したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

立命館に期待すること第3章

1名無しの立命生:2017/01/29(日) 15:42:44 ID:IurQATOY0
立命館学園に期待するスレ
2017年 情報理工学部再編、教職大学院新設
2018年 食科学部(仮称)、国際関係学部新学科(全講義英語+アメリカン大学2年留学、ジョイント・ディグリー・プログラム)
その他  オーストラリア国立大学(ANU)との共同学士課程、人間系新展開、研究科再編、衣笠新棟・正門整備など

立命館に期待すること第1章 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12438/1406358528/
立命館に期待すること第2章 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12438/1456230403/

250名無しの立命生:2017/05/24(水) 20:27:03 ID:5fiBfMP60
>>247
グローバル教養学部だと法政と被るから、「ANU・RU連携アジア太平洋学部」でいいと思うんだけどな。アジア研究を専門とするわけだし。APUとの住み分け云々言う人もいるけど、別に受験層被らないだろ。

251名無しの立命生:2017/05/24(水) 20:28:31 ID:5fiBfMP60
>>248 衣笠のどこが広大なキャンパスなんだよ…

252無名の立命生:2017/05/24(水) 21:03:11 ID:/jODsaNo0
こんどは、どの学部が移転するのか。。

253無名の立命生:2017/05/24(水) 21:08:17 ID:/jODsaNo0
はやく次の情報でないかな〜

262名無しの立命生:2017/05/25(木) 12:13:43 ID:QgxhN7I20
ところでローの入学者激減、どうしたんだろう???
昨年の実績は関西私大断トツだったのに

263名無しの立命生:2017/05/25(木) 15:08:51 ID:EVzSHEz60
ロー制度は次の10年でドラスティックな変化があるんじゃないかと思う。制度そのものの事実上の廃止も含めて。

264名無しの立命生:2017/05/25(木) 17:56:52 ID:5fiBfMP60
これ大丈夫かな?訴えられなきゃいいけど。
https://twitter.com/pixiv/status/867650073047453696

265名無しの立命生:2017/05/25(木) 18:26:08 ID:FgLMbcFs0
ロースクール、もう終わってるよ。
私大でこの先、まともに存続できそうなのは早慶中くらいのもんじゃないの。
いろんな大学が振り回されちゃったね。
うちなんか、ロースクール設置のために何十億も払って土地まで買ったっていうのに。
衣笠がじりじりと領土を拡げ、OICまで獲得した今となっては
無用の長物と化しつつあるな>朱雀

266名無しの立命生:2017/05/25(木) 19:29:48 ID:5fiBfMP60
>>265
いや中川会館は需要あるだろ!建物も大きいし交通アクセスも良いからローがなくなってからも使い道はいくらでもあるんじゃない?教職大学院もあるし新設構想のある教育学部の専用キャンパスにしてもいいと思う。お隣りの佛教大学二条キャンパスなんて中川会館の半分くらいのスペースしかないのに医療学部丸一つ置いてるくらいだし。

267名無しの立命生:2017/05/25(木) 20:50:37 ID:aSBjITjU0
いずれロー制度に何らかの変更はあるだろうけど
その前に立命ローが他の有名私学に先んじて死に体になったらやはり大問題だろう。
一応看板の法学部に与える悪影響も無視できない。
奨学金を大盤振る舞いしてでも制度変更まで持ちこたえてもらわなければ。

269名無しの立命生:2017/05/26(金) 00:38:37 ID:aSBjITjU0
>>268
この上に旧七帝大と筑波大と理化学研究所と産業技術総合研究所が来るから、
立命は今年も科研費トップ30研究機関入りが確実。

いや、あれ???
初めて天下の産総研を抜いたかも。
産総研588件、これは年度が終わるまでわからんね。

270名無しの立命生:2017/05/26(金) 00:47:52 ID:aSBjITjU0
理化学研究所795

他の有力どころ
大阪市立大学465
首都大学東京461

271名無しの立命生:2017/05/26(金) 04:27:16 ID:AbnJ.kXc0
>>263 >>265
いずれにしてもローを含む法学系人気の低調が気がかりとなる今となっては、衣笠や朱雀に執着する意味があるんだろうか?
早い段階で大阪に移転すべき学部だと思うが。朱雀は使い方次第。

272名無しの立命生:2017/05/26(金) 06:15:50 ID:AbnJ.kXc0
http://www.keinet.ne.jp/rank/18/ds05.pdf

河合最新が出たようで…。OICの経営が法を越え、政策科学が法にほぼ並んだ…。

273名無しの立命生:2017/05/26(金) 06:24:45 ID:AbnJ.kXc0
つか、法学部自体、関西でトップが60.0とかマジか…。個別、文系合わせて関西2番手か。関西の地盤沈下なのであれば…

274無名の立命生:2017/05/26(金) 07:35:40 ID:/jODsaNo0
法学部は、いばらきキャンパスにあっても良いと思うが。

275名無しの立命生:2017/05/26(金) 21:21:00 ID:FgLMbcFs0
立教、逝った。。

http://www.rikkyo.ac.jp/lawschool/news/20170526_18907.html?platform=hootsuite

他人事じゃねえ。。

280名無しの立命生:2017/05/27(土) 11:06:19 ID:ASu1Ap/Q0
古い記事やけど、コレがホンネってとこかな・・・。経済学部の学科としては違和感がある。経営を母体にデザイン科学とかデザインマネジメントとかあるんやし、
広い意味で経営学部デザインマネジメント学科でもつくって、そんなかにコース展開程度でいい内容やん。近くにみんぱくあるし。

やっと昨年、経済産業省が動いた。いわゆるサービス部門に通じる高度人材養成プロジェクトの立ち上げだ。今までは「食」と言えば、農家の保護政策とか補助金問題とか、食物の安全規制とか担当省庁は農林水産省、厚生労働省が中心だった。しかし、いよいよ経済産業省が腰をあげたということは、「経済戦略」として「食関連産業」を日本の産業の中心に考える方向に進むのかもしれない。
2015.12.16「食ビジネス」が日本経済を救う!? 日本初、立命館大学の挑戦
https://www.recruit-lifestyle.co.jp/lifeshift/ls14853_20151216

281名無しの立命生:2017/05/27(土) 11:07:13 ID:ASu1Ap/Q0
>>280
あ、単独学部いらんってことで・・・

282名無しの立命生:2017/05/27(土) 11:15:14 ID:ASu1Ap/Q0
立命館大学に期待すること
・経済学部の定員削減→データサイエンスの最強軍団としての文系学部 数式は世界共通言語なんで言語は不問
・食マネジメント学部→意地になってまで設置するな
・法学部を最速で茨木に移転(避難)させろ
・グローバル教養学部はアリ、国際関係は全盛期の難易度はないけどやっぱ京都においとくべき。将来飛び地で東京に単独展開してもおもろそう
・APUは単独学部はいらんけど生命科学、環境学、情報学のコースをアジア太平洋学部に設けて九州大学と密な連繋を。
・APUの国際展開を阻害しないように理系展開を図るとしたら、立命館大学の理系独立研究科をAPU敷地内に設置したらいいんじゃないか?理学研究科ならArts and Science
・産業社会学部の名称変更、再編
・人間科学系とかもういいです・・・

283名無しの立命生:2017/05/27(土) 11:51:41 ID:ASu1Ap/Q0
究極の統合事業とかやってくれへんかなー
法、政治経済、文、国際関係、理工、薬

284名無しの立命生:2017/05/27(土) 11:57:26 ID:Yki975B20
来年から法学部と産業社会学部の定員を変更する予定とのこと。

嫌な予感しかしねえ。。

285名無しの立命生:2017/05/27(土) 12:46:04 ID:ASu1Ap/Q0
増えるん?

286名無しの立命生:2017/05/27(土) 13:44:13 ID:XdIkR93w0
法、産社を減らして食マネジメントとグローバル教養の新設に充当するのでは。
新設分の定員がマルマル増加では文科省が認めないのかもしれない。
(都市部の私大定員の抑制政策があるから)

それでも総体では増えるだろうけど。
でないと赤字になるからね。

287名無しの立命生:2017/05/27(土) 13:59:13 ID:XdIkR93w0
立命としても衣笠キャンパス狭隘化問題からキャンパス移転を
検討し始めたのだから、法・産社を単純に定員増することはあり得ない。

288名無しの立命生:2017/05/27(土) 14:07:58 ID:ASu1Ap/Q0
>>286-287
なる。
にしても食マネジメント定員320とかないわー・・・。
映像学部を氷室キャンパスに24時間飛ばして下さい。じゃまです。

289名無しの立命生:2017/05/27(土) 14:09:08 ID:ASu1Ap/Q0
衣笠キャンパスで歪な建物=創思館と充光館。他の古い建物の方がまだマシ。

290名無しの立命生:2017/05/27(土) 18:34:07 ID:1PR5SgUo0
有力研究者を増やし、科研費や発表論文を増やし、世界ランキングを上げるために
学部を作る戦略かもね。
どのみち少子化で偏差値は落ちていくから、偏差値だけが自慢ではランクは上がらない。

予備校も海外評価機関と組んで世界に通用する新たな評価指標を導入しだしてるし
意外に経営陣はバカでないのかも。

294無名の立命生:2017/05/27(土) 20:37:16 ID:7zQ3h5H.0
法学部、産業社会学部が定員減らすのか。。
移転の可能性もあるかもな。

295名無しの立命生:2017/05/27(土) 21:04:11 ID:1PR5SgUo0
茨木に移転して志願者が増え偏差値が上がった例を見たら
わからず屋の反対派も考えるだろう。

法科大学院に火がついてついに名門の立教にまで及んできたから
一教員といえども経営問題を避けて通れない。

296名無しの立命生:2017/05/28(日) 03:28:15 ID:lRk4a4L.0
法学部はせめて朱雀に移転しておきたい。朱雀の南側事務局機能(広報、社会連繋以外)を衣笠に戻し、総長室機能などは衣笠・至徳館へ戻す。
教職大学院よりも法学部、法学研究科、法務研究科の一大拠点として朱雀を再整備すべき。

297名無しの立命生:2017/05/28(日) 03:33:35 ID:lRk4a4L.0
大学の収益でサービスを還元すべきは在学生なのであって、職員ではないのだから。

298無名の立命生:2017/05/28(日) 10:30:12 ID:KVAjUHAY0
法学部が移動または、法学部と産業社会学部の定員削減をしたら、経済学部は、どうなるんだ?

299名無しの立命生:2017/05/28(日) 19:59:56 ID:Pjj1j0a.0
法学部はOICに移転して、法学部生専用の自習室とか作って、そこそこ優遇しないと、どんどん偏差値は下がるし、法科大学院も立教みたいになりそう。

300名無しの立命生:2017/05/28(日) 21:23:15 ID:LW9oFL760
>>299
法学部は学費が一番安いんだよな。もう少し頑張ってもらいたいが・・・。まあ、これだけのマンモス校であの偏差値を保つのは大変だと思うわ。
それでも経営学部に抜かれた今、朱雀かOICへの移転検討は俎上にあげられても致し方なしと思う。全体の傾向として社系の法学部不人気が
それを助長しているのもあるにはあるが。

301名無しの立命生:2017/05/28(日) 21:29:52 ID:Yki975B20
河合の偏差値ってちょっと特殊だから
真に受けすぎるのもどうかと思うが。

302名無しの立命生:2017/05/28(日) 21:47:05 ID:LW9oFL760
代ゼミがまだマシだったような気もするけど駿台待ちですかねー。ベネッセなんてあてにならないし。

303名無しの立命生:2017/05/28(日) 23:21:15 ID:aLPWF.Wo0
法律系の資格なんて稼げないし法学部が不人気なのも納得だわ
弁護士でも年収100万以下がザラだそうだし、司法書士や行政書士なんてよほどのコネがないと仕事は皆無だろ。
看護師とか医療系が今も昔も食えるのは変わらないな。
医学部の新設はできないだろうけど、合併の話もないの?

304無名の立命生:2017/05/29(月) 00:57:51 ID:/jODsaNo0
もし、法学部が移転するとしても今、存心館修理してるからできないのでは?
逆にその新しい存心館に違う学部をもってくるのか??経済学部の2回生から衣笠とか3回生から衣笠とかはなさそうか。。

305無名の立命生:2017/05/29(月) 01:07:29 ID:/jODsaNo0
経済学部の移転は、難しいか。。
草津市や滋賀県がひきとめてくると思うし。

306名無しの立命生:2017/05/29(月) 02:28:23 ID:5fiBfMP60
>>305
引き留めても強制する権利は向こうにはないだろ?
市や県の意見無視したら何か罰でもあるの?

307名無しの立命生:2017/05/29(月) 10:11:01 ID:Yki975B20
シンプルな話で、あそこ、立命が自分で買った土地じゃないから。
自治体に無償譲渡してもらったの。
おまけにインフラ整備のために県や市から200億円を優に超える負担をしてもらってるわけで。
いろんな道義的・契約的拘束を受けているのさ。
APUもおんなじだよ。
やっぱ何でも自分の好きなようにやろうとしたら自腹切らないとダメだねぇ。

308名無しの立命生:2017/05/29(月) 21:17:13 ID:5fiBfMP60
>>307
でもそれは義理的な問題であって法的には何も問題ないだろ。
もし立命が自治体の制止押し切って移転強行してもさすがに何もできないだろ。
裁判起こされたら戦えばいい。

310名無しの立命生:2017/05/30(火) 20:38:06 ID:3UyKkY6Y0
後ろ足で砂をかけるような真似は、現実的な選択肢には入らないでしょう。

もし、是が非でも移転させなければならないとしても、根回しも無しにぶち上げてケンカ別れするのではなく、
水面下でそれなりの落としどころを探るのが「大人の対応」だろう。
そもそも大学は企業じゃないし、今どきは営利企業であってもステークホルダーを意識するものだしね。

311名無しの立命生:2017/05/30(火) 20:40:42 ID:3UyKkY6Y0
数十年スパンで施策を考えたとき、果たして滋賀に留まるのが適切かどうかは、判断が分かれるかもしれない。

しかし何事も一朝一夕には出来ないし、やるなら上手いことやらないとね。

312名無しの立命生:2017/05/31(水) 05:09:02 ID:3jAaKpEU0
リニアや北陸新幹線の結果を受けて、国土軸からズレることが果たして長期的に得策かを考えて、京都の大学というのであれば、滋賀から京阪奈に移転してもいいくらい。
とは言っても現実的にはOICで巨額の資金を費やしたのがまだ響いていることやBKCも施設としては一級品を揃えてしまった現状もあるわけで。

313名無しの立命生:2017/05/31(水) 20:19:46 ID:Yki975B20
http://www.lawschool-aoyama.jp/blog/news/2017/05/post-96.html

青学も逝った。。

314名無しの立命生:2017/05/31(水) 21:06:06 ID:Pjj1j0a.0
関学or関大→立命→同志社
この順で法科大学院の募集停止の波が来る。立命館には生き残ってほしい。

315名無しの立命生:2017/05/31(水) 21:53:49 ID:Yalk9Wmc0
法に起源を持つのは立命と関大。しかし入学者数がいずれも激減してるよなあ。司法で食えるわけではなくなってきたのが原因なのか、あるいは。

316名無しの立命生:2017/05/31(水) 22:28:40 ID:KnozQCi60
>>312
京阪奈と草津を比較して
今、草津が東海道新幹線の恩恵を受けているとは感じないけどな。
在来線、高速道路、国道の恩恵は感じるけど。

リニアが通って京阪奈が品川くらい発展するのなら話は別だけど
新横浜、新神戸くらいになるのが関の山でしょ。

317名無しの立命生:2017/05/31(水) 22:51:14 ID:Yalk9Wmc0
北陸も外れて、まあリニアはもっと長い目でみたらいいんじゃないの。

318名無しの立命生:2017/05/31(水) 23:25:20 ID:p31BMTPY0
リニアとか新幹線はあんま関係ないんじゃないかな。実際、本庄早稲田ぱっとせんよ。早稲田の施設増えたけども。

319名無しの立命生:2017/06/01(木) 04:58:54 ID:Yalk9Wmc0
本庄がぱっとしないからだよ笑
同じく・・・だろ?

320名無しの立命生:2017/06/01(木) 11:30:50 ID:KEPX.nI60
リニアや新幹線より、
西大路に地下鉄でも通ってくれたほうが
立命にとってはよほどありがたいかもしれないな。

321名無しの立命生:2017/06/01(木) 15:10:35 ID:iJfSHPcg0
長い目で見たらLRTぐらいは通ると思う。50年とか。

そのうち京都は、京都五輪とか京都万博とか言い出しかねないし。

322名無しの立命生:2017/06/02(金) 19:49:53 ID:i2EHkit.0
無い。

323名無しの立命生:2017/06/02(金) 21:56:16 ID:PMZWvbdQ0
今日の日経新聞に、法科大学院8校の小スぺース広告が出ていたが、
関関同立では掲載していたのは同志社だけだったな。

324名無しの立命生:2017/06/03(土) 07:54:11 ID:i2EHkit.0
知らん。

325名無しの立命生:2017/06/03(土) 21:29:47 ID:5hrvGD5A0
学部定員数の変更について、公式発表(入試ガイド)あり。産業社会学部が大幅軽量化。

法学部    790 → 755 ▲35
産業社会学部 900 → 810 ▲90(人間福祉▲60が最大減)
国際関係学部 335 → 360 △25(国関 260→235 ▲25、GS 75→100 △25、AR国連 △25)

国関のIRは1科目だと勘違いされるが、実際は1教科3科目入試。
IR方式(英語資格試験利用型) 独自試験 ①英語、②国際関係に関する英文読解※、③英語外部資格試験(得点換算)
※国際関係に関する長文2題のうち1題は「日本語による問いと日本語による解答」、1題は「英語による問いと英語による解答」

http://ritsnet.ritsumei.jp/admission/asset/guide/2018/admission2018_guide.pdf

326名無しの立命生:2017/06/03(土) 22:01:54 ID:3UyKkY6Y0
>>325
入試ガイドに食マネジメント学部の記載が全く見られなかったけど、
まだ認可を得られていないからなのかね?

327名無しの立命生:2017/06/04(日) 00:21:55 ID:5fiBfMP60
グロール教養学部の教員募集が始まった!
http://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/recruitment/detail-gla/

328名無しの立命生:2017/06/04(日) 09:10:58 ID:5hrvGD5A0
>>326
新設学部は夏休み前後でのアナウンスだと思うが、マネジメントはいただけへんな。。

329名無しの立命生:2017/06/04(日) 10:09:02 ID:0YLOY3R60
>>325
人福の大幅減はよくぞやってくれた。スポーツ社会の定員を丸ごとBKCに早く移転しろよ。
スポーツ推薦だって大学の何学部で学ぶかはセカンドキャリアを考えてもっと幅をもたせてあげるべきだ。

330名無しの立命生:2017/06/04(日) 10:11:11 ID:0YLOY3R60
国連学科25名のうち5名はアメリカン大学の枠。日米の学位を同時に取得することと学費のバランスがズレてなきゃいいが。アメリカ水準よりやや低いくらいの学費設定は日本の高校生の選択肢にどう映るか

331名無しの立命生:2017/06/04(日) 10:38:02 ID:Yki975B20
法と産社の定員変更、
まさか増やすのかと危惧していたが、減らすのか。
とりあえずよかった…

332名無しの立命生:2017/06/04(日) 10:48:38 ID:Yki975B20
しかしグローバル教養学部なんてものができる予定なのか。
知らんかった。
新設?
それとも国際関係学部が生まれ変わってグローバル教養学部になるのかね。

333名無しの立命生:2017/06/04(日) 11:19:26 ID:5hrvGD5A0
>>331-332
衣笠で何か動きがありそうですね。グローバル教養学部はOICにオーストラリア国立大学と共同で新設する学部です。国際関係学部はそのままです。AR国連学科の卒業生は
「学士(グローバル国際関係学)」になります。

334名無しの立命生:2017/06/04(日) 11:43:30 ID:Yki975B20
ああ、そうか。
グローバル教養学部ってあのことか。
すっかり失念していたw
どうもです。

335名無しの立命生:2017/06/04(日) 13:13:34 ID:0YLOY3R60
>>333
国連よりGSに力入れるべきやろな
GLASの教員募集の内訳がいみふ・・・

336名無しの立命生:2017/06/04(日) 14:05:53 ID:5hrvGD5A0
>>335
>GLAS
GLAね。College of Global Liberal Artsにするようです。定員は1学年100名、学費230万円(入学金は別)、3年次にオーストラリアへ留学(留学費用は学費に含む)、出願要件として英語の運用能力はTOEFL PBT��� 570 / TOEFL iBT��� 80 / IELTS 6.5以上必須。
グローバル教養学― 文化・地域研究: Cosmopolitan Studies
        ― 歴史・社会理論: Civilization Studies
        ― 経営理論、科学・技術論: Innovation Studies
         4年次研究: Capstone Studies の指導は、立命館大学とオーストラリアの大学教員が共同して指導に当たる
4年間、全授業は英語、学位は「グローバル教養学」(立命館大学)+「アジア太平洋に関する学位」オーストラリアの大学

337名無しの立命生:2017/06/04(日) 15:43:30 ID:5fiBfMP60
TOEFL PBT570 / TOEFL iBT80 / IELTS 6.5以上の人が学費230万円も払って入学してくれるとは思えないんだけど…最初からそれだけの語学能力あったら普通に海外の名門大学ダイレクトエントリーできるレベルだし、そっちのほうが費用だって安く抑えられるから…

338名無しの立命生:2017/06/04(日) 17:14:55 ID:0YLOY3R60
>>336
米国留学1年で学費400万円ほどに生活費プラスやったし、230万円は4年でそれらを分散させるってんなら安いかも。ただ、外国語学部とかグローバル系の後発学部みたいな発信やったら誤解招くレベルの高度な展開やな。

339名無しの立命生:2017/06/04(日) 18:17:03 ID:5fiBfMP60
グローバル教養学部と国関・APUとの住み分け云々言ってる人いるけど、それ言い出したら、上智の国際教養と総合グローバルの違いは?明治商と明治経営の違いは?って話だし、何もそんなにケチ付けるほどのことでもない。

340名無しの立命生:2017/06/04(日) 19:24:41 ID:5o.MS7kw0
>>338
定員は100名、映像学部より少し高い設定くらいなので、高所得者層の帰国子女なども想定しているのかもね。
グローバル教養学部というネーミングは西日本では初なので、競合私大で単なる留学より、立命館とANUの学位も取得できるとあれば
国内は勿論のこと、国際的な就職や大学院進学でも有利に働くので費用対効果を求めて安いという人は増えるでしょう。

関関同立ではグローバルコミュニケーション学部、グローバル地域文化学部、国際学部、外国語学部を目指す受験生にとって未知の国際領域が
提示されたということになります。

341名無しの立命生:2017/06/04(日) 21:26:05 ID:0YLOY3R60
場所とか交通手段から神戸〜姫路、京都、奈良、滋賀から通学圏内ってかなり大きいでしょ。阪大の外国語学部が箕面の僻地から箕面船場駅に移ってくるのもいい関係になれば。

342名無しの立命生:2017/06/04(日) 22:44:01 ID:5o.MS7kw0
均衡点を突き崩す戦略が好ましい。
国関は北米・ヨーロッパ中心の社会科学系、先進国は文化の都に興味を持つ。
GLAはアジア・オセアニア中心の人文社会学系、途上国は商都に関心があり、そして京都なんて国の移動に比べたら隣町の感覚。

343名無しの立命生:2017/06/04(日) 22:45:28 ID:5o.MS7kw0
これで本来の構想が揺らいでいるのは食マネジメント学部のみか。

344名無しの立命生:2017/06/05(月) 01:56:39 ID:5fiBfMP60
そもそもグローバル教養学部は一般入試実施しないと思うから偏差値は出ないし、他大の国際系とは競り合う必要なさそう。

345名無しの立命生:2017/06/05(月) 07:40:02 ID:EpkpZKEo0
>>341
箕面船場駅に安藤忠雄建築とは驚いた。吹田キャンパス、豊中キャンパスの中継に当たるわけだね。

国際関係学部は北半球の拠点整備、グローバル教養学部は南半球の拠点整備。

そういう認識でいいかもしんない。

346名無しの立命生:2017/06/05(月) 07:41:39 ID:EpkpZKEo0
>>342

国際関係学部とグローバル教養学部は、明確にビジョンが違うわけだね。

近隣にはインターナショナルスクールもあって、定員数はその辺りも当局が考慮済みの100人てことなんだろうな。

347名無しの立命生:2017/06/05(月) 11:29:21 ID:KEPX.nI60
OICもあっという間に手狭になりそうだの。

348名無しの立命生:2017/06/05(月) 14:29:49 ID:5fiBfMP60
これ見る限りあくまでも「オーストラリアの大学」って書かれてるだけで、ANUとは書かれてないんだけど、なんでかな?既に3年前に「ANUとの共同学士課程」って公表してたんだし今さら隠す必要ないのに。ANUとの交渉難航してて、提携校変わる可能性もあるってこと?まさかな…

349名無しの立命生:2017/06/05(月) 20:04:57 ID:VBLPClEY0
>>346
学園としては、立命館に国関とGLA、APUとグローバル戦略もそれぞれに特徴があってとても良い環境が整いつつある。
今後はRU、APUのグローバル系がより密にコミュニケーションできる環境も提供して欲しい。

>>347
ここに法学部を移す可能性もあるんじゃないかなど。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板