したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立命館に期待すること第4章

100名無しの立命生:2020/01/24(金) 21:40:23
ローム創業者佐藤研一郎氏死去
御冥福をお祈りいたします。
佐藤氏のような気骨のある学生、卒業生がどんどん出て来ることを願いたいです。

101名無しの立命生:2020/01/24(金) 23:01:50
ローム記念館など多大な貢献をされた佐藤研一郎氏敬意と哀悼の意を表します。
勝手な話ですが、BKCにローム記念図書館などできないものかと妄想しており
ました。実現はしませんでしたが、個人の母校への貢献を決して忘れるものでは
ありません。

102名無しの立命生:2020/01/24(金) 23:35:55
例の広告、躍動感はあるが、知性が感じられない。
エネルギッシュで、挑戦し続ける立命とは親和性の高い広告かもしれないが、
なんだが、気恥ずかしくなってしまうんだよね。

103名無しの立命生:2020/01/24(金) 23:41:41
今年は志願者が十万を久しぶりに超える可能性が出てきた。

104名無しの立命生:2020/01/25(土) 01:19:07
俺も今年試験受かって合格者数に貢献してみせるわ
応援してちょ

105名無しの立命生:2020/01/25(土) 11:57:11


106名無しの立命生:2020/01/25(土) 11:57:47
>>104
応援してますよ。
頑張ってください。

107名無しの立命生:2020/01/25(土) 12:10:48
ロームは現トップの澤村さんも立命館理工OBだよね。

108名無しの立命生:2020/01/25(土) 20:46:58
関西の私大キャンパスの敷地面積ランキングを見たんだが、立命館衣笠が6位だった。意外に広いんだなーと感じて、やはりもう一つ軽量化してでも、学部を置くべきだと思った。
ちなみに、1位は同志社京田辺、2位は立命館びわこくさつだった。

109名無しの立命生:2020/01/27(月) 09:26:54
>>108
特に条例に拘束されない理系学科の展開。数理、物理、建築あたりを文哲を持つ衣笠でやる意味は大きい。

110名無しの立命生:2020/01/27(月) 10:58:20
明治大みたいにメディア戦略に力を入れてみては?

111名無しの立命生:2020/01/27(月) 15:44:01
米国大統領=日本は相変わらず戦後の憧れ的な広告は駄々滑り
開発途上国の主張の方がグローバル感が出たはず
あれ広告代理店どこなん?なんか母校ではない大学を貶める広告にしか思えんかった

112名無しの立命生:2020/01/28(火) 00:36:31
あれは酷いな…という感想

113名無しの立命生:2020/01/28(火) 18:38:28
立命館から米国大統領を、のことだけど、

国際化を進める立命館のイメージを強調したかったんだろう。
次に、やるなら思い切って吹っ切れた、話題になるようなタイトルにしたかった?
広告代理店の人のアイデアだろうね。
大学の担当者やお偉いさんは、説明を受けて、それではそれでいきましょう、という
感じか?
大統領想定の男は後ろ姿だけか、イラストにでもしとけばいいのに。
具体性を出したためにずいぶん小さなイメージになってしまった。
この写真で失敗した部分がかなり大きい。
広告代理店の人は反省すべき。もっと考えたほうがいい。

114名無しの立命生:2020/01/28(火) 19:54:28
国立との併願が多い私立大の偏差値は高く出る。
しかし、それは、入学しない受験生が出した値という部分が大きい。
実際に入学する学生の学力はそれほど大きな違いはない。

立命は一般入試率を少し下げるべきだという書き込みが1件あるが、
むしろもっと上げるべきだと思う。65%位まで。
偏差値で見栄を張るために、多くの大学が一般入試の枠を狭くして
いったが、それで没落している。
入試を工夫してポテンシャルのある学生を入れ、そして4年間鍛えて
卒業するときには、立命よりも偏差値が高い大学以上の能力と実力を
身に付けて活躍してもらう、それが立命館が置かれた相対的な位置で
あり、その現状での進むべき方向だと思う。

115名無しの立命生:2020/01/29(水) 01:18:10
関関同立法科大学院累計合格者数(平成17年〜令和元年)

同志社531名≧立命館527名>>>関学大362名>関西大312名

116名無しの立命生:2020/01/29(水) 01:35:36
法科大学院累計合格者数(平成17年〜令和元年)

    受験者数 合格者数  合格率
立命館 1393  527 37.83
関学大  959  362 37.75

117名無しの立命生:2020/01/29(水) 18:34:16
>>116

立命って率でも勝っとるんやな。
昔は何でも「数だけ」って馬鹿にされること多かったけど。
進歩しとるやん。

118名無しの立命生:2020/01/29(水) 19:10:12
中央や明治あたりならともかく、関学に勝ったところで何とも思わない
それにどうせ関学は本気出してないんだし
司法試験も公認会計士試験も、もうオワコンなんだよきっと
関学はそんなものに見向きもしなくなったんだ

119名無しの立命生:2020/01/29(水) 21:16:56
関学も法科大学院には相当投資をしている。
昨年4月からは西宮北口に校舎を移転。
また立教・青学のように閉校は絶対あり得ない。
それは関大・同志社・立命も同様で関関同立での閉校はまずない。

120名無しの立命生:2020/01/31(金) 06:57:00
立教も青学も関学もミッション系だけどその他のMARCH関関同立は法律学校にルーツがあるんだしおいそれとやめれるもんでもない

121名無しの立命生:2020/01/31(金) 17:41:19
関学の法科大学院はミッション系としては頑張ってるね。
青山とか立教と比較して。

122名無しの立命生:2020/02/01(土) 10:57:15
同志社ってミッション系じゃないんだね。同志社OGの姉が同志社はミッション系じゃないって言ってて、「!?」って思ったけど、よくよく調べたら、違った。

123名無しの立命生:2020/02/01(土) 14:06:22
明日は京都市長選だね。
立命館卒業生の一騎討ちの様相だが、やはり現職の門川氏が有利なのかな。

124名無しの立命生:2020/02/01(土) 16:32:25
関学の話題は止そう。
ちょっとでも痛い所を付かれると、顔を真っ赤にして、ダブル合格のデータを貼りに来る人が居るから。

125名無しの立命生:2020/02/01(土) 16:32:57
>>124
付かれる→突かれる

126名無しの立命生:2020/02/01(土) 22:26:58
>>123
門川はやり方が汚い

127名無しの立命生:2020/02/02(日) 07:35:08
>>126
自分も、共産党批判の広告はさすがにやりすぎだと思いました。
下品過ぎる。

128名無しの立命生:2020/02/02(日) 14:41:32
>>127
このことについて聞かれた枝野の対応も酷かったな
こいつに安倍を批判する権利ないわ

129名無しの立命生:2020/02/03(月) 16:03:01
残念だったね
個人的には福山さんがいいんじゃないかなと思ってたんだけど
門川さんの何がそんなにいいのか非京都市民の僕にはよくわからない
まあどちらが勝っても立命館大学法学部的にはオッケーなのかな

130名無しの立命生:2020/02/03(月) 20:59:49
就職偏差値 - Yahoo!ニュース - Yahoo! JAPAN


-headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200124-00000078...
就職偏差値    左から 順位、大学名、偏差値
38 同志社 65.0
43 明治  64.3
57 関西学院62.8
66 青山学院61.8
69 中央  61.7
71 立命館 61.4
77 立教  60.6
101法政  58.2
102学習院 58.0
110関西  57.0
231近畿  49.1

131<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

132名無しの立命生:2020/02/05(水) 13:50:51
131の関学卒のおっさん、少しは反省しろよ
受験生専用の関関同立ネットをみて
立命ちゃんねるに遠征、知性かけらもない書き込みをして
即、消去されている。
あんた、自分のやっている事、恥ずかしくないか。

133名無しの立命生:2020/02/06(木) 02:08:32
2019年関西学院大学入学者数(大学HPより)

       定員 入学者数 一般入学者 一般率(%)   
神学部   030    028    007     25.0★
文学部   770    782    369     47.2
社会学   650    644    286     44.4
法学部   680    666    259     38.9★
経済学   680    616    185     30.0★
商学部   650    626    291     46.5
総合政   590    569    147     25.8★
人間福   300    288    101     35.1★ 
教育学   350    348    071     20.4★
国際学   300    287    061     21.3★
理工学   700    673    244     36.3★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  計   5,700   5,527   2,021     36.6

134名無しの立命生:2020/02/06(木) 02:20:11
関学レベルじゃ自動車・電気機器・精密機械・医薬品・ゴム・ガラス・鉄道・通信・
新聞・電力・ガス等の就職先への就職は非常に大変。
銀行・証券・損保・生保位か?
ここも立命館がかなり食い込んでいる。

135名無しの立命生:2020/02/06(木) 13:32:16
131の方へ
全体的な就職力は
同志社>関学>関大≒立命館
との事ですが、なぜそういう結論に至ったのか、
あなた自身の言葉で説明していただけないですか。
よろしくお願いします。

136名無しの立命生:2020/02/08(土) 02:07:42
それよりはこの記事

【関西私立】立命館が圧巻の研究実績で人気の同志社を上回る

日経トレンディ1月22日
読んだら、レポートしてね

137名無しの立命生:2020/02/08(土) 09:08:26
https://resemom.jp/article/img/2019/06/25/51191/236982.html

立命館が、東京工業大学と名古屋大学の間に割って入ってる。
立命館の上位10%から20%はかなり優秀なのがわかる。
ボーダーで入ったオレは下位10%か?

138名無しの立命生:2020/02/08(土) 12:41:14
研究レベルや教育環境に関しては昔から立命館>>同志社だったんじゃないの
人気や偏差値が伴わなかっただけでw
時代(受験生や企業)が大学にそういうものを求めてなかったんだからしょうがない話なんだけど。。

139名無しの立命生:2020/02/08(土) 20:24:55
ここ数年の同志社のイメージ悪化は激しかった。
学生による悪質な犯罪が立て続けに起きた。
司法試験合格実績では信じられないような落ち込み。
それらの結果としてのブランドイメージ3位から5位への転落。
難関国家試験での合格数は立命館が同志社を上回ることが普通になっている。
それらの結果として立命ブランドの向上で、5位から3位へと上昇。
世間は意外にもきちんと見てる。

140名無しの立命生:2020/02/09(日) 04:43:17
俺は同志社が推薦を半分にしたのに驚いた。もっと凄い大学だと思っていたが普通の大学だった。

141名無しの立命生:2020/02/12(水) 13:01:49
別にどーちゅーこたなかったな>日経トレンディ
特筆こそされてなかったものの、立命館よりAPUのほうが評価高かったくらいだ

142名無しの立命生:2020/02/15(土) 17:05:09
APUの学部新設の話はその後、どうなってるんだろう?

143名無しの立命生:2020/02/15(土) 17:25:35
>>142
観光学部的なやつだね。確かに続報が少ない。

一点気になるのは、観光学部で留学生が来るのだろうかと。
世界的に観光学部ってどうなんだろう。

144名無しの立命生:2020/02/15(土) 21:53:10
理学(京大と提携)とヘルスケアで理系学部があってもいいんじゃ・・

145名無しの立命生:2020/02/16(日) 15:58:11
データで見る立命館
立命館大学 学生数
ttp://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=339299&f=.pdf

昨年5月時点発表だから秋入学分が含まれていないんだけどさ、グローバル教養学部って定員100に対して1回生23人ってやばくね?
定員割れ学部が結構あって産社は-100人、G教養-75人、食-70人、心理-40人、国関-30人(2回生 -80人は留学中?)
グローバル教養学部と国際関係学部を思い切って再編した上で衣笠に専用国際学生寮作って移転、法学部を茨木に移転で戦略的に京阪神の
優秀な学生を法曹に送り込み、政治学と経済学部で政治経済学部を衣笠に。国際関係領域も拡充できるだろうよ。

148名無しの立命生:2020/02/16(日) 19:25:19
>>145
もう一つ詳しくはないが グローバル教養学部は9月入学が中心で、この期から
国際留学生がどっと入ってきたはずで、人数的にはうまく流れていると思うけどな。
その関連で、国際留学生用の国際寮(分林記念館)も9月からの開設だったはず。
いずれにせよグローバル教養学部は情報が少ない。

149名無しの立命生:2020/02/16(日) 19:27:42
おっと、留学生に国際留学生はおかしいよな。 失礼。

150名無しの立命生:2020/02/17(月) 10:22:34
管理人さんへ
関学工作員の>>131の投稿も削除してください。
自分達に都合の良いデータばかりを集めて勝ち誇る低レベルな書き込みが非常に不愉快です。

151名無しの立命生:2020/02/18(火) 01:33:08
経営、かなり合格者をしぼっている。あれだけ志願者が増加したにも関わらず。経済、志願者も増えているが、合格者もかなり増やしている。

152名無しの立命生:2020/02/21(金) 23:42:30
>>145
政治経済学部は理想なんだけどさあ
今出川の大学に政治経済科があったわけで
それはできないでしょー。

153名無しの立命生:2020/02/26(水) 10:41:58
今年は 合格者少しは 絞ってんの?

154名無しの立命生:2020/02/27(木) 17:05:57
バーゲンセールだったようです。。

155名無しの立命生:2020/02/27(木) 19:02:16
じゃあ一般率は有名私立で連続トップ3は確実。指定校推薦はやめてもいいかも。

156名無しの立命生:2020/02/27(木) 20:59:11
まあ、推薦のバーゲンより遥かにマシだと思うが。

157名無しの立命生:2020/02/29(土) 03:10:46
関関同立専願率

関西大18.0%
関学大07.1%
同志社11.4%
立命館23.0%

国公立併願比率
関西大52%
関学大63%
同志社83%
立命館70%

158名無しの立命生:2020/02/29(土) 03:11:42
週刊朝日よりKKDR 産近甲龍併願比率

関西   53.8%
関学   27.9%
同大   3.8%
立命   22.9%

159名無しの立命生:2020/03/03(火) 00:03:27
2020 立命館合格者数 高校ランキング
膳所  425   茨木  287   石山  271
豊中  242   大手前 237   彦根東 227
嵯峨野 221   守山  216   西京  210
関西大倉197   北野  194   三島  184
四條畷 183   奈良  177   刈谷  170
山城  163   春日丘 158   須磨学園157
東大津 155   藤島  153   明和  149
堀川  148   洛南  147   桃山  146
向陽  145   浜松北 144   岡崎  135
高松  134   岐阜  127   滝   125
畝傍  125   洛星  122   大阪桐蔭122
金沢泉丘121   千種  116   天王寺 116
筑紫丘 116   半田  115   西大和 114
瑞陵  113   岐阜北 112   千里  112
長田  109   市立西宮108   時習館 107
旭丘  106   神戸  105   明星  103

160名無しの立命生:2020/03/04(水) 14:44:48
ネタや誤植じゃないと仮定しての話だが

なんで膳所こんなに増えてんの
400人超えなんて過去に見たことないぜ

161名無しの立命生:2020/03/04(水) 17:02:26
きちんと確認はしていないが、今年は地方の有名進学校からの合格者がかなり
増えているようだとどこかで見た。上の膳所高の件を含め、茨木高校以下の多
く有名校からの合格者数はそれを物語っている。
改めて立命館の全国的な底力を感じた。

162名無しの立命生:2020/03/04(水) 17:20:31
他からのコピペですが、関東圏他近畿以外の進学校の20年度立命館合格者数です。
なかなか壮観、関東圏も健闘。

関東圏
県立前橋 029
柏陽高校 023
國學院久 022
高崎高校 021
水戸一高 020
桐蔭学園 019
栄東高校 018
青山高校 018

立命館大学近畿県外有名高合格判明分         
刈谷高(愛) 170
藤島高(福) 153
明和高(愛) 149
向陽高(愛) 145
浜松北(静) 144
岡崎高(愛) 135
高松高(香) 134
岐阜高(岐) 127
滝高校(愛) 125
金沢泉(石) 121
千種高(愛) 116
筑紫丘(福) 116
瑞陵高(愛) 113
岐阜北(岐) 112
時習館(岐) 107
旭丘高(愛) 106
豊田西(愛) 096
菊里高(愛) 095
津高校(三) 094
大垣北(岐) 093
松山東(愛) 091
武生高(福) 089
磐田南(静) 089
四日市(三) 089
修道高(広) 089
東海高(愛) 088
南山高(愛  086
修猷館(福) 085
金沢二(石) 080
浜松市(静) 080

163名無しの立命生:2020/03/04(水) 22:41:38
>>159
>膳所  425

このデータって延べ人数なん?

164名無しの立命生:2020/03/05(木) 08:47:45
延というか 出願者総数で、一人で2学部受験なら 出願者数は2カウントです。
ですから、例えば膳所高校の場合、あくまで仮定ですが、出願者総数400人として
単学部出願者を50%とすれば200人、2学部出願者を50%として100人となり、
計300人が出願者実数となります。
いずれにしてもかなりの受験者数ですね。

165名無しの立命生:2020/03/05(木) 21:25:03
急にスレ荒しが出てきたようだ。要注意!

166名無しの立命生:2020/03/05(木) 21:33:49
他スレから転用 立命館なかなかの健闘か。

志願者速報 令和2年3月5日(木) 現在

      総合計 前年比%
早稲田 104,576 093.9 確定
慶應大 038,454 091.8 確定
上智大 026,156 093.7 確定
理科大 055,700 091.9 確定
明治大 102,695 091.9 
青学大 057,822 095.7 確定
立教大 061,308 089.1 確定
中央大 085,228 093.1 確定
法政大 103,628 089.8 確定
学習院 016,932 088.5 確定
同志社 049,742 092.5 確定
立命館 103,669 110.0 確定 後期志願者数8,893名    
関西大 087,952 101.4 確定
関学大 032,430 086.4

167名無しの立命生:2020/03/05(木) 21:36:03
他スレから転用 立命館なかなかの健闘か。
志願者速報 令和2年3月5日(木) 現在
      総合計 前年比%
早稲田 104,576 093.9 確定
慶應大 038,454 091.8 確定
上智大 026,156 093.7 確定
理科大 055,700 091.9 確定
明治大 102,695 091.9 
青学大 057,822 095.7 確定
立教大 061,308 089.1 確定
中央大 085,228 093.1 確定
法政大 103,628 089.8 確定
学習院 016,932 088.5 確定
同志社 049,742 092.5 確定
立命館 103,669 110.0 確定 後期志願者数8,893名    
関西大 087,952 101.4 確定
関学大 032,430 086.4

168名無しの立命生:2020/03/08(日) 12:49:46
コンプ丸出し

169名無しの立命生:2020/03/08(日) 18:31:10
消費増税&コーロナ、コロナコーロナ〜♪
大不況が来そうだな
学費の高い私大は敬遠され、下宿生は激減するかもしれない
こういう動きは地元率の低い立命を直撃する

170名無しの立命生:2020/03/08(日) 18:32:24
2020年度、文学部の拠点である
清心館が生まれ変わります
http://www.ritsumei.ac.jp/lt/pr/facility

171名無しの立命生:2020/03/08(日) 18:41:41
建て直さねえのかよ
あの無個性で悪趣味で古臭い建物を

172名無しの立命生:2020/03/08(日) 19:58:15
一級建築士試験
初めて関西4大学で首位

学校別合格者数一覧(10人以上)
学校名 合格者数 学校名 合格者数
日本大学 192 鹿児島大学 25
芝浦工業大学 110 名古屋大学 25
東京理科大学 95 中央工学校 24
早稲田大学 88 三重大学 23
近畿大学 66 室蘭工業大学 23
法政大学 60 武庫川女子大学 21
明治大学 60 神奈川大学 20
工学院大学 57 日本女子大学 20
九州大学(九州芸術工科大学を含む) 53 豊橋技術科学大学 20
千葉大学 49 京都建築大学校 19
京都工芸繊維大学 48 首都大学東京(東京都立大学) 18
東京電機大学 48 宇都宮大学 17
神戸大学 46 中部大学 17
名古屋工業大学 46 東北工業大学 17
名城大学 46 福井大学 17
東海大学 45 北海学園大学 17
大阪工業大学 43 北海道科学大学(北海道工業大学) 17
東京都市大学(武蔵工業大学) 43 京都造形芸術大学 16
新潟大学 41 摂南大学 16
愛知工業大学 38 大分大学 16
京都大学 37 慶應義塾大学 15
熊本大学 36 滋賀県立大学 15
金沢工業大学 34 大阪工業技術専門学校 15
立命館大学 34関東学院大学 14
横浜国立大学 33 秋田県立大学 14
広島工業大学 32 愛知産業大学 13
東京工業大学 32 武蔵野美術大学 13
北海道大学 32 佐賀大学 12
信州大学 31 都城工業高等専門学校 12
関西大学 30 修成建設専門学校 11
福岡大学 30 崇城大学(熊本工業大学) 11
大阪市立大学 29 前橋工科大学 11
大阪大学 29 東京工芸大学 11
東京大学 29 岡山理科大学 10
東洋大学 29 岐阜工業高等専門学校 10
千葉工業大学 28 京都府立大学 10
広島大学 26 奈良女子大学 10
東北大学 26

173名無しの立命生:2020/03/08(日) 20:07:59
技術系最高資格

平成30年度技術士第二次試験 合格者数一覧
最終学歴(大学・大学院 合算)
No 大  学 合格者数
1 京都大学 112
2 東京大学 92
3 九州大学 91
4 北海道大学 85
5 日本大学 70
6 大阪大学 68
7 東北大学 64
8 東京工業大学 59
9 早稲田大学 56
10 名古屋大学 48
11 広島大学 41
12 神戸大学 37
13 立命館大学 36
14 筑波大学 34
15 岐阜大学 33
16 東京理科大学 33
17 岩手大学 32
18 山口大学 30
19 金沢大学 28
20 熊本大学 28
21 九州工業大学 27
22 東京農工大学 26
23 信州大学 25
24 名古屋工業大学 25
25 愛媛大学 25
26 横浜国立大学 24
27 岡山大学 24
28 関西大学 24
29 千葉大学 23
30 首都大学東京 22
31 鳥取大学 22
32 徳島大学 20
33 芝浦工業大学 20
34 慶應義塾大学 19
35 新潟大学 19
36 中央大学 19
37 大阪工業大学 19
38 三重大学 18
39 大阪市立大学 18
40 福岡大学 18

174名無しの立命生:2020/03/08(日) 20:22:45
41 法政大学 17
42 島根大学 16
43 北見工業大学 16
44 鹿児島大学 16
45 豊橋技術科学大学 15
46 同志社大学 15
47 大阪府立大学 15
48 室蘭工業大学 15
49 東京都市大学 15
50 秋田大学 14
51 長岡技術科学大学 14
52 長崎大学 14
53 佐賀大学 14
54 東海大学 14
55 福井大学 13
56 東京農業大学 13
57 茨城大学 13
58 埼玉大学 13
59 山梨大学 13
60 明治大学 12
61 宇都宮大学 12
62 山形大学 11
63 富山大学 10
64 宮崎大学 10
65 東京電機大学 10
66 北海学園大学 10
67 近畿大学 10

175名無しの立命生:2020/03/08(日) 20:30:40
建築業界は学閥がものをいうので、新興の立命が合格者数を伸ばすのは大事。関学も参入してきた。

176名無しの立命生:2020/03/08(日) 22:22:33
>>171
今キャン知らんおじんもろばれ草

177名無しの立命生:2020/03/09(月) 20:25:18
>>171

清心館含め、末川記念会館までの1980年代前半までの衣笠建築は京都モダン建築の大家・富家宏泰による設計。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/life/amp/190919/lif1909190007-a.html

178名無しの立命生:2020/03/09(月) 21:30:09
モダニズム建築が一般に広く評価されてるかと言われれば・・・?かな

法政大学は大江の名建築を二つもぶち壊したでw

179名無しの立命生:2020/03/10(火) 15:40:32
立て直すと景観条例に引っかかって小さくなるって民法の先生が一昨年言うてたわ

180名無しの立命生:2020/03/10(火) 15:42:13
え、清心館めっちゃキレイやん…
病院の待ち合い室みたいな感じやったのに
存心館より良くね

181名無しの立命生:2020/03/10(火) 20:10:17
まぁ清心館は改修したてやから。
あとは正門付近の新校舎が噂のままでなかなか実現せんな。体育館南側も開発用地らしいし。

182名無しの立命生:2020/03/11(水) 02:05:03
立命慶祥の合格実績凄い
東大京大12
医医28
他の帝大一橋19

183名無しの立命生:2020/03/13(金) 11:41:25
おお

184名無しの立命生:2020/03/13(金) 23:17:21
路線的にインパクトは弱いけど、意外といい狙いかも。

嵐電等持院駅が3月20日(金)より「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅に改称します。
新駅名の音読数26文字、表記17文字ともに、現時点で日本一長い駅名となるそうです。

185名無しの立命生:2020/03/15(日) 01:15:11
ええ…
あそこいうほどキャンパス前か?

186名無しの立命生:2020/03/16(月) 21:59:20
2世紀ほどで買い増すのだろ

187名無しの立命生:2020/03/17(火) 11:42:41
そんなに待ってられない。。

188名無しの立命生:2020/03/17(火) 11:46:40
ダイヤモンドのマーチ関関同立特集読んだけど
同志社関学の学長にいちいち立命ネタぶつけて反応楽しむのやめてほしい

189名無しの立命生:2020/03/17(火) 23:37:21
データはけっこうシビアだったが

https://i.imgur.com/FK2ghBf.jpg

190名無しの立命生:2020/03/18(水) 13:27:47
>>182
立命慶祥って、いつのまにか凄いことになってるな。
なにをしたんだろう??

191名無しの立命生:2020/03/18(水) 22:42:40
関係者再投稿乙

192名無しの立命生:2020/03/21(土) 16:46:47
嵐電の「等持院·立命館衣笠キャンパス前」駅が思ったより話題になっていて いろんな局のニュースになっていたね。

193名無しの立命生:2020/03/21(土) 16:53:10
失礼 「等持院·立命館大学衣笠キャンパス前」でした。

194名無しの立命生:2020/03/22(日) 02:06:03
余りに僻地、不便と言われるので、電車でも行けると宣伝にはなった。

195名無しの立命生:2020/03/22(日) 10:24:30
嵐電 等持院駅
懐かしい、線路沿いに桜が咲くなかをのんびり揺られながら通学した。
電車のシートは青か緑色で床は板張りだったと思う。
映画の中のシーンのようなのどかさ。
都会のようで田舎の京都の街。
時代の影響を受けていたのか、なんだか辛い4年間だった。
今でも鮮明に思い出せるのが不思議。

「等持院·立命館大学衣笠キャンパス前」
前はちょっと無理があるかな?

196名無しの立命生:2020/03/22(日) 11:09:17
場所自体は悪くないんだけどね>衣笠キャンパス
市街地から離れた場所にあるわけじゃないし、周囲は閑静な高級住宅街だし
おまけに金閣寺、龍安寺、仁和寺、等持院といった日本有数の名刹に周囲を囲まれている
なんて贅沢な環境。。
でも「最寄り駅」というものを持たないがゆえにとんでもない僻地にあると思われているのだw

197名無しの立命生:2020/03/22(日) 21:32:55
金閣寺や竜安寺、仁和寺、そして通学路にもなっていた妙心寺の境内に入ると、
そこはもう春夏秋冬別世界だった。
春の柔らかな若葉色の衣笠山は綿帽子のようだった。
京都を離れて思ったことは、なんて贅沢なところにいたんだろう、だ。
東京ではなく京都の大学、立命館を選んで良かったことのひとつ。

198名無しの立命生:2020/03/23(月) 21:37:45
自己陶酔きっしょ

199名無しの立命生:2020/03/24(火) 10:52:53
>>198
いいじゃないの 青春だもの

200名無しの立命生:2020/03/24(火) 12:21:57
ここに書いている人が立命館関係者とは限らないからね。
管理人さえもね。

201名無しの立命生:2020/03/24(火) 18:33:24
The 世界大学ランキング日本版 近畿地区
http://japanuniversityrankings.jp/rankings/area-ranking/kinki/

202名無しの立命生:2020/03/24(火) 22:29:18
総合だとAPU21位、立命33位。
国際性の指標、RU実態より低く評価されてないか?
APUは大健闘。
全国私大の上位を抜粋すると
11位ICU、13位早稲田、14位慶應、20位上智、21位APU、33位立命館
となり法人としても大健闘。

203名無しの立命生:2020/03/25(水) 10:13:12
>>202
受験生が見るのは偏差値で こういうランキングはパス? 反対に留学生には影響あり? ガラパゴスだね日本は。

204名無しの立命生:2020/03/26(木) 22:59:39
そろそろ価値観が変わるでしょう
ANUとの共同学位なんかはその先鞭になるのでは?

205名無しの立命生:2020/04/05(日) 12:07:47
2019最終合格者数
国家公務員一般職 188名
京都府      028名
京都市      025名
大阪府      017名
大阪市      022名
兵庫県      005名
神戸市      005名
滋賀県      018名

外務省専門職   002名
裁判所職員総合職 002名
裁判所職員一般職 026名
国税専門官    097名
財務専門官    012名
労働基準監督官  017名
法務省専門職   003名

206名無しの立命生:2020/04/05(日) 13:11:27
2020 立命館合格者数 最終 高校ランキング
膳所  (425) 435   
茨木  (287) 298
石山  (271) 280
豊中  (242) 257
大手前 (237) 243 
嵯峨野 (221) 241   
彦根東 (227) 233
西京  (210) 230 
守山  (216) 228
関西大倉(197) 207
北野  (194) 199
三島  (184) 196
四條畷 (183) 191  
奈良  (177) 183
刈谷  (170) 171

207名無しの立命生:2020/04/05(日) 13:28:49
立命館大学近畿県外有名高最終合格者         
刈谷高(愛) 170 171
藤島高(福) 153 157
明和高(愛) 149 153
向陽高(愛) 145 147
浜松北(静) 144 152
岡崎高(愛) 135 140
高松高(香) 134 142
岐阜高(岐) 127 134
滝高校(愛) 125 131
金沢泉(石) 121 125
千種高(愛) 116 124
筑紫丘(福) 116 123
瑞陵高(愛) 113 124
岐阜北(岐) 112 119
時習館(岐) 107 116
旭丘高(愛) 106 111
豊田西(愛) 096 103
菊里高(愛) 095 099
津高校(三) 094 104
大垣北(岐) 093 097
松山東(愛) 091 100
武生高(福) 089 095
磐田南(静) 089 092
四日市(三) 089 094
修道高(広) 089 090
東海高(愛) 088 102
南山高(愛) 086 088
修猷館(福) 085 089
金沢二(石) 080 086
浜松市(静) 080 088

208名無しの立命生:2020/04/05(日) 13:37:14
立命館大学近畿県外有名高最終合格者   半田高校を追加       
刈谷高(愛) 170 171
藤島高(福) 153 157
明和高(愛) 149 153
向陽高(愛) 145 147
浜松北(静) 144 152
岡崎高(愛) 135 140
高松高(香) 134 142
岐阜高(岐) 127 134
滝高校(愛) 125 131
金沢泉(石) 121 125
千種高(愛) 116 124
筑紫丘(福) 116 123
半田高(愛) 115 121
瑞陵高(愛) 113 124
岐阜北(岐) 112 119
時習館(岐) 107 116
旭丘高(愛) 106 111
豊田西(愛) 096 103
菊里高(愛) 095 099
津高校(三) 094 104
大垣北(岐) 093 097
松山東(愛) 091 100
武生高(福) 089 095
磐田南(静) 089 092
四日市(三) 089 094
修道高(広) 089 090
東海高(愛) 088 102
南山高(愛) 086 088
修猷館(福) 085 089
金沢二(石) 080 086
浜松市(静) 080 088

209名無しの立命生:2020/04/13(月) 09:22:37
>>205
京都市役所の合格者半減?

210名無しの立命生:2020/04/15(水) 22:16:09
役所勤めとかいまどき・・

211名無しの立命生:2020/04/17(金) 19:28:42
>>209
確かに半減している、試験が難化か?

212名無しの立命生:2020/04/19(日) 19:29:31
公務員より、民間への就職に力を入れて、

左派系大学というイメージを変えて貰いたい。

実際、そのようになりつつあると思う。

213名無しの立命生:2020/04/23(木) 20:26:05
法科大学院累計合格者数(平成17年〜令和元年)

    受験者数 合格者数  合格率
同志社       531 43.60
立命館 1393  527 37.83
関学大  959  362 37.75
関西大       329       

関大の合格率は不明だが、
関立よりもかなり落ちる。

214名無しの立命生:2020/04/25(土) 15:39:01
俺は学校サボってピンサロ行きまくってる

学校は半分くらいしか行ってねえな

215名無しの立命生:2020/04/28(火) 00:17:47
【立命館大学】高校教師が改革力をトップ評価!入試は「学力重視」
ダイヤモンド編集部 竹田幸平:記者

ライフ・社会 大推薦時代到来!関関同立

216名無しの立命生:2020/04/28(火) 22:06:15
肝煎の挑戦、GLAの評価が気がかりだ
内容素晴らしいだけに

217名無しの立命生:2020/04/28(火) 23:52:28
>>215
 他大学に先行して改革をスタートさせた“大学改革のフロントランナー”であり、直近でも2015年4月に大阪府茨木市に大阪いばらきキャンパス(OIC)を開設したり、そのOICに昨年はグローバル教養学部を新設したりするなど改革路線を突き進む。

 立命館大は長らく、関関同立の序列においては同志社大学、関西学院大学に次ぐ3位というのが定位置だった。だが、改革の成果もあって、近年は互角かそれ以上の地位を確立しつつある。そうした実態は次ページのレーダーチャートにも表れている。

https://diamond.jp/articles/-/234989

218名無しの立命生:2020/04/29(水) 00:38:29
GLA.今年の入学者はわからないが、去年の4月と9月の入学者はどのくらいいたんだろう。

219名無しの立命生:2020/05/01(金) 20:39:35
https://m.youtube.com/watch?v=HEpqe6M9BxM

220名無しの立命生:2020/05/01(金) 23:21:48
>>219

正門 → 充光館 → 存心館 → 恒心館 → 清心館 → 以学館 → 平井記念図書

221名無しの立命生:2020/05/09(土) 15:25:58
今回のコロナで東京一極集中が多少でも
変化が出てくるか?
東京と他府県では感染率でかなりの差がある。

222名無しの立命生:2020/05/16(土) 08:18:50
2020年、立命法科大学院の入学者は
昨年と同じで46名。

223名無しの立命生:2020/05/19(火) 23:24:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-25180682-nksports-base

今度は札幌市(豊平区)に小学校ですか...

224名無しの立命生:2020/05/20(水) 23:05:41
22年開校目途に提携予定のようですが 実現すれば北海道では初めての中高一貫コースになるそうです。
学校名は未定のようですが、付属校ではないため「田中学園立命館小学校」的なものになるのでしょうか。
楽しみですね。

225名無しの:2020/05/21(木) 10:13:00
立命から米国大統領云々は、恥ずかしい思いをしたが、
これはとても良い。
宣伝効果は高いと思うな。

226名無しの立命生:2020/05/22(金) 23:16:38
慶祥は進学校になりつつある
一方、純粋な付属校ではないが立命館の名前がついた南大阪の学校は・・・
茨木ができる前は、本校が特に弱かった南大阪や和歌山エリアからの大学進学を考えると存在意義はあるのだろうが、そろそろ校名変更をして完全な付属校にできないものかね?

227名無しの立命生:2020/05/24(日) 19:27:34
関西大学の学長が学生達に自治会をつくるよう要望した。
関西大学にはひとつも自治会がないとのこと。
ちなみに学長は京大卒で、写真を見たかぎりでは気さくな感じの先生。

立命館の学長さんもとてもフランクで庶民的な感じがして好感度高い。

228名無しの立命生:2020/05/25(月) 10:22:06
立命館の学長は何と言ってもAPUの出口治朗氏が出色。活躍ぶりは恐らく日本では
トップクラス。つくづく立命館はいい学長を選んだと思う。
また出口氏もさりながら、外部から公募でしがらみのない人を推薦できる大学の先進性
も見事ではある。

229名無しの立命生:2020/05/25(月) 16:04:13
外部の人材を学長に充てることは重要。
現学長も出口さんも立命館発展に貢献していただける方だと思う。
ただ、そろそろ、母校卒の人が出てほしい。

230名無しの立命生:2020/05/30(土) 18:33:28
国家公務員一般職 188名 2019年
岡山、中央に続き第三位。

231名無しの立命生:2020/05/31(日) 14:38:42
国家公務員 総合職

http://honkawa2.sakura.ne.jp/3866.html

232名無しの立命生:2020/06/06(土) 14:53:14
グローバル教養学部 2020年5月1日現在
1回生 81名 内女子41
2回生 22名 内女子14

233<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

234名無しの立命生:2020/06/18(木) 20:01:29
APU出口学長の発信力は素晴らしい。
次期立命の学長は出口先生になって頂きたい。

235名無しの立命生:2020/06/19(金) 08:12:32
一般率0.3%アップ 61.2%
一般入学者数4710人

他の難関私立は志願者数が大幅減
偏差値維持のために推薦率アップしていると思われ、明治、東京理科に次ぐ一般率は変わらないだろう
一般入学者数は早稲田を抜いたかも

236名無しの立命生:2020/07/04(土) 18:59:34
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71243

237名無しの立命生:2020/07/06(月) 20:04:56
法科大学院 令和2年入学者数
関西大 入学者32 累積合格率36.4
関西学 入学者36 累積合格率42.3
同志社 入学者30 累積合格率46.1
立命館 入学者46 累積合格率44.1

238名無しの立命生:2020/07/07(火) 20:35:54
法科大学院 令和2年入学者数 累積合格者数

関西大 入学者32 累積合格率36.4 累積合格者329
関西学 入学者36 累積合格率42.3 累積合格者362
同志社 入学者30 累積合格率46.1 累積合格者531
立命館 入学者46 累積合格率44.1 累積合格者527

239名無しの立命生:2020/07/09(木) 11:04:46
京大生から見た関関同立のイメージ

立命館は草らしい

https://m.youtube.com/watch?v=1V6EWvSg-Qk

240名無しの立命生:2020/07/10(金) 10:45:12
学部生による司法試験合格率



同志社>関学>立命館>関大


https://i.imgur.com/eqkWzgX.jpg

241名無しの立命生:2020/07/10(金) 22:00:53
司法予備試験の合格率ですけど。
大丈夫ですか?

242名無しの立命生:2020/07/11(土) 01:42:23
学部生の司法試験の合格率なんて分からないよ

243名無しの立命生:2020/07/11(土) 02:43:48
西園寺記念館、もう少し有効利用ができないか?
セミナーハウスでの利用ではあまりにももったいない。

244名無しの立命生:2020/07/11(土) 11:39:27
あっこなあ
一回も行ったことないわ

245名無しの立命生:2020/08/19(水) 00:00:51
最新就職ランキング
有名企業400社の実就職率 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)

01.東工大 54.4
02.一橋大 52.4
03.国際教 42.9
04.電通大 39.5
05.名工大 38.7
06.理科大 38.0
07.九工大 37.4
08.豊田工 37.3
09.早稲田 34.7
10.大阪大 34.3
11.芝工大 33.0
12.名古屋 32.8
13.横国大 32.2
14.神戸大 31.9
15.京都大 31.0
15.上智大 31.0
17.同志社 30.7
18.東北大 30.4
19.豊橋技 29.6
20.青学大 29.1
21.東外大 28.4
21.明治大 28.4
23.九州大 28.1
24.大阪府 27.1
25.津田塾 25.8
26.関学大 25.6
26.長岡技 25.6
28.小樽商 25.0
29.国際基 24.5
30.北海道 24.3

246名無しの立命生:2020/08/19(水) 08:58:50
相変わらず、同志社、関学に負けている。大学はもっと危機意識を持つべきではないか?

247名無しの立命生:2020/08/19(水) 22:31:17
関関同立で243社に就職できるのは20、30%位。
金融を除くと15、20%位。
サンデー毎日2019.8.18-25号より、人気284社就職実績
284社は全業種、243率は金融41社を除いた比較   

    就職者 284社 採用社数 284率 243社 243率 金融依存 
同志社 5,367 1,784  248  33.24% 1,235 23.01% 30.77%
立命館 6,377 1,592  250  24.96% 1,219 19.12% 23.42%
関西大 6,037 1,191  205  19.73% 0,824 13.65% 30.81%
関学大 4,834 1,265  219  26.17% 0,828 17.13% 34.55%

本年度のデータ 2020卒業 関学にはほぼ並んだ
人気284社就職実績  
    就職者 284社 採用社数 284率 243社 243率 金融依存 
立命館 6,630 1,584      23.89% 
関学大 5,295 1,309      24.72% 
同志社 5,408 1,728  31.95%
関西大 6,039 1,164 19.27%

248名無しの立命生:2020/08/20(木) 16:35:52
同志社にぼろ負け

249名無しの立命生:2020/08/20(木) 23:10:50
立命館大学上位30(2020年3月卒)判明分
大学HPより

         文系 理系 計
国家公務一般 50  14  64
国家公務総合 03  09  12(参考)
ーーーーーーーーーーーーーー
パナソニック  09  26  35
滋賀銀行    32  01  33
三菱電機    06  22  28
㈱ニトリ     26  02  28 最終30名
京セラ      18  08  26      28名
京都中央信金 23  02  25
京都銀行    21  03  24       28名
ローム㈱    12  10  22
楽天       21  01  22      24名
みずほFG    21  00  21       26名
日本電産    03  17  20
㈱全日空    15  04  19       22名
日本電気    12  06  18       20名
西日本電信電 11  07  18        25名
明治安田生命 17  01  18
富士通㈱    09  08  17       18名
トヨタ自動    05  12  17
損保ジャパン   17  00  17        3名 
川崎重工    04  12  16       
日立製作    00  16  16       17名 
京都市役    15  01  16
スズキ㈱    07  08  15       16名
大和ハウス㈱ 10  05  15        22名
日本生命    14  01  15       17名
積水ハウス   12  02  14       16名
ダイキン工   01  13  14       15名 
村田製作    06  08  14       18名
住友生命    14  00  14       16名
ソフトバンク   05  08  13
三菱UFJ銀行  11  02  13       14名
三井住友銀行 13  00  13        14名 
第一生命    10  03  13       15名
テクノプロ    00  13  13
大阪府庁    10  03  13
ーーーーーーーーーーーーーー
日本IBM    05  05  10       12名
ソニー      03  05  08      9名

250名無しの立命生:2020/08/20(木) 23:47:15


251<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

252名無しの立命生:2020/08/20(木) 23:55:12
むしろ勝手に取り上げた方が悪いのでは

253名無しの立命生:2020/08/21(金) 12:39:15
どこの大学も同じと思うね。
調査したことは良いが、内密にしてほしかったな。大手新聞社が早速引用している。
当局は、この結果を踏まえて、対策を講じてほしい。

254名無しの立命生:2020/08/21(金) 16:59:28
まさか共同通信が学生新聞をほぼ転載するとはね。
独自の取材もせずに、これが大手メディアのやることなのかと。

256名無しの立命生:2020/08/21(金) 19:45:40
2020年度国家公務員総合職採用試験合格者
立命館59名と昨年度からほぼ倍増。私立大学3位に。

258名無しの立命生:2020/08/21(金) 20:12:23
早稲田、中央についで立命館。
中央は60名。

260名無しの立命生:2020/08/21(金) 20:42:41
総合職常連の慶応、東京理科大を上回った。

261名無しの立命生:2020/08/23(日) 10:09:35
某掲示板の大学受験サロンに立命躍進と取り上げられているな。
いばらきキャンパス開設の効果が出てきたようだ。

262名無しの立命生:2020/08/23(日) 21:17:46
これだね。
新たな発見が随所にあった。

【速報】国家公務員採用総合職試験 合格者トップ30【人事院発表】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1597978096/776-n

263名無しの立命生:2020/08/23(日) 21:20:43
あ、間違えた。
こちらから。

【速報】国家公務員採用総合職試験 合格者トップ30【人事院発表】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1597978096/

264名無しの立命生:2020/08/24(月) 00:08:31
有名企業284社(244社率は金融40社を除いた場合の割合)の実就職率 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)

       284 就職 総数 社数  244
01.慶應大 44.80 2624 5857 -175 31.62
02.早稲田 38.06 3354 8812 -263 29.36
03.理科大 36.16 1048 2898 -209 33.06
04.上智大 33.53 -893 2663 -200 26.70
05.同志社 31.93 1727 5408 -250 23.87
06.青学大 30.08 1142 3796 -204 21.29
07.明治大 29.23 1775 6073 -251 21.57
08.立教大 25.68 -959 3735 -213 17.94
09.関学大 24.72 1309 5295 -228 16.81
10.立命館 23.89 1584 6630 -240 18.58
11.中央大 21.66 1053 4861 -206 15.31
12.法政大 20.34 1287 6326 -215 14.53
13.関西大 19.27 1164 6039 -205 14.59

265名無しの立命生:2020/08/24(月) 14:18:07
就職できそうにない…
卒業できそうにもない
ドライバーでもしようかな
辛い

266名無しの立命生:2020/08/24(月) 14:25:55
同志社との差が大きい。大学当局は民間への就職にもっと危機意識を持つべき

267名無しの立命生:2020/08/24(月) 21:27:27
284社で判断されるなら大学職員は立命生を積極的に採用してもらえるよう営業は必須だな。
個人的には、民間就職は長年のブランドイメージも左右されるだろうし、国家総合職・司法試験・会計士で早稲田に次ぐ合格者を確保できるようにしてほしいわ。
下手な広告を打つより、これらのランキングで上位になれば宣伝になるから在学中合格なら30万円とかケチケチしないで1年間の学費ぐらい還元でもええと思う。
ランキングで優秀なイメージがつけば民間就職も上向きになるやろう。

268名無しの立命生:2020/08/24(月) 21:50:25
59名はたいしたもんだよ。
国家総合職の最終合格おめでとう。
これから官庁訪問か。
国を担うのは東大卒ということを忘れず、立命生は泥臭く一生懸命働くという前向きな姿勢が求められているように思う。
幸運を祈る。

270名無しの立命生:2020/08/25(火) 15:47:13
経済学部をOICに移るべきだろう

271名無しの立命生:2020/08/25(火) 16:44:13
キャンパスのキャパを考えると経済は無理だろう。
映像を移すなら手狭になるかもしれんが、経済は衣笠へ移して法学部の政治系との再編で政治経済学部にすれば人気がでると思うが、まだ経済の動向は決まっていないのかな?

272名無しの立命生:2020/08/25(火) 16:51:13
映像は 京都の地域貢献のために京都に作ったんだよ

273名無しの立命生:2020/08/25(火) 19:56:51
>>269
本人降臨すぎて草
古巣を悪く言う人間にろくなやつはいない。しかもソースがブログww

 立命館大2学部が大阪に京都・滋賀から移転へ 万博を前にアートやデジタルの研究推進/京都新聞 2020/8/25
 https://this.kiji.is/670900891344471137?c=39546741839462401

しかし、映像学部については、マキノ省三を大義名分に担ぎ、松竹やゲームでは任天堂にお世話になっているうえに
充光館だとか邪魔な施設を作っておいて逃げるのは、どうなんだろうね・・

274名無しの立命生:2020/08/25(火) 19:58:42
>>271
>政治経済学部にすれば人気がでる

需要あんの?

275名無しの立命生:2020/08/25(火) 20:12:33
関大の高槻(総合情報)、関学の三田新展開を牽制する戦略なんじゃないですか?

276名無しの立命生:2020/08/25(火) 20:13:40
建築学部が欲しいところだったけどなー。

277名無しの立命生:2020/08/25(火) 20:23:18
>>273
情報理工学部と映像学部は情報学部に発展改組でよろしく。
で、政策科学部ってそもそも必要?
産社と経済、法の基礎教育課程の中途半端な寄せ集めにしか思えんのやけど。

278名無しの立命生:2020/08/25(火) 20:25:03
クリエイティブ・メディア研究センターってのがあるけど
結局、大学の中にしかいなかった教員がクリエイティブな枠を超えられるわけないしな・・・

279名無しの立命生:2020/08/25(火) 20:32:18
九大もAPUに一目起き始めたようですな

九州大学と立命館アジア太平洋大学が連携協力協定を締結
〜相互に連携・協力し、国際機関で活躍できる人材の育成に取り組む〜
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1699

280名無しの立命生:2020/08/25(火) 20:58:56
>>277
それ妙案!情報学部にあと産業社会学部メディア社会を社会情報か社会コミュニケーションで移せばいいよ。
あれも映像とか使うわけで、社会調査とかは政策科学部とも相性良さそう。

九大は旧帝で最下位に転落してしまったのとグローバル系の共創学部がスベッたからAPUのメソッドでテコ入れしたいんでしょ。

281名無しの立命生:2020/08/25(火) 22:28:57
経済を茨木に移すべき。映像は松竹との関係はどうするのか。

283名無しの立命生:2020/08/26(水) 10:55:26
経済学部のOIC移転を当局は検討すべき。このままだと、偏差値がますます下がってしまう!

284名無しの立命生:2020/08/26(水) 19:34:55
茨木に新しいの出来てたけど何が来るん?

285名無しの立命生:2020/08/26(水) 21:45:54
>>281
映像学部自体が不要。上にあるように情報理工学部と映像学部で情報学部を作ればいい。定員は削減だ。

草津市は県と共同で学部を作って欲しいと言うが、学問は商売道具ではない。食マネジメント、スポーツ健康科学とか
けったいな単独学部をこれ以上増やすな。

286名無しの立命生:2020/08/26(水) 22:13:01
この後、産社・子ども社会専攻+文・教育人間学専攻で教育学部を朱雀に設置し産社と文を軽量化、
経済学部を衣笠に回帰だな。BKCには外国語系の展開が再燃するかもしんないな。APUは大分という立地でさえ
教育内容トップクラスで評価を得たからな。BKCを国際都市化するのは容易だろう。ただし、欧州・米国系で
棲み分けてだな。

287名無しの立命生:2020/08/27(木) 00:03:08
>>285
同意。
医学部以外は不要。

288名無しの立命生:2020/08/27(木) 20:01:06
APUはグローバル化で日本を代表する大学。
次はAI。
国際情報通信学部をAPUへ移管。
言語と情報でBeyond Bordersだー。

289名無しの立命生:2020/08/27(木) 20:01:44

てか、グローバル教養って影薄すぎへん?

290名無しの立命生:2020/08/28(金) 13:12:13
風俗でJDにちんこ舐められすぎてちんこ痛くなってきた

291名無しの立命生:2020/08/28(金) 14:12:58
グローバル教養って、影薄いよねー

292名無しの立命生:2020/08/29(土) 00:17:54
>>291
教授陣を見ると、だいぶ予算かかってる感じがする。

293名無しの立命生:2020/08/29(土) 17:29:04
移転2学部の現施設の延床面積から考えると、リザーブスペースに予定する4.5万m2というサイズは
もう1学部の移転が可能なサイズ。

■立命館大の2学部、大阪に24年移転 情報理工と映像/日経新聞
 >延べ床面積3万5千〜4万5千平方メートル規模の施設を検討している。新棟建設などに100億円規模の投資をする。
 ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO63042170V20C20A8LKA000

両学部現施設は合計で2.9万m2(ただし、情報理工は理工学部との共用かつ学部定員が少ないため4.5万m2も必要ない)
・映像学部/充光館 延床面積 3,444平方メートル
・情報理工学部(理工学部と共用)エクセル1 5,972平方メートル
                クリエーションコア 19,973平方メートル


OIC:人間社会学部(社会、教育、心理)、法学部、経営学部、グローバル教養学部、情報学部(情理、映像、メディア社会統合)、薬学部
KIC:政治経済学部(政治・経済・政策科学を統合)、文学部、国際関係学部、外国語学部、建築学部(国宝建築/世界遺産建築群と研究可能な国内唯一の学部)
BKC:理学部、工学部、先端生命医科学部、食科学部、スポーツ科学部(現社スポーツを統合)

294名無しの立命生:2020/08/29(土) 23:41:33
リザーブスペースについて
ttp://www.ritsumei.ac.jp/campuskeikaku/oic/chapter4-9/

>リザーブスペースの規模はA棟と同様のシステムで増築していくことを想定した場合、
>学びの軸沿いのコンコース(3層)と3枚の東西スラブ(9階)、サブコンコースを配置すると考えて、
>約35,000〜45,000㎡の延べ床面積を新規に設けることが可能である。

サブコンコースには分林記念館が建っているけど、日経に出ていた延べ床面積と一致するね。
A棟のコンコースからの延長部分(南北方向)は3階建てで、東西方向の3棟は9階建てという想定。

295名無しの立命生:2020/08/29(土) 23:51:31
他キャンパスとの兼ね合いを考えると、いばらきはもうこれぐらいでいいのでは?
昼食時に混雑していて外でトレーを持って食べているやつもいる現状を考えると、落ち着いて食事ができる環境も必要。
立地がいいので、近隣の方も利用できる有名な飲食店を誘致すれば、いい宣伝になるのではないだろうか。

296名無しの立命生:2020/08/30(日) 15:06:23
>>293
関学、関大、同大の受験層を囲うのに茨木ってうってつけの立地なんだよね。
心理を持っていった次にグローバル教養学部を創ったのは京田辺心理、グローバル、
関学千里インター、関大外語には痛手だったろうよ。

297名無しの立命生:2020/08/30(日) 16:05:28
うちの経営陣はさすが
情報理工や映像の建物を建てるなら、屋上に電光掲示板を大々的に設置したいな
せっかく高速道路から見えて宣伝になる場所にあるのに、知らない人からすれば、何の建物かわからない
立命館の理系が大阪にあるということをイメージ付けできれば、メリットは大きいだろうな。
近畿圏で理系が充実していることをもっとアピールしてもいいのでは?

298名無しの立命生:2020/08/30(日) 21:31:05
>>295
OIC Cafeteriaの逼迫具合、ランチ難民は大きな問題だからね。
さすがに新校舎に食堂を増設するだろうけど、どこまでの規模なのかは分からない。

>>294の新校舎が建設されると、リザーブスペースをほぼ使い切る格好になるので、
OICの拡張もひとまず打ち止め、これで一応の完成という形になるね。
仮にもう1学部移転(新設)できるならば、最近2学域が独立したコミュニケーション系あたりだろうか。

299名無しの立命生:2020/08/30(日) 22:09:00
グローバル教養、あれだけの内容の学部なのに、知名度がもう少し足らない感じがする。コロナでどうしようもないのか。

300名無しの立命生:2020/08/30(日) 22:20:42
映像・情報理工は1・5平方メートルあれば十分。
兵庫・大阪の上位校受験が多い学部は産業社会学部、国際関係学部で70%。法学部は全国型で40%程度。

衣笠 法(法学総合、司法・法曹養成)、経済、文、産業社会(現代社会、メディア)、国際関係 →法・経済・文は新制1948年開設3学部
朱雀 教育
茨木 経営、公共政策(政策科学+公務行政)、GLA、先端情報(情報理工、映像)、外国語(国際C+言語C)、建築
草津 理、工、先進理工(生命科学統合再編)、薬、人間科学(スポ健+食マネジメント+栄養学で再編)

301名無しの立命生:2020/08/31(月) 22:52:53
衣笠 法(1・2)、経済、文、社会、国際関係、建築
朱雀 法(3・4、院・ロー)
茨木 経営、国際公共政策、総合心理、グローバル教養、情報
草津 理、工、農、薬、食科学、人間科学

302名無しの立命生:2020/09/01(火) 21:38:09
(衣笠)文学部・経済学部・経営学部・産業社会学部
(茨木)法学部・国際関係学部・グローバル教養学部・情報学部・薬学部
(草津)理工学部・人間科学部

303名無しの立命生:2020/09/02(水) 12:56:24
存心館を法学部専用みたいな感じで綺麗にしたのに今更無理やろ…

304名無しの立命生:2020/09/02(水) 16:57:38
広小路、「二十歳の原点」に思い出がある爺からみると、
京都の大学ではなくなったような気がするな。
少し悲しい。

305名無しの立命生:2020/09/02(水) 21:20:52
>>302
法、経済、文、国際、理工、薬
6学部で十分

306名無しの立命生:2020/09/03(木) 21:47:25
再編可能性のある領域

文・教育人間+産社・こども社会=初等教育、学習科学
法・公務行政+政策科学=公共政策
国際関係+グローバル教養=国際教養
産社・スポーツ社会+スポーツ健康科学=スポーツ科学
情報理工+産社・メディア社会+映像=情報、社会情報

307名無しの立命生:2020/09/03(木) 22:07:25
国際関係学部は伝統があるし、名前の変更は難しいだろうな。
産業社会のメディア系は、いばらきの情報系と統合でOK

308名無しの立命生:2020/09/05(土) 09:50:41
国際関係学部をもう一度、西日本最難関学部にするにはどうすればいいのかしら。
GS、国際連携が設けられて伸びるかと思えば、難関ではあるが超難関でもない。
グローバル教養学部は「古来」の日本型一般入試を打破する新たな入り口なので評価については
卒業生が出るまで皆目検討がつかない学部となっている。

ところで産業社会学部の産業ってこらからの社会学に必要な冠なの?

309名無しの立命生:2020/09/05(土) 12:21:27
産業社会については、パラ産と揶揄されることもあるしイメージもよくないので、メディア系をいばらきに移して、スッキリ社会学部に変更でいいと思う。

国際関係については、教育内容は充実しているから偏差値をあげたい。
昨今の難関国家資格実績をみると一般入試比率を高めるのは賛成だが、定員も少ない国際関係学部ぐらいは内部生や推薦で固めるのもアリかと。
西日本で東京理科大みたいな存在がないし、理系が強いことも、もっとアピールするべき。

310名無しの立命生:2020/09/05(土) 12:32:32
関学国際ができて一般入試枠をかなり絞り込むまでは、立命国際関係といえば、同志社法と並ぶ関西の最難関学部だった。
文系学部で西日本ナンバー1の難易度を持つ学部があれば大学としての格も上がるし、国際関係だけ一般入試を絞り込むのは良いと思う。
偏差値だけではなく、国際関係の就職率も高めてブランディングしたいから、語学ができて地頭が良い企業面接にも対応できる学生を確保できるように経営学部のようなAO入試枠を設けても良いかも。

311名無しの立命生:2020/09/05(土) 14:56:59
>>309-310
そうですよね。
付属には国際バカロレア対応の高校もあり、付属の優秀な学生が留学・デュアルディグリー前提でIRに入学を希望するのであれば
もう少し一般枠を削減しても、本質的な質の高さは担保できるわけで。

312名無しの立命生:2020/09/05(土) 15:04:55
産社の人間福祉に需要あるの?

313名無しの立命生:2020/09/07(月) 01:42:19
グローバル教養はもう少し知名度を上げるべき。
今年の9月入学は何人いたのだろうか。

314名無しの立命生:2020/09/07(月) 19:23:09
こんな情勢だから、安定した公務員への就職を希望する高校生(親)が多いだろうから、元旦には国家公務員試験の合格実績を載せて大々的な宣伝をしてはどうか。

315名無しの立命生:2020/09/07(月) 20:19:41
>>312
専門職大学制度を適用してそういう学部を大学から切り離そうよ。
BKCに人間科学専門職大学を設置、食、スポ系、人間福祉で募集をかける。本営の偏差値は上がる。

316名無しの立命生:2020/09/07(月) 20:24:50
BKCをやめて神戸に進出することもできる。
ポートアイランドは三宮から10分。理研や一流医薬メーカーが集まっている。
スパコン富岳近くに巨大な空き地がある。高層棟を建てて、理工学部、薬学部、生命科学部を移転。
理研と組めるメリットはでかい。何より、KG、関大ともに理系で至便な展開は一番嫌な戦略だろう。
滋賀はスポーツの一大拠点に、OICのアイスホッケー施設も移設。OICに法学部、経済学部が移転できる
スペースを確保しろ。
京阪神を制覇しようぜ!

317名無しの立命生:2020/09/07(月) 20:34:01
尚、関学は神戸の大学ではなく、西宮市と三田市の大学であることを正しく認識しておこう。
兵庫県の公立校はかなりレベルが高い。神戸、加古川、姫路にそれぞれ偏差値70台近くの公立があり
灘、甲陽、六甲と理系に熱そうな男子校が近い。京都、神戸の洗練されたブランドに、大阪という副都心を抑えるわけだ。
富岳と連携するために情報理工も移して映像学部は在阪メディアと連携させておけばよい。生命科学に海洋生命の領域を増やすこともでき
ロボティクスは医療機器、空港でパイロットの養成も可能。

京都 政治経済(政策統合)、文、社会、国際関係
神戸 理工、情報理工、生命科学、薬
大阪 法、経営、グローバル教養、総合心理、映像

318名無しの立命生:2020/09/07(月) 20:35:35
京都 政治経済(政策統合)、文、社会、薬
神戸 国際関係、総合心理、理工、情報理工、生命科学
大阪 法、経営、グローバル教養、映像

319名無しの立命生:2020/09/07(月) 20:47:49
京都 法、経済、文、社会、教育
神戸 国際関係、総合心理、理工、情報理工、生命科学、薬
大阪 経営、政策科学、グローバル教養、映像
滋賀 APU理系新展開(1年次教育は京都(シャトバ無料)、理系国際学生寮新設)
   立命館専門職大学(スポーツ科学、健康福祉、食物栄養)
大分 アジア太平洋学部、国際経営学部、国際地域開発・観光系新学部

320名無しの立命生:2020/09/08(火) 10:06:03
近畿圏の学生ばかりをターゲットにする大学ではないので神戸は不要だと思うし、さすがにやりすぎだと思う。
経済学部の衣笠回帰はありだろう。
映像の移転により、キャパもなんとかなるだろうし、法学部政治系と併せて、政治経済学部にしたら人気出るだろうね。

321名無しの立命生:2020/09/08(火) 21:47:42
朱雀 法学部
衣笠 文学部、政治経済学部、国際関係学部、文化構想学部、言語地域学部、デザイン工学部
茨木 グローバル教養学部、経営学部、情報学部、心理学部、薬学部
草津 理学部、工学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部

322名無しの立命生:2020/09/09(水) 08:16:37
司法試験の短答式の合格発表があったけど、昨年と合格率は変わらないものの受験者数が少ないので今年の最終合格者は同志社より少なくなるのは一目瞭然。
学費免除枠を広げるとか対策を練らないと学生が集まらないだろう。
超一流ローを除きどこも定員割れなのは否めない。
合格までにダブルスクールで生活費も考えると1000万近くかかりそうだし、普通の感覚だと予備試験を目指すよな。

323名無しの立命生:2020/09/09(水) 21:20:49
で?

324名無しの立命生:2020/09/09(水) 22:02:37
>>322
昨年度(2019年度)の短答式の合格者数は、同志社大が73名で立命館大が65名。
しかし最終合格者数は、同志社大が9名で立命館大が24名だった。

今年の短答式の合格者数は、同志社大が80名で立命館大学が46名。
さすがに去年と同様の結果になるとは思えないが、もしそうなれば同志社にとっては悪夢に他ならない。

325名無しの立命生:2020/09/10(木) 20:11:25
京都先端科学大学が医学部構想
もたもたしてたら先を越されるぞ

326名無しの立命生:2020/09/10(木) 20:16:51
あのおっさんの妄想を真に受けんでよろしい。

327名無しの立命生:2020/09/10(木) 21:04:25
医学部新設は難しいだろうから、経営統合を狙ってでも実現してほしい。
場所も近畿にこだわる必要がないし、東海エリアにできたらブランド力も高まり他学部の志願者増加にもつながると思う。

328名無しの立命生:2020/09/12(土) 15:19:07
>>325
>>326
「医学部構想」ほど手垢に塗れたアイデアもないからね。
いくら優秀な大企業トップでも、岩盤規制を容易に打ち砕ける道理は無い。
もし文科省が新設が認められれば、これまで却下してきた数多の大学に対する言い訳もできないし。

>>327
是が非でも医学部を、という意見はこの掲示板上でこそ多いが、
実際のところ立命当局が医学部構想を公の場で示唆したことは殆ど無い。

市岐商問題の二の舞を演じるのは避けたいし、ベネフィットもリスクも
これまでの取り組みとは比較にならないほど莫大なので、今は慎重な姿勢が賢明だと思う。

329名無しの立命生:2020/09/17(木) 00:02:08
カレッジマネジメントの最新号
進学ブランド調査2020

やはり同志社には追い付けず。

330名無しの立命生:2020/09/18(金) 00:19:28
映像学部移すのマジかよ…
建物どうすんの?
確か学部生の反対押し切って存心館前の芝生潰して建てたんだよな

331名無しの立命生:2020/09/18(金) 22:06:04
ほんとに無駄
景観一気に損ねたよねアレ

332名無しの立命生:2020/09/19(土) 00:09:57
よくトイレ綺麗だから使ってたけどアウェイ感半端なかったなw

333名無しの立命生:2020/09/20(日) 13:08:31
>>330-332
施設・設備・機材紹介|教育内容|映像学部|立命館大学
ttp://www.ritsumei.ac.jp/cias/academics/facility.html/

移動可能は設備や機材はOICに持って行くとしても、MA室やシアター型教室はどう再利用するのか。
映像学部が完全移転となれば、サークル活動くらいしか用途がない気がする。

334名無しの立命生:2020/09/20(日) 20:09:26
西園寺記念館、セミナーハウスとしての利用だけではもったいない。食マネを移転したらもっと人気が出ると思うが。

335名無しの立命生:2020/09/22(火) 15:10:54
>>334
立地条件が悪すぎる。この一言に尽きる。

いくら建物は立派でもね。あそこに単独学部を設けるのは非現実的だろう。
セミナーハウスくらいしか利用方法がない。

336名無しの立命生:2020/10/02(金) 07:59:41
>>333
全部ではないんでしょ?

337名無しの立命生:2020/10/03(土) 12:07:10
https://tanakagakuen.ed.jp/

田中学園立命館ときた

338名無しの立命生:2020/10/03(土) 12:10:22
札幌市内出身ですが北海道では立命館は結構印象よく思われてると思います

内地は遠いですが。。。

今度二月に一週間ほど帰る予定ですがサンパレス行きたい!

339名無しの立命生:2020/10/07(水) 01:30:50
経済は永久ににBKC?
なぜ移動しない?

340名無しの立命生:2020/10/07(水) 01:32:04
失礼しました。

移動ではなく、移転です。

341名無しの立命生:2020/10/07(水) 15:59:48
当局はバカではないから衣笠への移転は考えているだろう。
ただいきなり情報理工と経済を移転させるとなると地域経済への影響もあるから段階を踏んでになるのでは。
滋賀県が医学部(歯学部)の新設や合併に協力してくれて実現すれば看護学部等を新設して学生数も維持できるかも。
次にBKCに学部をつくるとしたら医学部(歯学部)以外は勘弁。
わけのわからない学部を新設しても志願者は見込めないことは自明だし。

342名無しの立命生:2020/10/10(土) 16:40:17
>>337
最近、事業計画書の開示や附属戦略がオープンにされない中で北海道ではそういう動きが出ていたのか。
大分のAPUも岩田学園やら東京のインターナショナルスクールやらできるのでは?

343名無しの立命生:2020/10/11(日) 14:26:50


都心の至便な地にある女子大を買収して一気に東京進出したらどうか。

344名無しの立命生:2020/10/11(日) 20:24:25
医学部ならともかく、マーチがあるのに相手にされんやろ
逆にブランド力低下するわ

345名無しの立命生:2020/10/11(日) 22:05:58
医学部ヲタご降臨w

346名無しの立命生:2020/10/13(火) 22:27:00
>>344 好みの東京女●医大が学費値上げで草

347名無しの立命生:2020/10/22(木) 23:16:21
Yahoo! Japanポータルトップに掲載されていて驚いたw
立命館大、一部の学部を「滋賀から大阪に」移転へ 2000人以上の学生流出に…行政と大学が意見交換会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d9cf5f3b0ca3f3be39dff8920c2ebb4e1b9bca

県知事「新たな学部などの新設要望」
理事長「今後検討していく」

滋賀県さん、国に働きかけて滋賀医科大を立命館に移管してください。立命館なら世界の医学に貢献する窓口をAPU含め完備しておりますので。

348名無しの立命生:2020/10/23(金) 15:15:55
>>347
同意。
医学部なら看護学部なども設置しても需要が見込める。
優秀な経営陣だしBKCの今後を考えると、新設は医学部以外ありえないと考えていると思う。

349名無しの立命生:2020/10/24(土) 10:25:10
大学としては看護医療学部的なものは「いずれは」と考えてるんちゃうかな。

慶応がSFCに作って人集めに成功してるし。慶應のは定員100名やけど受験料収入やら学費による収入考えたら大きいし。BKC的には生命科学、スポ健康との親和性も高いし、女子が集まりやすい学科やからBKCの男女比率改善にも役立つ。将来医学部持つ気があるんか知らんけ看護医療系持ってたら運営しやすいのでは?

中川小十郎は医学部持つと宣言してたから、学園の内部には今でもどっかに医学部設置の野望はあるんかなぁ。

350名無しの立命生:2020/10/25(日) 08:53:04
草津に残れと言われても
あれだけ通学に時間がかかる道路事情では   
どうしようもないのでは。          草津市として残ってもらうために何か手を打っているのだろうか。

351名無しの立命生:2020/10/25(日) 11:02:10
文部科学省が認定した超一流の教職員のお陰で、立命館は優秀な学生は充実した満足度の高い学生生活をおくれる。立命館は高校教員からも評価が高い。立命館に不満にあるのは受験勉強しか取り柄がなく合格最低点しか取れない低レベルな学生である。

352名無しの立命生:2020/11/26(木) 22:04:01
慶応が歯学部か〜
うちは医学部を合併する気があるのか?

353名無しの立命生:2020/11/27(金) 17:31:59
慶應は昔から上質のM&Aをしてるよね。昭和初期にはOBが創設した藤原工業大学を統合、現在の理工学部前身。
今回もOBが創設した大学。経営環境がいい状況の中、将来を見据えた英断を受け入れて他の追随を突き放した印象。
医・歯・薬・看護医療・理工まで揃えると、東京理科大、北里大などの併願先になるし歯学部って私学の難関は少ないので
慶應なら国立の併願層でさえ進学したくなるかもしれない。驚異だね。そのうち、獣医学部も視野にいれてるのでは?

私学ではもはや、早稲田がどうとかそういうレベルでなくなった存在。

354名無しの立命生:2020/12/12(土) 10:07:44
http://www.ritsumei.ac.jp/campuskeikaku/

キャンパス計画室

情報量満載です

355名無しの立命生:2020/12/22(火) 22:15:31
12月20日、河野行政・規制改革相、BKCにてロボット関係の
新興企業の代表らと意見交換を行う。

ロボット開発を手掛けるBKC発ベンチャーなど
5社の代表が出席し意見をぶつけた。

356名無しの立命生:2020/12/26(土) 23:48:28
https://jbbs.shitaraba.net/study/12911/

357名無しの立命生:2020/12/30(水) 08:41:03
APUの出口学長、次は立命の学長か。

358名無しの立命生:2020/12/30(水) 09:00:20
政府のお墨付きを貰ったのは喜ばしいこと。

早慶上理+マーカンを含めると。

文科省が令和2年度科学研究費の配分を発表 採択件数上位20大学
2020年12月25日発表。○私大

https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_gakjokik-000011698_1.pdf


 1位 東京大学   4,202 件
 2位 京都大学   3,022
 3位 大阪大学   2,665
 4位 東北大学   2,525
 5位 九州大学   1,943
 6位 名古屋大   1,819
 7位 北海道大   1,719
 8位 筑波大学   1,357
 9位 広島大学   1,220
10位 慶應義塾   1,187○
11位 神戸大学   1,163
12位 早稲田大   1,131○
13位 岡山大学   1,001
14位 金沢大学    962
15位 千葉大学    911
16位 東京工業    889
17位 新潟大学    794
18位 東医科大    730
19位 立命館大    690 ○
20位 熊本大学    687
ーーーーーーーーーーーーー
参考
    東理大     424
    同志社     363
    明治大     342
    関西大     302
    中央大     279
    関学大     266
    法政大     251
    立教大     209
    上智大     201 
    青学大     168

359名無しの立命生:2020/12/30(水) 17:46:20
ついに件数でも日大を抜いたな。
これで件数、金額で私大NO3となった。

360名無しの立命生:2020/12/31(木) 00:46:28
今年は新聞広告、どうすのだろう。

361名無しの立命生:2020/12/31(木) 07:17:17
出たね。

「ダ・ヴィンチは、うみだせる」日経

362名無しの立命生:2021/01/01(金) 01:17:51
今年は日経のみ?

広告内容は入試日程などの説明ナシ。
見開き、2ページの全面広告。

363名無しの立命生:2021/01/02(土) 14:28:52
>>360-362
京都新聞も掲載でした。
映像学部と情報理工学部は文学部と一緒に衣笠展開が熱いと思ってたんですが、近隣諸大学の動向を牽制するには良かったのかもしれませんね。

1.BKCの学部定員数を温存しつつ経済学部の定員を削減したうえで理系学部に充当する。
2.法学部政治行政を茨木に移転。政策科学部と統合。
3.衣笠に経済学部を移転。

充光館を再利用するのであれば、建築だけ、衣笠移転もいいかなと思いますけどね。衣笠、理工学部建築都市デザイン学科。

364名無しの立命生:2021/01/07(木) 00:55:40
神戸新聞じゃないの。

365吉岡健士郎:2021/01/09(土) 11:50:07
神戸新聞

366名無しの立命生:2021/01/09(土) 18:49:20
神戸新聞

367名無しの立命生:2021/01/15(金) 01:32:22
何故、神戸新聞なのか? 西宮のあの大学を意識してか? 個人的には愛知、岐阜で圧倒的な購読者数を誇る中日新聞に広告をだしたらもっと効果があると思うが。

368名無しの立命生:2021/01/17(日) 12:08:57
2020年3月卒業、最終就職決定先 ( )内は大学院卒

国家公務員一般職  78(05)
滋賀銀行      39
パナソニック    35(20)
ニトリ       30
京都中央信用金庫  29
京セラ       28(09)
三菱電機      28(15)
京都銀行      28
みずほフィナンシャル26(01)
楽天        24

369名無しの立命生:2021/01/20(水) 21:56:42
悲報
令和2年度司法試験最終合格者8名

同志社は28名合格

370名無しの立命生:2021/01/20(水) 23:00:23
>>369
見事なまでに去年と逆パターンだね。
捲土重来を期する、といきたいところだ。

374名無しの立命生:2021/01/29(金) 22:31:00
さあ、最終仕上げだ!

王子公園内に大学誘致へ スポーツ施設再整備で用地確保
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202101/0014041224.shtml

京阪神の総合大学をめざせ!

ま、関学の三田と西宮からの一部移転が現実的か。

375名無しの立命生:2021/01/29(金) 23:28:54
阪急で西宮と王子公園が繋がる。神戸市が西宮から関学を引き抜きたいんじゃないの?
三宮から3分と好立地だね。

376名無しの立命生:2021/01/30(土) 17:23:57
>>374-375
関学の理系が三宮最寄りになるとJR、阪急、阪神含め脅威になりかねん。
怖い展開は
国際   - グローバル教養
商    - 経営
総合政策 - 政策科学、映像
理工、生命環境、建築 - 理工、情報理工、生命科学
で茨木にプレッシャーかけてくること。仮に関学が用地を取得したら立命、同志社の動きが取りづらい
理系を中心に戦略的にしかけてくると思われる。

377名無しの立命生:2021/01/30(土) 18:06:09
動物園の横で生命環境は難しいでしょう。
それと、京都市動物園でもそうですが、外周を歩いていても獣のニオイを感じるので
そうした公衆衛生と大学キャンパスの立地の関係は繊細なものではないでしょうか。

動物園を駅すぐの東に新設し、西側の駅近を大学用地にしつつ、スタジアムが北側なら
手を挙げる大学も多いでしょうけれど、みた感じ、デコボコな空き地に校舎を設置するのって
結構大変だと思う。神戸文学館という施設は関学のチャペルだったということであれば
関学の中高が移転して西宮を再開発が関学大としては理想なのでは?

結果として、明石にある神戸学院が進出して「神戸」を堂々と名乗るということで
終わり、本学には影響がないとみます。

378名無しの立命生:2021/01/30(土) 18:19:27
神戸学院大学 明石)経済、人文、心理、総合リハビリテーション、栄養
       神戸ポートランド)法、経営、現代社会、グローバル・コミュニケーション、薬
関西学院大学 西宮)神、文、社会、法、経済、商、人間福祉、国際、教育
       三田)総合政策、理工(理、工、建築、生命環境)

正解
神戸学院 神戸・灘)人文、経済、経営、グローバル・コミュニケーション、総合リハビリテーション
     神戸・ポートランド)法、現代社会、心理、栄養、薬

379立命ファン:2021/01/30(土) 19:58:06
立命のホームページには以前から出ていたことですが、立命卒業生は世界的な雇用者評価でアジアでは49位、世界では183位となっており旧帝一工・早慶に次ぐ位置です。自虐的なわが校風ですが、もっと知っていたらいい情報だと思います。

380立命ファン:2021/01/30(土) 20:09:00
ちなみに英国QS社の世界大学ランキング2021年版の雇用者評価とアジア大学ランキング2021年版の雇用者評価です。就職に直結するので日本に留学する学生はよく見ているはず、APUを含めて立命館ブランドが意外な?競争力を見せているわけがわかりますね。

381名無しの立命生:2021/02/04(木) 11:56:42
>>378
某大学と既に話がついた案件で、公明正大に進めるためには公募もしておかなきゃだめだよねっ
ていう流れに見えてしまったのは私だけ?

382名無しの立命生:2021/02/18(木) 21:59:16
グローバル教養学部って学費抜きに難易度はどれくらいでしょうか?

383名無しの立命生:2021/02/22(月) 12:55:27

河合やと55.0-57.5くらいだと思う。

384名無しの立命生:2021/02/22(月) 12:56:11

河合やと55.0-57.5くらい。

385吉岡健士郎:2021/02/27(土) 11:52:52
東京の大学は軒並み偏差値上がっているのに、ここはあまり変わっていない。滋賀にキャンパス作るのは失敗だった

386:2021/03/19(金) 16:01:16
光の銀河連合:なるほど、言いたい事の意図さえ理解してくだされば良いでしょう。

「どんな個人が、どんな道を選択したとしても、その方には自分が選択した道を歩む神聖な権利があります」

知らない方、もしくは愛する方が辿る道が・・・あなたとは全く違う方向に行く道であったとしても・・・それが間違った道であるとは言えません!

それぞれの個人が選ぶ道というのは・・・その魂が経験する必要のある道だからこそ選ぶのです

387名無しの立命生:2021/03/21(日) 11:29:28
理系は広大な土地が必要
失敗ではない

388名無しの立命生:2021/04/05(月) 22:39:32
公認会計士、今年は55名合格。全国第五位。

389名無しの立命生:2021/04/06(火) 20:58:04
55名ではなく52名。
西日本私大1位。

390名無しの立命生:2021/04/06(火) 22:01:45
難関試験合格者数では55名となっている。いずれにしても全国5位。

391名無しの立命生:2021/04/11(日) 07:49:24
いばらきキャンパスの効果がでてきているのかな
これから不況になるだろうから、公務員志向が増えるだろうし、公務員試験に強いことをアピールして広報していけばいいと思うけどな〜

392名無しの立命生:2021/04/15(木) 20:59:39
2021年法科大学院、入学者数は60名。

393名無しの立命生:2021/04/19(月) 10:32:42
最近の立命は司法試験より公認会計士試験のほうが強いのか

394立命ファン:2021/04/23(金) 05:54:39
土山先生、大発見やん
理系の立命が定着

395名無しの立命生:2021/04/23(金) 21:05:31
情報理工がいばらきに移る前に関西圏を中心に理系立命のイメージを定着させたいところ
西日本には東京理科大みたいな大学がないし今後理系路線で売り出していくべき
文系も中央や明治に負けないぐらいの資格実績がほしいところ

396名無しの立命生:2021/04/23(金) 23:09:49
2021.3.26 週刊朝日
2021立命館大学   薬学部合格者

2月発表分
648(1.418)2.2倍

彦根東(滋賀) 12

膳所(滋賀) 9
昭和薬科大附(沖縄) 9
刈谷(愛知) 9
浜松北(静岡) 9

岡崎(愛知) 8
滝(愛知) 8

時習館(愛知) 7
南山(愛知) 7
西京(京都) 7
大手前(大阪) 7
北野(大阪) 7
四天王寺(大阪) 7
ノートルダム清心(広島) 7
須磨学園(兵庫) 7
西大和学園(奈良) 7
広島大附(広島) 7
松山東愛媛) 7

藤枝東(静岡) 6
浜松西(静岡) 6
菊里(愛知) 6
智辯和歌山 6
洛星(京都) 6
六甲学院(兵庫) 6
高松(香川)  6
愛光(愛媛) 6
福岡大附大濠(福岡) 6

高岡(富山) 5
岐阜(岐阜) 5
旭丘(愛知) 5
守山(滋賀) 5
瑞陵(愛知) 5
明星(大阪) 5
清風南海(大阪) 5
嵯峨野(京都) 5
天王寺(大阪) 5
大教大天王寺 5
大分上野丘(大分) 5

397立命ファン:2021/04/24(土) 00:41:27
滑り止めとは言え一流高ばかり。ライバル大学には難関医療資格系がないのでこれは強み。医師の子弟を附属校に呼び込むにもいいです。ちなみに下記はご存知かなあ。難関私大附属校進学実績 東大京大は立命系17人でトップ、2位学習院系5人、同志社関学関大ゼロ、昔の同志社は10人くらいは普通だった。今昔之感。また医学部医学科は立命系70人でトップ、ウチ国公立31人でダントツ。2位青山学院系49人、ウチ国公立2人、3位学習院系35人、ウチ国公立3人、4位立教系26人、ウチ国公立3人。あとは6人以下。同志社系5人、ウチ国公立1人。関大関学系ゼロ。関西のお金持ちの医者は上位進学校以外立命系一択? 昔なら考えられません。同志社独り勝ちなんてウソっぱちです。

398立命ファン:2021/04/24(土) 16:57:40
南草津が特急停車駅に昇格
関空線のはるかが停まっています
大阪府南部から進学者が増えるといいですね

399名無しの立命生:2021/05/04(火) 20:21:09
立命館守山高校の野球部が近江高校に勝ったみたい
近いうちに甲子園で滋賀の常連校になれるかも
野球部専用グラウンドぐらい作ってやれよ
甲子園に出れたら宣伝効果が凄いことは宇治高校で実証済みなんだから安い投資だろう

400名無しの立命生:2021/05/05(水) 13:38:06
>>399
「創部4年」「グラウンドなし」の立命館守山(滋賀)が近畿大会出場できた理由
https://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/14468-20200228no0117

>有名大学の付属校ということもあり、多くの人は練習環境が整っているようなイメージを持つかもしれないが、実態は違っている。
>学校にはグラウンドがないため実戦練習ができず、普段は昨春にできた打撃ゲージを使った打撃練習とトレーニングに専念。
>学校の近所に守山市民球場があり、平日は週に3〜4程度使えるが、照明がなく、冬場は閉鎖されているため、使用できる時間は限られている。

>土曜日は大学の練習場を使える日があり、取材日も大学のグラウンドを借りて実戦練習を行う予定だった。
>しかし、前日に雨が降ったため、この日の練習場所はホッケー場と室内練習場。
>ホッケー場の芝生の上にベース代わりとなる目印を置いてノックをするという少し変わった光景が見られた。

>練習場の確保に苦しむ立命館守山だが、秋武監督はそこにチームの強みがあると話す。

>「限られた時間と環境なので、優先事項を決めて練習しています。
>短い時間でいかに効率よく練習するかというところで、『集中して頭を使おう』とずっと言ってきているので、そこは他のチームより優れているのかなと思います」

403名無しの立命生:2021/05/17(月) 23:55:31
立命の付属校で簿記とか学ぶことができれば明治・中央越えも夢ではないな。
簿記を勉強していれば、会計士試験を目指さないにしても将来役立つ。
これから不況になるし、公務員に強い立命をアピールしていけば入学者も確保できると思う。

405名無しの立命生:2021/05/31(月) 11:36:54
APUの河合塾偏差値がいつの間にか本家と完全に並んでて笑える

406立命ファン:2021/06/03(木) 05:22:20
コロナで逆風なのにね。東洋経済の本当に強い大学では同志社を抜いて西日本私立トップ、作っておいて良かったね。

407<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

408名無しの立命生:2021/06/05(土) 21:20:31
KIC:経済学部、文学部、国際政治経済学部、教育人間科学部(教育、スポ健)、建築学部
SZK:法学部
OIC:経営学部、社会構想学部、映像学部、総合心理学部、情報理工学部、グローバル教養学部
BKC:言語国際学部、理学部、工学部、生命医科学部、農学部、食科学部、薬学部

立命館大学院大学(教員は一部実績の卓越したRUの研究者のみ学部と兼務、その他は世界各国の碩学を招聘、OISTの総合版、マックスプランク等を射程)
 人文社会学術院
 先端社会科学術院
 国際学術院
 自然科学術院

409名無しの立命生:2021/06/06(日) 21:41:22
>>408
大学院の洗練化はマストだけど、学部は少なくて良いよ。
衣笠 法、文、人間科学(産社・教育系統合・福祉・心理・スポ健・食マネ)、デザイン工学(建築含む)、薬
朱雀 国際政治経済
茨木 経営、外国語、情報(情報理工+映像)、グローバル教養
草津 理工(理工+生命科学)

410名無しの立命生:2021/06/21(月) 17:27:08
2021年国家公務員総合職合格者数

立命 45名

昨年よりは10名以上減になったが、
私立では早慶中に次いで第4位。

411名無しの立命生:2021/06/21(月) 18:41:10
2021年 国家公務員総合職 私立大学10名以上
早稲田 77
慶応  68
中央  56
立命  45
理科  38
明治  25
同志社 19
日大  15
中京  13
上智  10
法政  10

412名無しの立命生:2021/06/21(月) 18:43:37
司法試験は無理だけど、会計士と公務員は毎回中央大を上回る位置に立ちたいな。

413名無しの立命生:2021/06/24(木) 18:08:12
衣笠の図書館は素晴らしい。
もっと受験生にアピールしてほしい。
同様に茨木の図書館も同様に素晴らしい。

414名無しの立命生:2021/07/03(土) 17:02:20
>>411-412
法学部、国関を東京のど真ん中に進出させるとかどうよ?

415名無しの立命生:2021/07/03(土) 22:08:51
>>414
おもろそうやな。行き詰まってる大学を買収すればキャンパスにできる。
衣笠には経済学部と理学部(理工学部を分ける)、生命科学部、薬学部を移転しようぜ!
政策科学は経済学部と経営学部に分野分けて発展解消。

東京:法、国際関係
京都:文、経済、社会、理、生命科学、薬
OIC:経営、総合心理、グローバル教養、情報(学部改組)、デザイン工学、映像

416名無しの立命生:2021/07/04(日) 14:36:36
食マネって本当に必要だったのか
お隣の龍谷は農学部を作ったのに
いまだにマー関で農学部があるのは明治のみ

417名無しの立命生:2021/07/06(火) 21:29:00
首都圏に文系学部なんか設立しても、見向きもされないと思う。
財務体質が良くない医学部の買収はありかと。
近畿が難しいなら今後、人口増加が見込める愛知県とか立命入学者が多いからブランド力向上につながっておもしろいのでは?

418名無しの立命生:2021/07/06(火) 22:43:09
>>417
愛知とかブランドイメージよwww

419名無しの立命生:2021/07/07(水) 00:43:25
そんな国が簡単に許してくれないと思う
あの早稲田でも無理だったんだから

420名無しの立命生:2021/07/07(水) 21:37:10

買えば良いのさ

421名無しの立命生:2021/07/08(木) 09:15:39
食マネジメントは先端的な農学部だよ。オーガニックフードなど先進国で需要が高まっているスローフードで世界の先頭を切るイタリアの食科学大学、世界の料理学校界の頂点のコルドンブルーと提携して、立命の学部で世界に通用するトップクラス。自然収奪型の農学部はもう古い。なのでタイムズ社世界インパクトランキングの農学系の二つの分野で立命は200位以内、300位以内に入った。農学科学研究費も16件で明治の34件に次いで難関私大2位、理系農学は生命科学部で、農業経済経営学は食マネジメントでやっている。因みに龍谷大の農学科学研究費は9件だよ。

422名無しの立命生:2021/07/08(木) 09:43:19
訂正
農学科学研究費件数
2020年 明治31 立命18 慶應17 龍谷9
2021年 明治34 慶應19 立命16 龍谷10
関学4 関大3 同志社1

立命経営陣は目先の偏差値や人気より10年先の国際競争力を見据えて戦略的に動いているので、長年お荷物だった情報理工がAI時代を迎えてその帝大並の研究力から移転して看板学部になろうとしているように長い目で見る必要がある。同志社とは真逆。

423名無しの立命生:2021/07/08(木) 19:59:03
わざわざ他大学を引き合いに出すことによって、同列化するというジレンマ。そういう恥ずかしいのは校友を装った嵐

424名無しの立命生:2021/07/11(日) 21:41:05
情報理工、梅田三宮京都とかで大々的に広告看板打つべき。
認可のタイミングもあるだろうけど、理系に強い立命を少しでも早いタイミングでアピールしないと。

425名無しの立命生:2021/07/11(日) 21:45:18
アジア太平洋に理系はないし、立地が良いから大阪万博で世界にアピールできれば、海外から優秀な学生を集めれそうだな。情報理工ね。

426名無しの立命生:2021/07/11(日) 22:36:57
>>424
JR車内で毎日見るけど

428名無しの立命生:2021/09/07(火) 21:15:38
司法試験 令和3年 合格者数

関学 10   8→12→10→10
同大 39   24→9→28→39 
立命 15   15→24→8→15

429名無しの立命生:2021/10/04(月) 20:26:29
2021年 国家公務員総合職内定者数

https://newscast.jp/attachments/0ASJDjOtJeSJ0QMBsUP8.png

430名無しの立命生:2021/10/04(月) 21:05:34
BKCキャンパス内に新しいcafe誕生

株式会社nadeshicoが運営する

forest dining nadeshico

432名無しの立命生:2021/11/19(金) 11:52:53
履歴書書くの大変そうw
でも面白そうだな
本校の京都と連携も視野か

立命館アジア太平洋大が「サステイナビリティ観光学部」新設へ…「新しいツーリズムを目指す」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20211118-OYT1T50181/

433名無しの立命生:2021/11/20(土) 13:40:08
これ知らんかった
立命館慶祥小学校2022年開校
https://tanakagakuen.ed.jp

ユナイテッドアローズGLRが小学校の制服を監修、パンツ・スカートは児童が選択可能
https://www.fashionsnap.com/article/2021-11-18/ua-glr-uniform/
「世界に挑戦する12歳」を教育理念に掲げる田中学園立命館慶祥小学校と、日常着から式典着までキッズラインを幅広く展開するGLRの制服制作に対する想いが一致したことから実現に至った。

434名無しの立命生:2022/01/24(月) 18:26:59
公認会計士試験 2021年度/三田会

①慶應大 178名
②早稲田 126名
③明治大 72名
④中央大 65名
⑤東京大 58名
⑥立命館 49名
⑦京都大 41名
⑧神戸大 38名
⑨大阪大 36名
⑩一橋大 35名

435名無しの立命生:2022/01/24(月) 19:14:07
立命館大学志願者数1/24現在(締切1/26)
急に増加 締切までまだ有るので更に増加か?

          昨年  昨年
          最終 前期分 前期率
法学部 05844 06387 05984  97.7%
産業社 07743 08624 07887  98.2
国際関 02109 02309 02165  97.4
文学部 07750 08956 07327 105.8
映像学 01699 01928 01720  98.8
経営学 07454 08931 08383  88.9
政策科 03064 03530 03152  97.2
総合心 02181 02502 02185  99.8
経済学 06935 07685 06575 105.5
健康学 01744 01796 01714 101・8
食マネ 02054 02587 02215  92.7
理工学 15781 16010 14702 107.3
情報理 04726 04811 04518 104.6
生命科 05587 05892 05399 103.5
薬学部 02203 01564 01418 155.4
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
計   76874  83512 75344 102.0◎

立命館大前期共通テスト志願者数1/24現在(除く併用)
( )昨年

共通分23059 (22171) 前年比104%

436名無しの立命生:2022/02/25(金) 10:59:39
食マネジメント、減少するみたいだけど、唯一の学部からかBKCでも受験層は安定してる感じだね
当初は食科学部を目指していたから総合的に食を科学する学部に進化して欲しいけど名称は今のままの方がウケているのかな?
スポ健ともっと相互に連携を図って栄養学を強化すると良いかもしれないね

437名無しの立命生:2022/02/25(金) 11:07:05
>>435
おまとめ、ありがとうございます
コロナ禍で場所という定義に何かしら変化が起きたのか、あるいは隣接する理系志向からか(薬学は如実な気もする)
BKCにが元気になるのは良いことです

情報理工、映像がOICに移転した後の戦略にも注目ですが、何らかの学部を新設するより理工系施設の拡充、
学生寮、研究者用を併設(OISTのビレッジセンター的な施設)を増強するのも良いかもです

438名無しの立命生:2022/03/01(火) 10:53:47
[NHK]“宇宙港”計画の大分空港 宇宙船着陸検討へ米企業などと協定/2月28日11時55分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20220228/5070012069.html

APUか近くにRU-APU合同理系大学院を立ち上げるとか面白いかも。
APUは理学(京大連携)を学部レベルでもう一歩踏み込んだカリキュラムを提供、
RUと共同で国際理工系大学院で宇宙分野に進出するとかいいんじゃない?
欧米の大学とも連携できそうだし。

439名無しの立命生:2022/06/24(金) 14:16:16
科研費採択ランキングTOP30
2021(R3)年度  単位百万円
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_r3.pdf 採択件数 配分額(合計)
1 東京大 - 4,161 - 21,436
2 京都大 - 3,031 - 14,458
3 大阪大 - 2,682 - 10,332
4 東北大 - 2,568 - 10,295
5 九州大 - 1,996 - 7,267
6 名古屋 - 1,840 - 8,054
7 北海道 - 1,714 - 6,195
8 筑波大 - 1,379 - 4,134
9 広島大 - 1,249 - 2,901
10 神戸大 - 1,163 - 3,275

11 慶應大 - 1,152 - 3,725
12 早稲田 - 1,122 - 2,927
13 岡山大 - 1,030 - 2,695
14 金沢大 - 1,013 - 2,462
15 東工大 - 929 - 4,495
16 千葉大 - 926 - 2,142
17 理化研 - 836 - 4,365
18 新潟大 - 785 - 1,623
19 東医歯 - 713 - 1,888
20 産技研 - 705 - 2,095
21 熊本大 - 693 - 1,762

22 日本大 - 690 - 1,027
23 立命館   - 680 - 1,324
24 順天堂 - 666 - 1,292
25 長崎大 - 663 - 1,493
26 信州大 - 606 - 1,174
27 鹿児島 - 537 - 955
28 徳島大 - 519 - 1,163
29 名市大 509 - 953
30 大市大 504 - 1,045

440名無しの立命生:2022/06/24(金) 14:24:18
私立大学等経常費補助金TOP30

R3年度(百万円)
1 早稲田 8535
2 慶應大 7791
3 昭和大 5551
4 立命館 5542
5 東海大 5313
6 順天堂 5154
7 北里大 4070
8 福岡大 3889
9 近畿大 3871
10 関西大 3374

11 帝京大 3216
12 慈医大 3135
13 関学大 3088
14 明治大 3043
15 法政大 3,018
16 藤保大 2934
17 東洋大 2709
18 日医大 2658
19 東理大 2607
20 青学大 2484

21 自医大 2430
22 埼医大 2415
23 東女医 2361
24 立教大 2358
25 同志社 2237
26 神奈川 2195
27 上智大 2186
28 龍谷大 2186
29 中央大 2127
30 大医大 2084

441<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

442名無しの立命生:2022/07/08(金) 14:49:35
>>440
早稲田以外(早稲田は東京女医大Twins含む?)では医学部を持つ大学が軒並み名を連ねる中
健闘してるんだね。

443<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

444<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

445名無しの立命生:2022/08/27(土) 22:57:23
文科省事務次官 柳 孝氏(立命館大学法学部) 9月より就任
関関同立で有史以来初めての事務次官

446<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

447名無しの立命生:2022/08/30(火) 13:31:40
>>445
後輩たちに道を広げたという意味でも、素晴らしい功績者。
文科省は理研など基礎研究への対応や高等研究機関の国際的なポジショニングなどなど
案件多数ですが、後輩として応援しています。

448名無しの立命生:2022/12/01(木) 14:19:31
立命館大学生21才 強制わいせつ等で逮捕

 https://mainichi.jp/articles/20221122/ddl/k25/040/299000c

449名無しの立命生:2023/01/20(金) 19:38:52
【主な大学の合格者数(公認会計士三田会調べ)】 2022年度合格者数


慶應義塾 早稲田 明治 東京 中央
187名 109名 86人 57名 54名


立命館 神戸 京都 同志社 一橋
54名 50名 47名 44名 38名

452<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

453名無しの立命生:2023/09/22(金) 19:20:24
校章がRなのは良いのだけどRの字体を変えた方が良い。リッカールトンとの問題もあってRitsが使えないのは仕方ないから、せめてRの字体を今のゴシック体ではなく、もっとスタイリッシュな字体にした方がスマートなイメージになると思う。

454名無しの立命生:2023/09/22(金) 19:33:53
グローバル教養学部(GLA)の人気も右肩上がりみたいだね。確か開設初年度の2019年は入学生一桁台とかでどうなるかと思ったけど、ここ3年は定員もしっかり充足している。やっぱり立命館&ANUのW学位が格安(コミコミ840万円)で得られるのは大きな魅力だよね。

455名無しの立命生:2023/09/22(金) 19:39:01
データサイエンス系ブームで情報系学部の人気が上がってきてるから情報理工学部のOIC移転は大成功だよね。

456名無しの立命生:2023/09/22(金) 19:42:00
映像学部が茨木に移転することで衣笠の充光館がまるまる空くけど何に使うんだろう?

457名無しの立命生:2023/09/22(金) 19:48:00
APUは長年福岡出身の学生が1番多かったけど学費値上げしたことにより都道府県別出身者数のトップが東京に変わった。やっぱり地方在住の家計には4年間トータル600万円の学費は厳しいのだろうね。

458名無しの立命生:2023/09/22(金) 19:53:24
APUアルカンタラ教授がAACSB理事に選出
https://www.apu.ac.jp/home/news/article/?storyid=3437

459名無しの立命生:2023/09/22(金) 19:58:02
APUはまだ開学24年目という若い大学なのにそつぎ国連で働く卒業生の数が30人を超えてるそう。間違いなく地方私立大学で最も成功してる大学と言える。

460名無しの立命生:2023/09/22(金) 20:10:57
>>454
GLAは成功してるけど、国関のアメリカン大学との国際連携学科はずっと定員割れしてるんだよね。直でアメリカン大学入るよりよっぽど安く卒業できるのになんでだろう?

461名無しの立命生:2023/09/24(日) 00:27:58
>>460
JDPのこと?

462名無しの立命生:2023/09/26(火) 23:49:52
最近データサイエンスブームで各大学情報系の学部新設がやたら増えてるけど、立命の情理は歴史もあるし、評価も高いから来年度からのOIC移転で更に人気を博すだろう。映像学部との融合も大きな期待だ。

463名無しの立命生:2023/09/29(金) 20:41:36
>>456
ちょっと手狭だけど経済学部と食マネジメント学部を衣笠に移転させてほしい。

464名無しの立命生:2023/09/30(土) 23:32:30
食と観光は密接に結びついてるんだから
観光都市の京都にあったほうがいいかもしれないね

465名無しの立命生:2023/10/24(火) 16:16:07
>>453

リッツカールトンと問題なんてないでしょ

466名無しの立命生:2023/10/30(月) 19:22:05
てか女子駅伝なんで勝てなくなったの?
一時期あんなに強かったのに。
良い選手が集まらなくなったの?
でも名城や松山、大東文化なんかより立命の方がずっと大学としてのブランド高いし、両方に誘われたたら絶対立命を選ぶと思うんだけど普通…

467名無しの立命生:2023/12/13(水) 08:13:43
>>466
近年は特に実力のある高校生が大学ではなく、社会人に進む傾向が強くなったように思う。

キャンパス移転も進んでいるようで、次は経済学部を衣笠に持ってきて、政治経済学部にしてはどうだろうか?
法学部の政治領域はそっちに移す。
医学部は難しそうだから、学長補佐に元宇宙飛行士の野口氏が就任されたし、BKCに航空宇宙工学とか面白いかも。

468名無しの立命生:2023/12/13(水) 08:31:25
大阪いばらきキャンパスは成功してるね。
開設してから、偏差値やW合格実績も向上しているし、何より会計士や公務員の就職も伸びている。
附属校に入れば大学進学がほぼ保証されるから、早い段階から資格や就職を考えたプログラムを充実させると良い結果につながると思う。

469名無しの立命生:2023/12/18(月) 14:44:12
なんだかんだで国関の進路・就職は素晴らしいな
入学後の教育・人間形成レベルの高さを反映しているかのよう
かつて偏差値72.5の最難関だったが、いまは60.0、それでこのレベルなら
お買い得感が凄すぎるぞ
先生方も素晴らしいからな
https://www.ritsumei.ac.jp/career/assets/files/introduction/results-2023.pdf

470名無しの立命生:2023/12/25(月) 22:51:07
関学の王子公園に新設される新学部は情報学部になりそう。
パイを取られないよう、特に近畿エリアで、今のうちから理系に強い立命館を印象付けておく広報戦略は必要かも。
総合政策はもとより、国際学部の移転もかなりの確率でありそうだから、グローバル教養学部を少数精鋭にして一般入試を導入するのもありかと。

471名無しの立命生:2024/01/14(日) 09:44:11
>>470
新聞読んでるか?

472名無しの立命生:2024/01/14(日) 09:46:33
>>469
言える。
入学後、恒心館のラボにこもって
毎週の膨大な課題、ゼミ発表の準備を
友人と乗り越えた日々が懐かしい。

473名無しの立命生:2024/01/28(日) 21:53:26

私立大学補助金

R4年度(百万円)

1 早稲田 9045
2 慶應大 8396
3 昭和大 5981
4 立命館 5966
5 順天堂 5737
6 東海大 5277
7 北里大 4150
8 近畿大 4132
9 福岡大 3652
10 東理大 3521

11 帝京大 3478
12 慈医大 3365
13 関西大 3351
14 藤保大 3105
15 法政大 2,949
16 日医大 2944
17 東洋大 2841
18 明治大 2746
19 埼医大 2664
20 自医大 2594

21 関学大 2490
22 東邦大 2487
23 同志社 2477
24 上智大 2383
25 東女医 2342
26 神奈川 2257
27 関医大 2247
28 大医大 2117
29 立教大 2116
30 久留米 2110

88 APU 702

474名無しの立命生:2024/01/28(日) 22:07:07
科研費採択ランキングTOP30
2023(R5)12.27 単位百万円
----------------採択件数 配分額(合計)
1 東京大 - 3,948 - 20,851
2 京都大 - 2,933 - 13,701
3 大阪大 - 2,579 - 10,238
4 東北大 - 2,325 - 9,998
5 九州大 - 1,994 - 7,264
6 名古屋 - 1,712 - 7,555
7 北海道 - 1,687 - 6,052
8 筑波大 - 1,363 - 4,420
9 広島大 - 1,193 - 2,891
10 神戸大 - 1,117 - 2,858

11 岡山大 - 1,064 - 2,815
12 慶應大 - 1,027 - 3,459
13 早稲田 - 1,022 - 2,325
14 金沢大 - 950 - 2,426
15 大公大 920 2,202
16 千葉大 - 908 - 2,507
17 東工大 - 843 - 4,070
18 順天堂 - 770 - 1,652
19 理化研 - 761 - 4,441
20 新潟大 - 755 - 1,653

21 熊本大 - 714 - 1,856
22 東医歯 - 700 - 1,911
23 産技研 - 690 - 2,403
24 長崎大 - 681 - 1,442
25 日本大 - 678 - 1,065
26 立命館   - 664 - 1,493
27 信州大 - 590 - 1,072
28 鹿児島 - 503 - 918
29 山口大 484 - 1,064
30 近畿大 475 - 992

475名無しの立命生:2024/02/01(木) 22:51:20
件数(量)より配分額(質)だな
単位:億円 *・・・医学部有

1 慶応  34・6 *
2 早稲田 23・3
3 順天堂 16・5 *
4 立命館 14・9
5 日本  10・7 *
6 近畿   9・9 *

医学部を持たない早稲田の場合、東京女子医大との共同先端生命医科専攻名義で予算ついてるかもしんないな

476名無しの立命生:2024/02/01(木) 22:55:13
てか、志願者数増、めでたき!
87,324 / 82,799 105.5%

477名無しの立命生:2024/02/04(日) 00:36:41
有名私大の純資産トップ10 (単位億円)
2022年度

① 慶應大  3,676
② 早稲田  3,479
③ 立命館  3,346
④ 同志社  2,442
⑤ 法政大  2,133

⑥ 関西大  2,079
⑦ 明治大  1,874
⑧ 関学大  1,764
⑨ 青学大  1,669
⑩ 中央大  1,600

478名無しの立命生:2024/02/05(月) 20:50:19
>>476

3年連続で純増ってのがまたいいよなー

479名無しの立命生:2024/02/07(水) 14:37:07
おめ

480名無しの立命生:2024/02/19(月) 21:33:13
今思いついたけど、東京都心で苦戦してる大学M&Aして東京にキャンパス展開しようぜ!

481名無しの立命生:2024/02/24(土) 14:48:47
>>480
マーチがあるから得策ではないと思う。
これから経営難になる地方の医科大学が出てくると思うので、スムーズに合併できるようリサーチすべき。
近畿圏がベストだけど、志願者が多い東海エリアもありかと。

482名無しの立命生:2024/02/26(月) 21:32:16
>>480
文京区に進出ですかい?

483名無しの立命生:2024/02/28(水) 22:26:23
まだ理事会で確定してないのでしょう。
筑波も色々やってますよね。

484名無しの立命生:2024/03/02(土) 11:54:28
グローバルMBAのだっけ?

485名無しの立命生:2024/03/02(土) 22:51:02
関学が神戸市に原点回帰、関大が吹田に新学部拠点。
OICへの警戒感から資本を削った印象があるが、いずれも単体学部が関の山だろうか?
映像学部と情報理工学部、このコラボを待っていた!

486名無しの立命生:2024/03/04(月) 19:59:55
26/4月開設
衣笠にデザイン・アート学部を開設。
定員は1学年180、大学院前期20、後期5名。

487名無しの立命生:2024/03/05(火) 07:39:41
産社の福祉分野をBKCに移す際に、昭和の匂いがする産業社会学部からすっきり社会学部に改名するのはありかと。
私が経営陣なら、概ね決定している27年4月にBKCに新学部を設定するタイミングで、経済学部を移転させたい。
経済学部のままなら茨木へ、法学部の政治領域と統合するなら衣笠で政治経済学部に改名してほしい。
関学の王子や関大の吹田など、新キャンパス対策として早めに指針を打ち出すべき。

488名無しの立命生:2024/03/06(水) 00:00:09
昭和末期・平成以降の新設学部

1988 国際関係
1994 政策科学
2004 情報理工
2007 映像
2008 生命科学、薬
2010 スポーツ健康科学
2016 総合心理
2018 食マネジメント
2019 グローバル教養
2026 デザイン・アート(仮称)
2027 (健康・長寿・QOL関連の学部新設?)

こうして改めてまとめると凄いな。
1987年にわずか6学部だったのが、現在は16学部でいずれ18学部まで拡大予定とは。

489名無しの立命生:2024/03/06(水) 01:22:05
健康・長寿・QOL関連の学部新設?
この新学部と産社のスポーツとスポーツ健康学部とのすみ分けは
どうするのだろうか?

490名無しの立命生:2024/03/06(水) 01:32:25
今回の茨木への学部移転でほぼ3キャンパスとも
約1万人でほぼ同一人口になる。
この茨木に経済学部を収容スペースはあるのだろうか。

キャンパス内の公園をつぶすことは難しそう。

491名無しの立命生:2024/03/06(水) 09:48:43
>>487
教育内容と立地戦略ってかなり重要ですよね。私も同意です。政治経済学部としての展開であれば
教学では産業社会学部(労働・社会保障)、国際関係学部(国際専攻、グローバル経済)、デザイン・アート学部(地域マネジメント、ビジネス戦略)、
研究では文学部(歴史・思想研究)とも関係が深められますね。

>>489
その辺りを統合再編ではないかと。>>487 さんのご意見とリンク。

>>490
産業社会学部、文学部の定員減とBKC新学部、デザイン・アート学部への経済学部定員充当の上
衣笠へ移転できると良いのですが。

492名無しの立命生:2024/03/06(水) 17:59:15
デザイン・アート学部って何か安っぽさを感じてしまう。
Yahooコメントでも、芸術学部という名称の方が重厚感を感じる等、印象が良い模様。
まだ仮称みたいだし、検討の余地は十二分にあるのではないでしょうか。

493名無しの立命生:2024/03/06(水) 21:41:21
それは君が日本でしか生きていないからだ
世界は広い
海外の大学に行ってごらんよw

494名無しの立命生:2024/03/07(木) 22:33:40
>>490
OICや関学に危機感を覚えたのか、関大が武田薬品の吹田研修場を買収したよね。
OICは経営・政策科学・総合心理・グローバル教養・映像・情報理工の6学部。さすがにこれ以上収容は難しい。

政策科学+国際関係→【国際社会科学部】
 高度言語教育(英語70:日本語30のカリキュラム)×政治学、法学、経済学、経営学、人文科学、自然科学→関大・関学の国際系、社系学部へプレッシャーを与える存在へ
 「平和・国際協力」、「多文化社会・共生」、「サスティナビリティ」、「コミュニティ・政策デザイン」、「組織・社会イノベーション」
 
経済定員▼→衣笠回帰→法・公務行政特修と政治経済学部
産社・人間福祉→BKC、文・教育人間→BKC→健康・長寿・QOL展開
文・言語コミュニケーション→外国語系学部展開

KIC:法、政治経済、文、社会、外国語、デザイン・アート
OIC:国際社会科学、グローバル教養、経営、総合心理、映像、情報理工
BKC:スポーツ健康科学、食マネジメント、健康・長寿・QOL系学部、理工、生命科学、薬

495名無しの立命生:2024/03/09(土) 00:38:14
「学園ビジョン R2030 立命館大学チャレンジ・デザイン」より抜粋

●医学・医療系の新展開(再生医療や創薬、バイオテクノロジー、医療分野):早稲田のTwinsかM&Aか
 ・国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開
 ・医学系研究教育組織または医療系大学・学部との連携課程を設置
 ・民間医療機関とも連携し、社会に資する医学研究 および医療人材を輩出

●先端融合科学大学院の設立
 ・世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
  医系ならびに地球、先進宇宙理工学、海洋、脳科学など

●グローバル拠点「海外キャンパス」設置
 ・「R-Global Nodes30(R-GN30)」
   候補:オックスフォード、SOAS、ハーバード、スタンフォード、UC バー クレー、MIT、UBC、ライデン、NUS、ANU、高麗大学校、清華大学、
      ケープタウン、ガ ーナ、キング・アブドゥルアズィーズ、IIT ボンベイ、他
 ・「海外キャンパス」設置地域の一部に提携校(小学校・中学校・高等学校)を設置

●立命館サイバーキャンパス構想(仮称)

●首都圏・東海圏等における教育研究拠点の形成
 ・附属校・提携校の設置拡大:首都圏、東海圏において、立命館学園の附属校または提携校を設置
 ・その後、東北圏・九州圏での展開(現地拠点を通じた連携を含む)を視野

496名無しの立命生:2024/03/09(土) 00:40:47
>>494
国際社会科学部だと国際、社会科学に加え人文社会学を対象にできるしOICに全学部は無駄だけど
そういう戦略はありかもね。教育内容としても面白い。

497名無しの立命生:2024/03/09(土) 11:18:03
>>494
関学ってキャンパスきれいだけど京産、龍谷以上に僻地だからな
神戸の狭小地キャンパスで西宮の山奥がより引き立つ結果になると予想
関大のビジネスデータなんたらは名前から・・・人間健康、社会安全といいネーミングセンスが・・・。

>>495
関西に限らず名門医学部との連携を希望
現実的なのは関西医科大、滋賀医科大あたりか
大阪医科薬科大学は某大学と組んでるみたいだが、あそこを狙うのもいいねえ 薬学部がかぶるけどな

498名無しの立命生:2024/03/09(土) 14:29:05
>>495
生命、薬があるBKCが良いだろうねえ。

499名無しの立命生:2024/03/09(土) 18:58:22
>>495

追加
これまで学園ビジョンR2020基本政策において掲げた世界⼤学ランキング200位台および私⼤トップ3を⽬指す⽬標を堅持

500名無しの立命生:2024/03/09(土) 22:54:55
京都:法学部       法学科
   政治経済学部    政治学科、経済学科、国際公共政策学科
   社会文化学部    社会学科、文化構想学科
   文学部       哲学科、日本文学科、史学科、グローバルコミュニケーション学科
   デザイン学部    ホリスティックデザイン学科、クリエイティブイノベーション学科
大阪:国際社会科学部   国際社会科学科、ジャーナリズム特修(BBC、ロイター通信、在阪メディア等と連携)、グローバル法曹特修(AU・ANUと連携)
   経営学部      経営学科、グローバルビジネスデザイン学科
   映像学部      映像学科
   情報理工学部    情報理工学科、メディア創造工学科
   総合心理学部    総合心理学科
   グローバル教養学部 グローバル教養学科、グローバル公務特修(国連、大使館)
滋賀:理工学部      数理科学科、先端物理学科、電気電子情報工学科、機械工学科、航空宇宙工学科、ロボティクス学科、社会文化環境工学科、建築学科
   生命科学部     化学バイオ工学科、生命資源環境学科、メディカル情報生命学科、生命医科学科
   薬学部       薬学科、創薬科学科
   総合人間科学部   教育学科、福祉ジェントロジー学科、スポーツ健康科学科、看護学科
   食科学部      食科学科

ジェントロジー=老年学、美と健康と福祉のポジティブな学びを創造

501名無しの立命生:2024/03/10(日) 11:05:50
脳科学はスペースが問題ですが2024年からの体制でOICもあり得ます。
情報理工×心理が中心になる学問領域ですので。独立大学院で近隣医科大学と組むなどできるだろう。

医学系の連携先としては民間に限らず国立循環器病研究センターなども対象に入る(論文問題が懸念されるが)。
映像学部・情報理工学部とNHK大阪放送局やNTTと連携するなどして先端的な放送配信技術や通信の共同研究など
できると熱いな。そこには衛星環境等、宇宙も関わってくる。

502名無しの立命生:2024/03/10(日) 20:28:08


  認知機能と創薬、薬学部もお出ましだ!

503名無しの立命生:2024/03/11(月) 21:58:38
OICだとブレイン・マシン・インターフェースできるよね。
情報・映像・心理、APUのサスティナビリティ観光学部と法人内連携で
障碍者向けのエンタメコンテンツなんか作れそう。

504名無しの立命生:2024/03/11(月) 22:38:45
>>495
>学園ビジョン R2030 立命館大学チャレンジ・デザイン

こんなのあったのね。
特設サイトつくったらいいのにね。

505名無しの立命生:2024/03/13(水) 00:35:13
先日茨木の新しい校舎を見たが、
ほぼ出来上がっている。

完成図と全く一緒で素晴らしく、巨大な建物。
あの建物に入れること自体、モチベーション上がりまくりになる。

506名無しの立命生:2024/03/13(水) 08:03:23
>>505
関西の大学ではあのような建築珍しいですよね。イメージパースだけでも今の学生を羨ましく思います。

509名無しの立命生:2024/03/15(金) 22:28:06
武蔵美と協定は熱い!世界の教育研究拠点を目指し、文理融合、新領域創成、偏差値獲得のための学部戦略からの脱却を継続しましょう!

立命館大学デザイン科学研究センターと武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所が創造的思考⼒の必要性を社会に浸透させるための学術交流に関する協定を締結

https://www.ritsumei.ac.jp/profile/pressrelease_detail/?id=976 立命館大学広報課
 立命館大学(所在地:京都府京都市/学長:仲谷善雄)の研究機関である立命館大学デザイン科学研究センター(センター長:後藤智)と、武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市/
学長:樺山祐和)の研究機関である武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所(所長:若杉浩一)が、学術交流に関する協定を締結しました。これまで両機関に所属する教員・
研究者が「創造的思考力」を活用した共同研究の推進、教育研修プログラムの共同開発の可能性について議論を重ねてきたことで、学術交流協定の締結に至りました。

前掲→https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12438/1406360741/218

510名無しの立命生:2024/03/17(日) 19:01:52
ムサビええやん
東京藝大、ムサビ、タマビと立命デザイン・アート学部が日本の4大芸術学部になる日は近いな

511名無しの立命生:2024/03/17(日) 19:03:51
あとはロンドン芸術大学、パーソンズ美術大学とのデュアルディグリーコース作らなな

513名無しの立命生:2024/03/20(水) 14:43:00
朱雀キャンパスを法学の殿堂として
法学部、法学研究科、法務研究科のみの専用キャンパス化するとともに
法曹、国家公務員の他、国際公務員を多数輩出する
知の人材拠点とすべし。

JR京都駅から7分、三条京阪駅から7分。隣接するマンションを一棟買収し
法曹志望者の研修棟を整備し、24時間資料にアクセス可能なインフラ整備と
優秀な学生を囲い込むべし。

514名無しの立命生:2024/03/20(水) 14:48:06
OICは西日本の大学群でようやく関東の学舎をしのぐ(早稲田3号館 https://www.waseda.jp/top/news/13443
素晴らしい施設となった。特に情報理工は今後更なる飛躍が期待できる。
一方で政策科学部など、単独学部としての存在意義を問いただすべきものへの着手も必要であろう。

朱雀は法曹拠点、OICは情報・国際拠点、KICは文化拠点、BKCはサイエンス拠点。

515名無しの立命生:2024/03/20(水) 14:48:43
拠点→重点への読み替えも可

516名無しの立命生:2024/03/20(水) 16:45:57
ソーシャルコネクティッドキャンパス
最初「?」って感じだったけど、
(本質的な)世界ランキング向上と更なる成長により日本を代表する私学となることを期待しています。

517名無しの立命生:2024/03/20(水) 16:52:06
>>514

確かに大阪のキャンパス、卒業生として新快速から眺めると誇らしく思います。
それだけに、ここまでの成長を支えてくださった滋賀県へのご恩返しこそ、本物の組織としてその姿勢が問われる立場かもしれません。

生命、健康、食、宇宙、環境という生存と縁あるキャンパスとして、22世紀に向けたBKCモデルを心待ちしています。

518名無しの立命生:2024/03/20(水) 16:58:43
衣笠にはデザイン・アート学部ができるそうですので、これを機に建築都市デザイン学科を衣笠で建築学部として展開するのはいかがでしょうか。
歴史的建築物も多く、単なる建築に止まらず、技術の継承や世界遺産群といった景観の保全など学びを極めるには絶好のロケーションではないかと思うのです。

519名無しの立命生:2024/03/20(水) 17:03:26
洋洋館が空いているかと思いますので安藤忠雄、妹島和代(SANNA)、伊東豊雄、隈研吾といった現代日本建築界の巨匠に
新校舎と存心館のシンボル化(外観を残したままリノベーション)を依頼して、きぬかけの道を通る国内外の観光客に建築という共通言語でアピールするのは
大きなメリットになると思うのです。

520名無しの立命生:2024/03/20(水) 21:08:11
洋洋館ってそういや政策が使ってたね。
諒友館と一帯整備できると、経済学部くらい衣笠回帰余裕だよね。
志学館と至徳館も一帯整備できそう。
充光館=デザイン・アート学部(仮称)が予定。

考えると衣笠って寄贈された図書館以降、学部・大学院施設が前々刷新されていないような・・・・・・。

521名無しの立命生:2024/03/21(木) 14:13:46
>>519
良いアイディアやね。
朱雀=法曹・国家公務員養成
 法、国関
衣笠=日本文化と経世済民(文化庁と連携)・デザイン&アート・建築
 文、経済、社会、デザイン・アート、建築、外国語(文から国際C+言語C独立)
草津=科学・技術によるライフサイエンスとウェルビーング
 理工、生命科学、スポーツ健康科学、食マネジメント、薬、福祉・教育系移転?
茨木=グローバル&ソーシャル・コメクティッド
 経営、政策科学(ソーシャルコネクティッドを考究する学部に内容改組?)、映像、総合心理、情報理工、グローバル教養

522名無しの立命生:2024/03/21(木) 20:24:35
BKCに外国語系の構想は以前からあった話だよ
全学副専攻の外国語コミュニケーションで英語以外の5言語提供してるからね〜
あとは文学部がそれに乗るかどうかだけだね

523名無しの立命生:2024/03/23(土) 18:07:04
関西学院が兵庫医科大学の吸収合併を虎視眈々と狙っている感じがするが、立命館はどうだろう。
関西医科大学との包括協定を締結して以来、目だった動きはないようだが。

524名無しの立命生:2024/03/23(土) 22:14:57
初耳だが西宮同士、医学部のみに止まらず薬、看護、リハビリがあるとなればかなり良い先だが
王子動物園を100億円で買収したとか、狭小地でぼ●れたようなもんだろ。そこに建築費用が発生。
学部を新設だそうで教員の人件費が高騰。買えないだろうな。

525名無しの立命生:2024/03/24(日) 22:45:31
>>524
兵庫医科大学の前の理事長が関西学院OBだったようで、その方も合併を熱望されていたようです。
ただ、合併が実現していない現状を見るに兵庫医科大学の方は吸収合併を望むほど困ってはいないようですね。
貴殿の仰るように関西学院は新キャンパス展開でお金を使うみたいですし、買収どころではないかもしれませんね。

526名無しの立命生:2024/03/24(日) 22:58:35
病院を持ってる甲南がしれっと医学部持つかと思ってたけど
どうやら労働環境で社会問題が起こったようで、あそこも難しい。
となれば、京阪神を押さえるのも良い手では?!

527名無しの立命生:2024/03/25(月) 00:03:15
>>522
BKC国際寮、外国語学部新設(文学部2学域、一部言語専攻)、産社(人間福祉、こども社会、スポーツ社会)、文(教育人間)の移転は水面下で進んでいる
経済が以学館に戻り、産社(現社、メディア社会)はロータリーエリアに新学部棟の予定

528名無しの立命生:2024/03/25(月) 00:22:48
・文 → 外国語系学部新設移転
東アジア研究学域(現代東アジア言語・文化専攻)
国際コミュニケーション学域(英語圏文化専攻、国際英語専攻)
言語コミュニケーション学域(言語学・日本語教育専攻)

・産社(人間福祉専攻、スポーツ社会専攻) → BKC スポ健新展開

・文
言語コミュニケーション学域(コミュニケーション表現専攻) → 産社へ統合

・文
国際文化学域(文化芸術専攻) → デザイン・アート学部(仮称)に統合

・産社(こども社会専攻)+・文 人間研究学域(教育人間学専攻) → OIC 総合心理学部へ統合

・経済学部 → 衣笠回帰

というシナリオなんだとか

529名無しの立命生:2024/03/25(月) 13:41:03
外語系は頓挫し衣笠で検討ではなかっただろうか。

530名無しの立命生:2024/03/26(火) 11:45:58
KIC:文学部・産業社会学部再編
    経済学部回帰
    デザイン・アート学部・大学院新設
BKC:健康・長寿・福祉・QOL系新展開
    外国語系学部

531名無しの立命生:2024/03/26(火) 11:46:43
BKCには海洋系と宇宙物理系の理系展開も検討中とな

532名無しの立命生:2024/03/27(水) 00:09:26
皆さんが書かれている経済の衣笠回帰に関して、実現の可能性は高いのでしょうか?
実現できたら良いなという希望的観測なのか、はたまた実際に水面下で計画が進んでいるような既定路線なのか。
もし実現したら卒業生としてはすごく嬉しいのですが、そんなに上手く行くものなのかという気持ちもあります‥‥

533名無しの立命生:2024/03/27(水) 17:50:27
経済の回帰が出ているのは先生方の噂話でも聞きますけど
キャパと衣笠のインフラ整備との兼ね合いだそうです。
洋洋館、諒友館の整備が前提だとか。

534名無しの立命生:2024/03/27(水) 20:37:48
>>533
実際に噂話レベルでもそういう話が出るのであれば、水面下で検討中ということですね。
全国的にキャンパスの都心回帰が進む中で仕方がないとは言え、立命館の京都色が薄れてしまうことに対して京都に憧れて進学した人間として残念に思うこともありましたが、経済学部の衣笠回帰の可能性があるのであれば嬉しい限りです!
仰るように既存の施設整備と定員の振替が必要かと思いますが、経済学部同等の定員をBKCに振り替えての経済学部移転であれば滋賀県も草津市も文句はないと思います。
何としても経済学部の衣笠回帰を実現してほしいです!

535名無しの立命生:2024/03/28(木) 17:38:14
社会のニーズに合わせて変動していた時期=2000年代まで
本質的な学問の在り方を求めはじめた時期=2020年代から

政策科学部は必要でしょうか? 法学部、経済学部、経営学部、産業社会学部、国際関係学部で十分だと思います
これからは学部統合や再編事業にも注力いただきたい

536名無しの立命生:2024/03/28(木) 19:03:50
デザインには設計という意味もあり、アートはアルス=手仕事が語源。
柳宗悦・河井寬次郎をきっかけに京都で起こった民藝運動の22世紀へ向けた提言がデザイン・アート学部だったら胸熱。
北大路魯山人(立命館小学校付近)を含め、平安以来のほんまもんの京都を伝える学部になれば世界から学生が集まる。

537名無しの立命生:2024/03/28(木) 20:53:55
滋賀医大との医工連携は進んでいるのだろうか?
神戸大学が企業と医療ロボ開発したりして、後塵を拝しているように思えてならん。

538名無しの立命生:2024/03/29(金) 18:28:22
https://edtechzine.jp/article/detail/10811
https://www.businessinsider.jp/post-284638

なんか、すごいのができたのね。。
もうリッツは完全に茨木に夢中って感じね
でも、衣笠のこともたまには思い出してあげてね
なんつったって立命は京都の大学なんだから。。

539名無しの立命生:2024/03/29(金) 18:33:09
でも、京都でこのような大胆なキャンパス展開をすることは不可能なんでしょうね。。
高さや景観でいろいろと規制が入るから
そこが京都のジレンマなのよね
嗚呼。。

540名無しの立命生:2024/03/30(土) 16:39:24
限りなく低層で伝統的でいて緑あふれる先進的なキャンパスを作れたら、
茶の湯の精神のキャンパスになるよ。OICはもはや海外仕様だね。良い感じ。

541名無しの立命生:2024/03/31(日) 00:26:56
>>538
衣笠にはデザイン・アート学部が開設される予定ですし、経済学部の衣笠回帰が現実になれば、また衣笠キャンパスの存在感が増すと思いますよ!

542名無しの立命生:2024/04/10(水) 12:54:07
合格された皆様、おめでとうございます。
並々ならぬ努力があったと思われます。
日本で一番、丁寧に人材育成をする教育機関であることも証明されましたね。

第7回公認心理師国家試験
新卒29名全員が合格 学校別合格者数で全国1位
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3602

543名無しの立命生:2024/04/17(水) 23:30:51
BKCの新展開、布石か?
コンソーシアムのキーワード——①自立支援、重度化予防、②介護現場における生産性向上、③フレイル予防(サルコペニア予防・ロコモティブ予防)、④リハビリテーション機能訓練、口腔、栄養の一体的な取組の推進
フレイル予防の促進や、口腔・リハビリテーション・栄養によるQOLの向上に対応した共同研究を立ち上げ、社会課題の解決を目指した社会実装を実現することを目的
大阪歯科大学/立命館大学 口腔・リハビリテーション・栄養コンソーシアム設立総会を開催
https://www.osaka-dent.ac.jp/news/2023/H20240329_consortium_kickoff.html

544名無しの立命生:2024/04/18(木) 23:57:30
>>543
噂のQOL学部ですか
この記事を見る限りだとすごく領域が広いように思えますね
どこに軸を置くのかが気になります

545名無しの立命生:2024/04/22(月) 10:40:14
法政大学が経済学部を多摩から市ヶ谷のメインキャンパスへ移転することを決定したようだ。
立命館大学経済学部はBKCのままではジリ貧になる。
最近の受験生は大学名や偏差値とともに、立地も大学選びの重要な基準としていることから、経済学部の衣笠への移転(回帰)は必須だと考える。

546名無しの立命生:2024/04/23(火) 15:00:20
>>545
喫緊の課題ですよね。ただし立地戦略上、同志社が経済学部を今出川回帰したことを鑑み立命館にしか実現できない経済系学部へアップデートもまた必要だと思います。
衣笠は文学部の定員が多すぎること、産業社会学部の一部専攻がBKCの展開や文学部と重複していることなど課題山積ですが、見えている課題であれば今の総長が解決
してくれるのではと期待しています。
経済学部の定員をBKCに残し、衣笠のスポーツ社会、人間福祉をBKCに移転、教育人間、子ども社会を総合心理学部の教育に充当し発展解消しても良いでしょう。
ここに出てくる政治経済学部という展開で早稲田と連携協定を締結、政治・経済・哲学をベースにするオックスフォード大学と協定を結び、更には政策科学部を統合する。
これくらいやってのけてほしい。

547名無しの立命生:2024/04/24(水) 20:23:16
オックスブリッジ、MIT、スタンフォードにかんしては具体の動きを見せるようです.
事業計画書にもありますが. お楽しみに.

548名無しの立命生:2024/04/25(木) 09:25:41
OICの東となりの田んぼ買えば 経済なんて簡単に
立つよ ついでにため池も必要なくなりあと二つぐらい
学部造れるよ。経済のOBです

549名無しの立命生:2024/04/25(木) 10:20:23
>>546さん
やはり移転は必須ですよね。
少子化を鑑みて、減少していく学生を着実に確保して生き残るためには関西で同志社大学の次に選ばれる私学でなければなりません。
ただし、立命館大学経済学部がBKCに存在する限り、関西学院大や関西大の経済学部よりも受験生から選ばれにくいという現実は変わりません。
経済学部が衣笠に回帰すれば、地元京都はもちろん、大阪北部の阪大志望や同志社大学志望の受験生を確実に取り込めると思います。
もちろん、京都で経済学を学びたいと考える地方の受験生が立命館大学経済学部を第一志望にしてくれる機会も増えるでしょう。
そして、関西学院大や関西大といった競合校に大きなプレッシャーを与えられます。

>>546さんの仰るように移転だけではなく、現代社会に相応しいカリキュラムを備えた経済学部にアップデートすることも必要ですね。
確かに政策科学部と経済学部を融合して政治経済学部になるのも良いアイデアですね。
学部の数も増えすぎているので、単独の新学部を設立するばかりではなく、既存学部を統合してスリム化も図ってほしいところです。

550名無しの立命生:2024/04/26(金) 14:27:57
他私大がどうのこうのという戦略から一歩抜け出す姿勢が新たな構想で示されている。
それが地球を俯瞰した研究・教育の在り方であり、その実践としてOICのTRI FIELDは趣深い。
>>546 の「立命館にしかない」というのは重要。

551名無しの立命生:2024/04/26(金) 21:42:49
外国語系学部のBKC展開って頓挫した?

552名無しの立命生:2024/04/28(日) 12:06:30
関関同の外国語系学部が都市部にあるのに、うちだけBKCにあったら、あまりにも不利すぎん?
…あ、経済学部もそうだったねw

553名無しの立命生:2024/04/28(日) 14:43:18
>>552
高知県はそもそも圏外でおk?ww

554名無しの立命生:2024/04/28(日) 22:10:30
>>552
外国語学部を持つのは
関西大学さんと同志社大学さんだけですえ
田舎で燻ってはるのはお気の毒ですなあ

555名無しの立命生:2024/04/29(月) 10:22:42
>>546
>>549

政治経済学部を衣笠展開は文哲や国関が存在するのでメリットでしかないよな
俺も政策はお役目終了に同感

★『産業社会学部』ってネーミングもそろそろどうか問題を挙げておく

556名無しの立命生:2024/04/29(月) 15:47:40
●外国語系:文学部国際コミュニケーション学域、言語コミュニケーション学域から独立
●QOL系:産業社会学部人間福祉専攻、スポーツ社会専攻をBKCスポーツ健康科学部へ統合再編 →産業社会学部の定員削減
●総合心理学部の強化・領域拡充:文学部教育人間学専攻、産業社会学部子ども社会専攻を統合再編 →文学部、産業社会学部の定員削減
●文学部定員削減 →デザイン・アート学部へ充当
  
  ▼ ▼ ▼

●経済学部の定員を200名BKC理系学部に充当削減、衣笠回帰、政策科学部定員をBKC・QOL学部へ200名定員削減、衣笠回帰
  
  ▼ ▼ ▼

衣笠:政治経済学部新設、外国語系学部学科新設、国際関係学部、産業社会学部の名称変更検討
BKC:QOL系新設、スポーツ健康科学部高度ユニークネス化、宇宙分野、海洋科学分野、環境分野の更なる高度化
OIC:総合心理学部発展拡充

557名無しの立命生:2024/04/29(月) 20:02:20
国内受験人口が大幅に減少する中で、他大学と同じ教育研究をする意味は無いでしょうね。
今、事業計画に掲げられているのは海外から併願されるような取り組みだと思われます。
一方で戦略的なキャンパス戦略についてKIC, SZK, BKCも検討する時期に来ている。
BKCの校舎を英米の名門校みたいな外観に徐々に変えるのも良いのでは?

558名無しの立命生:2024/04/30(火) 16:33:33
衣笠
文学部、政治経済学部、社会学部、国際学部、デザイン・アート学部
朱雀
法学部

559名無しの立命生:2024/04/30(火) 21:40:45
京都)法、政治経済、文、現代社会、グローバル言語文化、デザイン・アート、建築
大阪)グローバル教養、経営、映像、総合心理、情報理工
滋賀)理、工、地球惑星科学、生命科学、薬、人間科学、食科学

560名無しの立命生:2024/05/01(水) 20:09:05
平安●学院の理事長はここ二代、立命館OB。
丸太町と高槻に土地がある。高槻の土地と隣接地の買い増し、隣接の医薬大と連携し
理工、生命科学、薬を移転。
京●大を買収(元清和時代の上賀茂界隈の土地)
BKC機能を全移転。

561名無しの立命生:2024/05/05(日) 11:55:24
BKC新学部発表来たな

562名門立命館の誇りと生甲斐:2024/05/06(月) 05:33:08
立命館で駄目な奴は何をやっても駄目である。
立命館でできる人間は何をやってもできる。

563名無しの立命生:2024/05/06(月) 05:37:01
立命館とは社会的権威や名門や実力の世界である。

564名無しの立命生:2024/05/06(月) 19:02:36
>>561
どこに出てますか?
大学の公式ホームページにはまだ掲載されていないようです

565名無しの立命生:2024/05/08(水) 11:45:31
関●大学は本学の茨木展開に焦るあまりか、吹田の駅からバスで遠い辺鄙な土地を高額で買い、ビジネスデータサイエンスを作る。
情報理工学部、映像学部のOIC移転や、マイクロソフトのラボもできたわけだし、経営学部(政策科学部)に高度なAI・データサイエンスの
プログラムか学科を作っても良さそうだね。

566名無しの立命生:2024/05/08(水) 17:43:39



🌒関学ちゃんねる お引っ越し 

ttps://jbbs.shitaraba.net/study/13538/

567名無しの立命生:2024/05/11(土) 17:24:06
>>565
千里の山奥、高槻の山奥、吹田の山奥、堺の古墳?
立地戦略で他大の顔色伺いすぎるあまり振り回されてる感があるw
関学も密かに西宮の山頂で京都産業大よりアクセス不便という事実ww

568名無しの立命生:2024/05/13(月) 13:00:47
◢◤次は宇宙だ!◢◤

5/23(木)「宇宙地球探査研究センター(ESEC)設立記念シンポジウム」を開催

立命館大学宇宙地球探査研究センター(Earth & Space Exploration Center(ESEC))は5月23日(木)に設立記念シンポジウムを朱雀キャンパス(京都市中京区)で開催します。

https://esec.ritsumei.ac.jp/news/nnxGhEo9

570名無しの立命生:2024/05/19(日) 15:43:06
デザインアート学部の学部長って誰になるん?
村上隆(京都在住?)とか?

571名無しの立命生:2024/05/20(月) 10:54:07
2026年に衣笠にデザイン・アート学部の新設が発表されたが、2027年にBKCに新設予定の学部をご存知の方いますか?
学部名(仮称)まで決まっていなくても、どういう学域になるのか気になります。

572名無しの立命生:2024/05/21(火) 10:31:10
>>571
一時、言語コミュニケーション系を設置という話があったが、郊外型に外国語系を展開しても同志社のグローバルコミュニケーションみたいで
あまり人気でないのでは?と思う。
現実的な本命は「身体圏研究」という分野じゃないかな?

「『身体圏研究領域』の創成とイノベーション創発」繊維機械学会誌 別刷 Vol. 76, No. 7(2023)
https://www.ritsumei.ac.jp/~isaka/gazou/20230725senikantogen.pdf

人 間 (個 人 ・集 団 )が置 かれる環 境 の変 化 を現 実世 界 (ユニバース)と仮 想
世 界 (メタバース)が融 合 した世 界 (インターバース)として再 現 する施 設 である「立 命 館 先 端 クロスバ
ースイノベーションコモンズ(Ritsumeikan Advanced Cross-verse Innovation Commons)」(仮称)を
びわこ・くさつキャンパス(BKC)に新 たに整 備し、空間・時間 ・意識 ・環境 が交差する(クロスバース)
研究フィールドを構築します。
本拠点 の整備 により、身体活 動・感情 に関 わる生理的変動 の計測 ニ
ーズに応 じた実 験環 境の再 現 と高 精 度 の計測 ・解 析 が一 拠 点で実 現 可能 になり、医 療 、薬 、保険 、
経済、ロボティクスなどの企業との共同研究や実証実験を加速させます。
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=573588&f=.pdf

573名無しの立命生:2024/05/21(火) 10:33:46
身体圏研究とは? -ウェルビーイングの実現に向けた新たな研究領域への挑戦-
https://bkc30.ritsumei.ac.jp/event/身体圏研究とは?--ウェルビーイングの実現に向/

574名無しの立命生:2024/05/21(火) 10:41:10
こういうページができてた

● 創始155年・創立125周年特設サイト
https://www.ritsumei.ac.jp/125th/

https://www.ritsumei.ac.jp/125th/donations/project-01/
KIC▶デザイン・アート系学部の設置に伴う教育環境の充実
2026年度、新たなデザイン学の追求とアートの技術・感性を基盤に自然科学と人文・社会科学を横断したデザイン・アート学部/研究科(仮称)の開設を予定しています。この学部では、キャンパスにとどまらず、「まち・社会全体をラーニングプレイス」と捉え、キャンパス外に広げた多様な社会での学びの場、企業や社会との連携を通じ、未来への持続可能な社会の形成に関わる創造的な表現活動に取り組むことを志向します。新たな領域への挑戦になることから必要となる、学び・研究の環境セットアップ事業を行います。

https://www.ritsumei.ac.jp/125th/donations/project-02/
BKC▶最高峰の「日本食ガストロノミー拠点」の形成へ「ケンショク・コレクション」の設置
ケンショク・コレクションは、江戸期から現代に至るまで、日本の「食」「食文化」に関する文献を網羅的に収集した世界最高峰の日本食関連資料群です。これを立命館大学内に設置し、国内随一の「食」の教育・研究拠点である食マネジメント学部での教育・研究と有機的に結合することによって、最高峰の「日本食ガストロノミー拠点」形成を目指します。
BKC▶月・惑星における人類の生存圏拡張、将来的な居住・生活圏構築に先駆けた探索拠点となる日本初の研究プロジェクト
BKC▶人生100年時代において、あらゆる人が健康的かつ前向きに活動できることを目指した「立命館先端クロスバースイノベーションコモンズ」での研究推進
BKC▶オープンイノベーション拠点「グラスルーツ・イノベーションセンター」をベースとした、未来を担う起業人の育成

BKC30周年の事業を見る限り、テクノロジーを加速的に推し進めることを軸に、幅広い学問領域と次世代研究型大学を推進というキャンパスになるようで
外国語系はないかと思われます。

575名無しの立命生:2024/05/22(水) 19:53:26
衣笠近辺の用地買い増し後、何ら動きが見られんがOICだけ着々と進化する・・

576名無しの立命生:2024/05/23(木) 13:59:46
衣笠は国内より海外向けのブランディングを進めるべきでは?
世界遺産群の一大集積地、世界のカリスマ経営者が信仰する禅のメッカ。
デザイン・アート学部にはもってこい。あと文と国関。文学部もアジアではなく
ヨーロッパやアメリカの日本文化研究者にとって一等地だと思うけど。近くに御堂関白記を所蔵する
陽明文庫さんがあるしさ。

577名無しの立命生:2024/05/24(金) 13:22:38
きぬかけの道は宇多天皇に起源を持つエリアかつ北山文化一丁目一番地の鹿苑寺金閣もある。
こうした歴史的な物語の中で、立命館をどう表現できるか期待したい。

578名無しの立命生:2024/05/26(日) 22:10:08
関西は同志社一強。
慶應義塾、早稲田、同志社は歴史の教科書に載る名門大学です。

579名無しの立命生:2024/05/28(火) 17:51:12
国家総合職、これは快挙では。
一過性のものではなく、確固たる地位を築けるよう、これから邁進していかないとだな。

580名無しの立命生:2024/05/29(水) 11:58:21
キャリア官僚合格、東大生が過去最少 試験倍率は最低に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA273T10X20C24A5000000/
出身大別では京大(120人)、立命館大(84人)、東北大(73人)が続いた。東大出身者は15年度の春試験では合格者の26%を占めていた。24年度は9%に下がった。

581名無しの立命生:2024/05/29(水) 17:14:48
B系に就職とは。。

582名無しの立命生:2024/05/29(水) 20:52:24
>>580
これだけ合格者数がいれば、たとえ採用率は東大などに及ばなくとも一定数の採用者を輩出できる。
どうしても官僚になりたいが、東大京大早慶に届かなかった者は迷わず立命館に来るべし。

583名無しの立命生:2024/05/30(木) 14:35:41
>>582
学費同額にして優秀な奴囲うのはどうだ?
2年次以降は無論、成績優秀者上位50名とかにして

584名無しの立命生:2024/05/30(木) 16:47:42
国家総合職、インパクトがある実績を残せたんだから、この機会に国家公務員・地方公務員に強い大学として受験生(受験生の親含む)向けに広報してはどうか。
高校生がなりたい職業で公務員は上位だし、良いアピールになると思うけどな。

あと、東京理科や芝浦工業のように理系に特化した有名大が少ない西日本において、理系に強いことをもっと打ち出した方が、これから理系学部を充実させようという大学へ牽制になると思うんだけど、どうだろうか?

585名無しの立命生:2024/05/31(金) 16:52:32
>>584
最新の難易度では関西4私大、最下位のようですよw

586名無しの立命生:2024/05/31(金) 21:57:32
https://resemom.jp/article/img/2023/12/12/74961/346089.html

同志社>立命>関学





>関大

587名無しの立命生:2024/05/31(金) 21:58:06
関大=近大

588名無しの立命生:2024/06/02(日) 13:18:30
近大>立命>関学

589名無しの立命生:2024/06/06(木) 14:43:14
>>580
一見すると躍進しているように見える、否、採用者はおめでとうございます。
けれども、秋試験との合計を出していないところに日経の「官僚の東大離れ」の意図が見え隠れする。
秋試験は教養区分という多科目型で東大が41%を占めているからだ。春試験は秋試験のリベンジで比較的合格しやすい方式を
(しかも院卒者向け軽量方式を)選んだとも観られる。いずれにせよ難関ではあるが、秋試験での採用者数も増加させる支援が必要。

2023年度(秋)
東大  174
京大  51
慶応  38
早稲田 34
一橋  27
阪大  14
東北  13
北大  12
中央  11
筑波  7
神戸  5
東工大 3
名古屋 3
立命  2
千葉  2
明 治  2

590名無しの立命生:2024/06/06(木) 14:44:41
表向きはキャリア採用として同等としながら、実は入職後の昇進等で差を付けられるのではないか?と邪推する

591名無しの立命生:2024/06/09(日) 18:19:27
系列校の初芝立命館中高が、2025年4月から大阪立命館中高へ名称を変更。
野球部を強化して大阪桐蔭と甲子園を競うようになれば、話題性バツグンだな。
今の野球部は中途半端だから、監督を交代してはどうか。
古田敦也氏とか総監督という立場でも引き受けてくれないかなぁ〜

592名無しの立命生:2024/06/09(日) 20:30:42
>>591
正式には「利晶学園大阪立命館中学校・高等学校」だね。
初芝富田林中高と初芝橋本中高の校名は変わらず。

あと、プロ野球経験者は高校や大学などノンプロの指導者になれない決まりがある。

593名無しの立命生:2024/06/11(火) 08:10:17
>>592
昔はそうだったけど、今はプロ経験者が高校野球の監督をしている。
大学野球もそうだね。
早稲田は確か小宮山さん。

594名無しの立命生:2024/06/12(水) 09:37:29
>>592
https://www.hatsushiba.ed.jp/top/cf825a6635f6626346a5e53789e0919e85c50d1c.pdf

へえ、森島さんが理事長なのな。
堺にゆかりある千利休と与謝野晶子から利晶を取ったと。
大阪の南エリアを押さえたのは立地戦略上、関大の封じ込めか。
この勢いで、兵庫県にも一校、灘・甲陽に比肩するような進学校を一校
併設してKGへの抑止力とすべきだな。
須磨学園の台頭で苦戦を強いられている滝川学園とかスポーツも強いし
良いかもしれん。

595名無しの立命生:2024/06/13(木) 10:45:17
【50代が選ぶ】卒業生が優秀だと思う「近畿地方の私立大学」ランキングTOP27! 第1位は「立命館大学」【2024年最新投票結果】
ttps://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2689057/5

596名無しの立命生:2024/06/13(木) 10:58:24
かなり前のネタやけど、龍谷が駅前にル・・コルドン・ブルーを誘致、日本食文化を発信するのだとか。
食マネジメント学部の専売特許に手を出す形か。

京都市立芸術大学新キャンパス隣接地の活用に係る基本協定を締結 -京都に根差し未来を創造・発信するイノベーションハブ拠点を創設-
https://ogud.co.jp/cms/files/20231130.pdf

ル・コルドン・ブルー・ジャパン料理学校
フランス料理とホスピタリティの国際的な教育機関である「ル・コルドン・ブルー・ジャパン」を誘致予定です。 本拠点ではフランス料理やフランス菓子の講座に加え、日本料理講座の開講を予定しています。プロフェッ ショナル養成を目的とした和食とフランス料理の芸術的な調理の講習機会をもたらし、日本の食文化を世 界へ発信することに繋げます。

597名無しの立命生:2024/06/13(木) 17:10:08
QS世界大学ランキング2025
2024年6月5日発表
https://www.topuniversities.com/region=Asia&countries=jp


国内15位、私大3位(1位 早稲田 2位 慶応 3位 立命館)

598名無しの立命生:2024/06/13(木) 17:11:44
リンクミス、すまん・・
https://www.topuniversities.com/world-university-rankings?region=Asia&countries=jp

599名無しの立命生:2024/06/13(木) 23:41:04
>>598

QS World University Rankings 2025
(日本国内の大学を抜粋)

32位  東京大学
50位  京都大学
84位  東京工業大学
86位  大阪大学
107位  東北大学
152位  名古屋大学
167位  九州大学
173位  北海道大学
181位  早稲田大学
188位  慶應義塾大学
377位  筑波大学
465位  神戸大学
474位  広島大学
539位  一橋大学
641-650位 立命館大学

(参考)
1201-1400位 同志社大学
1401位以下 関西学院大学

600名無しの立命生:2024/06/14(金) 22:31:14
>>599
あぁあ、その参考を入れるからいつまでも下位評価校と一緒にされんだよ。
わざわざ抜いたのに
これからは世界基準で早慶立命

601名無しの立命生:2024/06/15(土) 16:41:22
APUと共同学部創るとかして200位以内目指して欲しいな

602名無しの立命生:2024/06/26(水) 15:21:12
ところで、政策科学部(410)・映像学部(240)=650が衣笠からOICに移転したわけだが
経済学部(760)の衣笠回帰はないのかねえ
デザイン・アート学部新設、BKCはウェルビーング系を検討の定員に充当すりゃ、経済を衣笠に戻せるんじゃないかと思うんだが

603名無しの立命生:2024/06/26(水) 15:23:56
↓これ関係かと思ってるんだが

立命館大学BKCグラスルーツ・イノベーションセンター(仮称)建設工事、および立命館大学BKC先端クロスバースイノベーションコモンズ(仮称)建設工事 安全祈願祭を挙行
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3685
 サイバー空間(仮想)とフィジカル空間(現実)が高度に融合した人間中心の社会「Society 5.0」。その具体化が進む中、今回新たに建設するCVICは、「身体圏」という新たな研究領域を創生し、スポーツ健康科学、脳神経科学、情報科学、心理学、人間科学などの多様な研究分野からアプローチする学際共創ハブの拠点となる施設です。仮想と現実が融合した社会における人の活動、コミュニケーションが心身に与える影響やウェルビーイングにどのようにつながっていくのかを明らかにし、Society 5.0に向けたソーシャルインパクトの創出を目指します。

604名無しの立命生:2024/07/03(水) 11:36:49
本学園に多大な貢献を果たしてくださった出口さんに名誉教授。こういう温かいニュースが嬉しい。

出口学長特命補佐 名誉教授の称号を授与
https://www.apu.ac.jp/home/news/article/?storyid=3511

605名無しの立命生:2024/07/03(水) 17:00:30
出口記念○○館なりカセム記念○○館とか創ってもええよな
特にカセムさんは国連→立命(副総長)からAPU学長、今はAIU学長というすごい経歴

606名無しの立命生:2024/07/10(水) 14:24:52
高校買収の次は大学買収なのか・・

607立命館は永遠の名門:2024/07/11(木) 18:51:55
20年後、半数の受験生が今の難関大学に入ることになる。
学区のトップ高校のような名門を優先して、名門閥を固め、血縁で入学試験を行い名門を強化するべきである。

608名無しの立命生:2024/07/13(土) 13:00:27
>>607
血縁など不確かなもんだ。馬○が生まれたらどうする。そんな奴入れんでよろしい。

613名無しの立命生:2024/07/27(土) 21:48:56
BKC新学部が学内審議で可決され滋賀県&草津市への事前レク後、経済学部の衣笠回帰が発表される
産社、文、スポ健で再編が行われるとともにスポ健も入学定員増の方針
産社、文は定員大幅減、一部はデザイン・アート学部に振られる

614名無しの立命生:2024/07/30(火) 23:09:59
>>613
衣笠:法、経済、産業社会、国際関係、文、デザインアート
OIC:経営、政策科学、総合心理、グローバル教養、映像、情報理工
BKC:スポーツ健康科学、長寿・QOL系新学部(仮称)、食マネジメント、理工、生命科学、薬

レスの情報が正しいならば、当面はこんな感じになるのかな。
文と産社の縮小、スポ健の拡大と新学部設置によって3キャンパス共に6学部・1万人規模となり、バランスが取れる目算だろうか。

衣笠各学部の校舎配置も気になる。
法、文は現行と変わらず、デザイン・アートが充光館に居抜きで入居するのはほぼ確実。
縮小した産社が洋洋館(改修)に移転、以学館(志学館も含む?)跡地の新校舎に経済が移転⋯といったところか。
いずれ学而館も解体されると、広大な緑地帯(キャンパスモール)が東西方向に貫通し、そこに法学部を除く各学部が居並ぶ格好になる。

615名無しの立命生:2024/08/05(月) 09:18:12
グローバル教養でANU、RUの二学位取得したOBOGのその後ってどんな感じなんだろ?
グローバル教養の国内高校出身校って公開されてるのかな?

616名無しの立命生:2024/08/05(月) 16:19:53


立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)
立命館大学大学院 デザイン・アート学研究科(仮称)

https://www.ritsumei.ac.jp/da/

ティザーサイト公開

617名無しの立命生:2024/08/06(火) 17:47:58
【2024年最新】QS世界大学ランキングTOP50・日本の大学TOP20全リスト
トップ20

https://eleminist.com/article/2804?page=2

学歴ヲタ、英語できない氏ねオバタカズユキの知らない世界w

618名無しの立命生:2024/08/06(火) 17:49:34
オバタカズユキ
【早稲田?慶應?】早慶上理ICUの最新序列はどうなった?【2024年最新版】
”主観で決めた序列マップは以下の通りだ”

脳内お花畑のお絵かきごっこ
これをマスコミが使っているという日本のレベルの低さww
https://diamond.jp/articles/-/346764?page=6

619立命館大学の理事:2024/09/18(水) 19:28:18
大学は歴史と伝統が物を言う。立命館の学生は自信を持って、インターンシップやリクルーターや先輩を使って就職活動するべきである。

620名無しの立命生:2024/10/09(水) 09:33:21
立命館大とAPUが安心院町の観光振興へ共同研究 学部の垣根越え具体策提案へ
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2024/10/06/JDC2024092500339

健康、食、観光でウェルネスツーリズムであれば別府市とも強固に連携できるな。
こういう学園の発展は素晴らしい。情報理工や映像でPRセクションも強化できるぞ。

参考)別府市の「新湯治・ウェルネス」研究・実践拠点、扇山麓を計画地に選定
   https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2024/10/09/JDC2024100802387

●大分県立芸術文化短期大学についての私見
 恐らく県政を圧迫してるだろうしAPUが吸収統合すればRUのDA学部とも連動できるんじゃね?

625名無しの立命生:2024/10/25(金) 17:53:07
デザイン・アート学部の開設が発表されたけど、本当に必要なのか…
少子化の流れの中、それに逆行してまで開設する理由を個人的には感じないけど
それよりも、医療系の学部を作るか経済学部を衣笠に回帰してほしいのだが…

626名無しの立命生:2024/10/30(水) 21:31:13
経済も回帰予定ですよ。
BKCはライフサイエンスとウェルネス、ウェルビーングを中心に衣笠学部の一部学科改組移転を議論中ですから。
教育も滋賀でいいと思いますけどね。

627名無しの立命生:2024/10/31(木) 02:34:07
立命館がすごい

読んだ?

628名無しの立命生:2024/10/31(木) 14:17:35
>>626
山形大、教育学部復活へ 20年ぶり、教員養成に注力
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e35d8a8150e2e0c48fd4c609ba01cb9f73be34d

629名無しの立命生:2024/10/31(木) 14:20:18
産総研とのタッグは大きい。
DAが設置され、感性工学がBKCで花開く。
全学的に良い方向性。

学校法人立命館と国立研究開発法人産業技術総合研究所が「⽴命館・産総研 ライフセントリックデザイン ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ」の整備・運営に関する覚書を締結
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3817

630名無しの立命生:2024/11/03(日) 08:43:37
>>626
経済学部の衣笠回帰と草津の新学部はセットということですか
新学部開設だけでは少子化時代に逆行するだけですから、経済学部の衣笠回帰くらいのウルトラCがないと承服しかねますね

631名無しの立命生:2024/11/03(日) 11:28:45
文、産社の専攻の一部がBKC行き
教育はOICの可能性も
経済の定員一部削減、食・福祉・健康・教育に分配
→経済衣笠回帰予定
△外国語系学部、文学部棟2学部体制も検討とのこと

632名無しの立命生:2024/11/04(月) 06:53:06
>>631
ウェルビーイング系学部の開設と経済学部の衣笠回帰の他にも、教育学部や外国語系学部の開設も検討されているのですね…
既に発表されているデザインアート学部を入れたら、19学部ですか…

633名無しの立命生:2024/11/06(水) 09:57:02
京都 法、文、★外国語、現代社会、国際関係、デザイン・アート
茨木 ★政治経済、経営、総合心理、情報理工、映像、グローバル教養
草津 ☆食科学、生命科学、薬、★人間科学、★教育

経済は回帰するより法・公務行政、政策科学と改組、定員を大幅に削減して外国語?とデザイン・アート、BKC学部新設に振り分け
OICに新規展開がいいよ。

政治経済学部(政治学科、経済学科、政策学科)

634名無しの立命生:2024/11/06(水) 12:51:07
朱雀

衣笠
文、産業社会、経済、デザイン・アート、外国語、国際関係
茨木
経営、政策科学、総合心理、映像、グローバル教養、情報理工
草津
食マネジメント、人間科学(産社/人福+文/教育人間+スポ健)、理工、生命科学、薬

これが実現すれば、関学、関大の息の根を止め、同志社に食らいつける
首都圏よりも、受験人口が少ない関西では生き残りをかけた生き馬の目を抜くような競争になりつつある
立命館にはこれくらいのことはやってほしい

635名無しの立命生:2024/11/06(水) 14:49:18
法学部は京都じゃないとあかんし、至便な朱雀で法曹、国一、国連職員、難関士業を輩出するのに特化して
定員削減してもいいかもね。確かにそうすれば、経済学部を衣笠に戻せるし、文化経済分野とか文化庁と協力できる
社会科学も展開できそうだよね。

あとは、どうにかして国関を復権させたいところかな。外語するんか知らないけど、国関に外語と地域研究する学科作ってもいいかもね。

636名無しの立命生:2024/11/06(水) 14:50:49
>>634
それと、朱雀の学園職員は一部の戦略的なセクション(文科対応、秘書、広報・社会連携)以外は衣笠かOICに機能移転していいよね。

637名無しの立命生:2024/11/07(木) 00:55:51
司法試験29名合格おめでとうございます。

法科大学院合格者が1454名から1151名に大きく減少したにもかかわらず
昨年より9名増。

638名無しの立命生:2024/11/07(木) 09:10:58
京都朱雀キャンパス   法|大学院|法学、法務
            ▶法曹、高度公務の殿堂「朱雀門」|赤門、白門に高度公共人材の名門スクールとして位置づけ、SS:Saionji School

京都衣笠キャンパス   文、政治経済、人間社会、グローバル教養、外国語、デザイン・アート、建築|大学院|文、経済、政治・政策科学、先端総合学術、教職、デザイン・アート、建築
            ▶グローバル教養を移転(偏差値に無縁、京都は優秀な国際学生を集めやすい、先端総合学術の研究とも接続できる、但し従属関係では無い)
            ▶建築学部・研究科を新設:GCOE歴史都市防災研の高度な内容を受け継ぎ単なる建築士とは差別化、またDAとも親和性があり理系学部を京都に展開できる
            ▶法学部を朱雀に移転することで経済・公務行政・政策科学を統合再編し政治経済学部を新設
            ▶産社を現代社会、メディア社会、教育(文・教育人間+産社こども社会を基盤)の3学科に再編、教職研究科を朱雀から衣笠へ移転

大阪いばらきキャンパス 国際関係、経営、外国語、総合心理、映像、情報理工|大学院|国際関係、経営・経営管理、言語教育情報、人間科学、映像、情報理工
            ▶国際関係を移転し国内トップの国際系学部復権を図る
            ▶言語教育情報、文・国際C+言語Cをベースに外国語学部を新設(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語で展開、国連を意識した言語体制)

びわこ草津キャンパス  スポーツ健康科学、ウェルネス福祉、食科学、先進理工、創域理工、生命科学、薬|大学院|スポーツ健康科学、福祉、食科学、理工、宇宙学、生命科学、薬
            ▶産社・人間福祉を独立
            ▶産社・スポーツ社会をスポーツ健康科学部に統合
            ▶理工学部を先進理工学部と創域理工学部に再編し、宇宙・海洋・環境分野でのトップクラスの教育・研究を展開、宇宙に関する独立研究科を新設
            ▶食マネジメント学部を開設時に予定していた食科学部へアップデート、栄養学の学位取得を可能とする

国関を名実ともに日本最難関の学部に復権させる

639名無しの立命生:2024/11/07(木) 09:17:43
京都
 朱雀:法学部
 衣笠:文学部、政治経済学部、人間社会学部、グローバル教養学部、デザイン・アート学部、建築学部
大阪
 茨木:国際関係学部、外国語学部、経営学部、映像学部、情報理工学部、総合心理学部
滋賀
 草津:スポーツ健康科学部、ウェルネス福祉学部、食科学部、先進理工学部、創域理工学部、生命科学部、薬学部

640名無しの立命生:2024/11/07(木) 20:50:54
国関がここまで易化するとは思わんかったけど、就職実績など見ると
実績は素晴らしいものがある。それでもやはり、河合の偏差値で67.5くらいに
戻して欲しいと思うOBです。

641名無しの立命生:2024/11/07(木) 20:53:14
という意味では、立地戦略上、京阪神で他私大を牽制できるOICは
国関の起死回生と関学・関大・同志社にかなりの優位性を持ちうる場所です。
新大阪からアクセスがよく、客員教授陣ももっと豊かな人材に広げられると
思うのです。

642名無しの立命生:2024/11/08(金) 21:29:21
国関とGLAの交換に賛成
GLAは留学生も多いし、教員含め京都の方が人気出るんちゃう
偏差値関係ない国際基準での難しさが求められるし
国関は純日本型の難易度=偏差値が指標やし、大阪が地の利ありだね
国関の中に外国語系の学科を設置したら外国語学部いらんとおもうけど

643名無しの立命生:2024/11/09(土) 10:10:46
みなさんの仰るように、キャンパスへのアクセスは最重要ポイントですね。
経済の衣笠回帰は必須ですが、草津を理工・ライフ・サイエンスの拠点にして、衣笠と茨木に文系学部を集約できれば、受験生にも分かりやすい。
また、関西以外に在住の受験生と京滋地区在住の受験生にとっての衣笠、自宅通学を希望する関西在住の受験生にとっての茨木というように、学生獲得もすみわけできそうです。

644名無しの立命生:2024/11/10(日) 00:25:21
立命館は卓越大に申請をしないのですか?

645名無しの立命生:2024/11/10(日) 13:08:34
>>644
立命には文科官僚のOBがスタッフでいます
その辺りの分析を踏まえ国際評価を高めることにシフトし諸施策を実行している最中なのでしょう
立命百年の計

646名無しの立命生:2024/11/10(日) 17:12:34
石丸現象ならぬ斎藤現象が起こってる兵庫県知事選挙。すげーなw

https://x.com/hyogopre/status/1855502550784671960

647名無しの立命生:2024/12/05(木) 11:11:44
経済学部、BKCから移転すべき

会計士の講座を開いても
衣笠・茨木に移転したほうが
他学部との交流も出来て、
相乗効果が大いに出てきそう。

648名無しの立命生:2024/12/11(水) 10:31:04
>>647
確かにそうですね。
過去のレスによると、経済学部の衣笠回帰は構想として存在しているようなので、早く実現してほしいものです。

649名無しの立命生:2024/12/12(木) 00:29:36
週刊ベストセラー 新書1位

立命館がすごい

丸善丸の内本店調べ

https://www.sankei.com/article/20241124-FMOB6I5SXNKJBDN7EZ47K26EA4/

650名無しの立命生:2024/12/13(金) 20:16:09
マーカンレベルでも受験人口の激減により
BKCの様な僻地キャンパスはどこも偏差値が低い。
同じ大学であっても都市部のキャンパスより僻地キャンパスは
偏差値が5以上も低いとなると十分危険水域なので
他の医療法人や学校法人に明け渡して
その資金を原資に都市部のキャンパスに学部を移転拡充していくべきだと思う。
もう日本は受験人口が減っていくしかないのだから今から対策していくべき重要課題。
良い立地でないと優秀な学生の確保は既に難しい。
このままだと就職や資格の順位に影響が出てくる。

651名無しの立命生:2024/12/17(火) 22:54:43
法政大に続き、明治大も都心回帰を進めるみたいだね
立命もこの流れに乗って、さらなる都心回帰に舵を切るべし

652名無しの立命生:2024/12/18(水) 00:22:48
26年に芸術系学部を衣笠に新設になっているが、
そんなスペースがあるのなら、経済を衣笠に戻すべきでは?

653名無しの立命生:2024/12/24(火) 15:02:44
既に偏差値は近大に近づいて危険水域

654名無しの立命生:2025/01/04(土) 13:51:51
昨年10月の立命校友会での理事長のお話

BKCに28年か29年のどちらかで
宇宙に関する大学院の設立を予定している、とのこと。

655名無しの立命生:2025/01/05(日) 22:12:58
この発展系かもしれんが
できれば理系単独で願いたい・・
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3773

656名無しの立命生:2025/01/07(火) 21:11:03
>>655
私もどうせやるなら理系特化で良いと思います

657名無しの立命生:2025/01/16(木) 02:49:18
今年は志願者、大幅減か?

658名無しの立命生:2025/01/16(木) 12:48:27
これが怖いから指定校や内部で約5割の定員を獲得すべきと指摘してきたんだけど...
一般受験者に門戸を広げること自体は良いことだし、学生の一定の基礎学力の担保に繋がる反面、デメリットもある
立命の学生の半分は近畿圏外の出身者で、経済状況の悪化で子どもを下宿させられない世帯が増えると大打撃を受ける
しかも、東京一極集中のこのご時世で、どうせ下宿するならさせるなら東京という流れの中で一般入試での学生の獲得に固執するのは非常に危険
さらに、これからさらに加速する少子化にも対応しなければならない
早稲田、慶應、同志社ですら指定校や内部で約半分の定員を埋めているというのに
学生の獲得体制を早急に見直すべきだ

659名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:49:45
附属の教育(偏差値のみならず、ディベート能力や探求等)を伸ばすことは大学教育にもつながるんよな
無論、優秀な層は海外大学とかに進学すればいいんやけど
オレは内部じゃなかったけど、立高出身の子は膳所蹴りとかもいて、レベル高かった

660名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:51:03
>>655-656
BKCって、理系学部にしたら一等地よな
OIC以上に近未来型のキャンパスに再創造したらええのに

661名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:58:22
日本文化の「深み」に触れ、「美的感性」を磨く──
京都から生まれる新しいクリエイター像
https://www.ritsumei.ac.jp/da/journal/journal-2/

デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)
新学部長/新研究科長を務める予定の赤間亮教授

662名無しの立命生:2025/01/19(日) 16:40:55
いまや早慶は追い越された...全国3位に躍り出た「立命館大学」の実力
http://shuchi.php.co.jp/article/11561

663名無しの立命生:2025/01/28(火) 19:45:13
みんな経済学部の移転を頻りに言ってるけど食マネジメント学部が経済系要素強いからお互い離しちゃったら学部運営の効率めっちゃ悪くなるよ?
そもそも食マネ新設は余計だった。

664名無しの立命生:2025/01/31(金) 14:19:11
>>663
>食マネ新設は余計

元は「食科学部」として理系を中心としつつ経済経営(当時)との相乗効果も”ついでに”申請したら文科省から却下
食マネジメントは今こそ食科学部としてサイエンス、実学(栄養士、キュリナリー)展開せよ
経済は衣笠で良い

665名無しの立命生:2025/02/08(土) 11:30:25
西園寺記念館だが、あれだけの素晴らしい建物を
セミナーハウスでの使用ではもったいなさ過ぎる。

茨木のグローバル教養こそ西園寺記念館に移動するべきでは。
場所も金閣寺の近くで、正に日本を代表する場所。

その空いたスペースに経済を移動。理系キャンパスのBKCにある
経済学部、あのままでは可哀そう。

666名無しの立命生:2025/02/08(土) 11:41:44
留学生主体のグローバル教養は茨木ではなく、
京都にあってこそ、より魅力的な学部になる。

西園寺がダメなら、衣笠か朱雀でもいい。
とにかく京都市内への一刻も早い移動を望みます。

667名無しの立命生:2025/02/11(火) 15:36:59
文系学部はBKCに設置できる時代じゃないね…

668名無しの立命生:2025/02/17(月) 12:46:02
>>665
西園寺記念館は、近隣住民が騒音問題とかでやたら使用にコミットしてくるので、セミナーハウスにしたんです
24時間キャンパスの理想像なのにね

>>666
>グローバル教養は茨木ではなく、京都にあってこそ、より魅力的な学部

同意

669名無しの立命生:2025/02/19(水) 13:01:40
衣笠キャンパスの名前を等持院キャンパスにしてほしい。住所が等持院なんだから等持院側からクレームも来ないでしょう。

670名無しの立命生:2025/02/19(水) 14:43:26
>>669
賢い視点ですね。
地名ではないため、院まで付けるのは法的に問題がありそうですが。
便乗して、金閣キャンパスなんてどうでしょうか?
知名度抜群だし、アピール効果があると思います。
仮に経済学部を移転させて、政治経済学部にするようなことがあれば、併せてしてほしいですね。
衣笠と聞いて場所をイメージできる人は京都在在の方以外はわかりません。

671名無しの立命生:2025/02/19(水) 14:47:54
>>669
失礼しました。
現キャンパスの住所ですね。
それなら問題なさそうです。
KICに進学する人は歴史ある京都に惹かれてということも少なくないため、等持院キャンパス良いと思います。
我が校の良さは既成概念にとらわれない柔軟な発送でチャレンジしていくとこが魅力だと思いますので期待したいです。

672名無しの立命生:2025/02/21(金) 00:39:50
>>670
京都府京都市北区等持院北町が衣笠キャンパスの住所だから院が入っても問題なくない?
金閣寺の名前使うのはさすがに盛り過ぎかな。。笑

673名無しの立命生:2025/02/21(金) 08:24:57
西園寺記念館は金閣寺キャンパスでもいいのでは?

674名無しの立命生:2025/03/05(水) 20:48:40
氷室に限らず衣笠も近隣住民のクレームが酷いので、特に氷室の24時間キャンパスは断念してセミナーハウスに切り替えたんですよ
これは本学のみならず、上京区民の居住区にある同志社の方が厳しいそうだが・・(課外棟の立て看の注意書きは凄まじいww)

675名無しの立命生:2025/03/09(日) 22:58:49
>>654
目立つところだと大阪公立大学があるけど溢れたのを掬いたいのか?
あんまり目立ってはないが鳥取大も宇宙工学プログラムがあるぞ
競合はちゃんと研究した上で設置したいの?

676名無しの立命生:2025/04/02(水) 21:31:44
SGU(スーパーグローバル大学)の取組、文科省からS評価!私大では35大学中、上智、立命、APUの3校のみ ほぼ立命館だ
https://www.jsps.go.jp/j-sgu/jigo_hyoka_kekka.html

677名無しの立命生:2025/04/03(木) 09:21:30
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-sgu/data/jigo/hyoka/sgu_jigo_kekka_b22.pdf

文科省から大絶賛されたな!

678名無しの立命生:2025/04/03(木) 14:05:51
社長数が多い上位25大学でROEトップ「立命館出身者の経営力が高い」理由とは?
「デキる経営者、どこ大出身?」の見出しの下に、ROE(自己資本利益率)では立命館大学が日本一(10.9%)と分析されている。本調査は、上場企業約2200社の最終学歴を集計し、社長数が多い上位25大学を各経営指標で分析したという。
立命館大学はROEが首位のみならず、PBR(株価純資産倍率)も1.34倍で2位にあり、25大学の中で立命館出身社長の経営努力が特質される
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab8bc8ebcc9b3ac905d3f9916d3726e7a360341

679名無しの立命生:2025/04/03(木) 14:06:27
パリ五輪銀 玉井選手、立命館大入学 「金目指して頑張る」 男子高飛び込み 自炊にも挑戦 /京都
https://mainichi.jp/univ/articles/20250403/ddl/k26/050/185000c

経済学部に入学

680名無しの立命生:2025/04/03(木) 19:31:40
>>679
玉井選手の専属コーチ馬淵さんの娘さんも確か立命館の出身だったよね?

681名無しの立命生:2025/04/03(木) 22:48:07
>>679-680
更に大きく羽ばたいて欲しいね
インタビューなど見ていても、近年まれに見る好青年
滋賀県が専用施設を作ったときもしやと思ったが
素晴らしい後輩が入学してくれて誇りです

682名無しの立命生:2025/04/04(金) 13:17:33
東北大学が5年連続で1位に、「THE 日本大学ランキング2025」を発表 ベネッセ
株式会社ベネッセコーポレーションは、英国の教育データ機関「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」と共同で、「THE 日本大学ランキング2025」を2025年4月3日に発表した
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ddfd5be200249134aeb8b0219e0f3570a32cd9

22位 立命館アジア太平洋大学 / 63.5 / 33.5 / 87.7 / 37.2 / 99.3
28位 立命館大学 / 60.4 / 36.4 / 79.8 / 52.5 / 78.7

トップ30に同一法人から2大学ランクインとかすごくないか?

683名無しの立命生:2025/04/04(金) 19:08:29
玉井選手が経済学部ってことは、経済学部の移転は当面ないってことか。
草津市立プールがあることが、選定理由の一つなら。

684名無しの立命生:2025/04/07(月) 14:25:29
>>682
APUは私大では全国4位。なかなか勝てなかった上智を遂に越えたし、上にいる3つの大学(慶應・早稲田・ICU)もいずれも首都圏に拠点を置く歴史の古い大学。APUのように地方に拠点を置き2000年開学という歴史も浅い新興大学が関東関西圏のあらゆる有名私大(GMARCH関関同立など)の上に立っているのは本当に凄いこと。APUはTHEからだけでなくQSからも高い評価を受けているしAPUの魅力は本当に偏差値では計り知れない。

685名無しの立命生:2025/04/07(月) 15:05:39
>>684
>APUの魅力は本当に偏差値では計り知れない

そこに切り込んだ最初の大学かもしれないな。
OBOGが日本や母国、海外でどのように活躍しているか知りたい。
GAFAにもよく入ってるようだからな。
グローバル教養学部、国際関係学部、国際情報ソフトウェア学部、APUで
真のグローバル・リベラルアーツ学環的なことできないのかな?
RU・APU、ANU、AUの連携とかさ。

686名無しの立命生:2025/04/07(月) 20:55:48
デザイン・アート学部もそろそろ情報欲しいんだが・・特設ウェブの記事より中身(カリキュラム、校舎等)よろしく・・

687名無しの立命生:2025/04/08(火) 09:23:14
2026年度は学部新設、一部学部の定員変更が行われるようです。

(学部新設)
 デザイン・アート学部 定員180名

(コース新設)
 理工学部 機械工学科 機械創成工学コース
            機械情報工学コース

(増員)
 総合心理学部 280名 → 310名

(定員移管)理工学部
 電気電子工学科 154名 → 134名 ▼20
 数理科学科データサイエンスコース 52名 → 72名 △20

(その他)
 グローバル教養学部、国際関係学部の英語外部資格試験の出願要件を引き上げ

https://ritsnet.ritsumei.jp/asset_upload_date/2026overview.pdf

688名無しの立命生:2025/04/08(火) 09:24:46
機械創成工学は医工学なども対象なんでしょうか?
仔細は未発表でした。

689名無しの立命生:2025/04/08(火) 11:31:36
>>688
宇宙分野だと思うよ

690名無しの立命生:2025/04/08(火) 16:46:50
>>687
新設のほか既存体系の見直しに着手、次期構想に向け着々と進んでるようだな。

>>688
学園ビジョン R2030 立命館大学チャレンジ・デザイン
https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf
>国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開を目指し、くわえて、たとえば地球、先進宇宙理工学、海洋、脳科学など、
>本学に蓄積された研究力をふまえて強みの発揮できるフロンティア分野を括りだし、新展開を目指す。|世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
と明記しており、今後展開の一部だな。

・世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
・修士・博士課程でのJD: Joint Degree, DD: Dual/Double Degree|R-Global Nodes30
・アート・デザイン領域および美学領域における研究・教学の拠点形成
◎医系分野における新展開
 - 医学系研究教育組織または医療系大学・学部との連携課程を設置
 - 民間医療機関とも連携し、社会に資する医学研究および医療人材を輩出
・健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開

上記の内、医系分野については医学を明確に打ち出している。これは関西圏にこだわらないのかもしれないな。

691名無しの立命生:2025/04/09(水) 22:32:21
滋賀医科大学との連携するのがBKCのリソースを活用し易くて理想だけどねえ。
産社の人間福祉+スポ社をBKC移転してウェルビーングを標榜した健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開の要としつつ
医学・医療との連携って感じかな。産社が軽くなると、衣笠のキャパを有意義に使えるんだけねえ。

692名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:08:22
BKCは一時、経済学部の定員削減と文学部のコミュニケーション系移転で外国語系学部を議論の俎上にあげていた
国関が国連と更に緊密な連携とは朗報だが、最近では他私大の国際系と並んでしまったのが残念
四半世紀前は関西私大や全私大でも異次元のレベルだっただけに何とかして欲しい とは言え、相変わらず国関の
就職先はヤバいくらい恵まれているようだけどさ笑

693名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:10:59
因みに、立命館慶祥のレベルが更にあがってるみたい笑

東京大理Ⅲ合格ランク 筑駒が倍増の15人でトップ 灘と桜蔭の3校で合格者の3割占める
https://news.yahoo.co.jp/articles/45ca202242eda8eed409df97fe46984060908713/images/000
8位にランクイン

694名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:25:57
【滋賀県立膳所高校】現役生の「大学別合格者数」ランキング! 2位は「同志社大学」、1位は?

 第1位は「立命館大学」でした。

 2024年度入試における立命館大学への現役合格者数は194人。2023年度入試では242人、2022年度入試では295人と、圧倒的な合格実績を誇っています。

 立命館大学は、1900年創立の「私立京都法政学校」を前身とし、1922年に大学令により「立命館大学」へ昇格した私立大学。「自由と清新」を建学の精神、「平和と民主主義」を教学理念とし、確かな学力の上に豊かな個性を花開かせ、「正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間」の育成を使命としています。

 そんな立命館大学では、外部資金獲得につながる成果の創出や研究拠点の形成にも注力。文部科学省から助成される科学研究費助成事業では西日本の私立大学で1位の配分額となっており、全国レベルの実績を持ちます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61d627a95cf8ba6131d131b6ecc90705e2e871b2?page=2

695名無しの立命生:2025/04/11(金) 17:12:26
https://biwako-wellbeing.or.jp/news_event/262/
玉井陸斗選手の加入について|滋賀・立命館ダイビングクラブ

696名無しの立命生:2025/04/13(日) 14:59:56
少子化の影響、更に地方にあるのが原因ですが、さすがに現状の偏差値が低いのはなんとかして欲しいです。資格ランキングも影響が出始めているし、就職も心配です。東京のマーチはまだ偏差値を維持してるので将来的に東京キャンバスも考えて欲しい。APUを参考にするなら留学生拡充も。その場合は特定の国に偏らないでして欲しいですが。

697名無しの立命生:2025/04/14(月) 03:08:29
>>693
系列高校からは他大学への流出は食い止めるべき。
系列高校トップ層を立命・立アジに取り込む方策を至急考えるべき。

698名無しの立命生:2025/04/14(月) 09:39:12
>>683
学部移転って発表されてから
4年後以降に実施されることが多いから
それは気にしなくてもいいんじゃない?

699名無しの立命生:2025/04/14(月) 10:06:07
>>696
首都圏にも目は向けてるみたいよ。

学園ビジョンR2030の中で
⾸都圏・東海圏等における多元的な地域戦略の策定・展開
⾸都圏・東海圏等における教育研究拠点の形成
は大きく書かれている。

さすがにキャンパスではなくて、まずは附属校・提携校から。
首都圏ではグローバル人材・イノベーション人材、
東海圏では理系数学人材に力を入れるそうな。

700名無しの立命生:2025/04/14(月) 10:29:38
「2025(令和7)年度 事業計画書の概要」PDF
https://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=653117&f=.pdf

DA学部・大学院、衣笠、BKCのハード整備もあるが、宇宙分野の大学院を2028年に検討と明記された

701名無しの立命生:2025/04/14(月) 10:30:31
>>697
べきべき、うるせえw

702名無しの立命生:2025/04/14(月) 20:53:03
>>700
APUと九工大の連携強化って気になる。

703名無しの立命生:2025/04/14(月) 21:03:13
デザイン・アート学部の学費ってやっぱ映像とかGLAくらい高くなるんだろうか?

704名無しの立命生:2025/04/14(月) 21:09:10
APUは校名から立命館の名前を外した方がいい。そもそもAPUは本家立命とは全く大学としてのタイプが異なるし、立命館と上に付いてることで開学から25年経った今でも立命の二番煎じだとかエセ立命だとか思い込んでいる人が多いのも事実。あくまでも経営母体は立命館で問題はないが、本家と完全に差別化を図るためには校名から立命館の名前を外し「アジア太平洋大学」とした方が更に個性が強調されて良いと思うんだけど私と同じような考えの人いる?

705名無しの立命生:2025/04/15(火) 06:33:13
>>704
あほ

706名無しの立命生:2025/04/15(火) 08:40:03
>立命の二番煎じだとかエセ立命だとか思い込んでいる人

会ったこと無いけど
君の脳内被害妄想に留めてくれw

707名無しの立命生:2025/04/16(水) 01:01:04
経済をBKCより移さない?

OIC、衣笠、二条とも受け入れ余力がありそうだが。

708名無しの立命生:2025/04/16(水) 18:14:42
OICって空き地は無くなってきたけど
中はまだ余裕ある?

709名無しの立命生:2025/04/16(水) 22:17:04
>>707
法学部、法学研究科、法科大学院か国関・国関院を朱雀に統一したら経済回帰できそう
滋賀に経済定員の一部を残して理系学部を増員したらいいし
洋洋、諒友界隈を改築するなら検討して欲しいなー

710名無しの立命生:2025/04/16(水) 22:21:20
>>708
OICは岩倉公園部分を削ったからもうキャパ的には限界では?
OICフィールドを近場の空き地に移転してそこを使うとかなら余力ありかな
もちろん部活も大切にしてあげてほしい

711名無しの立命生:2025/04/16(水) 22:22:09
そもそも政策科学部がじゃま(関係者には悪いが・・)

712名無しの立命生:2025/04/17(木) 07:01:37
朱雀キャンパスの学校法人本部の機能を
街中のオフィスビルに移転したら法学部も入る?
大学の看板としての建物、という視点では
朱雀キャンパスに学生がいないのはもったいないと思う。
学部が入ったら中川会館の写真が使われることが
今以上に増えると思う。

713名無しの立命生:2025/04/17(木) 09:28:27
>>712
>朱雀キャンパスの学校法人本部の機能
総長室、秘書、広報機能以外の財務、総務なんかは衣笠か街中オフィスで十分よな。

朱雀に法学系拠点化は最難関資格の合格者数向上も期待できるとともに、衣笠バッファゾーンと存心館のリノベ増築もできて良さげ。

714名無しの立命生:2025/04/17(木) 12:11:48
衣笠:総務・人事・財務のバックオフィス再移転
 政治経済学部 政治学科、経済学科、国際政治経済学科、ジャーナリズムコース(法・公務行政+政策+経済)
 国際関係学部 国際関係学科、グローバルスタディーズ学科(北米・英国・欧州圏・アジアのトップ大学とのダブルディグリー:社会科学系)
 文学部    文学科、史学科、外国語学科、文化情報学科
 DA学部   デザイン・アート学科
 建築学部   建築学科(理工から独立、文化財防災、歴史建築、宮大工のテクノロジー等を歴史的な名刹と連携し学べる=世界の遺産群でも活躍できる人財も育成)
朱雀:総長・総合企画部のみ
 法学部    法学科、グローバル法学科
OIC
 経営学部   経営学科、国際経営学科
 社会文化学部 社会学科、文化構想学科
 総合心理学部 総合心理学科
 映像学部   映像学科
 情報理工学部 情報理工学科
 GLA    グローバル教養学科
BKC
 基幹理工学部
 先進理工学部 宇宙系分野
 生命科学部
 薬学部
 人間科学部  スポーツ健康科学科、人間福祉学科(産社)、教育学科(産社こど社+文教育人間)
 食科学部   食科学科、栄養学科

715名無しの立命生:2025/04/17(木) 12:14:49
政治経済学部ジャーナリズムコースは1年次後期から2年次後期まで、在阪メディアでのインターンを必須とする

716名無しの立命生:2025/04/17(木) 12:15:20
つまりOICを使う

717名無しの立命生:2025/04/17(木) 13:10:18
OICはホッケー場が邪魔。そもそもホッケーなんかで日本一獲ったところで大学にとって何の宣伝効果もない。廃部にしろとまでは言わないからBKC辺りで細々とやっていればいい。ホッケー場の敷地が空けばもう1学部作れるからそこに経済を移せばいいと思う。

718名無しの立命生:2025/04/17(木) 13:26:39
誰だかがBKCに看護学部作れとか言ってたけどそれこそ愚策。看護が作れば当たる時代はもうとっくの昔に終わってるし、看護のようなそこら中のFラン大学に乱立してるような学部は立命みたいなある程度の地位のある大学にはいらない。むしろ大学のブランド価値を下げることにもつながりかねない。

719名無しの立命生:2025/04/17(木) 13:30:30
>>718
慶応に看護あるの知らないの?

720名無しの立命生:2025/04/17(木) 21:52:12
>>718
>>690引用

学園ビジョン R2030 立命館大学チャレンジ・デザイン
https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf
>国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開を目指し、くわえて、たとえば地球、先進宇宙理工学、海洋、脳科学など、
>本学に蓄積された研究力をふまえて強みの発揮できるフロンティア分野を括りだし、新展開を目指す。|世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
と明記しており、今後展開の一部だな。

・世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
・修士・博士課程でのJD: Joint Degree, DD: Dual/Double Degree|R-Global Nodes30
・アート・デザイン領域および美学領域における研究・教学の拠点形成
◎医系分野における新展開
 - 医学系研究教育組織または医療系大学・学部との連携課程を設置
 - 民間医療機関とも連携し、社会に資する医学研究および医療人材を輩出
・健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開

721名無しの立命生:2025/04/17(木) 21:54:44
>国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開を目指し

もしかすると生命科学部等に一部海外医学部留学コースを設置、海外の医師免許を取得するという裏技を繰り出すか
国内の医学部を●●するかだな 科研費は医学部なくて私大3位。できんことはなさそうだ。

722名無しの立命生:2025/04/17(木) 21:57:49
>>714
産社を社会文化学部とするのはええかもしれん。関関同立には無いし、文化を冠するのは同志社くらいか。ま、それも文学部文化情報学専攻、映像学部、情報理工学部の方が遙かに先進的な取組で圧倒してるけどな。
文化情報学専攻の一部はデザイン・アート学部に引き継がれるため2026年に募集停止になる。

723名無しの立命生:2025/04/18(金) 01:38:55
あの素晴らしい建物の西園寺記念館

何とかもう少し有効活用できないものか。本当にもったいない。

724名無しの立命生:2025/04/18(金) 08:56:07
>>723
衣笠キャンパスのネックは地域住民。これは本学に限ったことでは無いが、京都市の市街地にある大学の多くが
騒音の苦情対策で近隣住民から締め付けにあってる・・。
衣笠はきぬかけの道沿いの洋洋館、諒友館を一帯整備すれば経済学部くらい軽く入りそうだが・・。
元々、経済、経営が衣笠にあった時代の編成ってどんな感じでキャンパス使ってたのかな?

725名無しの立命生:2025/04/18(金) 13:05:25
なら、西園寺記念館にバックオフィス機能と迎賓館機能を移転しようぜ!
朱雀は法学系学部院、一択で!

726名無しの立命生:2025/04/18(金) 21:15:36
>>720-721
医学系の新展開って?既に協定先とかあるんでしょうか??

727名無しの立命生:2025/04/19(土) 08:25:05
滋賀P、愛知F、東京WUが国内候補

728名無しの立命生:2025/04/19(土) 08:42:54
>>724
見解書. 立命館大学衣笠キャンパス デザイン・アート学部、デザイン・アート学部研究科 (仮称)設置に伴う施設整備事業に係るまちづくり条例〜
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000335/335568/070324.pdf
DAの新棟にかんする京都市と本学のやりとり。これ見ても、かなり住民に配慮している。

729名無しの立命生:2025/04/19(土) 09:29:31
>>717
別にOICでやらなくていいよな
せっかく好立地に学部置けるのに
勿体なさ過ぎる

730名無しの立命生:2025/04/19(土) 09:31:46
>>702
九工大は偏差値を考えると非常に就職に強い大学
人事部にいたけど学閥すらあるんじゃないかと思うぐらいチラホラいたな

731名無しの立命生:2025/04/19(土) 12:02:19
ホッケー場は同じ茨木市の
追手門学院大学安威キャンパスの、南東側空地に引越し出来ないかな。
近年、総持寺キャンパスに大部分が移転したから、
南東側の土地を今は使用していないらしい。

732名無しの立命生:2025/04/19(土) 13:47:49
>>729
みんな同意見だろうね笑
OICの次はKICの改築、新築が続くからバッファゾーンで放置はもったいない>五輪競技のスポーツ練習場として整備>将来的に教育研究棟に建替
とか期待しておく
茨木ともスポーツ連携するなら近隣の農地も買う余地ありそうだし、KIC、BKC間での社会科学系の整理が着いたら、3キャンパスで戦略的配置の
最終案を出してくれると祈っています

733名無しの立命生:2025/04/19(土) 13:54:23
>>728
相変わらず、東門のアレは五月蠅そうだよね笑
衣笠キャンパス界隈も空き地の買い増しが続いてるのに中々、新展開できないのがつらい

存心館・有心館・尚学館・興学館を一帯整備して国関と法か経済、洋洋館と諒友館、至徳館と志学館の一帯整備で
BKCから文系と一部理系を衣笠展開することも可能

法学部は朱雀が最適では?

734名無しの立命生:2025/04/19(土) 14:41:53
デザイン・アートの新設の方の校舎は、聖ヨゼフ修道院跡地に建てる?

735名無しの立命生:2025/04/19(土) 15:05:59
国際平和ミュージアムは西園寺記念館に移し
末川記念館の機能も西園寺記念館移す。
この二つの建物は通常の学部教育に使用して
経済学部が戻れるスペースを作る。

又、清心館南の衣笠食堂の建物を購入して有効活用したい。

736名無しの立命生:2025/04/19(土) 15:33:04
2010年の、茨木の土地購入に反対する5学部長声明って
現在でも影響は残っているんだろうか。
法・産業社会・国際関係・経済・理工だけど、
これら学部は実際に移転していないし。

特に経済学部の現在の空気を知りたい。

737名無しの立命生:2025/04/20(日) 13:11:38
>>728
正門側駐輪場を整備すると思っていたが、衣笠体育館南側用地に2階建ての学部棟を建設とは攻めますなw
充光館とえらい離れてるけど、不便じゃないのか?

738名無しの立命生:2025/04/20(日) 13:12:09
>>734
それそれ、
そこに建てるらしいw

739名無しの立命生:2025/04/20(日) 17:11:01
創思館と充光館は思い切って取り壊して欲しい。
存心館を京大の百周年記念館みたいな構造に >>733 のように隣棟と一帯整備して
高級レストランとカンファレンス機能を備えた国連事務局京都支部が入る施設にし、
国関を国内私大最難関学部へと飛躍させるきっかけとして欲しい。法学部は無論、
朱雀が望ましい。

740名無しの立命生:2025/04/21(月) 17:16:23
>>739
フレンチか和食を楽しめる価格高めのレストランが一つあってもいいでしょうね。きぬかけの道沿いの観光客も使えるようにしておけば、いいスポットになると思うよ。学会や講演会の打ち上げ会場としても使えそうだしね。
講堂とレストランが一体化された施設だと、世界の碩学も招聘し易いでしょう。

741名無しの立命生:2025/04/21(月) 20:32:22
カルム閉店しちゃったもんね・・。
好きだったのに・・。

742名無しの立命生:2025/04/22(火) 11:15:58
>>739
OICの土地取得だけで400億円だっけ?財政的に、新建築にかける余力って以前ほど無いのでは?

743名無しの立命生:2025/04/22(火) 14:27:18
H女学院、買収して国関か文学部移転させたらええんちゃう?

744名無しの立命生:2025/04/22(火) 17:35:36
>>743
池●短大という最高立地物件もあるぞw

745名無しの立命生:2025/04/22(火) 17:35:37
>>743
池●短大という最高立地物件もあるぞw

746名無しの立命生:2025/04/23(水) 08:28:57
池坊は世界に張り巡らされた華道ネットワークがバックにあるから、
短大が無くなったぐらいじゃ揺らがんほどの潤沢な資金でしょ。茶道系もしかり。

>H女学院

前理事長は立命館OB、現理事クラスも立命館の教員が着任してることや
立命館コースの設置などからして、こちらが本命ではないだろうか?

それと、北山にある某宗教系女子名門校。
小学校を移転させるのには最適な立地。

747名無しの立命生:2025/04/23(水) 12:57:08
池坊専好(12院文)次期家元

文学部交友会会長
立命館西園寺塾で2022年講義

748名無しの立命生:2025/04/23(水) 13:53:51
>>747
プロフ見たけど家元って大変だね。
六角堂の住職も務めなければならないから華道、学術に加えて僧侶の資格?まで修めておられるんですね。
立派な方です。

749名無しの立命生:2025/04/23(水) 14:20:05
>>746
資金的にみて、北山松ヶ崎、烏丸丸太町(高槻もある)をM&Aすれば
滋賀に別れを告げることも可能ではある。

高槻に理系学部かスポーツ施設を整備、OICのフィールドを教学施設に
充当する。KIC, SZK, OIC+高槻でやりくりできそう。

衣笠  法、経済、文、理工(数理系)
朱雀  国際関係
松ヶ崎 デザイン(工繊大と連携)、食マネジメント(府立大と連携)、理工学部(物理・建築・都市環境系、京大・工繊大と連携)、薬
丸太町 法人本部
茨木  経営、産業社会、映像、心理、情報理工、生命科学(阪大・関西医大等と連携、他私大生命・医学系を牽制)
高槻  理工(電気、機械系)、スポ健、スポーツ施設

→政策科学:経済学部へ統合
→人文、社会科学、自然科学の定員配分見直し

752名無しの立命生:2025/04/23(水) 14:37:46
京都キャンパス
 ●衣笠学舎 法学部、政治経済学部、文学部、理工学部(数理、建築・都市)、デザイン・アート学部
 ●朱雀学舎 国際関係学部
 ●下鴨学舎 食科学部、理工学部(物理、環境)、生命科学部、薬学部
大阪キャンパス
 ●茨木学舎 経営学部、文化構想学部、グローバル教養学部、映像学部、総合心理学部、情報理工学部
 ●高槻学舎 スポーツ健康科学部、理工学部(電気、機械)、スポーツ施設

産業社会学部→文化構想学部
経済学部・政策科学部→政治経済学部

753名無しの立命生:2025/04/23(水) 18:47:32
高槻でもその立地なら草津の方がマシじゃないか。

754名無しの立命生:2025/04/23(水) 20:03:35
理工学部  数理科学科、物理科学科、電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科、環境都市工学科、建築都市デザイン学科
生命科学部 応用化学科、生物工学科、生命情報学科、生命医科学科

理学部    数理解析学科、物理学科、化学科、生物学科
工学部    量子物理工学科、電気電子情報工学科、精密機械・ロボティクス工学科、人間環境工学科
建築学部   建築学科
宇宙理工学部 宇宙物理・天文学科、航空宇宙工学科
情報理工学部 情報理工学科
生命医科学部 生命医科学科

755名無しの立命生:2025/04/23(水) 20:09:19
衣笠  政治経済、文、国際、理、建築、デザイン・アート
朱雀  法
松ヶ崎 生命医科、薬、食科、宇宙理工
茨木  経営、心理、グローバル教養、文化構想、映像、情報理工
高槻  人間科、工

756名無しの立命生:2025/04/23(水) 21:54:28
宇宙、海洋、医学系連携課程が今後の目玉らしい。
連携課程って、連携学科みたいな感じなのかしら?

757名無しの立命生:2025/04/24(木) 09:41:37
医学・医療系大学との連携学科は「国内外」とある。
全学部の1・2年次を教養課程とし、必要単位を修得すれば文理問わず
医学課程に進学できる制度ができれば素晴らしい。

758名無しの立命生:2025/04/24(木) 09:46:04
立命館の国際連携
https://www.ritsumei.ac.jp/international/intl_collaboration/

759名無しの立命生:2025/04/24(木) 10:00:23
二浪して立命大、立命学院で一留した場合、就職に影響ありますか?

760名無しの立命生:2025/04/24(木) 11:30:31
>>758
国内は東京進出を含め検討が進んでいるそうです.

761名無しの立命生:2025/04/24(木) 17:02:37
>宇宙、海洋、医学系連携課程が今後の目玉らしい

どこソース??

762名無しの立命生:2025/04/25(金) 08:53:12
⽴命館⼤学
チャレンジ・デザイン

概要 https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/challenge-design/
詳細 https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf

特筆すべきはRitsumeikan Knowledge Nodes。
まあ、読んでくださいよ↑。

763名無しの立命生:2025/04/25(金) 11:43:04
第3キャンパス候補地を茨木と争った
山ノ内浄水場跡地(現在の京都先端科学大学 太秦キャンパス)
山ノ内浄水場跡地を選んでたらどの学部が移転してたかな。
ttp://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-21-yamanouchi-kentou.pdf

764名無しの立命生:2025/04/25(金) 12:29:21
>>746
今日のニュースで京都ノートルダム女子大募集停止。

765名無しの立命生:2025/04/25(金) 20:40:37
>>763
当時は産社が濃厚だったんだよ
OICで良かったな・・
しかしOICと朱雀が公共交通で25分とか適当な資料作ってんのなw
徒歩入れて50分程度だろうよww

766名無しの立命生:2025/04/25(金) 20:44:46
>>764
あそこではなく平安という噂
立守は元々平安のキャンパスだったんだよ
で、数年前までRUは国際観光学部か外国語系学部、教育学部を模索していた
?揃ってるやんww

767名無しの立命生:2025/04/27(日) 00:59:43
6/1衣笠アートヴィレッジ フェスティバル

4/25京都新聞の全面広告カラーは素晴らしかった。
京都新聞以外にも広告を出したのだろうか?

768名無しの立命生:2025/04/27(日) 10:03:38
神戸新聞も全段広告でしたよー@西宮在住OB

769名無しの立命生:2025/04/27(日) 16:50:48
歴史ある女子大も募集停止で私大は本当に厳しい時代だね。
マーチやKKDRみたいな括りも無くなるのではなんて記事もあるし、生き残りをかけて、公務員やメーカーにOBが多い資産は活かして欲しいね。

770名無しの立命生:2025/04/27(日) 17:03:57
京都画壇をアートヴィレッジとするのは興味深い。
衣笠近くの鷹峯は江戸時代に本阿弥光悦の芸術村があった。
北区では他にも北大路魯山人(本学小学校近く)や民藝運動の柳宗悦、河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ(円町にはかのリーチが愛した喫茶店があった、まだある?)らが
活躍したわけで、そういうルーツをデザイン・アート学部で令和に実践するよー的なお話だと楽しそうだよね。カリキュラムとかどんな感じになるのか、他大学にない取り組みに期待。

771名無しの立命生:2025/04/27(日) 20:35:51
KYOTOきぬがさ絵描き村 -印象・平八郎・神泉・竹喬・華楊/堂本印象美術館, 2007
京都市北西部、衣笠周辺は、大正末から昭和にかけて日本画家を中心として多くの画家が居住し制作活動を行っていたことから「絵描き村」と呼ばれていました。当時、衣笠界隈は自然があふれる土地であり、とりわけ自然をモチーフとする日本画家たちに好まれ、そこことが「絵描き村」の形成につながったのではないかと考えられます。堂本印象もこの地域に移り住み、日本画家として活動を続けた一人です。本展では、かつて衣笠地域に居住していた日本画家たちのなかから、文化勲章を受章した堂本印象、福田平八郎、徳岡神泉、小野竹喬、山口華楊の作品を採り上げます。これら5人の画家たちの個性的で優れた画業は、京都のみならず、広く日本の近現代を代表するものです。彼らの作品を一堂に展示し、京都画壇の精華を紹介することで、衣笠と画家たちとのつながりに改めて注目して頂く契機になればと思います。
https://www.museum.or.jp/event/44488

772名無しの立命生:2025/04/27(日) 22:59:31
DAは東京芸大、京都市芸大、武蔵美、多摩美の名門大を目指す受験生の選択肢になる内容なんかな?
来年できるのに、立命にしてはあまり内容がオープンになっていないような・・

773名無しの立命生:2025/04/29(火) 13:06:47
純芸術学部というよか
広い意味でのデザイン=設計みたいやな
社会解決の課題とかのデザインが主軸
建築デザインも扱うらしい

774名無しの立命生:2025/04/29(火) 13:12:13
京都新聞 大学解剖で昨日より立命編がスタート

第1回は新設学部デザイン・アート学部について

尚、紙面では読めないので、誰か内容を教えて欲しい。
よろしくお願いします。

775名無しの立命生:2025/05/03(土) 21:05:53
APUは年間150万と理系私学並みに学費が高いから学生の大半は富裕層だと思う。奨学金を受けてAPUに来てる優秀な留学生たちも大半が富裕層って言ってたし、APUが世界各国の富裕層同士でコネクションが築ける場になっているのは皮肉だけど大学にとって良いことかもしれない。

776名無しの立命生:2025/05/04(日) 16:06:04
事業計画で、STEAM教育って言葉がよく出てくるけど、
そのためのアート学部なのか、ひょっとして。

777名無しの立命生:2025/05/04(日) 20:19:17
違います・・・w

778名無しの立命生:2025/05/04(日) 23:45:11
どんどん資産食いつぶしている平安より、西院駅徒歩圏の京都外国語大学を吸収して立命館大学外国語学部にしたら良いかなと。
とは言え、関西圏は少子化スピード速くジリ貧なんで、キャリア試験合格者私大トップを活かし東京キャンパス欲しいところですね。需要あると思います。

779名無しの立命生:2025/05/05(月) 16:35:41
あそこFランだし僻地じゃん・・

780名無しの立命生:2025/05/05(月) 16:44:46
>>778
東京にキャンパス作れとか簡単に言ってるけど、首都圏に拠点を置く有名私大が近畿圏にキャンパス作ること、近畿圏に拠点を置く有名私大が首都圏にキャンパスを作ることは関東関西私学同士の大学間の暗黙の了解的な掟があって事実上禁じられています。お互いのテリトリーに入り込んで経営の邪魔をし合わないためにね。スポーツの世界で言う地域保護圏制度みたいな感じで。
てか京都外大吸収とか何様?京都外大は定員割れこそしているというだけで大学経営的な観点では別に今のところピンチではないし、まだまだ安泰です。定員割れ=赤字運営ではないのです。

781名無しの立命生:2025/05/05(月) 17:00:38
>>775
APU年間学費150万もするの?確かに文系学部にそこまで金かけられるのはある程度の金持ちだろうね…庶民の家計だったら文系にそこまで金かけるの馬鹿馬鹿しいと思っちゃうでしょ。しかも大分県民以外は学費だけじゃなく下宿代や生活費、下界からの通学バス代までかかってくる。貧乏人にはとてもじゃないが手が届かん。

782名無しの立命生:2025/05/05(月) 17:05:07
まあ今の大企業は、富裕層家庭の子女を採用したがってるみたいだしいいんやない?

783名無しの立命生:2025/05/05(月) 19:29:08
禁じられているのもあるかもしれないけど、リスクもあるからじゃないかな。
早稲田ですら早稲田大阪高校の早稲田コースで威光を放ててないし。

784名無しの立命生:2025/05/05(月) 20:14:56
京都D女、同●社が買収に動き

785名無しの立命生:2025/05/05(月) 20:29:18
>>783
関西地域でのブランド度は、同志社>早稲田だからな

786名無しの立命生:2025/05/06(火) 09:33:49
いいえ、
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>SGMARCH>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>同志社です

787名無しの立命生:2025/05/07(水) 21:44:22
【年収1800万円】いま選ぶべき"稼げる学部"ランキング! 航空宇宙工学から財務まで「8割がSTEM」
https://l.smartnews.com/p-kQZ1lfy/2ovLM6

788名無しの立命生:2025/05/10(土) 01:57:39
>>780
だから、京都外大に一緒になりませんか。
って言う意味ある訳でしょ。
でも、基本的に京都奈良の大学は京都クオリアフォーラム参画大学を除き全滅する。
宗教系で母体が体裁的に維持するケースはあるやろけど。
昔、京都慶應義塾は存在した。
早稲田も大阪の系列校テコ入れした。
早慶が大阪分校作ったら関関同立は吹き飛ぶやろね。

789名無しの立命生:2025/05/10(土) 04:27:01
>>788
福沢諭吉は元々、阪大医学部前身の適塾塾頭を務めた大阪市出身、大隈重信は同志社社友。
慶應義塾が関西分校作ったら、京大落ちが行き気が失せている同志社に代替されるやろけど、早慶が関西に分校作る可能性は無いわ。

790名無しの立命生:2025/05/10(土) 11:32:45
>>789
慶応は昔、京都府庁に京都慶應義塾を創ったけど、本校(三田)に学生が全員転学した黒歴史があっからなw

https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/relation/entry/relation_064705.html

791名無しの立命生:2025/05/10(土) 15:33:57
一部学部大学院、東京進出という噂
OB会で聴きましたが実現したらMARCHの一角かそれを超えるかもですよ

792名無しの立命生:2025/05/11(日) 00:59:50
>>791
キャリア試験私大トップというのは
響くとは思います。
はっきり言って、少子化スピード速い
関西だけで関関同立括られてたらジリ貧
関西は京都クオリアフォーラム(京大村)の
付き合いに絞って、東京にも拠点を作るのは
自然な流れでしょうね。

793名無しの立命生:2025/05/12(月) 19:13:35
早稲田の北九州や
慶應義塾の山形鶴岡のような感じだろうか。

794名無しの立命生:2025/05/13(火) 09:13:07
いや、地政学的にも違うやろww

795名無しの立命生:2025/05/18(日) 01:38:37
SS,Sランク立地のキャンパスがなかったので東京キャンパスに期待します。
https://youtu.be/-zamUCpVZr8

正直関西にいてもこのまま地盤沈下し消えていく未来しか見えない。

796名無しの立命生:2025/05/19(月) 09:05:58
【近畿の30〜40代が選ぶ】校舎がかっこいいと思う「関関同立・産近甲龍の大学」ランキング! 第1位は「立命館大学」【5月19日は立命館大学創立記念日】
●第1位:立命館大学
 第1位は、「立命館大学」でした。政治家・教育家の西園寺公望が1869年、私塾「立命館」を創始したことに始まります。キャンパスは京都市北区の「衣笠キャンパス」、滋賀県草津市の「びわこ・くさつキャンパス」、大阪府茨木市の「大阪いばらきキャンパス」などに展開。衣笠キャンパスは、金閣寺、龍安寺、仁和寺などの寺院の近くに位置し、キャンパスの大半は市の風致地区・建造物修景地区・眺望景観保全地域に指定されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df29aa31c03f54eea7f7436e880556201b06a94d?page=2

797名無しの立命生:2025/05/22(木) 11:30:28
立命館大学の仮囲いがアートギャラリーに? 「KINUGASA Redesign Project」始動/美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/30769

 今年学園創立125周年の節目を迎えた京都の立命館大学が、衣笠キャンパスで特別アートプロジェクトを始動させた。このプロジェクトは、「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー「ヘラルボニー」と協働して行われるもの。
 立命館大学衣笠キャンパスがある衣笠エリアは、かつて堂本印象や木島櫻谷らが住んだことで「衣笠絵描き村」と呼ばれていた。同大は2026年4月に「デザイン・アート学部(設置構想中)」を開設予定であり、これをひとつの契機とし、衣笠エリアを再び世界に向けて芸術の都として発信するために「KINUGASA Redesign Project」を始動させた。アートコンテンツの創出・発信やアートイベントの企画・開催などを柱に、京都・衣笠キャンパスをアートと学びの拠点へと進化させる狙いがある。

798名無しの立命生:2025/05/22(木) 17:27:48
デザイン・アートは文化庁とタッグ組んだりしないの?

799名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:25:27
立宇治の海外大学合格実績がエグい!
超一流ばっかやん・・・・・・ 優秀なんやな


■海外進学先(2024年5月15日時点)

Imperial College London[UK]
University of California, Berkeley[USA]
Columbia University[USA]]
University of Toronto[CAN]
University of Edinburgh [UK]
University of California, San Diego[USA]
University of Hong Kong[HKG]
University of Melbourne [AUS]
King's College London [UK]
McGill University[CAN]
Monash University[AUS]
University of Sydney[AUS]
Washington University in St. Louis [USA]
University of Queensland[AUS]
Boston University[USA]

https://www.ritsumei.ac.jp/uji/introduce/achieved/

800名無しの立命生:2025/05/23(金) 11:30:10
立命館慶祥もエグい!

2025年度大学入試合格速報

医学部医学科65名(現役53名)
東京大3名(全員現役、理Ⅲ 2名)、京都大3名(全員現役)
北海道大16名(医学部5名は全員現役)、東北大4名(全員現役、医学部2名)

医学部医学科合格率がエグいww
https://www2.spc.ritsumei.ac.jp/pdf/daigaku-sokuho.pdf

いつの間に、附属ってここまでレベル上がったん?

801名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:45:15
世界遺産・仁和寺前のホテル計画、建設許可取り消し認めず 京都地裁

802名無しの立命生:2025/05/23(金) 18:47:20
>>799
立命館宇治の海外大学進学はみんなIBDPコースの生徒たち

803名無しの立命生:2025/05/24(土) 16:49:40
IBDPだからといって、名門大に入れる訳じゃないので
相当優秀だな。それと育成する側の体制がしっかりしてるってことだ。
立命館中高・守山中高はすっかり特色無くなったな・・・。
入学時の偏差値が高いのに何もせず立命館に進学する附属ってイメージ。

804名無しの立命生:2025/05/26(月) 00:19:28
こんなことは言いたくないが日本はもう衰退していくしかないので金に余裕があるならアメリカ留学が正解ですよ。

805名無しの立命生:2025/05/26(月) 17:16:07
それ、現実的よな
そのタイミングで有意な人材を海外に届けられる附属の力に敬意

808名無しの立命生:2025/05/27(火) 15:50:24
2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      関大      関学      同志      大和      関外
全体入学者数   8,045   6,822   6,103   6,372   1,395   2,543
一般入学者数   4,785   3,705   3,311   3,138     482     544
一般率      59.4%   54.3%   54.2%   53.9%   34.5%   21.3%
指定校入学割合  10.3%   24.5%   21.0%   22.4%   27.5%       —

809名無しの立命生:2025/05/28(水) 01:21:22
大和とか関西外大とか大学としてまともな
研究力無い私大なんか混ぜるなよ。
よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも。

810名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:18:08
大和>関西外大>産近甲龍だしなw
特に産廃大学とか相手にされてないしなww

811名無しの立命生:2025/05/28(水) 08:25:10
読売/「食」や「農業」学部の新設相次ぐ…科学的考察やスマート農業、先進的イメージで「食の安全」担う人材養成
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250524-OYT1T50087/

BKCの新学部、どうすんねやろね。
ウェルビーングの取り組み、医学系の展開が主軸か、生命科学部から第二弾の展開が有り得るのか?
過去にはコミュニケーション系学部(外国語)の設置が検討されてOIC決定により頓挫した経緯もあるが。
それでできたのがグローバル教養学部。

812名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:51:37
>>808
「東の早慶、西の○○」とか言ってる大学の難易度が近代レベルなのは
指定校、内部で穴埋めされてる訳かw実態見ると比較的一等地に有りながら
人気が無さが窺える訳ね

813名無しの立命生:2025/05/28(水) 09:57:28
近代の下品さよ

かんかんどうりつ(関関同立)? アンサーどういく? なんなんまだ言う? ガンガンもういふるう
ディスは高リスク 顔面蒼白にする 答えを導く 心に響く
「自分に忠実」 効率良く創意工夫して取り組む
今こそ実学教育 かんかんどうりつ(関関同立) 公立凍りつく
https://www.youtube.com/watch?v=achHz2zS8Sg

ラッパーが股間に手を当ててこんなん歌ってる大学とか草生える

814名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:04:19
他大のことよりデザイン・アート学部DA!YO
コンセプト・ブック👇
https://www.ritsumei.ac.jp/da/pdf/ritsumeikan_da_concept-book.pdf

教授就任予定者の記事
「建築」から「ロボット」へ──
そしてアートとデザインの行く先

松井 龍哉
ロボットデザイナー/美術家

https://www.ritsumei.ac.jp/da/journal/journal-4/

815名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:39:51
国家公務員、国公私立全体で6位。
秋試験と春試験があり、本学は春試験合格者数が多いが、教養区分も受験科目にある最難関の秋試験でも
合格者数が増えて欲しいですね。そのためには朱雀を24時間使えるなど、工夫が必要です。
https://www.agaroot.jp/komuin/column/national-civil-servants-by-university/

816名無しの立命生:2025/05/28(水) 10:40:52
>>815 の補足
春試験だけの合格者数は東大、京大に続き全体3位!!

817名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:50:04
>>808 >>815
GJ

2024 出典:河合塾『大学の真の実力』
            立命      同志
全体入学者数   8,045   6,372
一般入学者数   4,785   3,138
一般率      59.4%   53.9%
指定校入学割合  10.3%   22.4%

本学も一般率下げましょうか?笑
BKCは共通テスト重量入試で上位国立の併願層を囲い続けましょう。

818名無しの立命生:2025/05/28(水) 11:51:38
卒業時の難関国家試験合格者、海外大学院の進学等、
やはり科研費、私学全国3位だけあるわ

819名無しの立命生:2025/05/28(水) 21:36:08
>>817
以前、東京進出の話が挙がっていたと思います。
偏差値では語れない時代に突入して、>>818のような評価があるのだと
認識しております。

820名無しの立命生:2025/05/28(水) 22:11:29
科研費獲得なら立命館は私学3強。
例えば上智は産龍レベルの科研費しか獲得
出来ていない。
科研費で確認したら大和大学と関西外国語大学
がまともな大学で無いことは、科研費みたら
分かること。

821名無しの立命生:2025/05/29(木) 08:58:16
>>820
お前>>809(発言>よっぽど産近甲龍や大工の方がまとも)だろww

産廃大学には関係ないからWWWWW

学歴コンプ君wwWWWWW

822名無しの立命生:2025/05/29(木) 17:27:10


        ( 閑 話 休 題 )


OICの緑化は成功したのではないか?
キツネが安心できる自然環境になったようだ。くれぐれも線路に近づきませんように。
動物に愛されるキャンパス、ステキですやん!

「もののけ姫」の世界なのはちょっと悲しいけど、キャンパスでリラックスして欲しいよ。

ネコと争う姿も 大阪では絶滅危惧種 市街地に出没するキツネ 都市での目撃増加に専門家も驚き
https://news.yahoo.co.jp/articles/3543cecc87db6fe7df9fc53a158e10a9fa9e8e1c

823名無しの立命生:2025/05/30(金) 09:23:28
公園部分を校地にすれば産社くらい移転できたと思うが
後々の事を考えれば、自然との共生、地域との共生や理解って点で
英断でしたな

ホッケーを近場の農地買い増すなどしてサッカー場も併設して移設、
大阪のプロサッカーチームのユースも使えるように整備

空いた土地に産業社会学部をOIC移転→経済学部をKIC移転
産社、経済の定員を大幅に削減し、BKCの理系新展開の定員に割振る

これくらいできそうだが

824名無しの立命生:2025/05/30(金) 22:30:34
【河合塾】入試難易予想ランキング表(25/05/30更新)
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_dai_s05.pdf
   立命館     同志社
文  55.0-57.5   57.5-62.5
心理 57.5      60.0
社会 50.0-55.0   55.0-62.5
国際 57.5      55.0-60.0(GC、G地域)
法  55.0      57.5-60.0
政策 55.0      57.5
経営 57.5      60.0
情報 57.5      57.5
理工 50.0-55.0   57.5-60.0
生命 52.5-55.0   55.0-60.0
健康 55.0      55.0
---
食  50.0
映像 52.5
薬  52.5-55.0

825名無しの立命生:2025/05/30(金) 22:48:59
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_kei_s12.pdf

二軍学部が、、

826名無しの立命生:2025/05/31(土) 09:22:13
しかし、今回の難易度発表、少々おかしい気がしないか? 当該ページにランキング表2種有る(タブが2つ)。「学部学科ランク」と「方式別ランク」だ。
特におかしな点は、>>825が掲載してくれた表では京都芸大が60.0をマークしているものの、方式別ランクの当該大学全方式を見るに37.5-47.5と通常通りという印象だ。
本学にしても、前者では難易度が60を超える学部が無くなったように表示されているが、後者の方式別では国関67.5など変わらず堅調を示す学部もある。
但し、BKCは軒並み分が悪くなっているのもまた事実なんだが・・・・・・。BKCはリサーチレジデンス、スポーツパークとして寮を併設しつつ、京都府、大阪府の至便な地に
丸ごと移転するのもありではないか? OICの周辺には農地が多く、大学街を形成する余地はあるだろう。

今できることであれば、OICのホッケーリンクを移転(京都・上賀茂で良い)、跡地にシンボルとなる25階建てくらいの超高層教育研究棟を設置する。そこに衣笠の巨大学部を一つ、
理工、生命科学、薬学を移転。衣笠に経済学部を回帰。理系の再編で一部学科を改組独立し衣笠展開でも良い。先端数理統計学部と建築学部のようなな。

827名無しの立命生:2025/05/31(土) 17:27:45
北大路駅前の私大、全学部BF。
もう僧侶養成課程だけにして、売却してくれない
かな。無駄に好立地。

828名無しの立命生:2025/06/01(日) 17:15:06
>>827
他大学に失礼極まりない。ドあほぅ。

829名無しの立命生:2025/06/02(月) 11:10:50
>>827
>もう僧侶養成課程だけにして、売却してくれないかな。

だとしたらアクセス至便な僧侶養成機関として宗門関係者から不動の地位築けるだろ
おつむ大丈夫か?wお前の頭がBFなのはよく分かったww

830名無しの立命生:2025/06/02(月) 16:34:12
おいおいおい。
誰か身近な関係者よ、大学職員に下記誤植を知らせてあげろよww
州立じゃねーよwww

| カリフォルニア州立大学デービス校(UC Davis)への短期留学プログラム

スタンフォードへの挑戦! 立命館大学生がアメリカで挑んだプロジェクト〜UC Davis 留学プログラム 2024 レポート〜
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=4050

831名無しの立命生:2025/06/02(月) 18:54:00
ありゃ

832名無しの立命生:2025/06/06(金) 10:30:51
さり気なく医科系大学院のネタが記事になってて草

833名無しの立命生:2025/06/09(月) 00:39:45
出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える
https://allabout.co.jp/gm/gc/503149/

834名無しの立命生:2025/06/09(月) 10:32:47
早稲田>>慶応>>ICU・東京理科>>>上智・明治・立教>>青学・学習院・中央・同志社>>>>
超えられない壁>>>その他

835名無しの立命生:2025/06/09(月) 11:38:50
>>832
記者の筆が滑った感じだったが・・

国家公務員総合職試験 合格者数62人で西日本私大1位に
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=4057

836名無しの立命生:2025/06/09(月) 16:44:16
>>835
医学系大学院って何?

837名無しの立命生:2025/06/09(月) 17:45:05
早く医学部作って

838名無しの立命生:2025/06/10(火) 21:50:18
東京キャンパスやな

839名無しの立命生:2025/06/11(水) 09:20:18
東京◎子医科大学は早稲田なんでしょ?

840名無しの立命生:2025/06/11(水) 18:36:40
兵庫医科大学と関西学院大の法人統合の噂があるみたい
何かの書き込みでみた
ただ、兵庫医大は赤字だし、合併しても関学がジリ貧やね
基本的には医学部経営単体では赤字で、病院込みで黒字化させているようやけど、病院自体が赤字では無理やしな

841名無しの立命生:2025/06/13(金) 01:51:16
>>840
俺も見た。
でも、兵庫は神戸大、関学、甲南、神戸薬科で地域連携プラットフォーム作るらしいから、甲南病院入れて侮れないかもね。
京都は京都クオリアフォーラムが地域連携プラットフォームになりそうだけど京大、工芸繊維、府立医大、府大、NAIST、奈良女子大、同志社、立命館、京大の雑用係の京産で構成とちょっと大学数多過ぎ。
京都府は同志社の医学部には協力すると口だけ言っているが、新設は無理。

842名無しの立命生:2025/06/13(金) 16:59:45
>>841
こいつ京産の奴やからスルーでよろしくwww
クオリアフォーラムすきやねえwwwww

843名無しの立命生:2025/06/14(土) 10:09:41
70万人を切ってしまったし凄い勢いで少子化が進んでるね
地方の受験人口の減少は凄まじい
近い将来、関関同立の枠組みは消えるでしょうね
特色ある大学づくりと東京進出しかもう未来はない

844名無しの立命生:2025/06/15(日) 12:50:31
>>841
どうでしょうね
そもそも兵庫県自体の衰退が激しいですから
そんなにうまく行くとも思えませんが

845名無しの立命生:2025/06/18(水) 17:05:42
>>841
クオリアくん=大工大の学歴厨w

846名無しの立命生:2025/06/18(水) 23:30:46
誰かYoutubeで山内太地の大学イノベーション研究所チャンネル見てる人いる?

847名無しの立命生:2025/06/20(金) 05:31:32
誰?

848名無しの立命生:2025/06/20(金) 15:55:23
QS世界大学ランキング2026
36東大
57京大
85東工大
91阪大
109東北大
164名大
170北大、九大
196早大
215慶大
350筑波
480広島
482神戸
553一橋
680立命館
697東京医科歯科
以下略

立命は国内私大第3位

849名無しの立命生:2025/06/20(金) 15:59:03
少子化により大学の偏差値至上主義が崩壊しようとしてる中、こういう世界の大学ランキングを上げていくことが生き残りの術かもね。

850名無しの立命生:2025/06/20(金) 16:16:07
東京に医学部ができるのか?

851名無しの立命生:2025/06/21(土) 08:56:52
立命館 研究拠点大学に選ばれるか。

文部科学省は、優れた研究成果を持つ私立大を「研究拠点大学」として指定し、
施設整備や人員配置に必要な資金を集中的に支援する方針を固めた。
2026年度からの指定開始を目指す。
私立大の研究力を底上げし、国際競争力を高める狙いがある。

852名無しの立命生:2025/06/21(土) 09:41:39
>>850
偏差値最低の大学を狙っています。早稲田と蜜月のところってのが、今の勢いを感じますww

853名無しの立命生:2025/06/21(土) 12:53:57
二浪で
立命館の人って
イケてる
と思う?

854名無しの立命生:2025/06/21(土) 13:09:28
>>852
学部じゃなくて、大学院との情報があるが、どういうこと?
単体で学部を持つことを目指している訳ではなくて共同大学院?

855名無しの立命生:2025/06/21(土) 14:03:36
関学が医学部を持つ可能性があるみたいだし、立命も医学部ほしいよねー
どっか買収できないかな

856名無しの立命生:2025/06/21(土) 17:34:35
>>855
関学の医学部どうせ実現しないよ。
今まで大学の薬学部や歯学部の吸収合併は前例があるけど、医学部の吸収合併は1度もない。
前例のある薬学部や歯学部の吸収合併も、既存の医学部を持ち土台がある慶応だからこそ実現できたこと。医学系学部の土台のない関学が兵庫医大の吸収合併を実現できるわけがない。

857名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:46:09
厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。 その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。 医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。

858名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:47:24
2040年には医者余り時代が来るのであんまり時間があるわけでもないですね。

厚生労働省は3月31日、第4回医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会を開催した。
その中で、「医師の需要を大きく見積もっても、2040年には医師の供給が需要を1万8000人程度上回る」と推計された。
医師の全体的な需給推計を提示するとともに、医師の地域・診療科の偏在に関する課題と対策について論点を整理した。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201603/546360.html#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%AF3%E6%9C%88,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AB%96%E7%82%B9%E3%82%92%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

859名無しの立命生:2025/06/21(土) 18:50:30
どんどん予測より早まっていると思います。
少子化も加速してますし。

10年後くらいから「医師余り」時代到来も - 佐々木淳・悠翔会理事長に聞く
https://sp.m3.com/news/open/iryoishin/1154012

860名無しの立命生:2025/06/22(日) 07:49:04
>>852
いつかは医学部ほしいから、頑張ってほしい

861名無しの立命生:2025/06/22(日) 10:52:40
>>856
あの慶応でさえ、歯学部の統合をためらい始めたとか

862名無しの立命生:2025/06/24(火) 23:09:56
BKCにQOL学部設置からの経済学部衣笠回帰
東京に一部学部移転
など色々と書かれているけど、どれも実現が難しそうなことばかりやね

863名無しの立命生:2025/06/25(水) 07:57:42
>>862
何らかの形でBKCの学生数を確保すれば、経済学部移転はそれほど難しくないのでは。
東京に関してはマーチがあるゆえ、余程インパクトがないと志願者が集まらないことは明らかだし、実現可能性はゼロに等しいだろう。

864名無しの立命生:2025/06/25(水) 11:57:56
>>862
QOLは大学院でやるんじゃなかったっけ?

865名無しの立命生:2025/06/25(水) 12:00:06
ああ、これこれ👇

https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3178
本学は、「スポーツ健康科学」を核とした「健康・長寿・QOL」領域で高いポテンシャルを有し、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」に参画するなど成果をあげてきました。日本が課題先進国として直面する「健康・長寿・QOL」領域を研究力向上の原動力として位置づけ、「身体圏研究」という独創的な新学術領域を切り拓き、企業や研究機関とのオープンイノベーションによる研究力の強化とスタートアップなどによる社会実装の推進ならびにイノベーション人材の育成をより一層進めてまいります。

866名無しの立命生:2025/06/25(水) 14:25:20
OICで55.0の学部は改組再編か募集停止してください・・・
成功してるのは経営、総合と情報理工だけな
KICの方式別で67.5出してる国関もOICに移転してください
GLAはインター向け専用なんで競合せんでしょ

867名無しの立命生:2025/06/25(水) 17:35:29
GLAのANU・RU同時学位取得ばかりが際立ってるけど
国際関係学部のアメリカン大学との連携学科(2学位取得)がイマイチ目立たないですね・・・・・・。
国際系2学部が同一キャンパスにあっても良いと思います。GLAはアーツ&サイエンス、IRは社会科学がメイン。
受け入れも違う。
1.OICに両学部の専用寮を更に整備する
2.APUとの国内交換留学制度等も整備して、RU+APU+もう一大学の3学位が取得できる枠組みを作る
その拠点を大阪にするか、衣笠を盛り上げるか、の二択。国際的には京都の方が、プレゼンスが高いからね。

868名無しの立命生:2025/06/25(水) 20:43:50
GLAから海外大学院進学はどれくらいなんだろ

  ?

869名無しの立命生:2025/06/25(水) 22:18:50
就職先はここ
https://www.ritsumei.ac.jp/career/assets/files/introduction/placementdata2024.pdf

870名無しの立命生:2025/06/26(木) 10:55:41
GLAで悲惨なのってRU-ANU専攻からRU専攻に格下げされた人かな
ANUの卒業要件満たせずにRUの学位しかもらえず学費はそのまま270万円だから
外資の就職が多いのとそもそも家がリッチな人が多いから家業にって人も多いよ

871名無しの立命生:2025/06/26(木) 11:05:42
>>868
ANUとかGeorgetown、Seoulに院進してる人いたよ

872名無しの立命生:2025/06/26(木) 14:37:48
>>870
そんな人滅多におらんわ
IELTSのスコアをクリアした人はほぼほぼW学位で卒業しとる

873名無しの立命生:2025/06/26(木) 17:38:11
RU専攻結構いますよ
3割近くだと思う

874名無しの立命生:2025/06/27(金) 08:22:05
立命館のグローバル教養学士とANUのアジア太平洋学士の双方をゲットか
立命館のグローバル教養学士かの違いってわけね。そういう学部なんだ笑
偏差値に載せ(られ)ない戦略、さすが、アジア大学。

875名無しの立命生:2025/06/27(金) 20:47:48
国関は京都が合ってると思うんよ
けど、なかなか上手い展開にならんね
西園寺記念館が使えんようになって
求心力が無くなったね
政治経済系の国際学部を標榜してるんだけど
昔のように牙が無いというか・・

876名無しの立命生:2025/06/27(金) 22:29:46
西園寺記念館は騒音?で
学部教育としては使用できないのですか?

877名無しの立命生:2025/06/28(土) 10:28:20
今はセミナーハウスとしての利用ですけど近隣住民のクレームが凄いです。駐輪場もそれで閉鎖された場所がありますし。
同志社大学も同様で、学生会館は自転車や騒音のクレームが凄いため警備員を配備し学生を注意したり、大きな注意書きの立て看があります。サービス間違えてないか?って思うんですが・・・。

878名無しの立命生:2025/06/28(土) 11:19:36
返答、ありがとうございました。

あれだけの建物がセミナーハウスではもったいない。
大学院、平和ミュージアムなどに使用できないか。

879名無しの立命生:2025/06/29(日) 22:39:36
ホテル建設だけでもヒートアップする一等地ですさかいになぁ・・

880名無しの立命生:2025/06/30(月) 08:26:05
大学に呼ばれて久しぶりに思い出づくりにと市バスに乗車。
きぬかけの道の59系統、相変わらず、地元民より観光客でごった返す。
そういう一面もありつつ、それだけ外部からも観られるキャンパスが
衣笠キャンパスのええところ。
質素にして気品のある桂離宮のような校舎群に揃えたらいかがでっしゃろ?
それとか至徳、旧図書館跡地、学而の広い面積を思い切って貫く2、3階建ての低層棟で
緩いスロープをつかって屋上緑化で衣掛山と連動する景色を演出するとかしても
面白いかもねえ。衣笠アートヴィレッジ構想、期待してまっせ。

881名無しの立命生:2025/07/03(木) 09:20:04
農学部創るってホンマなん?

882名無しの立命生:2025/07/03(木) 15:41:17
APUが大分県立芸術文化短期大学を統合するやの話は聞いておるが。

883名無しの立命生:2025/07/04(金) 08:42:18
農学部創るってホンマなん?

884名無しの立命生:2025/07/07(月) 21:24:32
>>875
外国人留学生や外国人の多さで京都ならいっそ東京のが刺激あるでしょう
京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない
今や大阪の方が変化が激しいし外国人も多い、東京はいわずもがな
マーチに関しても就職下位大学は立命の方が就職がいい
東京でも働いていましたが京都はブランドがあるし、向こうの大学生も立命や同志社は知っている
また東京の財閥系で働いていましたが立命や同志社のOBが多かったです
東京拠点の学部が欲しいし、十分可能性がある
ライバルが偏差値60切った今勝負を賭けるべき
このまま地方にいてもシュリンクしかありません

885名無しの立命生:2025/07/08(火) 11:23:35
>京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない

変わっていないのは、あなたの歩き方が昔から変わっていないから
京都は受け継いでいくものを大切にしつつも、新しい文化を取り入れています
商都ではない
その辺りを整理してもう一度論じなさい

886名無しの立命生:2025/07/11(金) 23:40:18
立命館アジア太平洋大、半導体ビジネス人材育成へ 特別プログラム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC108F00Q5A710C2000000/

カセム元学長の悲願だったAPUの理系進出への第一歩だね!

887名無しの立命生:2025/07/12(土) 08:34:59
これがきっかけとして、アジア太平洋学部がサイエンス、エンジニアリング分野にも
着手できると良いですね。
国際情報ソフトウェア学部の法人内移管があってもと思ったけれど、あちらは中国の大学なので
TSMC主導の取り組みでは難しそうですね・・

888名無しの立命生:2025/07/13(日) 19:57:34
どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/07/560512.php

889名無しの立命生:2025/07/16(水) 09:17:25
YouはAmerican労働者ライク?w

890名無しの立命生:2025/07/18(金) 16:07:12
>>889確かに、
>>888
記事って読み込んでから
投稿しなきゃないと恥ずかしいのさ...

891名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:34:00
日本なんてオワコンだからアメリカに興味あるんでは?学部の価値が低くて琴線に触れたか

892名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:38:21
爺なると耄碌するから仕方ない…

893名無しの立命生:2025/07/21(月) 13:44:53
米大学と提携してるのも知らない輩
他大学

894名無しの立命生:2025/07/22(火) 17:27:42
東大の穴を埋めるのは早慶でもMARCHでもない…「キャリア官僚試験」合格者数を10年で300%"爆増"させた私大

立命館が早稲田に次ぐ私立2位に

 まず、24年度の春の合格者数を見てみると、1位は東大(189人)、2位は京大(120人)で、3位に並んだのは立命館大(84人)だった。14年度の春の合格者数は28人(全体17位)だったので、300%増となっている。秋の合格者数2名を含めると、24年度の合格者は86人となり、慶應大に次いで6位となっている。

 立命館大学の特徴的な取り組みとして2013年から始まった「立命館霞塾」があげられる。正課外プログラムで、「学部の1、2回生を対象に公務員の仕事を知り、公務を担う人材としての志と素養を磨く」(立命館大学広報担当者)という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6901ed6fa598498441e4b5bec7386c166aa32492?page=2

895名無しの立命生:2025/07/23(水) 09:14:48
「官庁訪問」に地の利がある東京の私立大学群を出し抜いての2位には価値がある。
これは本人の努力が第一なのは勿論、やはり学校法人としての立命館の優秀な職員の後押しがあって
初めて実現できたことでしょう。まだ道半ば。

職員には文部科学省に入省したOBをヘッドハンティングしたり立命館霞塾を開くなどして、
関西で私立でも国家公務員の道は閉ざされていない、むしろ戦略的に攻略する方法がある(秋入試)として
積み重ねてきた結果、最難関である春入試でも実績を拡大させつつある。

今後はAPUで国際公務員を、また、理系学部とのタイアップによるアジア太平洋学部のデュアルディグリー制度(理学士、工学士)にも
期待しています。

896名無しの立命生:2025/07/23(水) 09:25:47
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1517745

「関関同立」の大学入試はどう変わるのか 学部・学科新設や総合型選抜の動向は
大学解剖 | 京都新聞 2025年7月23日 5:10

 多くの私立大学が、2026年度入試の要項をまとめ、説明会を本格化させている。18歳人口の減少で定員割れとなる私立が6割に上るなか、面接や小論文などで合否を判定する「年内入試」が広がりを見せるなど、各大学は学生の安定確保のため入試制度を多様化させている。

 では、西日本地域を代表する有力私立大学である関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、いわゆる「関関同立」は、2026年度入試でどのような変更を予定しているのだろうか。「年内入試」にあたる総合型選抜やAO(アドミッションズオフィス)選抜の募集状況はどうか。各大学へのアンケート結果と大手予備校担当者の見方を紹介する。

897名無しの立命生:2025/08/01(金) 10:29:40
村田製作所と立命館が STEAM 教育の推進に関する協定を締結
日本の理科教育の革新を促す教育モデルの創出と次世代人材育成を目指す
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=663281

村田は立守近くにイノベーション施設を設置するし、特に理工学部と強固な関係を
築いて欲しい。

https://corporate.murata.com/ja-jp/newsroom/news/company/general/2024/0214


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板