地に産業社会学部をOIC移転→経済学部をKIC移転
産社、経済の定員を大幅に削減し、BKCの理系新展開の定員に割振る

これくらいできそうだが

824名無しの立命生:2025/05/30(金) 22:30:34
【河合塾】入試難易予想ランキング表(25/05/30更新)
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_dai_s05.pdf
   立命館     同志社
文  55.0-57.5   57.5-62.5
心理 57.5      60.0
社会 50.0-55.0   55.0-62.5
国際 57.5      55.0-60.0(GC、G地域)
法  55.0      57.5-60.0
政策 55.0      57.5
経営 57.5      60.0
情報 57.5      57.5
理工 50.0-55.0   57.5-60.0
生命 52.5-55.0   55.0-60.0
健康 55.0      55.0
---
食  50.0
映像 52.5
薬  52.5-55.0

825名無しの立命生:2025/05/30(金) 22:48:59
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_kei_s12.pdf

二軍学部が、、

826名無しの立命生:2025/05/31(土) 09:22:13
しかし、今回の難易度発表、少々おかしい気がしないか? 当該ページにランキング表2種有る(タブが2つ)。「学部学科ランク」と「方式別ランク」だ。
特におかしな点は、>>825が掲載してくれた表では京都芸大が60.0をマークしているものの、方式別ランクの当該大学全方式を見るに37.5-47.5と通常通りという印象だ。
本学にしても、前者では難易度が60を超える学部が無くなったように表示されているが、後者の方式別では国関67.5など変わらず堅調を示す学部もある。
但し、BKCは軒並み分が悪くなっているのもまた事実なんだが・・・・・・。BKCはリサーチレジデンス、スポーツパークとして寮を併設しつつ、京都府、大阪府の至便な地に
丸ごと移転するのもありではないか? OICの周辺には農地が多く、大学街を形成する余地はあるだろう。

今できることであれば、OICのホッケーリンクを移転(京都・上賀茂で良い)、跡地にシンボルとなる25階建てくらいの超高層教育研究棟を設置する。そこに衣笠の巨大学部を一つ、
理工、生命科学、薬学を移転。衣笠に経済学部を回帰。理系の再編で一部学科を改組独立し衣笠展開でも良い。先端数理統計学部と建築学部のようなな。

827名無しの立命生:2025/05/31(土) 17:27:45
北大路駅前の私大、全学部BF。
もう僧侶養成課程だけにして、売却してくれない
かな。無駄に好立地。

828名無しの立命生:2025/06/01(日) 17:15:06
>>827
他大学に失礼極まりない。ドあほぅ。

829名無しの立命生:2025/06/02(月) 11:10:50
>>827
>もう僧侶養成課程だけにして、売却してくれないかな。

だとしたらアクセス至便な僧侶養成機関として宗門関係者から不動の地位築けるだろ
おつむ大丈夫か?wお前の頭がBFなのはよく分かったww

830名無しの立命生:2025/06/02(月) 16:34:12
おいおいおい。
誰か身近な関係者よ、大学職員に下記誤植を知らせてあげろよww
州立じゃねーよwww

| カリフォルニア州立大学デービス校(UC Davis)への短期留学プログラム

スタンフォードへの挑戦! 立命館大学生がアメリカで挑んだプロジェクト〜UC Davis 留学プログラム 2024 レポート〜
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=4050

831名無しの立命生:2025/06/02(月) 18:54:00
ありゃ

832名無しの立命生:2025/06/06(金) 10:30:51
さり気なく医科系大学院のネタが記事になってて草

833名無しの立命生:2025/06/09(月) 00:39:45
出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える
https://allabout.co.jp/gm/gc/503149/

834名無しの立命生:2025/06/09(月) 10:32:47
早稲田>>慶応>>ICU・東京理科>>>上智・明治・立教>>青学・学習院・中央・同志社>>>>
超えられない壁>>>その他

835名無しの立命生:2025/06/09(月) 11:38:50
>>832
記者の筆が滑った感じだったが・・

国家公務員総合職試験 合格者数62人で西日本私大1位に
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=4057

836名無しの立命生:2025/06/09(月) 16:44:16
>>835
医学系大学院って何?

837名無しの立命生:2025/06/09(月) 17:45:05
早く医学部作って

838名無しの立命生:2025/06/10(火) 21:50:18
東京キャンパスやな

839名無しの立命生:2025/06/11(水) 09:20:18
東京◎子医科大学は早稲田なんでしょ?

840名無しの立命生:2025/06/11(水) 18:36:40
兵庫医科大学と関西学院大の法人統合の噂があるみたい
何かの書き込みでみた
ただ、兵庫医大は赤字だし、合併しても関学がジリ貧やね
基本的には医学部経営単体では赤字で、病院込みで黒字化させているようやけど、病院自体が赤字では無理やしな

841名無しの立命生:2025/06/13(金) 01:51:16
>>840
俺も見た。
でも、兵庫は神戸大、関学、甲南、神戸薬科で地域連携プラットフォーム作るらしいから、甲南病院入れて侮れないかもね。
京都は京都クオリアフォーラムが地域連携プラットフォームになりそうだけど京大、工芸繊維、府立医大、府大、NAIST、奈良女子大、同志社、立命館、京大の雑用係の京産で構成とちょっと大学数多過ぎ。
京都府は同志社の医学部には協力すると口だけ言っているが、新設は無理。

842名無しの立命生:2025/06/13(金) 16:59:45
>>841
こいつ京産の奴やからスルーでよろしくwww
クオリアフォーラムすきやねえwwwww

843名無しの立命生:2025/06/14(土) 10:09:41
70万人を切ってしまったし凄い勢いで少子化が進んでるね
地方の受験人口の減少は凄まじい
近い将来、関関同立の枠組みは消えるでしょうね
特色ある大学づくりと東京進出しかもう未来はない

844名無しの立命生:2025/06/15(日) 12:50:31
>>841
どうでしょうね
そもそも兵庫県自体の衰退が激しいですから
そんなにうまく行くとも思えませんが

845名無しの立命生:2025/06/18(水) 17:05:42
>>841
クオリアくん=大工大の学歴厨w

846名無しの立命生:2025/06/18(水) 23:30:46
誰かYoutubeで山内太地の大学イノベーション研究所チャンネル見てる人いる?

847名無しの立命生:2025/06/20(金) 05:31:32
誰?

848名無しの立命生:2025/06/20(金) 15:55:23
QS世界大学ランキング2026
36東大
57京大
85東工大
91阪大
109東北大
164名大
170北大、九大
196早大
215慶大
350筑波
480広島
482神戸
553一橋
680立命館
697東京医科歯科
以下略

立命は国内私大第3位

849名無しの立命生:2025/06/20(金) 15:59:03
少子化により大学の偏差値至上主義が崩壊しようとしてる中、こういう世界の大学ランキングを上げていくことが生き残りの術かもね。

850名無しの立命生:2025/06/20(金) 16:16:07
東京に医学部ができるのか?

851名無しの立命生:2025/06/21(土) 08:56:52
立命館 研究拠点大学に選ばれるか。

文部科学省は、優れた研究成果を持つ私立大を「研究拠点大学」として指定し、
施設整備や人員配置に必要な資金を集中的に支援する方針を固めた。
2026年度からの指定開始を目指す。
私立大の研究力を底上げし、国際競争力を高める狙いがある。

852名無しの立命生:2025/06/21(土) 09:41:39
>>850
偏差値最低の大学を狙っています。早稲田と蜜月のところってのが、今の勢いを感じますww

853名無しの立命生:2025/06/21(土) 12:53:57
二浪で
立命館の人って
イケてる
と思う?

854名無しの立命生:2025/06/21(土) 13:09:28
>>852
学部じゃなくて、大学院との情報があるが、どういうこと?
単体で学部を持つことを目指している訳ではなくて共同大学院?

855名無しの立命生:2025/06/21(土) 14:03:36
関学が医学部を持つ可能性があるみたいだし、立命も医学部ほしいよねー
どっか買収できないかな

856名無しの立命生:2025/06/21(土) 17:34:35
>>855
関学の医学部どうせ実現しないよ。
今まで大学の薬学部や歯学部の吸収合併は前例があるけど、医学部の吸収合併は1度もない。
前例のある薬学部や歯学部の吸収合併も、既存の医学部を持ち土台がある慶応だからこそ実現できたこと。医学系学部の土台のない関学が兵庫医大の吸収合併を実現できるわけがない。

857名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:46:09
厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。 その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。 医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。

858名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:47:24
2040年には医者余り時代が来るのであんまり時間があるわけでもないですね。

厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。
その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。
医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201603/546360.html#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%AF3%E6%9C%88,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AB%96%E7%82%B9%E3%82%92%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

859名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:50:30
どんどん予測より早まっていると思います。
少子化も加速してますし。

10年後くらいから「医師余り」時代到来も - 佐々木淳・悠翔会理事長に聞く
https://sp.m3.com/news/open/iryoishin/1154012

860名無しの立命生:2025/06/22(日) 07:49:04
>>852
いつかは医学部ほしいから、頑張ってほしい

861名無しの立命生:2025/06/22(日) 10:52:40
>>856
あの慶応でさえ、歯学部の統合をためらい始めたとか

862名無しの立命生:2025/06/24(火) 23:09:56
BKCにQOL学部設置からの経済学部衣笠回帰
東京に一部学部移転
など色々と書かれているけど、どれも実現が難しそうなことばかりやね

863名無しの立命生:2025/06/25(水) 07:57:42
>>862
何らかの形でBKCの学生数を確保すれば、経済学部移転はそれほど難しくないのでは。
東京に関してはマーチがあるゆえ、余程インパクトがないと志願者が集まらないことは明らかだし、実現可能性はゼロに等しいだろう。

864名無しの立命生:2025/06/25(水) 11:57:56
>>862
QOLは大学院でやるんじゃなかったっけ?

865名無しの立命生:2025/06/25(水) 12:00:06
ああ、これこれ👇

https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3178
本学は、「スポーツ健康科学」を核とした「健康・長寿・QOL」領域で高いポテンシャルを有し、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」に参画するなど成果をあげてきました。日本が課題先進国として直面する「健康・長寿・QOL」領域を研究力向上の原動力として位置づけ、「身体圏研究」という独創的な新学術領域を切り拓き、企業や研究機関とのオープンイノベーションによる研究力の強化とスタートアップなどによる社会実装の推進ならびにイノベーション人材の育成をより一層進めてまいります。

866名無しの立命生:2025/06/25(水) 14:25:20
OICで55.0の学部は改組再編か募集停止してください・・・
成功してるのは経営、総合と情報理工だけな
KICの方式別で67.5出してる国関もOICに移転してください
GLAはインター向け専用なんで競合せんでしょ

867名無しの立命生:2025/06/25(水) 17:35:29
GLAのANU・RU同時学位取得ばかりが際立ってるけど
国際関係学部のアメリカン大学との連携学科(2学位取得)がイマイチ目立たないですね・・・・・・。
国際系2学部が同一キャンパスにあっても良いと思います。GLAはアーツ&サイエンス、IRは社会科学がメイン。
受け入れも違う。
1.OICに両学部の専用寮を更に整備する
2.APUとの国内交換留学制度等も整備して、RU+APU+もう一大学の3学位が取得できる枠組みを作る
その拠点を大阪にするか、衣笠を盛り上げるか、の二択。国際的には京都の方が、プレゼンスが高いからね。

868名無しの立命生:2025/06/25(水) 20:43:50
GLAから海外大学院進学はどれくらいなんだろ

  ?

869名無しの立命生:2025/06/25(水) 22:18:50
就職先はここ
https://www.ritsumei.ac.jp/career/assets/files/introduction/placementdata2024.pdf

870名無しの立命生:2025/06/26(木) 10:55:41
GLAで悲惨なのってRU-ANU専攻からRU専攻に格下げされた人かな
ANUの卒業要件満たせずにRUの学位しかもらえず学費はそのまま270万円だから
外資の就職が多いのとそもそも家がリッチな人が多いから家業にって人も多いよ

871名無しの立命生:2025/06/26(木) 11:05:42
>>868
ANUとかGeorgetown、Seoulに院進してる人いたよ

872名無しの立命生:2025/06/26(木) 14:37:48
>>870
そんな人滅多におらんわ
IELTSのスコアをクリアした人はほぼほぼW学位で卒業しとる

873名無しの立命生:2025/06/26(木) 17:38:11
RU専攻結構いますよ
3割近くだと思う

874名無しの立命生:2025/06/27(金) 08:22:05
立命館のグローバル教養学士とANUのアジア太平洋学士の双方をゲットか
立命館のグローバル教養学士かの違いってわけね。そういう学部なんだ笑
偏差値に載せ(られ)ない戦略、さすが、アジア大学。

875名無しの立命生:2025/06/27(金) 20:47:48
国関は京都が合ってると思うんよ
けど、なかなか上手い展開にならんね
西園寺記念館が使えんようになって
求心力が無くなったね
政治経済系の国際学部を標榜してるんだけど
昔のように牙が無いというか・・

876名無しの立命生:2025/06/27(金) 22:29:46
西園寺記念館は騒音?で
学部教育としては使用できないのですか?

877名無しの立命生:2025/06/28(土) 10:28:20
今はセミナーハウスとしての利用ですけど近隣住民のクレームが凄いです。駐輪場もそれで閉鎖された場所がありますし。
同志社大学も同様で、学生会館は自転車や騒音のクレームが凄いため警備員を配備し学生を注意したり、大きな注意書きの立て看があります。サービス間違えてないか?って思うんですが・・・。

878名無しの立命生:2025/06/28(土) 11:19:36
返答、ありがとうございました。

あれだけの建物がセミナーハウスではもったいない。
大学院、平和ミュージアムなどに使用できないか。

879名無しの立命生:2025/06/29(日) 22:39:36
ホテル建設だけでもヒートアップする一等地ですさかいになぁ・・

880名無しの立命生:2025/06/30(月) 08:26:05
大学に呼ばれて久しぶりに思い出づくりにと市バスに乗車。
きぬかけの道の59系統、相変わらず、地元民より観光客でごった返す。
そういう一面もありつつ、それだけ外部からも観られるキャンパスが
衣笠キャンパスのええところ。
質素にして気品のある桂離宮のような校舎群に揃えたらいかがでっしゃろ?
それとか至徳、旧図書館跡地、学而の広い面積を思い切って貫く2、3階建ての低層棟で
緩いスロープをつかって屋上緑化で衣掛山と連動する景色を演出するとかしても
面白いかもねえ。衣笠アートヴィレッジ構想、期待してまっせ。

881名無しの立命生:2025/07/03(木) 09:20:04
農学部創るってホンマなん?

882名無しの立命生:2025/07/03(木) 15:41:17
APUが大分県立芸術文化短期大学を統合するやの話は聞いておるが。

883名無しの立命生:2025/07/04(金) 08:42:18
農学部創るってホンマなん?

884名無しの立命生:2025/07/07(月) 21:24:32
>>875
外国人留学生や外国人の多さで京都ならいっそ東京のが刺激あるでしょう
京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない
今や大阪の方が変化が激しいし外国人も多い、東京はいわずもがな
マーチに関しても就職下位大学は立命の方が就職がいい
東京でも働いていましたが京都はブランドがあるし、向こうの大学生も立命や同志社は知っている
また東京の財閥系で働いていましたが立命や同志社のOBが多かったです
東京拠点の学部が欲しいし、十分可能性がある
ライバルが偏差値60切った今勝負を賭けるべき
このまま地方にいてもシュリンクしかありません

885名無しの立命生:2025/07/08(火) 11:23:35
>京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない

変わっていないのは、あなたの歩き方が昔から変わっていないから
京都は受け継いでいくものを大切にしつつも、新しい文化を取り入れています
商都ではない
その辺りを整理してもう一度論じなさい

886名無しの立命生:2025/07/11(金) 23:40:18
立命館アジア太平洋大、半導体ビジネス人材育成へ 特別プログラム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC108F00Q5A710C2000000/

カセム元学長の悲願だったAPUの理系進出への第一歩だね!

887名無しの立命生:2025/07/12(土) 08:34:59
これがきっかけとして、アジア太平洋学部がサイエンス、エンジニアリング分野にも
着手できると良いですね。
国際情報ソフトウェア学部の法人内移管があってもと思ったけれど、あちらは中国の大学なので
TSMC主導の取り組みでは難しそうですね・・

888名無しの立命生:2025/07/13(日) 19:57:34
どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/07/560512.php

889名無しの立命生:2025/07/16(水) 09:17:25
YouはAmerican労働者ライク?w

890名無しの立命生:2025/07/18(金) 16:07:12
>>889確かに、
>>888
記事って読み込んでから
投稿しなきゃないと恥ずかしいのさ...

891名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:34:00
日本なんてオワコンだからアメリカに興味あるんでは?学部の価値が低くて琴線に触れたか

892名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:38:21
爺なると耄碌するから仕方ない…

893名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:44:53
米大学と提携してるのも知らない輩
他大学

894名無しの立命生:2025/07/22(火) 17:27:42
東大の穴を埋めるのは早慶でもMARCHでもない…「キャリア官僚試験」合格者数を10年で300%"爆増"させた私大

立命館が早稲田に次ぐ私立2位に

 まず、24年度の春の合格者数を見てみると、1位は東大(189人)、2位は京大(120人)で、3位に並んだのは立命館大(84人)だった。14年度の春の合格者数は28人(全体17位)だったので、300%増となっている。秋の合格者数2名を含めると、24年度の合格者は86人となり、慶應大に次いで6位となっている。

 立命館大学の特徴的な取り組みとして2013年から始まった「立命館霞塾」があげられる。正課外プログラムで、「学部の1、2回生を対象に公務員の仕事を知り、公務を担う人材としての志と素養を磨く」(立命館大学広報担当者)という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6901ed6fa598498441e4b5bec7386c166aa32492?page=2

895名無しの立命生:2025/07/23(水) 09:14:48
「官庁訪問」に地の利がある東京の私立大学群を出し抜いての2位には価値がある。
これは本人の努力が第一なのは勿論、やはり学校法人としての立命館の優秀な職員の後押しがあって
初めて実現できたことでしょう。まだ道半ば。

職員には文部科学省に入省したOBをヘッドハンティングしたり立命館霞塾を開くなどして、
関西で私立でも国家公務員の道は閉ざされていない、むしろ戦略的に攻略する方法がある(秋入試)として
積み重ねてきた結果、最難関である春入試でも実績を拡大させつつある。

今後はAPUで国際公務員を、また、理系学部とのタイアップによるアジア太平洋学部のデュアルディグリー制度(理学士、工学士)にも
期待しています。

896名無しの立命生:2025/07/23(水) 09:25:47
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1517745

「関関同立」の大学入試はどう変わるのか 学部・学科新設や総合型選抜の動向は
大学解剖 | 京都新聞 2025年7月23日 5:10

 多くの私立大学が、2026年度入試の要項をまとめ、説明会を本格化させている。18歳人口の減少で定員割れとなる私立が6割に上るなか、面接や小論文などで合否を判定する「年内入試」が広がりを見せるなど、各大学は学生の安定確保のため入試制度を多様化させている。

 では、西日本地域を代表する有力私立大学である関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、いわゆる「関関同立」は、2026年度入試でどのような変更を予定しているのだろうか。「年内入試」にあたる総合型選抜やAO(アドミッションズオフィス)選抜の募集状況はどうか。各大学へのアンケート結果と大手予備校担当者の見方を紹介する。

897名無しの立命生:2025/08/01(金) 10:29:40
村田製作所と立命館が STEAM 教育の推進に関する協定を締結
日本の理科教育の革新を促す教育モデルの創出と次世代人材育成を目指す
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=663281

村田は立守近くにイノベーション施設を設置するし、特に理工学部と強固な関係を
築いて欲しい。

https://corporate.murata.com/ja-jp/newsroom/news/company/general/2024/0214


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板