[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
STAP問題の全解に向けて、その27
160
:
小野小町
:2018/07/07(土) 19:11:58
あなたこれ、晩酌しながら考えるのよしなさい。明日にしましょ。原理的に
ハウスキーピング遺伝子が1発現するとき他の遺伝子が1以上ということはありえないのね。
また、仮にハウスキーピング遺伝子の発現が他のサンプルに対して少し変動するとしても
大きく変動するなら、そもそもその遺伝子はハウスキーピング遺伝子として選択してはいけないわよね。
Gapdh遺伝子は今までそういう目的で特に問題なく使われてきた指標遺伝子だわよね。
それに対してCAG-GFPという常時発現するように設計されている遺伝子が1として
表示されているのに、STAPにおいてOct4-GFP遺伝子が6倍発現することはあっては
行けなくて、あるとしたら壊れていて、しかも転写がおかしくなってるということね。
そしてでも、Oct4構造遺伝子は8倍くらい出てる。ひひひひひ。これはGapdhが使えない
ということだわよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板