したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

STAP問題の全解に向けて、その25

462名無しさん:2018/06/13(水) 06:37:35
>>それをoctたんぱくが発現してないのにGFPが光ったことから、この未知の現象を
octが光ったと大発見したと錯覚したことになるんですかね。


Oct4蛋白はPCRとGFP発現と両方で確認されています。Oct4蛋白の発現は手記を通読されたそうですから
もう一度53Pを確認されてください。30個に1個、50個に1個という言葉があって、丹羽さんの
30個のスフィアに12個のOct4発現細胞という言葉を考え併せてください。細胞の入り方が均等でなく、
かつ細胞が入っていても三胚葉分化しないケースも考え合わせると、小保方さんの実験結果と、丹羽さんの
検証実験結果とは整合しています。小保方さんは理研に來る前までGFPでの発現確認はやってません。
GFPが光ったからOct4蛋白を発現する細胞があると確信したのではないんです。彼女は理研に來る前から
自分の細胞がOct4蛋白を発現することを知ってます。しかも三胚葉分化することを確認しているんです。
そしてこれを報告した人はいないとティシュー論文に書いてますね。その発見が価値あるものか否かは
後々に人が判断するものです。彼女はただ自分は他人が発見してないものを発見したと報告している。
理研でのGFP確認はできてきているという解釈を彼女に強く印象付けた。でもそれは大半がGFPの漏れだしであった
可能性があると丹羽さんかの発見した事実が示唆しているんです。でも、小保方さんの発見した細胞はそのまま
今でも存在していて解明を待ってますね。それをできなくしたのが馬鹿田大学の総長なんですね。そういって
可哀そうなら文科省の圧力なんですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板