[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立命館に期待すること第4章
1
:
名無しの立命生
:2019/11/28(木) 13:23:52
立命館に期待すること第4章ここにスレ立て
2
:
名無しの立命生
:2019/11/29(金) 22:02:12
2019年までの累計合格者数
同志社 531
立命館 527
関西学院 362
関西大学 317
法学部の偏差値の比較を考えた場合
立命LSはここまで充分健闘している、といえる実績。
同志社は学生募集を継続し、今年合格者を輩出したLS
の中で合格率は最下位となっている。
3
:
名無しの立命生
:2019/12/01(日) 19:20:25
大学ブランド力、近畿は立命館5位→3位に 首位は京大
日経BPコンサルティング2019年調査
関西
2019/11/27 0:00
4
:
名無しの立命生
:2019/12/07(土) 19:40:50
立アジ、出口学長、
学長任期終了後、立命の学長になって頂けないか。
出口学長のテレビ・新聞などでの登場回数は
他のどこの学長よりも多いのではないか。
特に讀賣新聞人生案内での回答は秀逸。
5
:
名無しの立命生
:2019/12/12(木) 16:49:03
W合格データの不完全さを露呈。関西圏外データにも着目!
週刊朝日2019年12月20日号より
専願率が高ければ高いほどその大学は人気があリ、
大学の勢いが感じられる。
専願率 募集人員 関西圏外
関西大 18.0 3752 17%(他のデータ)
関学大 7.1 3351 26%(他のデータ)
同志社 11.4 3790 36%
立命館 23.0 4804 45%
6
:
名無しの立命生
:2019/12/12(木) 21:36:07
国公立併願 産近併願
関西大 52.2 53.8
関学大 62.9 27.9
同志社 82.7 3.8
立命館 69.6 22.9
KKDRで最も勢いがある大学が立命。
入試難易度という実力で見れば同志社のほうが上で
その地位は揺るがない。との東進ハイスクール、広報部長のコメント有
7
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 12:02:13
週刊朝日2019年12月20日より
専願率 募集人員
1.早稲田 55.0 5415
2.立命館 23.0 4755
3.慶応大 19.6 3758
4.関西大 18.0 3744
5.明治大 14.2 5387
6.同志社 11.4 3792
7.法政大 11.2 4243
8.関学大 07.1 3361
9.中央大 06.4 4243
10.青学大 05.0 3045
11.立教大 04.6 3108
8
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 17:45:30
最近の受験生は通いやすさを重視する傾向があって、文系理系キャンパスともに駅から遠い関学は敬遠される傾向がある
みたいなことが書かれてたけど(立ち読み&流し読みのため超うろ覚え)
そんなこと言われたら関学以上に「陸の孤島感」がすさまじい立命の立場がなくなるぜ。。
9
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 17:48:12
W合格対決で関関(阪神地区在住受験生)相手に不利な戦いを強いられてるのもこの立地問題があるんだろうし。。
10
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 17:52:01
だから地方(? 京都だってただの一地方だw いつまでもミヤコ気取ってんじゃねえぞ、東京見て来い、この田舎もんwwww)から立命専願でやってきた人達は
週刊誌のW合格対決の数字を見て「?」って感覚になるのかもしれないが
やはり阪神地区では関関のほうが人気なのだね
11
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 17:52:54
はぁ。。
アクセスが良くなりたい
12
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 17:54:06
東京独り勝ちマンセー
13
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 17:57:53
さよなら、京都
僕は東京に行きます
都庁からの夜景と立教キャンパスのあまりの美しさに打ちのめされました
14
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 18:05:16
勝手に行け
二度と帰ってくんなw
15
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 18:05:54
というジサクジエン
16
:
名無しの立命生
:2019/12/14(土) 20:43:58
阪神間の受験生対策としては、立命館には都市型のいばらきキャンパスがある。
西宮と三田の関西学院大とはそこが違う。
京都衣笠→京都に憧れる近畿圏以外の受験生向け
大阪茨木→家から通いたい近畿圏の受験生向け
こういう棲み分けが出来るのは大きい。
また、立命館(同志社にも言える)は、関西大、関西学院大とは違い、近畿圏以外の地域からの知名度と評価が高いことが強み。
事実、東海圏(特に愛知、岐阜)の公立トップ校での同志社、立命館の存在感の大きさは顕著。
2019年関関同立合格者数
旭丘
関西 12
関西学院 4
同志社 125
立命館 91
一宮
関西 1
関西学院 2
同志社 67
立命館 95
岡崎
関西 15
関西学院 5
同志社 96
立命館 128
刈谷
関西 17
関西学院6
同志社 80
立命館 120
明和
関西 9
関西学院 7
同志社 111
立命館 119
岐阜
関西 9
関西学院 2
同志社 105
立命館 148
四日市
関西 19
関西学院 15
同志社 80
立命館 133
東海圏の進学校の中では、関関同立の序列は間違いなく、同志社>立命館>>>>>関西学院、関西なのだろう。
W合格データみたいな怪しいデータに惑わされず、この強みを伸ばしてほしい。
17
:
名無しの立命生
:2019/12/15(日) 08:59:07
茨木ねぇ〜。物価が安くゴチャゴチャして庶民的な街ってのが関西人のイメージかな。
その分、恐い人もちらほら。
18
:
名無しの立命生
:2019/12/15(日) 11:32:08
茨木は庶民的というよりも高槻と並んで大阪京都への便利な通勤都市だね。怖い人というイメージは
もっと大阪よりの街で、そんな人たちの事務所などあまり聞いたことがないね。
どちらも食住交通環境としてはいい街だし、文化度もそこそこ高い。17スレの関西人のイメージ
はちょっと違うと思うけど。
19
:
名無しの立命生
:2019/12/15(日) 16:38:49
全国300塾塾長・教室長が教える
関関同立のイメージとは
http://www.juku-kyoiku.com/contents/university/page/002.php
立命館大も評価、難易度で同志社大ともに変わらない位置まできている。
それに比べ、評価が下降しているのは関西学院大。
神戸市の大手塾職員によれば、
「立命館大や同志社大は国際化で打って国際系学部で特色を出しているし、
生命系学部などの新設で受験生に人気を集めている。
関西学院大はその中に埋もれて、語学系分野などの人気分野の
学部新設でも後発で中途半端なイメージが原因ではないか」と話す。
20
:
名無しの立命生
:2019/12/15(日) 17:32:43
5ちゃんねるより
777エリート街道さん2019/10/17(木) 13:45:16.37ID:ECyFK9nn
>>778
2019年度河合塾偏差値 経済系メイン方式
60.0 同志社(商) 立命館(経済) 立命館(経営)
57.5 同志社(経済) 関西(経済) 関西(商) 関西学院(商)
55.0 近畿(経済) 近畿(経営) 関西学院(経済)
52.5 甲南(経済) 甲南(経営)
2019年度河合塾偏差値 法学部・政策学部系メイン方式
60.0 同志社(法) 立命館(法)、立命館(政策)
57.5 同志社(政策) 関西(法)、関西(政策)
55.0 関西学院(法) 関西学院(政策) 近畿(法)
21
:
名無しの立命生
:2019/12/15(日) 17:33:52
5ちゃんねるより
777エリート街道さん2019/10/17(木) 13:45:16.37ID:ECyFK9nn
>>778
2019年度河合塾偏差値 経済系メイン方式
60.0 同志社(商) 立命館(経済) 立命館(経営)
57.5 同志社(経済) 関西(経済) 関西(商) 関西学院(商)
55.0 近畿(経済) 近畿(経営) 関西学院(経済)
52.5 甲南(経済) 甲南(経営)
2019年度河合塾偏差値 法学部・政策学部系メイン方式
60.0 同志社(法) 立命館(法)、立命館(政策)
57.5 同志社(政策) 関西(法)、関西(政策)
55.0 関西学院(法) 関西学院(政策) 近畿(法)
22
:
名無しの立命生
:2019/12/15(日) 21:51:37
↑
それって、前のデータだよね。
2019年のはKeiNetで調べてみなよ。
23
:
名無しの立命生
:2019/12/16(月) 20:47:46
何故、BKCへのアクセスで岐阜方面からの
時間をネットにのせないのか。
例えば、岐阜駅発6時36分に乗車すれば、
南草津駅着8時10分。乗車時間は1時間34分。
大垣なら乗車時間1時間18分。
充分通学圏内に入る。
24
:
名無しの立命生
:2019/12/16(月) 20:49:24
先週の週刊朝日。
dot.asahi.com/wa/2019121100049
25
:
名無しの立命生
:2019/12/16(月) 20:56:19
APUのオープンキャンパスの動画を見たが、
本家のオープンキャンパスよりもアツサが全然違う。
学長の露出度も全然違う。
本家、大丈夫か?
26
:
名無しの立命生
:2019/12/16(月) 21:50:35
ネタの多い5chの貼り付けはやめてください。
27
:
名無しの立命生
:2019/12/16(月) 23:36:35
もはや関関同立の偏差値など比較出来るものではない。
立命館は一般率60%程度、同志社と関大は50〜53%、関学に至っては36%という定員割れしている地方私大レベルの一般率。
一般率だけみれば、関学が一番偏差値が高くなりそうだが、実際には同志社>>>立命館=関西=関西学院という感じで、偏差値に関しては、同志社とその他という構図。
28
:
名無しの立命生
:2019/12/17(火) 00:01:06
北陸新幹線の開通により、関西人が勝手に「裏庭」と目してきた北陸地方の受験生を根こそぎ東京に奪われたのが地味に、いや、派手に効いてきてるらしい
関大とかは近畿圏率が82%(!)らしいから、どこ吹く風を気取っていられるだろうけど
全国型の立命にとっては痛すぎる話だよね
29
:
名無しの立命生
:2019/12/17(火) 16:35:09
放射能汚染の激しい首都圏ねぇ。
本人が行きたいといっても、学のある親なら反対するわな。
30
:
名無しの立命生
:2019/12/29(日) 18:22:58
関関同立それぞれの合格者の
進学先の割合(実人数で出している)のグラフ
by開成教育セミナー
たしかにこれを見ると
同志社関学に受かれば立命館には進学しない
関関同立が
同志社・関学と関大・立命館に
二極化してる
のがよくわかる
今年の東進併願データと合わせて見ると
同志社≧関学>>立命館≧関大
ぐらいか。。。
https://i.imgur.com/Ht3zOdg.jpg
31
:
名無しの立命生
:2019/12/30(月) 01:32:02
さすが一般入試入学比率40%以下の難関大学、KGさんの的確な分析力、恐れ入ります。又、わざわざ立命ちゃんねるまで遠征していただきご苦労様です。
32
:
名無しの立命生
:2019/12/31(火) 23:29:07
30
立命の事が気になってしょうがない関学卒業生。
日曜夕方に書き込んだが、
明日からの仕事のモチベーションを
上げるためには、この時間に書き込みをして
爽快感を月曜まで維持するしかなかった。
33
:
名無しの立命生
:2020/01/05(日) 22:59:01
12月31日、朝日新聞大阪本社朝刊、
ちょうど真ん中、見開きで全面広告。
立命館からアメリカ大統領を
これは結構インパクトあり。
入試日程、学部の説明など余計な内容、一切なしだった。
34
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 11:41:51
>>30
かつて、同志社と双璧と言われた関西学院大。
現在では、凋落著しく、同志社は雲の上の存在。
低下した偏差値にテコ入れすべく、兵庫県内の高校に推薦枠をばら撒き、一般入学率を絞り込むも、効果は出ず、Benesse・駿台偏差値で、立命どころか南山にすら敗北。
凋落をごまかせず、ダブル合格という怪しいデータにすがるしかない西の明治学院こと関西学院大にアーメン。
35
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 11:44:52
2019 【ベネッセ・駿台マーク模試】・ (高3生・高卒生)
https://manabi.benes.
../2019/hantei/3nen9m/
<C判定−文系学部> /平均値:小数点第三以下四捨五入
01慶應大68.33 (文69 法71 経済70 商68 総政69 環情63)
02早稲田67.30 (文68 法69 政経70 商69 社科69 教育65 国教69 文構68 人科63 スポ63)
03明治大64.86 (文64 法65 政経65 商65 経営65 国際65 情コ65)
04上智大64.00 (文65 法67 経済65 外語65 総人64 神学54 総グ65 国教67)
04立教大64.00 (文63 法65 経済64 経営65 現心63 社会65 コ福60 異文67 観光64)
06同志社63.67 (文64 法65 経済65 商64 社会65 政策65 神学61 文情61 コミ66 心理64 地域65 スポ59)
07青学大62.40 (文63 法63 経済61 経営62 国政65 総文64 社情60 教育65 地球61 コミ60)
08中央大62.29 (文60 法66 経済61 商61 総政64 国経62 国情62)
09法政大61.27 (文61 法62 経済61 経営62 社会59 グロ66 現福59 文化64 キャ60 人環60 スポ60)
10学習院61.00 (文61 法61 経済60 国社62)
11立命館60.36 (文62 法62 経済61 経営61 産社58 国関64 政策59 映像58 総心61 食マ62 スポ56)
12南山大60.14(人文60 法61 経済59 経営58 外語61 総政57 国教65)
13関学大59.50 (文62 法60 経済62 商61 総政58 社会60 国際65 神52 人福57 教育58)
14関西大59.40 (文61 法61 経済59 商60 外語65 社会60 社安57 人健56 政創59)
一般入学率を36%にまで絞り込んでこの現状。
一般入学率を鑑みると、関西学院大は関関同立実質最下位。
凋落が止まらない関西学院大。
36
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 12:41:24
ってゆうか
全般的に関関同立の順位が下がり過ぎじゃないかい
何があったんでしょうね
37
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 12:43:13
大昔は 関関同立≧マーチ
その後長らく 関関同立=マーチ
くらいの力関係(?)だったのに
今は完全に マーチ>>関関同立
ですものね
38
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 12:43:57
東京独り勝ちマンセー
39
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 19:43:54
東京一極集中の中、同志社の孤軍奮闘っぷりには恐れ入る。
立命館も、京都という大きな武器を持っているのだから、それをもっと活用すべき。
衣笠キャンパスの学部再編を行い、経済学部を衣笠に回帰させるか、もう1学部小規模な学部を新設すべき。
個人的には、地域研究学域観光学専攻を観光学部として、設置するのが面白いと思う。
京都という地の利をいかせる。
40
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 20:11:15
東京ってそんなにいいのかしら
確かにこないだ渋谷に行ってそのダイナミズムに圧倒されたものだけど
しかしあの渋谷という町は人を迷子にさせるためにつくられたとしか思えないのよね
そういや大阪の梅田も今、相当「熱い」らしいわよ?
でも京都に引っ込んでるとなかなかそういう雰囲気に触れる機会もないのよね
ダメね、たまには京都の外に出ないと
完全に田舎者よ、あたしたち
取り残されちゃってるわ
41
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 20:12:06
だからどこへでも出て行けって言ってるだろ、このネカマw
42
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 20:12:37
という自作自演
43
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 20:56:22
以前、地方での入試説明会を京大と一緒に行っていた時期があるが、志願者層を考えれば同志社と手を組むべき。
地方で同志社人気が高まれば、相乗効果が期待できる。
併願を意図的に増やすためには、京都で学ぶ意義をメディアを通じて発信することは必須だと思う。
また、今はどちらかというと関学と似た傾向のある入試問題の形式を、同志社と似たようなものに変更するのも効果がありそう。
44
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 22:32:16
↑
神学部を除いたら、同じだね。
それと、このデータあってる?
ベネッセ2019年度3年生6月マーク方式では、
立 69.3 (文70 法70経済70 経営70 産社68 国関74 政策68 映像66 総心70 食マ70 スポ66)
関 69.8 (文69 法70 経済70 商70 総政68 社会70 国際75 人福67 教育69)
<
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/shiritsudai_index.html
>
45
:
名無しの立命生
:2020/01/06(月) 22:48:34
めくそはなくそ
46
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 10:14:16
>>44
上のデータは合ってるよ。
駿台の偏差値も足して、平均を出してるから、ベネッセだけの偏差値よりも低めに出る。
あと、あなたに言うことではないかもしれないけど、関学の関係者って、神学部の偏差値をやたら省きたがるけど、それって恥ずかしいことだよね (笑)
関学って、神学部から始まった学校だよね。
自分達の出自を隠すことほど、恥ずかしいことはないよね。
それぐらいしないと、立命はおろか関大にも負けそうだから、仕方ないかもしれないけど。
創立者のアメリカ人があの世で泣いてるよ。
47
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 10:18:54
>>46
神学部含むと
立命館 69.3
関学 68.8
48
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 15:39:40
なんで食マの偏差値、こんなに高いんだろ
法文あたりと同じとか
ベネッセがおかしいのか
法文が凋落したのか
単純に食マが大人気なのか
49
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 15:47:23
よく見りゃベネッセの70ってそんなに高くないな
67あたりからはもう、早慶上智、マー関に続く三番手私大の領域だ
50
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 15:49:07
グロ教も71か
あんなに騒いだわりにはたいしたことなかったな
51
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 20:09:08
教養って一般入試してないんじゃなかった?
なぜ偏差値がでているのか。
52
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 20:56:03
35、44は昨年分。2020年分はこちら↓
2020年度ベネッセ・駿台マーク模試11月
<
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen11m/shi-kinki.html>
文系のC判定値を抜粋
立 62.4 (文64 法63経済64 経営63 産社61 国関67 政策60 映像59 総心64 食マ62 スポ59)
関 62.1 (文63 法63 経済64 商64 総政60 社会63 国際69 人福60 教育61 神54)
63.0 (神学含まず)
神学については、週刊誌等が取り上げる偏差値序列から宗教系が除外されていること、
募集人員30名の小規模学部であること、受験生の志向がキリスト教伝道師になることなどから、
偏差値による学部評価には違和感を感じるが、ここは立命ちゃんねるだからね。
53
:
名無しの立命生
:2020/01/07(火) 21:31:56
スポ健と映像が足を引っ張ってるな。スポ健は仕方ないにしても、映像は大失敗だな。映像は何とか発展させられないものか。
54
:
名無しの立命生
:2020/01/08(水) 03:52:58
偏差値に関しては、一般入学率60%の立命と一般入学率を36%まで絞り込んでいる関学を比較しても仕方ないから、偏差値の話は止そう。
55
:
名無しの立命生
:2020/01/09(木) 12:13:35
食マネージメント学部、なかなかの堅調な出だし。今年で開部3年目?
何かと揶揄されるBKCの中での健闘はうれしい。東京あたりからもけっこう
受験生がきているとどこかで見たが、これからの成長が楽しみ。
映像はそれなりに健闘していると思うが、いかせんアピール度が弱いような。
身体表現コースあるいはシナリオライターコースなどもう少し裾野を広げられないものか。
後、是枝監督を教授として呼べないものか。これまで産社には来てもらっていたのだから
無理ではないように思うが。
56
:
名無しの立命生
:2020/01/09(木) 18:46:35
京都市長選の候補が母校立命館の学費高騰の実態をツイッターで暴露して軽くバズったらしい
俺自身、「あら〜、昔の立命館はそんなに学費が安かったの」と軽く感動すら覚えたほどだ
しかしオリンピック後は不況になることがわかりきってるのに
今までのような強気な学費設定のままで大丈夫なのかなと不安にならないでもない
57
:
名無しの立命生
:2020/01/09(木) 23:17:13
学部によってバラバラだが法学部経営学部は関関同立の中で一番安かったぞ
58
:
名無しの立命生
:2020/01/09(木) 23:38:53
法、文、経済、経営、産社(こども社会除く)は97万〜118万、政策、総合心理、スポ健、食マネは125万前後だから、同志社や関大と比較しても、そこまで高い印象はない。
映像は200万近いが.....
値上げには断固として、反対。
59
:
名無しの立命生
:2020/01/10(金) 03:01:25
何ィ?値上げするのか?
法と経営はギリギリ400万切ってるんだぞ
そこは地味な強みだろうが!!
60
:
名無しの立命生
:2020/01/10(金) 14:53:48
昔 缶ジュース100円 立命法の学費20万円(某候補が在籍していた1980年頃)
今 缶ジュース130円 立命法の学費120万円
通常の物価は2〜3割上昇しただけなのに、学費はなんと6倍に!
という衝撃的なお話でした
別に今の立命の学費が他私大に比べて高いわけではないけれど
なまじ昔安かったぶん、インパクトの強い事例となりましたな
61
:
名無しの立命生
:2020/01/10(金) 14:59:25
つってもこれは立命をディスってるわけではなく
他私大や国公立の学費も同じように高騰してるわけで
これじゃ若者がかわいそうじゃないかというお話なのです
「だから京都市は返済不要の奨学金を設立します」という公約につながるお話
しかしライバル候補には自公どころか立民までついているので、どうだろ、勝ち目は薄い、かな?
62
:
名無しの立命生
:2020/01/10(金) 16:23:29
缶ジュースは40年間でたったこれだけしか上がっていないのか。
日本経済衰退の一例ですね。
情報に感謝です。
63
:
名無しの立命生
:2020/01/10(金) 23:21:14
〉〉33
皆さんの周囲の反応はどうか?
ツイッターでは酷評されているが、俺はそんなに悪いとは思わない。
ただ説明不足の面はある。
将来米大統領選に出るような学生に留学してもらいたい、そういう選ばれる大学を目指す、というふうに。
大学として野心があるのは頼もしいが、関係者が恥をかくようではいけない。
ところでアメリカ本土で広報するのは最悪の時期だが、中止か延期したらどうか。
64
:
名無しの立命生
:2020/01/11(土) 05:34:56
国立も50万する時代だからな
夏休みにちょっとバイトすれば払えてたって話を聞くと衝撃だよ
65
:
名無しの立命生
:2020/01/12(日) 11:19:18
全面広告の意気込みはよかったが モデル男性のイメージがもう一つで、映像に華がなかった。
メッセージと実像イメージには乖離があったかも。メッセージに対して映像表現がついていってない
というか未消化であった。
66
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 01:32:37
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング
①慶應183
②早稲田105
③明治81
④中央71
⑤東京40
⑥京都38
⑥立命館38
⑧神戸36
⑨一橋34
⑨法政34
67
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 01:33:33
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング
①慶應183
②早稲田105
③明治81
④中央71
⑤東京40
⑥京都38
⑥立命館38
⑧神戸36
⑨一橋34
⑨法政34
68
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 01:34:06
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング
①慶應183
②早稲田105
③明治81
④中央71
⑤東京40
⑥京都38
⑥立命館38
⑧神戸36
⑨一橋34
⑨法政34
69
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 02:34:26
連投ごめんなさい。操作ミスです。
会計士実績はまさかの対同志社3連勝 、
茨木移転が当たった感じ。
同志社商学部の偏差値は凄いが一般率が4割以下、立命の一般率と国公立型入試重視でポテンシャルのある学生を数多く確保する戦略が奏効したのでは。
70
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 20:19:18
しかしなんで中央大学はこんなに強いんだ
71
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 20:20:09
やっぱり東京の学生のほうがよく勉強するのかね
72
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 20:22:12
関西にいるとダメだね、ぼーっとしちゃって
特に京都なんかぬるま湯だ
73
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 20:23:16
東京。。
なんでそんなに神々しいの
あなたを見てると涙があふれてくるのです
74
:
名無しの立命生
:2020/01/16(木) 23:13:11
ただ、センターもいずれは大学入試共通テスト?になるわけだし、センター利用の志願者自体も減ってるから、対策はしないとね。
立命も一般率を現在の60%から55%くらいまでには絞るべきでは?
偏差値高めの私立高3校くらいに高大連携で立命館コースを作れば良い。
附属校含め、地頭が良い生徒をある程度囲い込めば良い。(内部進学AO指定校スポ推で総定員の45%を確保)
今のままでは定員が多い割りに、一般率が高くて、少子化の中、入学者のレベルを維持出来なくなりそう。
75
:
名無しの立命生
:2020/01/17(金) 19:43:03
今年の志願者速報が出ている。
去年との比較では
国・文・営・済・理・情・生・薬が出足好調。
特に営・済・理・情は大幅増が期待できそうな志願状況となっている。
悪いのは政・食。
76
:
名無しの立命生
:2020/01/17(金) 21:02:51
会計士凄いやん
「京大と並んで西日本トップ」
こういう実績を新聞広告などでアピールすればいいのに
大統領って・・・
77
:
名無しの立命生
:2020/01/18(土) 12:30:08
法学部、産業社会学部が振るわないな.....
法学部は立命館の看板学部だから、特に期待してる。
産業社会学部はもうちょっと専攻を再編して(こども社会、人間福祉を教育系学部に改組など)、スリムでわかりやすい学部にすべきだと思う。
産社の卒業生として、言わせてもらうと、他大学の社会学部よりも、学問の領域が広すぎてねぇ.....
社会学部にスポーツの専攻って必要?って在学中から疑問だったよ(笑)
78
:
名無しの立命生
:2020/01/19(日) 16:53:14
>>77
坂なつこって産社スポーツ出身やろ?
79
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 00:24:01
そして今は、一橋大学教授だね。
80
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 12:41:03
(週刊朝日2019年12月20日号)
東進ハイスクールデータまとめ
専願率
同志社: 11.4%(国公立との併願比率: 82.7%)(近畿圏外出身者 約36%)(産近甲龍併願比率:3.8% )
立命館: 23.0%(国公立との併願比率: 69.6%)(近畿圏外出身者 約45%)(産近甲龍併願比率:22.9% )
関西大: 18.0%(国公立との併願比率: 53.8%)(近畿圏外出身者 約82%)(産近甲龍併願比率:53.8% )
関学大: 7.1%(国公立との併願比率: 62.9%)(近畿圏外出身者 未掲載)(産近甲龍併願比率:27.9% )
81
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 13:57:13
産社といったら、お笑いのサバンナの二人だろう。好感が持てるな。
82
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 16:17:11
ロボット研究の高橋智隆かな。
産社から京大工って激レア。
83
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 17:06:29
>>80
ソース
https://www.google.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/wa/2019121100049.html
84
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 21:43:40
>>80
関大の近畿圏外比率は18%の間違いでないかい?関大の学生の82%が近畿圏外の人間だとは到底思えない。コテコテの大阪の大学だからね。
関学は確か学生の75%ぐらいが近畿圏内の人間だったはず。
未公表にする辺りが関学の黒い部分が見え隠れするな。隠蔽体質というか何と言うか。
こういう数字を見ると、関関に比較して、やはり同志社と立命館は全国型の大学と言える。
関関は関西ローカル大学。
85
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 21:48:03
同志社カレッジソングと立命館大学校歌は京都発祥の大学らしい格式高く、美しい旋律が本当に心地よい。
こんなに美しい校歌が1番で終わるなど非常に惜しい。
禁衛の文字を変えてでも、2番を復活させてほしい。
86
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 21:53:59
>>78
>>81
>>82
確かに、産社には素晴らしい卒業生も居るが、関関同の社会学部に比べて、どうしても弱い印象が拭いきれない。
産社の卒業生として、産社の抜本的な改革を求める。
数年前、スポーツ社会専攻(こども社会専攻だったかも?)と人間福祉専攻の定員を削減したのは非常に英断だと思った。
87
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 22:50:14
東進併願データ
最新
http://imgur.com/a/DenS15h
88
:
名無しの立命生
:2020/01/20(月) 23:09:18
何気に同志社よりも立命館を選んでる受験生が居て笑う。
明治=立教>同志社=青山学院>中央>法政>学習院≧立命館=関西学院>関西
これぐらい同志社が抜けてるのに。
89
:
名無しの立命生
:2020/01/21(火) 01:22:06
時折W合格のデータを引っ張り出してくるのは関学工作員か?
やたらW合格データに固執してる印象がある。
90
:
名無しの立命生
:2020/01/21(火) 22:30:44
それしか拠りどころがないのだろう。悲哀を感じさせる。
91
:
名無しの立命生
:2020/01/21(火) 23:36:38
そう考えると同志社って割損かもしれないね
どんなに「関関立あたりといっしょにせんといて」みたいなこと言ってイキっても
受験雑誌に「関関同立では頭ひとつ抜けてる」みたいなこと書いてもらっても
世間的には「関関同立の一角」って扱いだものね
少なくとも俺の出身地では(文明の光の届かない僻地である。「カンカンドーリツ? 何それ」状態の輩もたくさんいる)
関西では違うのかな
やっぱ同志社だけ別扱いされるの?
92
:
名無しの立命生
:2020/01/22(水) 12:11:13
>>90
そうだね。俺の身近にも、いまだに同志社と双璧みたいな過去の栄光にすがる関学OBの爺さんが居るけど、案の定周囲の若年者から哀れだと思われてる(笑)
93
:
名無しの立命生
:2020/01/22(水) 12:25:05
>>91
やっぱり同志社は別格だよ。
過去から現在まで、ずっと関西私大トップなんだもん。
同志社 過去から現在まで関西私大No.1。近年では同志社一強態勢で、偏差値でも、MARCHにも唯一互角に対抗。
立命館 1990年代までは関関同立3番手。しかし、2000年代からの大躍進で、一時は同志社も射程圏になった。 ある意味新興勢力。
関西学院 1980年代までの栄光は過去の話。止まらぬ大凋落で、かつては格下の立命館と2番手争い。一般入学率35%のハリボテの偏差値でも、同志社に大敗。
関西 今も昔も関関同立4番手。しかし、関西人にとって、一番馴染み深く、関西の高校生の憧れ。
東京一極集中の中、関西私学で、凋落しないどころか伸び続けるなんて、同志社はちょっと異常だよ。
94
:
名無しの立命生
:2020/01/22(水) 17:17:45
その関西大学のダブル合格です
今後、立命館大学への提言に役に立てれば幸いです
http://imgur.com/a/clmYKDe
95
:
名無しの立命生
:2020/01/22(水) 18:33:45
朱雀キャンパスは学部生が使えるようにはならないものか。
キャパ的に使えるとしても、小規模な1学部だけだろうけど、利便性が良いだけに勿体ない。
96
:
名無しの立命生
:2020/01/22(水) 20:49:07
経営の志願者が今日の時点で1万人超えって、会計士の合格実績が影響してんのかな
97
:
名無しの立命生
:2020/01/22(水) 21:56:36
ここまで営・済・理・情が好調。
営・済は去年の志願者数を超えている。
不調は食。まだ、去年の半分に届かない。
98
:
名無しの立命生
:2020/01/23(木) 13:48:23
年末の広告だが、立命当局の深謀遠慮ぶりが見えてきた。
長年左翼反米親中大学と見られがちだったことへの一石ではないかと。
トランプさんになってから余りの傍若無人ぶりにさすがの保守派も
眉をひそめる現在、あの能天気な広告はバカにされても仕方ない。
だが、あえてバカになることで真の狙いを隠し、反米親中イメージの
転換を図ったとすればなかなかの策士だな。
今までの立命ファンは怒るだろうし、OBOGの反応も最悪みたいだが
バカにしながらも無意識のうちに立命の偏ったイメージが修正されているサイレントマジョリティーがいるとしたら、あの広告費は安すぎる大ヒットだと思います。
99
:
名無しの立命生
:2020/01/24(金) 20:25:38
>>98
さすがにそこまで全面的に擁護する気にはなれないが、
「世界を変えられる存在」として国連事務総長などではなく合衆国大統領を選んだのは、
理想主義者というよりはリアリストの立場が垣間見えたけどね。
件の広告は、日本と米国の各紙で同時掲載するために作られたものらしい。
それ故に大統領を取り上げたのだろうが、その点だけ独り歩きして何故か署名活動まで行われる始末。
ごくごく一部の学生が大学側に広告の意図を問い質すつもりらしいが、そこまではさすがに行き過ぎだと思う。
100
:
名無しの立命生
:2020/01/24(金) 21:40:23
ローム創業者佐藤研一郎氏死去
御冥福をお祈りいたします。
佐藤氏のような気骨のある学生、卒業生がどんどん出て来ることを願いたいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板